チサトさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私は海苔の佃煮を小さい絞りに入れて、アイシングの要領でやってます! お菓子の時は、きなこ+砂糖+バター(サラダ油)できなこペーストか、市販の黒胡麻ペーストを使ってます。 砂糖を混ぜる時は三温糖や黒砂糖が色味が出ておすすめです。

2023/02/08
回答

わんぱくランチだと、プロテクトキー(USB)が無事ならどうにかなりそうな気もしますが...。 私は園の共有フォルダにバックアップ用のフォルダを作って毎回保存してます。 それと、年間保守に入っているのでわんぱくランチの運営会社にも(容量は多くないけど)バックアップを預けられるので月イチくらいでそちらも保存してます。 以前、PCが故障して同じようなことになったことがありますが、バックアップを共有フォルダに入れていたのでどうにか無事でした。 大変だと思いますが、問い合わせたりしてみるといいと思います。

2022/09/05
回答

5年目の保育園栄養士です。 体調変化の大きい乳幼児期は、食べられる食品の範囲(量)もかなり左右されます。 この前家で食べた時は大丈夫だったのに...というケースも何回もありました。 また、もちろん調理ミスや誤食の事故防止の観点からも「完全除去」「完全解除」の両極で対応していくことが望ましいです。 人員配置や設備環境が整っていて「一部除去もドンと来い!」な施設は、それでも良いのですが...。(一部除去は駄目!て決まっているわけでは無いので) 地域にもよるのかもしれませんが、なかなかそういう施設は聞かないのが現状です。 なので、私は ・お子さんの安全のために完全除去対応をする、一部除去は行わない →「我が子だけみんなと同じものを食べられない...」という方にはその気持ちは理解できるけど、大切なのはお子さん自身の健康と安全。 保育園での生活は食事以外でもたくさんの楽しみがあるから、それを職員全体でバックアップします!と伝えています。 また、解除に向けての進め方や家庭での様子をこまめに聞くこともその後のフォローとして大切にしています。 ・え〜いいじゃんやってあげなよ〜〜という上司や同僚には →お子さんの健康と安全、事故防止の観点から完全除去対応をします、ときっぱり言ってます。 今後、アレルギー児の人数や種類が増えたり職員が減って人員配置ギリギリになっても同じことが出来ますか?(言えますか?) 新しく始めるより、今まで当たり前にやっていたことをもうやらないという方が大変よ!と言えば大抵黙ります、笑 また、つなぎで食べられているなら完全解除までそう遠くないと思います。乳や卵は卒園までに解除できるケースがほとんどですしね。 また、最後の解除は保護者の申請でよいの?についてです。 解除に関しては保護者の申請で大丈夫です。 除去に関しては医師の診断が必要ですが、食べられるようになった食物に関しては保護者の判断で良いとしています。 もともと、解除は段階的に行うものなのでその度に診断書を作るのは現実的では無いためです。 解除申請を受ける際に「家庭で十分繰り返し食べて症状が出ないこと」を解除面談で確認して、保護者から解除申請書を貰えば良し、となっています。 厚労省からわかりやすいガイドラインも出ているので、ご覧になってみてください。

2022/07/01
回答

保育園&新設園(人手不足)あるあるだな、と思います。 保育園なので保育(保育士)中心なのは仕方ないです。職種は違えど園の一員なのだから協力を、ということでしょうね。 私も新人の頃、保育士の人手不足で夕方の1.2時間は保育に入っていました。 夕方の保育に入り、合間に洗濯物やちょっとした制作をして延長保育の子におやつを食べさせて片付けて…と言った感じで。 もちろん保育士では無いので、そこはしっかり認識してくださいね(そのうえで任せる仕事を割り振ってね)とは伝えていましたが。 相談内容にある、『2時間たっても帰ってこず、1人でやらされていた』というのは相手側とのコミュニケーション不足かなとも思います。 ○○の業務があるので〜時までなら空いてますよ!〜時になったら戻りますねと伝えてもダメなんでしょうか? 人手不足で栄養士も手伝いに駆り出される、という状況はそう直ぐに解決されないでしょう。 なら、『ここからここまでは協力する。けど、これ以上は難しい』というのを明確にすべきです。 『栄養士なのに保育士の仕事の手伝いなんて…』 ではなく、『食品衛生上…』という方で伝えるのが一番角が立たず、説得力があると思います。 私の場合は ・食品を扱う身なのでトイレ・オムツの介助は出来ない(しない) ・嘔吐対応もしない ・無資格の保育『補助』なので怪我・事故が起きないようにするのが最優先になる (要するに上手い対応は出来ないよ!と) もちろん本業に支障が出るレベルなら問題ですが、辞める辞めないの話になるのはちょっと早計かなと感じます。 栄養士(厨房)が人手不足になれば、保育士にヘルプに入ってもらうこともあると思います。 (皿洗いや掃除など) どうしても納得いかないなら仕方ないですが…。

2022/04/22

みんなのQ&A(コメント)

コメント

お礼が遅くなり、すみません! 未入園のお子さんがメインなので、一食分のサンプルを見てもらうのはピッタリかもしれないです! ありがとうございました!

2023/07/16
コメント

お礼が遅くなり、すみません! 帰りにレシピを持ち帰ってもらうアイデアを実践してみます! ありがとうございました♪

2023/07/16
コメント

250mlの小さめの絞り袋を使ってます! 百均で売っていて買いやすいので☺︎

2023/02/18
コメント

コメントありがとうございます。 私がリーダー栄養士なので、一応現場監督?責任者?です。役職はありません。 ただ、食品衛生責任者は園長です。 その園長が検食で嫌いなメニューは残したり、食べなかったりしています…(汗) これは副園長達にも報告して、対策する方向なので同じくおやつの検食もするようにしていきます。 ちなみに検食欄は 《検食》 味つけ 良 普通 不可 量 多 適 少ない 彩り 良 普通 不可 という感じなのですが、同じようにおやつ欄を追加するだけでも大丈夫でしょうか? また、キリよく来月から始めようと思うのですがもちろん今まではやっていなかったことなので監査では指摘を受けると思います。(というか、お叱り?) また、衛生的に不安の多い人達ばかりなのでガッツリ叱られて欲しいのが本音です。 ただその場合こちらから現状を伝えないと分からない(見えない)ですよね?園長や他の職員に何を言われるかわかったもんじゃないな、という感じなのですが上手い方法はありますか?

2022/07/23
コメント

異動ができるのって大きい!と本当に思います。 同じ栄養士職でも環境で全く違うし、選択肢があるのっていいですよね。 励ましのエールありがとうございました!

2022/04/22
コメント

お礼が遅くなりすみません。 頑張りを分かっていない訳では無いけど、それにしっかり報いてくれているかと言ったら…という感じです。 先輩の態度改善は、本当に絶対に望めないなと痛感する日々です。人の性根って早々変わりませんよね…。 世の中色々な職場があるし自分を評価してくれるところ、活躍できる場を探して見ようと思います。

2022/04/22
コメント

お礼が遅くなりすみません。 実は新卒の際、色々あって就職失敗し ・5月入社(しかも全くの異業種で営業事務からの転職) ・2ヶ月で前職退職 ・現職場に転職、今に至る という職歴に傷あり状態なので、ここで辞めたらまずいよな…という思いもあります。 短期離職を相殺するにも10年は勤めたいところでしたが…。 他に楽しくて良い環境の保育園はある、という言葉とても心強いです。 自分のためにも、転職を視野に入れて行こうと思います。

2022/04/22
コメント

異年齢保育なので2~5歳児が対象です。2.3歳児や4.5歳児ならともかく、幅広くて結構悩んでしまってます。 確かにアウトプットの機会があるのは良さそうです!コメントありがとうございました♪

2022/03/25
コメント

コメントありがとうございます! 三色食品群はクラスでもやっているため、この内容にしました。ただ、異年齢なので年少児には難しいかも?と見直し中です。 子どもたちの様子をしっかり見ていきたいと思います。

2022/03/25
コメント

私の勤め先も歴代栄養士が定着せず、、、。 子供たちにもなんのお話しようか?と話の題材を聞いてみてもいいのかも、と思いました。 頑張ってみます!

2022/03/16
コメント

10年!すごいです。 確かに子供達のためになっている事が実感出来ると、モチベーションになりますね。そこまで達せるように頑張ります!

2022/03/16
コメント

製作ものは好きなのでやってみようと思います! やっぱり慣れが大事ですよね笑

2022/03/16

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

チサト

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    その他
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]