to_kaさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

回答ありがとうございます。 召し上がっていますが、ぬるい水分が苦手だそうです。また、小柄な方で食事を食べたうえで500mlの水分摂取はできず、口を付けたお茶を長時間常温にすることも不衛生なので勧められない状態です。 現在、大きめの水筒にお茶をいれてテーブルに置いておき、コップに移して飲んでもらっています。水筒は長男様が、朝準備し、夜洗浄しています。

2025/08/22
コメント

回答ありがとうございます。 日中独居の方で、同居の長男様が朝出勤前に水筒を準備し、夜帰宅後の洗浄できるとの事でした。 情報足りず失礼いたしました。 現在水筒を夜までに飲み切るように頑張ってくれています。

2025/08/22
コメント

ご回答ありがとうございます。 なるほど、そうなんですね! Q26. 栄養アセスメント加算の算定時に食事の把握が必要となりますが、食事の提供がない 場合もあります。食事の把握は聞き取りでよいのでしょうか。 A. 通所での食事の把握は、昼食のみか昼食の提供がない場合が想定されますので、可能な 範囲でのご本人様やご家族等からの聞き取りにより食事の把握(一日量)をしていただ くことになります。 確認したところ、上記の記載を見つけました。「可能な範囲での」との事なので、必須でないと解釈できるということでしょうか。 本当に、聞き取りでの算出は難易度高すぎます…。 とりあえず社内での話し合いで、低栄養リスクが高い方から優先的に食生活の把握を行い、「可能な範囲で」栄養摂取量を算出していくことになりました。また、そのまんま料理カードを購入してもらい、利用者に似た食事や量、献立を選んでもらうことにしました。これで少しは量や食材はイメージが付きやすくなるといいなと思っております。 参考になるご回答ありがとうございました。

2024/04/15

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

to_ka

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 岡山県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 1年未満
  • [自己紹介]