「食塩不使用・水煮タイプ」が最も勧めやすいとの結果に
はごろもフーズ株式会社と株式会社おいしい健康が、1月17日から1月19日、7月19日から7月20日にかけて開催された医療系学会にて、ツナ商品(以下「ツナ」)の種類ごとの特性や使い分けを医療従事者に紹介し、あわせて管理栄養士・栄養士や看護師などを対象(1月は有効回答数585人、7月は325人)に、「ツナに関するアンケート」調査を実施。その結果を9月18日に発表した。
1月の調査で『支援(ケア)・診療されている人に勧めやすい、又は活用しやすいと感じるツナ商品のタイプを教えてください』としたところ、「食塩不使用・水煮(オイル不使用)タイプ」が68.4%で最多となった。
1月の調査で『支援(ケア)・診療されている人に勧めやすい、又は活用しやすいと感じるツナ商品のタイプを教えてください』としたところ、「食塩不使用・水煮(オイル不使用)タイプ」が68.4%で最多となった。
勧めたい理由1位「栄養価(高たんぱく・低塩分)」
7月の調査において『「食塩不使用・水煮タイプのツナ」を患者さんに勧めたいと思いますか』と質問したところ、「ぜひ勧めたい」が全体の72.6%、「やや勧めたい」が24.9%と、全体の97.5%が推奨していることも分かっている。
「ぜひ勧めたい」や「やや勧めたい」と回答した人に『理由を教えてください』とすると、「栄養価(高たんぱく・低塩分)」が最も多く79.5%といった結果が得られた。
また、『「食塩不使用・水煮タイプのツナ」を活用したいと感じる具体的な場面を教えてください』としたところ、「栄養指導において患者さんに提案したい」が75.1%で最多。「イベントや健康セミナーで活用したい」が24.0%、「病因や施設の献立に組み込みたい(主菜)」が7.7%などと続いた。
(画像はプレスリリースより)
「ぜひ勧めたい」や「やや勧めたい」と回答した人に『理由を教えてください』とすると、「栄養価(高たんぱく・低塩分)」が最も多く79.5%といった結果が得られた。
また、『「食塩不使用・水煮タイプのツナ」を活用したいと感じる具体的な場面を教えてください』としたところ、「栄養指導において患者さんに提案したい」が75.1%で最多。「イベントや健康セミナーで活用したい」が24.0%、「病因や施設の献立に組み込みたい(主菜)」が7.7%などと続いた。
(画像はプレスリリースより)