おさださんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ものすごく長いのでChatGPTに要約してもらいましたが質問の回答が全く含まれていないようです…

2025/03/15
コメント

ChatGPTに要約してもらいました。↓ 「おさだ氏の主張は、保育を円滑にするという目的のために、反人権的なルールが正当化されてしまうことがある、という点にあります。その一例として「妊娠順番制」を挙げています。 つまり、問題の本質は"保育士中心の管理体制の中で、他職種の視点や権利が軽視されること" にあります。妊娠順番制は、その問題を象徴する一例として論理上提示されたものであり、「栄養管理の知識がないから妊娠順番制が生じる」という意味ではないことが読み取れます。」 保育士中心の管理体制の中で、他職種の視点や権利が軽視されること←これも具体例がないとイメージが沸かないのであれば、AIに聞いてみてください。

2025/03/15
コメント

そうですよ。「ただの人間関係の問題」から「虐待」までの行動科学のグラデーションの話をしています。

2025/03/14
コメント

私も他業種の経験があるので、保育園、保育士の特異性が目につきやすいのかもしれません。 その特異性を内側から自覚したり改善することはないし、その必要もないのかもしれませんね…

2025/03/14
コメント

「保育を上手く回すため」の反人権的ルールとして有名なもので「妊娠順番制」があります。調べてみてください。もし上がこの考えだとして、"そんな人を"納得させたり動かしたりするスキル…なんてものを磨く作業は私の人生に不要かなと思いました。

2025/03/14
コメント

自己評価の低さ(嫉妬心)、攻撃性、衝動性 これらは虐待をする人に通ずるものがあるからです。程度と矛先が違うだけで、それを子どもに向ける人も、そりゃいるだろうなという想定が立てられるからです。

2025/03/14
コメント

この件を病院で例えるなら「患者さんが元気になったことで担当者を僻む」みたいなことに感じませんか?仕事の本当の目的よりも自分の満たされない感情が先行している。ネガティブな行動に移すことを我慢できない。その精神状態に私は驚いたのです。程度が違うだけで、虐待をする人の動機と根本は同じように感じます。

2025/03/14
コメント

なるほど、そういう意味にしか読み取ることができないのですね。納得しました。

2025/03/13
コメント

自分に嫌なことを言う保育士が園児に虐待する←どうして全く書いていないことを勝手に読み取ってしまうのでしょうか…?

2025/03/13
コメント

労働基準法で定められている事項を知っていれば、それに違反することとはどのようなものか何となくイメージできませんか? すみませんがプロフィールは誤りで、都内の株式会社で給食エリアマネージャーとして多くの園を担当した経験があります。 養成校で学ぶことだけが勉強ではありません。何度レクチャーを受けても理解できなかったのはあなた個人の話です。 「保育の2025年問題」「管理職」をググっていただればと思います。 保育園が合わなかったので、仕事をしながら資格を取得し異業種に転職することになりました。 退職間際に保育園ならでは〜のいろんな嫌がらせをされたので、愚痴を書いたまでです。少し思い込みで話しすぎなのでは…と感じます…

2025/03/13
コメント

そもそも食育活動で成功体験を得る主の対象は私ではなく園児です。 子どもたちとしても、良い経験を得られたという「成功」があるわけです。 すなわち、子どもたちの成功や成長も喜べない精神状態で保育士として働いている。そんな状態の大人が、「いるいる」なんですよね?因果関係はあると思いますよ。

2025/03/13
コメント

私が疑問に思っている園ルールとは主に労務管理についてで、一般的に法規違反であるが「保育業界の暗黙の了解」などとされていることです。栄養士や看護師は他の業界での経験があったりするので「違反行為だ」「パワハラだ」と気づくところを 保育士は黙認 (実態は無知が殆どですが) している、この事がそのアンバランスさを助長しているのではないかという話です。その点企業主導型はまだマトモですが。 保育補助に栄養士が入るかどうかは、衛生の観点と園長の方針が関わってきます。まぁ個人的に30箇所以上現場を見てますが現時点では少数派ですね。今後は少子化の影響で保育士不足は解消されていくと読んでいます。 栄養士は保育の専門知識はないとのことですが、保育の研修を受けることもありますし、自ら勉強しないと管理職としての保育園栄養士は務まらないところもあるでしょう。でもその逆はほとんどない。どのように給食を作っているかも知らないのに、栄養士の人員配置や労務等、園長や主任の独断で決めてしまうことが可能である、それが直営の危ういところだと思うのです。 勤続年数と年齢を重ねればパワーバランスが整うということは単純にあると思いますが、私はそんなことのために人生を費やそうとは思いませんでした。

2025/03/13

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

おさだ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年未満
  • [自己紹介]