管理栄養士・栄養士のコミュニティ エイチエ

チエノート

転職ノウハウ

2022.07.07

回復期リハビリテーション病院で働く管理栄養士・栄養士とは?仕事内容ややりがいなどを紹介!

カバー画像:回復期リハビリテーション病院で働く管理栄養士・栄養士とは?仕事内容ややりがいなどを紹介!

こんにちは、管理栄養士歴約10年のえぬこです。

突然ですが、みなさんは病院・病床の役割について具体的に知っていますか?

病院には、急性期病院・介護療養院・精神科病院などの種類があり、それぞれ担う役割が異なります。そして、もちろん、管理栄養士が担う役割も違います。

今回の記事では、回復期リハビリテーション病院(以下、回復期病院) の管理栄養士の仕事について解説します。

これから就職活動をする学生さんや、病院への転職でキャリアアップを考えている管理栄養士・栄養士さんには知っておいてほしい内容です。

ぜひ、キャリアを考えるときの参考にしてくださいね。

1.回復期病院とは?

回復期病院の正式名称は、回復期リハビリテーション病院です。

「〇〇リハビリテーション病院」という名称の病院はだけでなく、「〇〇病院」という名前でも回復期病棟を設置している病院もあります。

回復期リハビリテーションとは、とにかく治療を優先して命を救わなければならない急性期の状態から抜け出した後、機能の回復を図る時期の治療のことを指します。

「急性期病院での治療は終わったけれど、まだ体は回復していない…家に帰るには不安が大きい…」そんな患者様が入院して来るのが回復期病院です。

急性期病院との違いは、患者様の目標が「命の危機を脱する治療」ではなく「回復」であることです。リハビリの専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)や介護士、ソーシャルワーカーなどが、患者様の在宅復帰をバックアップします。

2.回復期病院で働く管理栄養士・栄養士の役割と仕事内容とは?

次に、回復期病院で働く管理栄養士・栄養士の役割や仕事内容を解説します。

役割

回復期での管理栄養士・栄養士の役割は、在宅復帰を目標にリハビリを行う患者様を食事と栄養で支えることです。

回復期は急性期と比較すると、入院期間が長くなります。そのため、治療としての食事だけでなく、長期入院の楽しみの一環として、嗜好にも配慮した美味しい給食が求められます。

栄養管理では、患者様が行っているリハビリの運動負荷に合わせて栄養計算をしたり、胃ろうの患者様が経口摂取をするためのリハビリに合わせた食事を提案したりと、栄養の専門職としての知識と技術が必要な仕事を担います。

仕事内容

回復期病院の管理栄養士は、次のような仕事を行います。
・栄養管理計画書の作成・確認
・食事内容の確認・提案
・栄養指導
・カンファレンス
・退院支援

回復期病院では、リハビリの進捗状況によって必要な栄養量が細かく変化します。

そのため、管理栄養士はカンファレンスに参加して、主治医、看護師、リハビリ専門職と連携しながら、食事提供の方法や食事の量などをプランニングします。

患者様が退院するときの支援も、管理栄養士の重要な仕事です。在宅に戻る場合は本人や家族への食事指導、老健のような高齢者施設に入所する場合は、施設管理栄養士への情報提供を行います。

栄養士の場合は、給食管理が主な仕事内容です。急性期病院と比較すると入退院の数が少ないので、食札作成や食数管理業務に対する負担は少ない傾向にあります。

一方、回復期では長期入院されるため、飽きないように献立のサイクルは長めになり、嗜好に配慮した個別対応が求められることもあります。

3.回復期病院における管理栄養士・栄養士の給与やお休みなどの待遇面

次に、回復期病院における管理栄養士・栄養士の給与やお休みなどを解説します。

給与

■管理栄養士
月給 18万~

■栄養士
月給 15~17万円
回復期病院を1つだけ経営している法人より、病院や介護施設、訪問看護や居宅介護支援事業所などを運営している法人のほうが、福利厚生は手厚いこともあります。

ボーナスも2ヵ月が2回出る法人もあるため、面接時に年収がどの程度になるか確認しておくと安心できるでしょう。

栄養士の場合は、ここから管理栄養士手当分の1~3万円が下がる傾向にあります。

勤務時間

■管理栄養士
日勤帯

■栄養士
早出・遅出のシフト制
管理栄養士は、カンファレンスへの出席や退所時の支援、栄養指導などが主な業務内容になるため、必然的に日勤業務になります。

栄養士の場合は厨房業務が中心となりますので、早出・遅出のシフト制です。

お休み

■厨房業務なし
土日祝休み

■厨房業務あり
シフト制
管理栄養士のお休みは、厨房業務を担っていればシフト制、栄養管理が中心であれば土日祝日がお休みです。

年間休日日数によって、土日祝日・年末年始がお休みという病院もあれば、日曜が休みで土曜日は半日出勤という病院もあります。

栄養士の場合は、365日提供している食事に関わるため、土日祝日や年末年始の連休はないシフト制になりやすいです。

デメリットに見えるかもしれませんが、直営給食の病院では、休日出勤手当や正月手当が出る法人も少なくありませんので、転職や就職の際には条件を確認しておきましょう。

4.回復期病院での大変なこと・やりがいとは?

大変なこと

回復期病院の管理栄養士の大変なところは、
・管理栄養士の人数が多職種より少なく、ひとりでたくさんの患者様をかかえることがある
・厨房と兼務の場合は業務が多すぎる

などがあげられます。

大変なことは、病院の種類や施設の種類が違っても、似ていることが多いですね。人員体制が少なく業務量が多かったり、食事の個別対応が多かったり、人間関係に気を使ったり…。

どの職場でも大変なことはありますので、周囲の人と相談したりスキルアップをして乗り越えていきましょう。

やりがい

回復期病院では患者様一人ひとりと長期間関わることができます。病名にもよりますが、脳血管疾患の患者様であれば、180日もの期間入院できます。

私たち管理栄養士の提供する栄養療法の結果は、手術や薬剤のように即効性は少なく、長期間関わって初めて結果が出ることも少なくありません。

患者様の食事摂取量、血液検査のデータ、ADL(日常生活動作)全体が良くなるところを見届けられるのは、回復期病院の管理栄養士・栄養士のやりがいとなるでしょう。

5.回復期病院で求められること、向いている人は?

多職種の仕事を理解して連携すること

回復期病院では、医師・看護師・リハビリテーション専門職・介護士・看護補助・薬剤師・医療ソーシャルワーカーなど、たくさんの職種が働いています。

そして、それぞれが患者様の目標である在宅復帰や施設入所へ向けて、患者様を支援していきます。多職種が連携して良いチームを作るためには、相手の専門性への理解が欠かせません。

患者様の環境・背景を理解して栄養ケアを行うこと

回復期病院の目標は、患者さんの在宅復帰・退院の後も困らない生活を送れるための支援です。つまり、患者様の帰る場所に合わせたオーダーメイドの支援をしなければなりません。

自宅に戻る場合、
・料理は誰がするのか
・予算はどれだけかけられるのか
・料理を作る人は栄養治療への理解があるのか

など、入院中から患者様の家庭環境や背景に合わせたサポートを検討していきます。

「同じ症状の人だから、同じ医療サービスを提供すればよい」というわけではないことは理解しておきましょう。

向いている人は?

思慮深く、足りない知識は自発的に学ぶことができる人が向いているといえるでしょう。

コミュニケーション能力だけでなく、多職種への理解や栄養の知識を自ら深め、料理の技術などを兼ね備えておかなければなりません。

もちろん、働きながら身についていくスキルでもありますので、初めから気負いしすぎる必要はありませんよ。

一方、回復期病院に向いていない人は
・作業的な仕事をしたい人
・イレギュラーへの対応が苦手な人
・代替案を考えることが苦手な人

です。

「厨房業務だけ」「リハビリテーション栄養だけ」をやるのではなく、入院中から社会復帰を見据えた適切なサポートを考えて仕事に取り組みましょう。

6.まとめ

今回は、回復期リハビリテーション病院の管理栄養士・栄養士のお仕事についてまとめました。転職や就職を検討している方は、参考にしてみてくださいね。

病院は急性期病院だけでなく、今回紹介した回復期病院の他、精神科や産婦人科、糖尿病内科などの専門病院や、障碍者病棟や介護療養型医療施設(介護保険で運営する高齢者に医療と介護を提供する施設)などがあります。

キャリアを検討するときは、ぜひ病院の種類をしっかり理解した上で、自分の進む道を決めてくださいね。

病院管理栄養士、特に栄養管理を中心に担う管理栄養士職への転職は、門戸が広いものではありません。書類作成時のサポートや面接対策のためにも転職エージェントを活用してみてくださいね。

本記事の作成元であるエイチエが提供する転職サポートサービス『栄養士人材バンク』では、回復期病院の求人も 取り扱っています。転職を検討している方は、ぜひ、一度問い合わせをしてみてくださいね。

この記事をシェアする

えぬこ

プロフィールと作成記事はアイコンをクリック!