情報 食に関する指導の手引-第二次改訂版-(平成31年3月

回答:0件閲覧数:1456
2021/07/14 23:08:46

食に関する指導の手引-第二次改訂版-

目次

『食に関する指導の手引(第二次改訂版)』のポイント (PDF:277KB) PDF
まえがき (PDF:589KB) PDF
内表紙・目次 (PDF:661KB) PDF
第1章 学校における食育の推進の必要性  (PDF:3734KB) PDF
第1節 児童生徒の食生活を取り巻く状況等
第2節 食育基本法の施行及び食育推進基本計画の推進
 1 食育基本法の施行
 2 食育推進基本計画の推進 
 3 第3次食育推進基本計画における学校で取り組むべき施策
第3節 学校給食法
第4節 学習指導要領の改訂
 1 中央教育審議会の提言
 2 学習指導要領における食育の位置付け及び幼児教育における食に関する指導
第5節 栄養教諭について
 1 栄養教諭制度の創設
 2 栄養教諭の配置
 3 栄養教諭の職務
第6節 学校における食育の推進
 1 食に関する指導の目標
 2 食に関する指導の内容
 3 教科等における食に関する指導の評価の考え方
 4 食育の推進体制
 5 食育推進のPDCA
第2章 学校・家庭・地域が連携した食育の推進 (PDF:742KB) PDF
第1節 連携の基本的な考え方
第2節 家庭や地域との連携の進め方
 1 児童生徒及び家庭の実態把握、課題や目標の共通理解
 2 学校の指導内容や指導方法、役割等についての共通理解
 3 成果・取組後の課題の共有
 4 家庭との連携の進め方
 5 地域との連携の進め方
 6 校種間の連携
 7 栄養教諭の役割

【追記:2021/07/14 23:09】
第3章 食に関する指導に係る全体計画の作成 (PDF:3478KB) PDF
第1節 食に関する指導に係る全体計画の作成の必要性
 1 食に関する指導の組織的・計画的な実施
 2 教職員の共通理解
 3 学校と家庭・地域等の連携
第2節 全体計画作成の手順及び内容
 1 実態把握
 2 学校における食育の推進状況に関する評価指標の設定
 3 食に関する指導の目標の設定
 4 食に関する指導の全体計画1の内容について
 5 食に関する指導の全体計画2の内容について
第3節 具体的な全体計画のイメージ
 1 食に関する指導の全体計画1(小学校)例
 2 食に関する指導の全体計画1(中学校)例
第4節 栄養教諭の役割
 1 全体計画の進行管理
 2 教職員の連携・調整
 3 家庭や地域等との連携・調整
 4 各種計画との関連付け
 5 児童生徒の食生活の実態把握と活用
 6 食育の取組事例等に関する情報提供
 7 学校給食の現状や課題等に関する情報提供
 8 複数の学校や共同調理場を兼務する栄養教諭の対応
第5節 特別支援学校における食に関する指導に係る全体計画の作成及び指導上の留意点
 1 実態把握
 2 学校における食育の推進状況に関する評価指標の設定
 3 食に関する指導の目標の設定
 4 食に関する指導の全体計画の内容について
 5 全体計画を踏まえた、食に関する指導を推進するに当たっての留意点
第6節 具体的な全体計画のイメージ(特別支援学校)
 1 食に関する指導の全体計画1(小・中・高等学校に準じた教育を行う場合)例
 2 食に関する指導の全体計画1(知的障害のある児童生徒の教育を行う場合)例
第4章 各教科等における食に関する指導の展開 (PDF:2032KB) PDF
第1節 総論
 1 教科等における食に関する指導の基本的な考え方
第2節 各論
 1 社会
 2 理科
 3 生活(小学校)
 4 家庭、技術・家庭
 5 体育、保健体育
 6 道徳
 7 総合的な学習の時間
 8 特別活動
 9 特別支援学校

【追記:2021/07/14 23:09】
第5章 給食の時間における食に関する指導 (PDF:1951KB) PDF
第1節 学校給食とは
 1 目的と役割
 2 学校給食の栄養管理
 3 学校給食の衛生管
 4 特別活動における学校給食の位置付け
第2節 給食の時間に行われる食に関する指導
 1 給食指導
 2 給食の時間における食に関する指導
 3 給食を教材とした教科等における食に関する指導
 4 栄養教諭の役割
第3節 学校給食におけるリスクマネジメント
 1 食中毒の防止
 2 異物混入の防止
 3 食物アレルギー対応
 4 窒息事故防止
第6章 個別的な相談指導の進め方 (PDF:2768KB) PDF
第1節 個別的な相談指導の基本的な考え方
 1 想定される個別的な相談指導
 2 授業等との関連
 3 指導上の留意点
第2節 学校内の体制及び教職員の役割
 1 学校内の体制
 2 教職員の役割
第3節 学校と家庭・地域の関係機関等との連携
 1 家庭との連携
 2 地域の関係機関等との連携
第4節 栄養教諭の役割
 1 栄養教諭の役割
 2 個別的な相談指導の計画・実施・評価
 3 個別的な相談指導を行う際の留意点
第5節 具体的な指導方法
 1 方法及び流れ
 2 偏食のある児童生徒
 3 肥満傾向にある児童生徒
 4 やせ傾向にある児童生徒
 5 食物アレルギーを有する児童生徒
 6 スポーツをする児童生徒
 7 食行動に問題を抱える児童生徒
第6節 個別的な相談指導の評価

【追記:2021/07/14 23:11】
第7章 学校における食育の推進の評価 (PDF:1344KB) PDF
第1節 評価の基本的な考え方
第2節 評価の実施方
1 成果指標(アウトカム)の評価
2 活動指標(アウトプット)の評価
3 評価の進め方
第3節 学校評価との関連
第4節 評価(Check)から改善(Act)へ
参考資料 (PDF:585KB) PDF
食に関する指導の手引改訂に係る協力者 (PDF:596KB) PDF
食に関する指導の手引-第二次改訂版-(全文) (PDF:10504KB) PDF
お問合せ先

初等中等教育局健康教育・食育課食育推進係

https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1292952.htm

【追記:2021/07/14 23:14】
ーー
窒息事故防止
そ しゃく 過去には、パンの早食いや、白玉団子やプラムを咀嚼せず誤って飲み込んだことによ
る児童生徒の窒息事故が発生しています。特に、水分が少ないものや思いがけず飲み込
んでしまう可能性がある丸い形状のものは、咽頭部に詰まる危険性が高いため十分な注
意が必要です。
ア 未然防止のポイント
・食べ物は食べやすい大きさにして、よく噛んで食べるよう指導します。
・早食いは危険であることを指導します。
・ 給食の際は、学級担任等が注意深く児童生徒の様子を観察します。 そ しゃく えん げ
・ 咀嚼及び嚥下の能力には個人差があるので、個別の対応が必要な児童生徒につい ては、全教職員の間で共通理解を図ります。
・ 特別な支援を要する児童生徒については、食事中に必ず教職員が付き添い、目を 離さないようにします。
イ 発生時対応の留意点
・ すぐに他の教職員を呼び、119 番通報を依頼します。救急隊が到着するまでの間は、 詰まったものの除去を試みます。
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/04/19/1293002_8_1.pdf

0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

0人が回答し、1人が拍手をしています。

ランキング