「Hers HeAlth Technologies Inc.」の立ち上げを発表
旭化成株式会社はグループ企業の旭化成ファーマ株式会社(以下、旭化成ファーマ)より、初のヘルスケアベンチャーとなる「Hers HeAlth Technologies Inc.」(ハーズ・ヘルス・テクノロジーズ株式会社、以下、Hers HeAlth)の創設を発表した。
2024年に旭化成ファーマが発表したWebサービス「メディカルほねチェック」の実証を契機としたスピンアウト型の新規事業運営をメインとするベンチャー企業で、骨の健康に関心を寄せる生活者と医療機関をつなぎ、骨粗鬆症による骨折予防をはじめとした女性のQOL向上、健康寿命延伸、医療費抑制といった社会問題の解決に資する展開を目的にしている。
2024年に旭化成ファーマが発表したWebサービス「メディカルほねチェック」の実証を契機としたスピンアウト型の新規事業運営をメインとするベンチャー企業で、骨の健康に関心を寄せる生活者と医療機関をつなぎ、骨粗鬆症による骨折予防をはじめとした女性のQOL向上、健康寿命延伸、医療費抑制といった社会問題の解決に資する展開を目的にしている。
骨の健康維持には、カルシウムやビタミンD、たんぱく質の十分な摂取を中心としたバランスの良い食生活と適度な運動が欠かせない。骨の弾力性を保つマグネシウムなども重要とされる。骨粗鬆症は加齢によるホルモンバランスの崩れにより、高齢者で多くみられるが、極端なダイエットによる栄養不良や運動不足などに起因する若年層での発症も少なくない。
旭化成ファーマでは、健康経営の一環として「DXA(骨密度)検査」の補助制度を2020年から導入してきたが、検査を受けた38~64歳の女性110人の大腿骨骨密度解析の結果では、約25%で骨粗鬆症のリスクといえる顕著な骨密度低下が確認されたという。
こうした社内での結果に加え、検査を受ける際の検査予約の難しさなどの社会的な課題もあり、より身近に骨の健康をチェックできる仕組みづくりの必要性を強く感じたため、「メディカルほねチェック」をWebサービスとして開発、2024年6月から実証実験を行っていた。
今回、実証実験の結果、骨粗鬆症検査における生活者と医療機関双方のニーズ確認ができたことから、更なる事業拡大を目指し、Co-Studioとの連携による出島型新会社として設立、柔軟かつ迅速な社会実装を目指していくこととした。
旭化成ファーマでは、健康経営の一環として「DXA(骨密度)検査」の補助制度を2020年から導入してきたが、検査を受けた38~64歳の女性110人の大腿骨骨密度解析の結果では、約25%で骨粗鬆症のリスクといえる顕著な骨密度低下が確認されたという。
こうした社内での結果に加え、検査を受ける際の検査予約の難しさなどの社会的な課題もあり、より身近に骨の健康をチェックできる仕組みづくりの必要性を強く感じたため、「メディカルほねチェック」をWebサービスとして開発、2024年6月から実証実験を行っていた。
今回、実証実験の結果、骨粗鬆症検査における生活者と医療機関双方のニーズ確認ができたことから、更なる事業拡大を目指し、Co-Studioとの連携による出島型新会社として設立、柔軟かつ迅速な社会実装を目指していくこととした。
予防や早期ケアで健康な日々を
骨粗鬆症はとくに女性でよくみられる健康課題で、キャリアの継続やQOLにも大きな影響を与えるものとなる。中でも大腿骨の骨折は本人の生存率や生活に深刻な影響を及ぼすほか、家族や医療・介護現場にも大きな負担となるため、これにより年間約2~4兆円の経済的損失が生じているともいわれているという。
医療は大きく進歩したが、骨折はなお増加傾向にあり、骨粗鬆症はこれから一層の予防や早期ケアを社会全体で進めていかねばならない対象と考えられる。
新会社では、医療と日常生活の間にある見過ごされがちな課題に向き合い、「骨のケア」を起点としたこれまでにないアプローチで女性の健康と美しさ、持続可能な社会の実現を目指していくとした。
(画像はPixabayより)
医療は大きく進歩したが、骨折はなお増加傾向にあり、骨粗鬆症はこれから一層の予防や早期ケアを社会全体で進めていかねばならない対象と考えられる。
新会社では、医療と日常生活の間にある見過ごされがちな課題に向き合い、「骨のケア」を起点としたこれまでにないアプローチで女性の健康と美しさ、持続可能な社会の実現を目指していくとした。
(画像はPixabayより)