ARで食品重量感覚を学習する新しい方法
広島県公立大学法人は、大阪公立大学大学院生活科学研究科などによる研究グループが、ARツールを活用した食品重量感覚学習法を開発したと9月18日に発表している。
食品重量推定能力は、管理栄養士が栄養指導時に対象者の摂取栄養量を評価する際や、献立を立てる際に必要な能力だが、実際の食品や2Dの写真やフードモデルを利用した学習方法では、イメージがしづらかったり、コストや学習場所の確保できなかったりといった課題があった。
そこで、大阪公立大学大学院生活科学研究科 准教授の松本 佳也氏や情報学研究科 教授の太田 正哉氏、県立広島大学 准教授の岡田 玄也氏らの研究グループが、管理栄養士養成校の学生43人を対象に、文字、写真、フードモデル、ARツールの4種類の学習法を比較。その結果、ARグループは重量推定能力の向上に加え、楽しさや有用性、他人への推奨度などで高評価を得た。
食品重量推定能力は、管理栄養士が栄養指導時に対象者の摂取栄養量を評価する際や、献立を立てる際に必要な能力だが、実際の食品や2Dの写真やフードモデルを利用した学習方法では、イメージがしづらかったり、コストや学習場所の確保できなかったりといった課題があった。
そこで、大阪公立大学大学院生活科学研究科 准教授の松本 佳也氏や情報学研究科 教授の太田 正哉氏、県立広島大学 准教授の岡田 玄也氏らの研究グループが、管理栄養士養成校の学生43人を対象に、文字、写真、フードモデル、ARツールの4種類の学習法を比較。その結果、ARグループは重量推定能力の向上に加え、楽しさや有用性、他人への推奨度などで高評価を得た。
従来の学習法に比べ費用や場所の制約が少ない点が強み
今回開発されたARツールは、スマートフォンやタブレットで3Dフードモデルを生成でき、従来の学習法に比べ費用や場所の制約が少ない点が強みである。
学習効果は従来法と遜色なく、楽しさを伴う点でも優れていることが確認された。広島県公立大学法人は今後、対象者を更に拡大して有用性の検証を進めていく予定だ。
(画像はプレスリリースより)
学習効果は従来法と遜色なく、楽しさを伴う点でも優れていることが確認された。広島県公立大学法人は今後、対象者を更に拡大して有用性の検証を進めていく予定だ。
(画像はプレスリリースより)