新米保育園栄養士、正しい知識を得るために出来ること

回答:2件閲覧数:2961
2018/10/21 22:40:42

10月から社会福祉法人の私立認可保育園に栄養士として採用されました。

大学を卒業して10年以上経過しており、資格保有者ですが、実務経験はありません。
現在は2歳になる子どもを育てながら、正社員で栄養士として初めて勤務しております。

現場は、私以外5名(同年代の栄養士1名、20代の調理士1名、50代の調理員1名、80代の調理員1名、70代の午前中のみのパートさん1名)で、保育士分含めて約150食、対象は0-5歳です。
栄養士の仕事は、献立作成や発注、在庫管理だけでなく、離乳食づくりや通常の調理作業、皿洗い、おやつづくりなど多岐にわたります。

まだ入社して間もないですが、一族経営の私立保育園、給食室も親戚ばかりで誰に何を相談したらよいのか、何が正しくて何がおかしいのかわからない状況です。

一例として、
0歳児は別で栄養士が調理、配膳しておりますが、1-5歳は基本的には調理員まかせ、栄養士が作成した献立の材料の表記を見ても、年齢別の提供量(盛付)の差はないですし、汁物はだし、味噌としか記載がなく、水分量や塩分量もすべて調理士まかせになっています。
栄養士業務として栄養価計算はあるので、パソコン上では計算してあると思いますが、現場ではそれが活きていません。
(また、冷蔵庫に私物があったり、調理済みの余ったものがあったり、賞味期限切れのものがあったり、冷凍飯があったり、素人から見ても“それってどうなの……?”というところがあります。)

幼少期は味覚を形成する大切な時期なので、ちゃんとやりたいという思いはあるものの、調理員は皆経験者で日々の業務を“前からそうしてるから”という理由で当たり前におこなっており、誰も疑問にすら感じていません。
インターネット上の情報もあり過ぎて、何が正しくて何がおかしいのか正直判断に困っております。

半年後には今いる栄養士が辞めることが決まっており、その後責任者になるにあたり、正しい情報をどこで得たらよいのか、どのように勉強していけばよいのか、皆様の知恵をお借りしたく、書き込みさせていただきました。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、1人が拍手をしています。

ランキング