施設の基準の作成について

回答:1件閲覧数:2971
2013/03/27 15:16:25

いつもお世話になっております。たのすけと申します。

先日皆様のアドバイスを基に活動係数を定め、利用者様の活動状況を介護士に聞き、個々のエネルギー量を算定しました。

やっと次の作業に移ろうとソフトの色々なところを見ていたのですが、登録してある基準栄養量が常食1346kcal,きざみ食1220kcal,軟菜食
994kcalとバラバラです。

前回の質問で、常食~軟菜食までの違いは範囲内に収まるはず、と伺ったのでここまでの差がでていることに疑問に思いました。

これってあっているのでしょうか?
基準栄養量などといった書類すべてを作成するのが初めてで、相談できる栄養士の方もいらっしゃらないため、専門書とにらめっこで、もやもやする毎日です。

また必要タンパク質量なんですが、皆様はどのように計算されているでしょうか?
食事摂取基準を基に作られていますか?
当施設は平均年齢が80歳以上のため食事摂取基準では男性EAR50、RDA60、女性EAR40,RDA50。
基準を1000kcalから200きざみで1600kcalまで設定する予定です(当初は1000は考えていませんでしたが、思いのほか低めの方が多かったため設定しようと思いました。)
その場合1000kcalと1600kcalではもちろんタンパク質の量は変わってきますよね?

また食事摂取基準を用いて算定としても男性に推奨量に合わせれば女性では多く、女性に合わせてしまっては男性では足りなくなってしまいますよね?

個々人の体重より計算して丸め値で出した方がいいのでしょうか?

脂質はエネルギーの丸め値から20~25%で算定という形で大丈夫でしょうか?

すごく基礎的なことを聞いていると思います。
そんなことも知らないのか、自分で調べなさい。とか思われるかもしれませんが、アドバイスいただけると嬉しいです。

4
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

1人が回答し、0人が拍手をしています。