食品成分表(八訂)と給与栄養目標量

回答:3件閲覧数:6223
2022/02/25 17:33:10

こちらでも食品成分表八訂を使用すると給与栄養量が10%程度低下することが話題になっています。
私も自分なりに勉強しましたがどうしたらいいか分からず、質問投稿させていただきました。
現在厨房は委託会社が入っており、成分表は七訂のまま使用しています。今後いつ頃に変更予定かは現在確認中ですが、いつかは変わるでしょうからそれまでに対策をしておきたいと思っています。
また、現在年に1回の給与栄養目標量の見直しを行っている最中であり、八訂に対応した目標量を作成した方がいいのか、今まで通りでいいのか悩み中です。(もちろん厨房が変更されるタイミングにもよるとは思っていますが…)
ソフト内の成分表が八訂に変わった場合、以下の4つの選択肢のどれかで対応することになると思っていますが、皆さんはどうされていますか?

①提供栄養量を上げる
食材料にも限りがありますし、何より現在の提供量で入居者様に合っていると考えているので、基準が上がったからといって提供量を上げるのは…。この方法は現実的ではないと思っています。

②給与目標栄養量を下げる
現在の目標量は食事摂取基準2020を参考に、基礎代謝基準値に体重と身体活動レベルをかけて算出しています。食事摂取基準が変わっていない以上今まで通りの算出方法では変わりません。この方法が1番良いように思っていますが、目標量作成の根拠も必要ですし、どのように給与栄養目標量を定めたらいいか分かりません。

③給与栄養目標量と実際に差が出るがそのまま放置する
変更直後はそれでも仕方ないと思っていますが、いつまでも差があるままでは…。と思ってしまいます。

④八訂に対応した食事摂取基準が発表されるまで七訂の数値を使う
一番楽ですが、せっかく実際値に近い数値が発表されているのに使わないのは…。

12
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

3人が回答し、0人が拍手をしています。