「スマートレシート」を用い、野菜摂取量増と減塩の食生活定着へ
株式会社ヤマナカ(以下、ヤマナカ)、株式会社オークワ(以下、オークワ)、東芝テック株式会社(以下、東芝テック)、東芝デジタルソリューションズ株式会社(以下、東芝デジタルソリューションズ)は、愛知県豊橋市と共同で、市民の野菜摂取量の増加と塩分摂取量の減少に向けた食生活の啓発を目的とした実証実験を実施すると発表した。
実証実験は2025年11月15日~12月14日の期間で実施されるもので、東芝デジタルソリューションズが豊橋市との間で締結している「豊橋市健幸なまちづくりパートナーシップ」の連携事業の一環として行われる。また、2025年度の愛知県「あいちデジタルヘルスコンソーシアム」におけるデジタルヘルス共創促進事業(新サービス等の創出支援)にも採択されている。
実証実験は2025年11月15日~12月14日の期間で実施されるもので、東芝デジタルソリューションズが豊橋市との間で締結している「豊橋市健幸なまちづくりパートナーシップ」の連携事業の一環として行われる。また、2025年度の愛知県「あいちデジタルヘルスコンソーシアム」におけるデジタルヘルス共創促進事業(新サービス等の創出支援)にも採択されている。
市民の健康な食生活を共創で支える
豊橋市では、血糖値やHbA1c、血圧の高さが目立つ市民の割合が全国や県平均に比べて多い傾向にあることが判明している。そのためこの改善策として、同市は市民の野菜摂取量増加、塩分摂取量の減少を目的とする市民の購買行動にかかる分析・調査を検討していた。
今回の実証実験ではこれを受け、東芝テックの電子レシートサービス「スマートレシート(R)」から得られる食品の購買統計データと、豊橋市が保有する健康診断の統計データを連携させ、年代や性別ごとの野菜の購買量や、塩分の多い食品の購買動向と健康状態を分析、市内エリア別の課題を洗い出していくことを目指す。
さらに得られた分析結果をもとに、ヤマナカとオークワが展開する市内の合計4店舗で、「スマートレシート(R)」のアプリから、摂取が推奨される野菜を使った、管理栄養士監修のレシピ提案を行う。
また店舗に設置したカゴメ株式会社の提供による推定野菜摂取量測定器「ベジチェック(R)」を用い、測定結果から不足している野菜の購買を促進するキャンペーンを実施する。
そのほか、市内小学生が作成した野菜摂取を呼びかけるPRポスターの掲出なども実施するという。
こうした一連の流れにより、野菜の購買行動への影響や、野菜摂取や塩分摂取に関する意識の変化などを検証、今後の健康的な食環境整備に向けた施策に活用していくとする。
(画像はプレスリリースより)
今回の実証実験ではこれを受け、東芝テックの電子レシートサービス「スマートレシート(R)」から得られる食品の購買統計データと、豊橋市が保有する健康診断の統計データを連携させ、年代や性別ごとの野菜の購買量や、塩分の多い食品の購買動向と健康状態を分析、市内エリア別の課題を洗い出していくことを目指す。
さらに得られた分析結果をもとに、ヤマナカとオークワが展開する市内の合計4店舗で、「スマートレシート(R)」のアプリから、摂取が推奨される野菜を使った、管理栄養士監修のレシピ提案を行う。
また店舗に設置したカゴメ株式会社の提供による推定野菜摂取量測定器「ベジチェック(R)」を用い、測定結果から不足している野菜の購買を促進するキャンペーンを実施する。
そのほか、市内小学生が作成した野菜摂取を呼びかけるPRポスターの掲出なども実施するという。
こうした一連の流れにより、野菜の購買行動への影響や、野菜摂取や塩分摂取に関する意識の変化などを検証、今後の健康的な食環境整備に向けた施策に活用していくとする。
(画像はプレスリリースより)
