管理栄養士・栄養士のコミュニティ エイチエ

チエノート

転職ノウハウ

2024.03.29

管理栄養士にしかできないことは?仕事内容・求められていることを解説

カバー画像:管理栄養士にしかできないことは?仕事内容・求められていることを解説

こんにちは!管理栄養士の渡部早紗です。

国家資格である管理栄養士にしかできないことは何かご存知でしょうか?

栄養士から管理栄養士になることで、仕事の幅や活躍できるフィールドが広がります。

「何のために管理栄養士にステップアップするの?」「管理栄養士に向いているのかな?」と思っている方に向けて、管理栄養士の仕事内容や、必要なスキルについて解説します。

1.管理栄養士の仕事内容

管理栄養士は、専門的な栄養の知識を活かして、健康な方から疾病のある方まで幅広い方の栄養サポートを行います。食育、栄養指導、給食指導、特定保健指導など、管理栄養士の具体的な仕事内容をみていきましょう。

1)食育

食育とは、食に関する知識と食を選択する力を身に付けて、健康的な食生活を行えるようにすることです。管理栄養士は、食生活や健康づくりに関する専門的な知識を活かして食育を行います。小中学校や保育園における食育活動をはじめ、都道府県や市町村の行政栄養士として乳児期から高齢者までの食育を推進します。

2)栄養指導

管理栄養士は、臨床栄養学の知識を活かして、傷病者の方に対して必要な栄養の指導を行います。具体的には、高血圧や糖尿病などの疾病に合わせた栄養指導のほか、がん患者や嚥下機能が低下した患者、低栄養の患者に向けた指導などです。病気に合わせた食事内容の指導や、嚥下の状態に合わせた形態のアドバイス、具体的な献立の提案などを行います。

3)給食管理

病院や介護施設などにおいて、患者さんの症状に合わせた食事・栄養管理を行います。例えば、嚥下の状態に合わせた形態にするほか、疾病に合わせた特別治療食を用意するなど、利用者の状況に合わせた栄養・食事管理が求められます。

4)特定保健指導

特定保健指導とは、生活習慣病の発症リスクが高い方に向けて、保健師や管理栄養士が指導を行い、内臓脂肪の減少や生活習慣病の予防・改善を目指すものです。管理栄養士は、特定健診の結果や面談を基に生活改善の指導やカウンセリング・コーチングを行います。

2.管理栄養士にしかできないこと

管理栄養士は、国家試験に合格して資格を取得した人のみが名乗れる『名称独占』であり、業務独占ではありませんので、仕事として管理栄養士にしかできないことはありません。

一方で、栄養指導や栄養管理、栄養ケアマネジメントなどは専門的な知識が必要なため、食や栄養の知識を習得した管理栄養士だからこそできる仕事といえます。

また、管理栄養士が仕事を行うことで利益となったり、特定給食施設では管理栄養士の設置が義務付けられていたりすることがあります。

例えば、病院で行う栄養指導や、栄養サポートチームによるサポートは、管理栄養士が行うことで加算の対象となります。ほかにも、健康増進法において、特別な栄養管理が必要であると定められた病院や施設などの特定給食施設には管理栄養士を置かなければいけないと定められているため、管理栄養士にしかできない仕事といえるでしょう。

3.管理栄養士の役割

管理栄養士の役割は、食や栄養を通して幅広い方の健康の保持・増進を実現することです。

病院や施設では、他職種との連携しながら食事や栄養の提案を行います。医師、看護師、薬剤師などのチーム医療の一員として、栄養の専門知識を活かして提案や栄養指導を行います。ほかにも、給食施設においては、利用者の身体の状況、栄養状態などに合わせた栄養ケアなども管理栄養士の役割です。

献立作成など給食管理が中心となる栄養士と異なり、管理栄養士は栄養管理や栄養指導が中心となります。

4.管理栄養士に求められるスキル・専門性

管理栄養士には、栄養学の知識はもちろんのこと、食品や給食経営、疾病などの専門的知識が求められます。さらに、個人や地域に合わせた栄養ケアや、指導のためのカウンセリング・コーチングのスキルも必要です。

1)栄養学の知識

管理栄養士に求められるものとして、高度な栄養学の知識があります。

食や栄養に関する情報が煩雑になる中、栄養の専門家として正しい知識を伝える必要があるでしょう。

身体の状況や栄養状態に合わせた栄養ケアや給食管理をするためには、それぞれの栄養素の特徴や、どのように代謝され、身体に作用されるかなど、奥深い知識を身に付けることが大切です。

管理栄養士養成施設の必須科目である『基礎栄養学』ではたんぱく質や炭水化物、脂質などの栄養素の特徴や働き、消化・吸収などの代謝について学びます。ほかにも、『応用栄養学』では栄養ケアを行うスキルや、エネルギー・栄養素の必要量などを学び、専門性を身に付けます。

これがあれば大丈夫!先輩管理栄養士が本当にオススメする国家試験の参考書とは!? |

2)疾病の知識

管理栄養士は、疾病や臨床栄養の知識も不可欠です。

栄養士は主に健康な方を対象とした栄養管理を行いますが、管理栄養士は傷病者の方に向けた栄養管理や指導を行います。そのため、疾病への理解や臨床栄養の知識が求められます。

高血圧・糖尿病・がんなど、病気や症状に合った栄養管理や献立作成を行うためには、病気や身体の構造への理解が必要です。さらに、対象者の口腔環境や嚥下の状態に合った形態の知識や、経管栄養の知識も求められます。

管理栄養士の養成施設では、人体の構造や疾病の成り立ちなどの基礎的な分野を学んだ上で、専門分野としてそれぞれの病気に合った栄養管理やアプローチなどを『臨床栄養学』の分野で勉強します。さらに、実際に病院などに実習で現場でのスキルを身に付けます。

3)食品・給食経営の知識

管理栄養士には、食品や給食経営に関する知識が必要です。

食品表示や食中毒など、食べ物を安全に食べるための知識や、穀類、野菜類など食品それぞれの特徴や性質に関する知識を活かして、食品やメニュー開発を行います。ほかにも、食べ物に含まれる成分や栄養素についての知識を身に付けて、献立作成や栄養指導に活用します。

さらに、病院や学校給食などの給食施設において、円滑な給食経営を行うために大量調理における作業効率や衛生管理、コスト管理などの知識も求められます。

食品の知識は全ての領域で求められますし、給食経営は、病院・学校給食などで求められるスキルです。管理栄養士養成施設では『食べ物と健康』の科目が必修科目であるほか、食品学の実験などで知識を深めます。ほかにも『給食経営管理論』では給食経営の知識を身に付けます。

4)個人や地域に合わせた栄養ケアの知識

管理栄養士は、個人に合わせた栄養ケアの知識が求められます。

病気の方に対して、症状に合わせた栄養管理が求められることと同様に、健康な方においても、ライフステージや活動量に合わせた栄養ケアが必要です。また、食を取り巻く現状についての知識を身に付け、現代人が抱える課題や問題にも対応しなければなりません。

例えば、妊婦さんや赤ちゃん、高齢の方など、年齢や状況に合った栄養管理や、スポーツ選手の栄養管理などが挙げられます。ほかにも地域における健康課題を解決するための知識・技術も必要です。

管理栄養士養成施設では『応用栄養学』においてライフステージごとの特徴や栄養ケアについて学びます。ほかにも、『公衆栄養学』では食や栄養を通して地域の方の健康づくりを支援する知識を身に付けます。

5)指導のためのカウンセリング・コーチング力

病院などの栄養指導や特定保健指導において、カウンセリング・コーチング力が必要になります。

いくら専門の知識を提供して指導を行っても、患者さんや対象者の方が指導に応じて食生活の改善を行わないと改善に結びつきません。そのため、患者さんや対象者の方と信頼関係を築くことが求められます。

栄養指導や特定保健指導において、悩みや不安、困っていることを聞き出し、その人に合った改善方法を伝えるために、カウンセリング力が求められます。さらに、モチベーションが下がっている時や思うように行動へ移せない時に、寄り添い勇気づけるコーチング力も必要です。

管理栄養士養成施設の必須科目として『栄養教育論』があり、相談者との関わり方やカウンセリングの技法を学びます。

5.管理栄養士として大事にすべき心構え

栄養士から管理栄養士になると、肩書きだけではなく仕事内容や求められるスキルも変化します。上位資格にステップアップするため、仕事における責任や周囲からの期待も高まるでしょう。管理栄養士として大事にしたい心構えについてお話します。

1)日々スキルアップする

日々スキルアップする心構えを持ちましょう。

管理栄養士の資格を取得した後も勉強は続きます。養成施設での勉強や、国家試験対策の勉強だけでは足りない知識を補うことが求められます。さらに、栄養学や臨床分野のガイドラインなどは更新されますので、知識をアップデートする必要があるでしょう。

ほかにも、病院の管理栄養士の場合はがん病態栄養専門管理栄養士や栄養サポートチーム(NST)専門療法士などの専門資格を取ることで、より患者様に貢献できます。

自分で勉強することはもちろん、セミナーや学会に参加するなど、自主的に知識を深める向上心がある方は、管理栄養士に向いているといえます。

2)責任感を持つ

管理栄養士としての責任感を持つことが求められます。

職場内で1人しか管理栄養士がいない場合は、部署の代表としての役割を任されることもあります。時には代表として給食のミスの謝罪を行うこともあるでしょう。

また、管理栄養士は「食・栄養のプロフェッショナル」としてみなされており、言動の影響力は大きいといえます。そのため、管理栄養士として誤解のない指導・提案を行う必要があります。

管理栄養士は、部署の代表や、食・栄養の専門家である心構えが大切です。

3)強い心をもつ

小さなことでへこたれない、強い心を持ちましょう。

管理栄養士になると、栄養指導などで患者様と接する機会があります。また、日々の給食管理でスタッフに指導を行うほか、NSTなどのチーム医療では、医師や看護師などの他職種と関わることも多いでしょう。

さまざまな性格の患者様がいますし、ときには指導に応じてくれないこともあるかもしれません。給食管理やチーム医療においては、自分より年上のスタッフに指導せざるを得ないことや、高圧的なスタッフと関わることもあるでしょう。

そのため、管理栄養士になるにはメンタルを強く持ち、自分の意見をしっかり伝える勇気が求められます。

6.管理栄養士が活躍できる職場を見つけるなら、栄養士人材バンク

管理栄養士・栄養士の転職に特化した「栄養士人材バンク」では、病院や介護施設など管理栄養士が活躍できる転職情報を見つけることができます。

栄養士人材バンクでは履歴書の書き方や面接対策などの転職サポートを行っていますので、悩みを解決しながら転職を進められるのも特徴です。

また、エイチエの求人ページでは、地域ごとの求人情報を公開中です。気になる求人を見つけた時は、栄養士人材バンクに登録することで、キャリアパートナーが求人の詳細をお伝えします。

全国の管理栄養士・栄養士の求人、転職、募集

エイチエ新規会員登録フォーム(無料)

7.まとめ

今回は、管理栄養士にしかできないことについて解説しました。

管理栄養士になることで、栄養ケアや栄養指導などの業務を行うことができ、仕事の幅が広がります。

栄養のプロフェッショナルである管理栄養士は、栄養士以上に高度な知識やスキルが求められますが、その分対象者の方により貢献できるようになるでしょう。

「キャリアアップしたい!」「もっとできることを増やしたい!」と思った方は、ぜひ管理栄養士へのステップアップを考えてみてはいかがでしょうか?

参考文献・サイト

この記事をシェアする

エイチエ編集部

チエノートは管理栄養士・栄養士のためのお役立ち情報集です。 管理栄養士・栄養士に関わることならチエノートを見ればなんでもわかる!そんなページを目指しています♡

  • タグ未設定