輸液・栄養製品組成早見表の活用について

回答:3件閲覧数:4079
2020/05/10 19:58:03

4月から400床ほどの総合病院に転職しました。
大学を卒業してからは、まずは現場を知りたいと思い給食受託業者で給食管理をしていました。
このままでもいいかなと思っていましたが、甘んじてはいけないと思い 臨床の場に身を投じました。
転職先の病院では、NSTチームの立ち上げが進んでおり、新人ながらラウンドに参加することになりました。
先輩から「これ、使えるようになってね」と大塚製薬工場からでている「輸液・栄養製品組成早見表」を渡されました。表示している数字そのままに投与栄養量の計算をしていたら、ラウンド中に間違っているとご指摘を受けました。
自分なりに薬剤サイトで組成を調べてみましたが、いまいち読み取れません。
1000mlあたりかと思えば、500mlあたりだったり…
早見表の記載になにか法則性はあるのか?また、皆さんどのように活用しているのか知りたくて質問しました。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

3人が回答し、1人が拍手をしています。

ランキング

73 0 0
9時間前