栄養ケアマネジメントについて

回答:2件閲覧数:3153
2019/10/26 10:56:39

管理栄養士になったばかりの者です。
代替として特養に勤めております。

栄養ケアマネジメントについて、本を読んでも分からないことがあります。
こちらの施設では、計画書を作成しマネジメント加算もとっております。しかし、アセスメントやモニタリングをしっかり行わずに、計画書を作成しておりました。私は毎日ミールラウンドし、ワーカーさんから情報を入手したり、ケアマネにもラウンドに誘い、一緒に改善策を考えたりしております。
入社当初の引継ぎ中、「これがケアマネジメントなの?」という疑問が残ったままで、休まれている栄養士さんに確認すると「やれる環境じゃないし、やらなくていい」とのこと。

現在、この流れがないと計画書もうまく作成出来ない、会議で家族に詳しい情報も伝えられないため、勝手にアセスメント・モニタリングを開始したところです。

入って間もない頃、既往歴や疾患について考慮せずに計画書を作成していいのか?という戸惑いも…ある既往歴についてどのように対応していいのか分からなかった私は休まれている栄養士さんに確認しましたが、「え?そうだったの?知らなかった」と栄養士さんも知らず…

ありがたいことに、専用のソフトがあり計画書やアセスメント・モニタリングはソフトで作成しています。
ただ、1つ大きな壁があり、そこで悩んでおります。
他職種連携が出来ないと深くまで利用者のことが分からないことです。
毎日ミールラウンドし、ケアマネもワーカーもようやく食事に興味をもってくださるようになったところです。
あとはナースが食事に興味をもってもらえれば…というところです。
この流れが無くても計画書作成は可能ですが、私はこの流れがあった方がいいと思っております。(約10年間、監査で一度も指摘されたことがないそうです)

皆様は、アセスメント・モニタリングを記入(作成)する際、他職種の情報をどのように入手しておりますか?
ケアマネも同様にアセスメントを作成しておりますが、半年に一度作成のため情報が古い場合もあります。
他職種連携が理想ですが、それが出来ないうちは栄養士から見たまんまのことを記入していけばいいのでしょうか?
現在は現場やケアマネから情報を聞くか、皆さん忙しいため、ケース記録を確認してアセスメントを行なっております。

考えた結果、書類(記録)に残すか、目で見て頭に残しておくかの違いかもしれませんが、やっておかしいことはないですよね…?休まれてる方にやらなくていいと言われて勝手にやったら怒られるのでは無いかと不安もあります。

本当は勉強会等に参加して習得したかったのですが、その機会が無いためここで質問させていただきました。

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。