食事摂取基準と献立について

回答:9件閲覧数:8289
2014/08/09 11:07:37

初めまして。

現在、特養で勤務している管理栄養士です。


昨日、転職してきて7か月程の看護師から「1週間でカロリーが400kcalも差がある日があったけど、糖尿病の方もいて薬も飲んでいるし、採血の結果も影響するから毎日同じカロリーにしてほしい」と言われました。

私は、給食委託業者に最初勤務し、その後、直営の仕事に興味を持ち特養へ、そして現在の特養へ転職してきました。
現在、転職して2年が経過してきたところです。

今の施設は「栄養なんか関係なく、おいしい食事を提供すれば良い!」という考えが理事長の考えでありました。

なので、前任者が立てた献立は、ご飯にミルクティー、煮魚(付け合せなし)、フルーツカクテル、漬物のようなメニュー構成で1週間のサイクルメニューでした。

利用者からの希望を聞き、食事構成を大きく変え、バラエティーに富んだメニューにしました。

栄養摂取量もエネルギー:1450kcal、たんぱく質:60g・・・と設定しました。


誕生日会や行事食等の日は、1800kcalを超える事もあります。

その週は、他の日で調整し、1ヶ月単位では1450kcalになるように献立を作成しています。

私の献立になってから大幅に体重増減した利用者や糖尿病が悪化した利用者はいません。

今まで委託業者でも、直営でも同じような考えで献立を作成して来て、前施設でも委託の栄養士が作成した献立も私と同じような構成でした。

今の施設は食事加算はとっていないので、糖尿病の方や血糖値が高い方等は、主食と主菜の量を半量にして提供しています。
なので、日によってエネルギーは異なります。

行事食等の日は、カロリーで調整すると量が少なくなり、ビタミンなどの摂取も減ってしまうのではないか心配になります。


1、糖尿病の薬を飲んでいる利用者がいる場合、毎日同じカロリーの食事を提供するのが常識なのでしょうか??

2、みなさんの施設では、どれくらいの期間で食事摂取基準の充足率を見ていますか?

3、毎日同じ食事摂取基準で提供してほしいと言う看護師に現状の構成でこのまま行っていきたい場合、なんと説明したら良いでしょうか?

ちなみに嘱託医が今年4月から変更になり、糖尿病の方や血糖値が高い方の採血は行われず、年1回の健康診断で見る方向性で10月に予定されています。

また、嘱託医は「血糖値は低いより高いほうが良い」と思っています。

看護主任(今年4月に転職してきた)は、糖尿病既往(服薬中)があり、施設の食事(半量)とおやつ(全量)提供して体重、血糖値、心身ともに落ち着いていた利用者(元々痩せていて施設入所時から体重も維持の方)も「体重が30kg以下は少なすぎるから食事全量に変更」と言うように、血液データより体重30kgを基準に考えています。

2
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

9人が回答し、0人が拍手をしています。