日本人対象の臨床実験で論文発表
        
      
        
        
  一般社団法人日本A2ミルク協会(以下、日本A2ミルク協会)は10月31日、東京農業大学応用生物科学部栄養科学科の医学博士である福山直人教授により、日本初のA2ミルクの臨床実験にかかる論文発表がなされたことを明らかにした。
A2ミルクとは、牛乳中のたんぱく質であるβカゼインがA2型の遺伝子のみで形成されている牛乳のこと。通常牛乳にはA1型とA2型の両方が含まれるため、A1型のβカゼインが消化される際に生成される生理活性ペプチドにより、お腹の不快感をおぼえる(乳糖不耐症など)といった人も生じやすい。
βカゼインA2型の成分が、日本人の身体にどのような影響を与えるのかという研究はこれまでになく、今回初めて臨床実験が行われた。
これまで日本A2ミルク協会では、βカゼインA2型の海外普及の中で、まだまだ認知度も低く、通常流通が広がっていない日本国内において、より選択肢を増やすこと、自分に合った牛乳を選べる環境を整えることを目指して活動を進めてきた。
しかし、海外でのA2ミルクに関する論文や研究は多くある一方、日本ではその例がおよそなく、臨床研究でも海外対比で遅れをとっていることから、国内での日本人を対象とした臨床実験を進める必要性を強く感じていたという。
A2ミルクとは、牛乳中のたんぱく質であるβカゼインがA2型の遺伝子のみで形成されている牛乳のこと。通常牛乳にはA1型とA2型の両方が含まれるため、A1型のβカゼインが消化される際に生成される生理活性ペプチドにより、お腹の不快感をおぼえる(乳糖不耐症など)といった人も生じやすい。
βカゼインA2型の成分が、日本人の身体にどのような影響を与えるのかという研究はこれまでになく、今回初めて臨床実験が行われた。
これまで日本A2ミルク協会では、βカゼインA2型の海外普及の中で、まだまだ認知度も低く、通常流通が広がっていない日本国内において、より選択肢を増やすこと、自分に合った牛乳を選べる環境を整えることを目指して活動を進めてきた。
しかし、海外でのA2ミルクに関する論文や研究は多くある一方、日本ではその例がおよそなく、臨床研究でも海外対比で遅れをとっていることから、国内での日本人を対象とした臨床実験を進める必要性を強く感じていたという。
βカゼインA1型牛乳との差分検証を実施
        
      
        
        
  そうした中で行われた今回の研究では、βカゼインA1型を含むA1A2牛乳と、βカゼインA2型のみのA2牛乳を、それぞれ200mLずつ1週間摂取してもらい、さらに1週間のウォッシュアウト期間を設けて分析を進めている。
評価項目は、アンケート調査による7日間の腹痛の出現回数・強度、腸の動きの自覚、腹鳴の有無、腹部膨満感、排便回数、便性状とした。
症例報告によると、A1A2牛乳摂取時に顕著な腹部症状(腹痛、腸の動きの自覚、腹鳴、軟便・水様便など)が認められた5例において、A2牛乳摂取時には腹痛の出現頻度や便の性状などが明らかに改善していた。
こうした結果から、国内においてもA1A2牛乳摂取時に見られた腹部症状が、A2牛乳摂取によって軽減する可能性が示されたとまとめられている。
日本A2ミルク協会では、今後もさらなる検証事例を重ねることにより、エビデンスを増やし、深めていきたいとの考えを示している。
(画像はプレスリリースより)
評価項目は、アンケート調査による7日間の腹痛の出現回数・強度、腸の動きの自覚、腹鳴の有無、腹部膨満感、排便回数、便性状とした。
症例報告によると、A1A2牛乳摂取時に顕著な腹部症状(腹痛、腸の動きの自覚、腹鳴、軟便・水様便など)が認められた5例において、A2牛乳摂取時には腹痛の出現頻度や便の性状などが明らかに改善していた。
こうした結果から、国内においてもA1A2牛乳摂取時に見られた腹部症状が、A2牛乳摂取によって軽減する可能性が示されたとまとめられている。
日本A2ミルク協会では、今後もさらなる検証事例を重ねることにより、エビデンスを増やし、深めていきたいとの考えを示している。
(画像はプレスリリースより)
