弘前大学人文社会科学部/教授の日比野氏などが登壇
NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)が、『食のリスクコミュニケーション・フォーラム2025』の第2回を、6月21日に開催する予定だ。
同フォーラムの第2回のテーマは「培養肉のリスクとベネフィット」。学校法人東京農業大学 食品安全研究センター長/総合研究所教授の五十君 靜信氏や、弘前大学人文社会科学部/教授の日比野 愛子氏、GFI Japan マネージングディレクターの洪 貴美子氏が登壇。
五十君 靜信氏が「細胞培養による食品の現状とその安全性の考え方」、日比野 愛子氏が「培養肉は人々にどう受け止められるのか:五か国比較調査の結果より(仮)」、洪 貴美子氏が「細胞性食品のリスクとベネフィット:海外動向の視点から(仮)」をテーマに講義を行う。
同フォーラムの第2回のテーマは「培養肉のリスクとベネフィット」。学校法人東京農業大学 食品安全研究センター長/総合研究所教授の五十君 靜信氏や、弘前大学人文社会科学部/教授の日比野 愛子氏、GFI Japan マネージングディレクターの洪 貴美子氏が登壇。
五十君 靜信氏が「細胞培養による食品の現状とその安全性の考え方」、日比野 愛子氏が「培養肉は人々にどう受け止められるのか:五か国比較調査の結果より(仮)」、洪 貴美子氏が「細胞性食品のリスクとベネフィット:海外動向の視点から(仮)」をテーマに講義を行う。
定員は会場70人、オンラインは100人
同フォーラムはオフラインとオンラインのハイブリッド形式で開催。第2回は6月21日の13時から17時にかけて行われ、定員は会場70人、オンラインは100人。オフライン会場は「東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール」で、オンライン参加はZoomを活用する。
参加費は一般が3,000円で、SFSS会員や後援団体、協賛団体(口数次第)、栄養士、学生などは参加費が無料だ。
(画像はunsplashより)
参加費は一般が3,000円で、SFSS会員や後援団体、協賛団体(口数次第)、栄養士、学生などは参加費が無料だ。
(画像はunsplashより)