管理栄養士、栄養士など食に従事する人を対象に開催
女子栄養大学出版部が、「冷食でカンタン!タンパク質しっかり&お塩控えめで健康長寿」セミナーを、2月11日に開催する予定だ。
同セミナーは管理栄養士、栄養士など食に従事する人が対象で、たんぱく質と食塩の適量のとらえ方を解説し、冷凍食品を活用したお手軽メニューを紹介。冷凍食品メーカーからの商品情報や、アレンジアイデアも知ることができる。
同セミナーは管理栄養士、栄養士など食に従事する人が対象で、たんぱく質と食塩の適量のとらえ方を解説し、冷凍食品を活用したお手軽メニューを紹介。冷凍食品メーカーからの商品情報や、アレンジアイデアも知ることができる。
女子栄養大学栄養生理学研究室教授の上西 一弘氏などが登壇
同セミナーでは3つの講演が行われ、講演1には女子栄養大学栄養生理学研究室教授の上西 一弘氏が登壇。『適量の判断は?「たんぱく質」と「食塩」の適量の見定め方』(仮題)というテーマで講演が行われる。
講演2には料理家 栄養士の本田 よう一氏が登壇し、『冷凍食品の活用で手軽に!たんぱく質しっかり&食塩控えめ献立』(仮題) というテーマで講演を実施。講演3には、日本冷凍食品協会 部長の三浦 佳子氏が登壇。『知ろう、活かそう、冷凍食品』(仮題)というテーマで講演が行われる予定だ。
会場参加とオンライン参加の選択制によるハイブリッドセミナーとなり、会場参加の定員が70人、オンライン参加の定員が500人で、参加費は無料となる。
(画像はpixtaより)
講演2には料理家 栄養士の本田 よう一氏が登壇し、『冷凍食品の活用で手軽に!たんぱく質しっかり&食塩控えめ献立』(仮題) というテーマで講演を実施。講演3には、日本冷凍食品協会 部長の三浦 佳子氏が登壇。『知ろう、活かそう、冷凍食品』(仮題)というテーマで講演が行われる予定だ。
会場参加とオンライン参加の選択制によるハイブリッドセミナーとなり、会場参加の定員が70人、オンライン参加の定員が500人で、参加費は無料となる。
(画像はpixtaより)