食事メニュー摂取による健康効果測定の実証実験で産学連携の取組
学校法人明治大学(以下、明治大学)と東急不動産株式会社(以下、東急不動産)は26日、2024年3月に開業した学生向けレジデンス「キャンパスヴィレッジ生田」において、油による健康効果を測定する産学連携の実証実験を開始すると発表した。
実証実験には明治大学農学部専任講師金子賢太朗研究室が参加し、「キャンパスヴィレッジ生田」で提供される食事メニューの検討から、そのメニューを摂取した場合における健康効果の測定・評価を実施する。
これにより、同物件をはじめとする学生レジデンスに居住する学生らの心身ともに健やかな暮らしの実現を目指すとともに、学生らがなりたい自分になるための食品成分や摂取方法を探索するという。
実証実験には明治大学農学部専任講師金子賢太朗研究室が参加し、「キャンパスヴィレッジ生田」で提供される食事メニューの検討から、そのメニューを摂取した場合における健康効果の測定・評価を実施する。
これにより、同物件をはじめとする学生レジデンスに居住する学生らの心身ともに健やかな暮らしの実現を目指すとともに、学生らがなりたい自分になるための食品成分や摂取方法を探索するという。

実証実験により、東急不動産と「キャンパスヴィレッジ生田」の管理運営を担う株式会社学生情報センターは、この明治大学生田キャンパス隣接物件やそのほかの学生レジデンスにおける新規サービスや物件付加価値の共創を目指していくとする。
一方、明治大学では栄養生化学、栄養生理学、食シグナル学といった関連学問の研究深化と、実証結果の発信を通じた食による健康寿命延伸への貢献を推進していく方針としている。
一方、明治大学では栄養生化学、栄養生理学、食シグナル学といった関連学問の研究深化と、実証結果の発信を通じた食による健康寿命延伸への貢献を推進していく方針としている。

脂質に注目した食事と健康の関係を深掘り
「キャンパスヴィレッジ生田」では、管理栄養士監修の朝食と夕食が提供されている。今回の実証実験では、入居者に食事中の脂質に注目した食事メニューを一定期間提供し、実験協力者の日々の健康状態を測定、効果を検証する。
脂質は過剰摂取になると、肥満や糖尿病、認知機能異常などを誘導するもとになるが、一定量以上の摂取は不可欠であり、睡眠の質や活動意欲、体重の維持といった点でQOL向上効果があるとみられている。
脂質の重要性を示すもののひとつに母乳があるが、母乳はその約50%のカロリーを脂質由来としている。母乳を飲む新生児は肥満になりにくく、むしろ脳機能が発達していく。
こうした油・脂質の不思議に着目し、その構造から脂質のもつ健康機能解明を目指す研究を推進しているのが、金子賢太朗研究室だ。この研究はJST創発的研究支援事業にも採択されている。
油の主要成分としてはパルミチン酸が有名だが、母乳に含まれるパルミチン酸はベータパルミチン酸という中でも特徴的成分で、研究室では、このベータパルミチン酸が体重や食欲、血糖値の正常維持に有意な働きをすることをすでに突き止めている。
こうした母乳に含まれる油脂構造と健康の関係性を探る中で、悪者とされがちな動物性油脂の中でも、ラードと牛脂にはそれぞれ全く異なる健康機能があることも判明した。例として、ラードには睡眠の質向上や心の安定化といった効果が、牛脂には運動意欲の向上効果がある可能性が高いという。
ここから夕食にはとんかつを、朝食には牛丼をといった、油脂の構造や質に着目した食の選択により、新たな健康機能を生み出し提供できる可能性もあると研究チームではみている。
この油脂・脂質に注目した食の選択という新たな観点から、学生らを支える健康機能を、人々の健康寿命延伸につながるエビデンスを、実証実験を通じて明らかにしていきたいとした。
(画像はプレスリリースより)
脂質は過剰摂取になると、肥満や糖尿病、認知機能異常などを誘導するもとになるが、一定量以上の摂取は不可欠であり、睡眠の質や活動意欲、体重の維持といった点でQOL向上効果があるとみられている。
脂質の重要性を示すもののひとつに母乳があるが、母乳はその約50%のカロリーを脂質由来としている。母乳を飲む新生児は肥満になりにくく、むしろ脳機能が発達していく。
こうした油・脂質の不思議に着目し、その構造から脂質のもつ健康機能解明を目指す研究を推進しているのが、金子賢太朗研究室だ。この研究はJST創発的研究支援事業にも採択されている。
油の主要成分としてはパルミチン酸が有名だが、母乳に含まれるパルミチン酸はベータパルミチン酸という中でも特徴的成分で、研究室では、このベータパルミチン酸が体重や食欲、血糖値の正常維持に有意な働きをすることをすでに突き止めている。
こうした母乳に含まれる油脂構造と健康の関係性を探る中で、悪者とされがちな動物性油脂の中でも、ラードと牛脂にはそれぞれ全く異なる健康機能があることも判明した。例として、ラードには睡眠の質向上や心の安定化といった効果が、牛脂には運動意欲の向上効果がある可能性が高いという。
ここから夕食にはとんかつを、朝食には牛丼をといった、油脂の構造や質に着目した食の選択により、新たな健康機能を生み出し提供できる可能性もあると研究チームではみている。
この油脂・脂質に注目した食の選択という新たな観点から、学生らを支える健康機能を、人々の健康寿命延伸につながるエビデンスを、実証実験を通じて明らかにしていきたいとした。
(画像はプレスリリースより)