低栄養と認知機能低下リスク軽減へ栄養アセスメントサイクル構築を目指す
日清医療食品株式会社(以下、日清医療食品)、エーザイ株式会社(以下、エーザイ)、株式会社Rehab for JAPAN(以下、Rehab)の3社は25日、高齢者の低栄養状態や認知機能低下のリスク軽減に向けた連携を開始すると発表した。
近年は高齢化が進行し、介護を必要とする人々も増えているが、国内では介護度が上昇するほどに低栄養や、低栄養の恐れがあるケースが多くなっている傾向があるとされる。
嚥下機能などの低下や食の好みの変化、精神面などの影響もあるとみられるが、これらによりエネルギーやたんぱく質の摂取量が減少すると低栄養のリスクが高まり、結果として筋力低下などフレイル状態に陥りやすく、認知機能の低下要因ともなる。
中でも在宅高齢者でこうした悪循環に陥っているケースは多く、早期の対応が重要となっている。
そこで3社では、連携した取り組みを実施し、管理栄養士による栄養アセスメントサイクルを構築、また広く食事に関連する課題の発見を通じ、高齢者のQOL向上と健康寿命延伸、健康長寿社会の実現に貢献していくことを目指すものとした。
近年は高齢化が進行し、介護を必要とする人々も増えているが、国内では介護度が上昇するほどに低栄養や、低栄養の恐れがあるケースが多くなっている傾向があるとされる。
嚥下機能などの低下や食の好みの変化、精神面などの影響もあるとみられるが、これらによりエネルギーやたんぱく質の摂取量が減少すると低栄養のリスクが高まり、結果として筋力低下などフレイル状態に陥りやすく、認知機能の低下要因ともなる。
中でも在宅高齢者でこうした悪循環に陥っているケースは多く、早期の対応が重要となっている。
そこで3社では、連携した取り組みを実施し、管理栄養士による栄養アセスメントサイクルを構築、また広く食事に関連する課題の発見を通じ、高齢者のQOL向上と健康寿命延伸、健康長寿社会の実現に貢献していくことを目指すものとした。
まずはデイサービス利用者で実証実験を実施
3社は連携の第1弾として、介護保険適用下、デイサービスの利用者に対する「栄養アセスメントサービス(栄養加算)」の実証実験を実施する。
このサービスは、管理栄養士と介護職員らが連携し、利用者ごとの低栄養状態にかかるリスクや、解決すべき食の課題を把握するために行うもの。
今回の実証では、デイサービスにおける管理栄養士の不足、個別性の高いケアプラン作成や、厚生労働省が運営する科学的介護情報システム(LIFE)へのデータ提出など実務にある負担といった課題について、新たな業務フローの導入やICT活用を進め、解決を目指していく。
さらに実証実験を通じて得られた知見をもとに、広くサービスとして本格展開できるよう、検討を進めていくとしている。
(画像はプレスリリースより)
このサービスは、管理栄養士と介護職員らが連携し、利用者ごとの低栄養状態にかかるリスクや、解決すべき食の課題を把握するために行うもの。
今回の実証では、デイサービスにおける管理栄養士の不足、個別性の高いケアプラン作成や、厚生労働省が運営する科学的介護情報システム(LIFE)へのデータ提出など実務にある負担といった課題について、新たな業務フローの導入やICT活用を進め、解決を目指していく。
さらに実証実験を通じて得られた知見をもとに、広くサービスとして本格展開できるよう、検討を進めていくとしている。
(画像はプレスリリースより)