藤田医科大学ばんたね病院 小児科の教授らが登壇
女子栄養大学出版部は、9月に山梨県と奈良県で「食物アレルギーセミナー ~共に創ろう 笑顔あふれる食の未来~」を開催する。
同セミナーでは、第一線で活躍している先生を講師として招き、食物アレルギーの基礎知識や現場で生かせる内容を紹介。トレーニング用のエピペンを医師の指導のもとに用いて、その使用法や注意点なども解説する。
同セミナーでは、第一線で活躍している先生を講師として招き、食物アレルギーの基礎知識や現場で生かせる内容を紹介。トレーニング用のエピペンを医師の指導のもとに用いて、その使用法や注意点なども解説する。
食物アレルギー初期対応や家庭と園などでの対応方法が学べる
「食物アレルギーセミナー in 山梨」は9月7日の13時から16時にかけて、「甲府記念日ホテル 2F 桃源」で開催。藤田医科大学ばんたね病院 小児科 教授の近藤 康人氏と、別府大学食物栄養科学部 教授の高松 伸枝氏が講師として登壇する。
近藤 康人氏が基調講演「ひやりはっと体験から学ぶ食物アレルギー初期対応」(仮題)を、高松 伸枝氏が、講演「食物アレルギー栄養食事指導のポイント」(仮題)を行う予定だ。
「食物アレルギーセミナー in 奈良」は9月23日の13時から16時にかけて、「奈良ホテル 4F 大和の間」で開催。藤田医科大学医学部 客員教授の宇理須 厚雄氏と、別府大学食物栄養科学部 教授の高松 伸枝氏が講師として登壇する。
宇理須 厚雄氏が基調講演「食物アレルギー家庭と園・学校での対応」(仮題)を、高松 伸枝氏が講演「食物アレルギー栄養食事指導のポイント」(仮題)を行う。
近藤 康人氏が基調講演「ひやりはっと体験から学ぶ食物アレルギー初期対応」(仮題)を、高松 伸枝氏が、講演「食物アレルギー栄養食事指導のポイント」(仮題)を行う予定だ。
「食物アレルギーセミナー in 奈良」は9月23日の13時から16時にかけて、「奈良ホテル 4F 大和の間」で開催。藤田医科大学医学部 客員教授の宇理須 厚雄氏と、別府大学食物栄養科学部 教授の高松 伸枝氏が講師として登壇する。
宇理須 厚雄氏が基調講演「食物アレルギー家庭と園・学校での対応」(仮題)を、高松 伸枝氏が講演「食物アレルギー栄養食事指導のポイント」(仮題)を行う。
山梨県開催のセミナーはオンライン参加も可能
山梨県のセミナーは会場参加とオンライン参加が可能で、定員は会場が100人、オンラインが500人。参加費は無料。参加申し込み締め切り日は9月1日。
奈良県のセミナーはオンライン開催がなく、会場のみで定員は100人。参加費は無料。参加申し込み締め切り日は9月16日となっている。
(画像はunsplashより)
奈良県のセミナーはオンライン開催がなく、会場のみで定員は100人。参加費は無料。参加申し込み締め切り日は9月16日となっている。
(画像はunsplashより)