なかよし給食について

回答:3件閲覧数:8417
2017/02/11 14:13:54

保育園に勤める栄養士です。

もう今年度も年度末に差し掛かり、
お別れ会や卒園等の行事、新年度準備が忙しくなってくる時期ですね。

給食のアレルギー対応についてですが、

少し前から話題の?なかよし給食について、
皆さんは栄養士の立場からどのように思われますか?

当園では現在、
4月の献立は、新入や進級で、担任も変わり子どもたちも教室が変わったりと落ち着かないため、
事故防止を優先し、卵乳を使わない献立にしています。
また、行事食も同じ理由とアレルギーの子もみんなと一緒に給食を楽しんでもらいたいという理由でアレルギーフリーの献立にしています。

そのほかの月に関しては、
毎月末に保護者・担任・栄養士で献立確認の面談を行い除去食を提供しています。

そこで、
日々、献立作成や調理を行う中で、
卵が主のメニューは元々献立に入れなくても、
つなぎの卵も使わなくても、それなりに作ることはできますよね。

乳に関しても、
牛乳は豆乳代替え、バタ-はサラダ油等を使用し、
作れちゃいます。

栄養価はもちろん変わってきますが。。。
(そこが問題のひとつでもありますが)

保育士・調理員の中には、
元々みんなが食べれるメニューだったら、
事故の心配もないし、アレルギー対応の手間もないし。
なんでそうしないのかと考えている職員もいたり、

逆に、数名のアレルギー児のために全員除去食ってそこまでする必要はあるのか。世の中色々な食べ物があるわけだし、
自分が食べられるもの、食べられないもを知るのもひとつの勉強。

前者の意見は乳児の職員に多い傾向、
後者は幼児の職員に多い傾向ですが、

確かに、
乳児さんは、みんなと同じものを求める姿が見られたり、
幼児さんになってくると、本人も周りの子も、その子が食べることのできないものを認識し、
除去の日など、「○○ちゃんは、卵を食べると痒くなちゃうから、今日はジャムパンなんだよね」などと自然に受け入れたりと、

月齢によって子どもの様子も変わってくるのですが、
0歳~就学前まで、色々な月齢の子どもが生活する保育園においての給食対応、どこに標準を当てるかにもよって考え方も変わるとは思いますが、

なかよし給食を行っている園は、
園の方針のもと導入されているのだと思いますが、
栄養価の面の工夫などどうされていますか?

また、現在なかよし給食の導入に関わらず、栄養士の立場から、
この“なかよし給食”について、どのように思われますか?

色々な意見を耳にする中で、
献立作成に関して葛藤中で、
また、新年度を迎えるにあたり今後の給食について考えていたので、
皆様の意見を聞かせていただきたいなぁと思いました。

よろしくお願いします。

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

3人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

ランキング

152 2 0
2024/03/26