外の医師の指示書について。

回答:3件閲覧数:3015
2020/07/27 22:44:45

長文で申し訳ありません。
特養にご入所の90代後半のご利用者の家族といま、揉めています。以前から朝以外の食事がすすまず、家族が朝夕持ち込み食を持参し、食事介助に入っていましたが、その時も園の食事はすすまず、とにかく甘いおやつと毎食コーヒー牛乳をのませており、BMIは26まで上がりましたが、栄養の話をしても、施設がきちんとたべさせないからだと、話ができない状態でした。コロナの影響で、家族の介助が無理になり、食事も変わらず拒否があることから、体重減少がみられましたが、足の浮腫の改善があり、様子をみていました。決して体重が低いわけではありませんが、体重の減りが早いことやアルブミン値が3,3と低いこと、食事の量も上がらないことから、先月から栄養補助食品を昼につけて、様子を見ていきましょうと家族に話していたのですが、この度、受診にいき、栄養補助食品を毎食つけるように、入所前からの医者(家族いわくこちらが主治医らしいです。)におねがいしたらしく、その医者から指示がきました。(現在BMI23,中性脂肪200近く)
看護師が病院に連絡して、栄養補助食品は施設の持ち出しになることをお話したら、直ぐにエンシュアが処方され、その医師から今出ている昼の栄養補助食品はカロリーオーバーになるから、提供しなくていいといわれました。一度、エンシュアをお試しで提供したところ、ご利用者もコーヒー牛乳の代わりに何の問題もなく摂取されていたのですが、家族が、私が勝手に栄養補助食品をはずして、ご利用者の健康保険代で栄養をとることは断固許せないとおこりだしました。医師から処方箋が届いた時にお話はしているのですが、家族は聞いていないと言い張ります。
朝はほぼ完食なのに、なぜ栄養補助食品をつけるべきなのか?納得もいかず。
家族は兎に角、栄養補助食品を毎食だして、体重が50キロ(標準体重は45キロ)になれば朝の栄養補助食品を外すようにと、勝手な言い分も。
うちの診療所の医師は関与せず、なんの連絡も取り合えない医師からの指示に従うしかないのでしょうか?そもそも、施設が負担になる栄養補助食品を外の医師が指示してきますか?
こんなパターンを経験されたかた、いらっしゃいますか?
今後、どう栄養ケア計画書をたてていいものかわかりません。

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

3人が回答し、0人が拍手をしています。