「セントラルキッチン方式」を理解した管理栄養士を育成
日清医療食品株式会社(以下、日清医療食品)が、管理栄養士を目指す学生支援のため活水女子大学と産学連携を実施すると、6月24日に発表した。
少子高齢化社会において、これまでの医療・介護分野における食事提供の方式「クックサーブ方式」だけでは、持続継続が困難なため、多くの企業が学校・病院などの大量調理を1か所で行う方式「セントラルキッチン方式」の導入を進めている。しかし、即戦力となる管理栄養士育成のために学内の授業で同方式を学ぶには企業連携が必要となっている。
そこで日清医療食品は今回、同方式を理解した即戦力管理栄養士育成に向けて、日清医療食品の病院・介護施設用食事サービス「モバイルプラス」を、活水女子大学の7月14日の「給食経営管理実習」に提供・活用してもらう予定だ。
少子高齢化社会において、これまでの医療・介護分野における食事提供の方式「クックサーブ方式」だけでは、持続継続が困難なため、多くの企業が学校・病院などの大量調理を1か所で行う方式「セントラルキッチン方式」の導入を進めている。しかし、即戦力となる管理栄養士育成のために学内の授業で同方式を学ぶには企業連携が必要となっている。
そこで日清医療食品は今回、同方式を理解した即戦力管理栄養士育成に向けて、日清医療食品の病院・介護施設用食事サービス「モバイルプラス」を、活水女子大学の7月14日の「給食経営管理実習」に提供・活用してもらう予定だ。
管理栄養士を目指す学生が食事満足度の差などを学ぶ
同調理実習においては日清医療食品から概要説明があり、 学生による調理実習のあと、実食およびフィードバックを行う。
同実習に参加する学生は、セントラルキッチンにおいて「クックチル方式」にて調理する「モバイルプラス」だが、同方式と従来の「クックサーブ方式」の調理工程における必要人員数の差から、今後の少子高齢化社会の持続継続可能な食事提供のあり方や、食事満足度の差などを学ぶ。
日清医療食品は今後も、社会課題の解決につながる「セントラルキッチン方式」を理解した即戦力の管理栄養士育成を、産学連携によって進めていくとしている。
(画像はプレスリリースより
同実習に参加する学生は、セントラルキッチンにおいて「クックチル方式」にて調理する「モバイルプラス」だが、同方式と従来の「クックサーブ方式」の調理工程における必要人員数の差から、今後の少子高齢化社会の持続継続可能な食事提供のあり方や、食事満足度の差などを学ぶ。
日清医療食品は今後も、社会課題の解決につながる「セントラルキッチン方式」を理解した即戦力の管理栄養士育成を、産学連携によって進めていくとしている。
(画像はプレスリリースより