ひよひよこさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

初めまして。 反省と言うと厳しい感じがしますが、振り返り、という形で考えてみてはどうでしょうか? 私は長く務めていますが、課題が沢山出てきます。入社したてでもうネタが尽きる、ということが不思議なところではありますが、言わされるからネタが尽きるのかな、と思いました。 会議のような場所で発言する、という練習の意味もあるかもしれません。私はそのように園長から言われたことがあります。 目標、目的に対して小さなことでも上手くできたところや気づき、取り組んだことで気がついた工夫や活かせそうなことなど、出来なかったことから前向きに振り返ることが大事だと思います。 また、会議のやり方は園それぞれで、普通、は無いかもしれないです。 余談で今は改善されましたが、職員会議は私が入社した当時、18時から始まりダラダラと保育士の諸先輩方の井戸端会議により22時まで伸びていました……

2022/01/19
回答

とても長く保育園で働かれている園長先生からは、薄めるというのを聞いたことがあります。ですが聞いたことがあるだけなので、実際やったことはなく、根拠などは分かりません。 ところで、成長曲線から外れているというのはどういう感じなのでしょうか? 目安の線から離れているだけなのか、極端なカーブなのか、それによっても変わります。成長曲線と同じようなカーブが描けているならその子なりに成長していると、通常の対応で様子を見ます。 細かいことがわからないですが、動けるようになると体が変わるので、もう少し様子を見てもいいのかなとは思います。 また、園の0歳の毎月の健診や、保健所での健診ではどのように言われているでしょうか? 保護者に確認が取れないようなら、園医の先生に健診の際に相談してみるといいと思います。 また、もしチェックが入るようなら対応を聞いた上で保護者と相談して対応します。 別の回答の方への返信で、ミルクを欲しがり大泣き、との事。 私がこういう子に出会った時には規定量で満足して貰えるように、乳首のサイズをひとつさげて(MならSに)、ゆっくり飲めるようにしています。 よければやってみて下さいね☺️ 合わせて、運動面や食事量はどうかな?飲み込んでないかな?など、ミルクだけで考えずに、多方面からみてあげるといいですよ☺️

2021/05/25
回答

まさぽんさんのご回答に、私の実施している具体例をひとつ紹介して補足という感じです。 長く子供たちを見てきて平均的に言えることは、ちょうど1歳を過ぎた頃から好き嫌いの波が出てきます。 大体3歳後半から4歳頃になると、多少の好き嫌いはありながらも、急に食事量が増えます。 そんな中でも保育士と話し合い、協力してもらっていることがあります。 主に2歳児クラス以上で、平均して好き嫌いの出やすい和え物をクラスで盛り付けをする、という事です。 (その時々のクラスと相談なので、必ずしもずっと和え物と言うわけではありません) ほかは全て給食室で盛りつけをします。 クラスで子どもたちの好きな量を盛り付けます。 子どもの興味を引き、自分で選び、そして食べられたら達成感で自信を持っておかわりする子が出てきます。つられて周りの子も食べるようになったり…… また、食べるためにはしっかりお腹を空かせることも必要です。食に課題があるクラスには、お散歩についても早く出てみてはどうか提案したり、園児の様子で可能であれば食事時間の調整したり、数字や大人のひとつの考え方にとらわれずに子どもの視点に立って考えてみるといいかもしれません。 例えば先生に盛り付けてもらうなんて、楽しく食事ができると思いませんか😃 どう出しても食べてもらえなかったら栄養にならないので、少しでも食べてもらえる工夫を、色んな立場、視点で工夫ができるといいですね! 頑張ってください✨

2021/04/15
回答

うちのケースです。 今年、うちも未経験の新人さんが入りました。 結論としては経験、未経験ではシフトの組み方は変えています。 理由は今は新人さんの対応も大事なのですが、新入園児や離乳食、その他の事情での個別対応、また、クラスも移動してこちらも担任もまだ落ち着かない状況です。 新人さんよりも新入園児、進級で不安になりやすいご家庭の対応、新人を抱えての日々の運営など、新年度は新人さんにはまだ見えないだろう忙しさが沢山あります。 まずは給食を事故なく提供すること、その中で1番時間にゆとりがある仕事を、未経験の新人さんにやってもらっています。 手が遅く、まだ時間が上手く読めない新人さんには遅番をやってもらえると、早番の仕事で少しでも先に進めて行けるので、給食室内だけでなく全体にも負担なく進められるので、そのような体制にしています。 時間が読めない、手が遅い、は未経験では仕方がないことです。経験者の方と一緒に採用された場合、私も同じようなシフトを組みます。 その経験者ですらその職場では未経験ですから、その人の様子を見ながら、でも出来ることをやってもらいます。 うちの新人さんも経験者からしたらお皿洗いも時々ゆっくりになるなので、がんばれーって応援しながら洗浄も慣れてもらっています。 まだ転職されて2週間かな? 私がシフトを組む時は、まだ誰かがつかないと仕事が出来ない状況なら1人分にはならないので、様子を見てシフトを組むと思うので、目安を聞いてみるといいかもですね。 どのくらいで早番の仕事が入ってくるか、など。 もっと全体を見れるようになると、明確に理由が見えるようになるかもですね☺️ 頑張ってください👍

2021/04/13
回答

ほとんどの場合、派手な私服でなければなんでもいいと思います。 つま先の空いた靴はダメ等、ルールがある園があると聞いたこともあるので、直接聞いてみるといいかもですよ(^_^)

2021/03/30
回答

栄養士としての業務ができていくなくて、何からしたらいいかわからない、という質問がよくわからないのですけど、毎月の献立作成や栄養計算、アレルギーの対応など、どうされているのでしょう? もっと具体的に何が聞きたいのかわかると、お答えしやすい気がします。

2020/12/03
回答

新入園時の面接時に配り、食品チェック、給食提供についての確認事項のチェック、サイン、押印してもらっています。 原本は園で、コピーは家庭で保管してもらっています。

2020/11/20
回答

質問に対する具体的な答えでなくてすみません。 系列園や、その他でも地域の保育園で施設見学させてもらえる園はないでしょうか? 実際見て見ることで気がつくこともあるかもしれません。 配置や動きも見られたり、実際利用されている人にも話を聞いたり、その後ももしかしたら相談させてもらえるかもなので、そういう関係も広げておくこともいいと思います。 スペースや食数や人の配置でも変わるかと思いますので、未経験なら見学もされるといいかと思います。 大変かと思いますが頑張ってください☺️

2020/11/17
回答

なんとも言えないところです。 前の質問と合わせてですが、小規模だと調理、事務ともに自分の仕事となることが多いかと思うので、全体の把握はしやすいと思います。その反面、事務時間の確保が難しいかもしれません。 大規模は先輩がいて教えてもらえる可能性や仕事の分担があったりで、やりやすさもあるかもしれませんが、分担の仕方にもよりますが、子供や全体の把握がしにくくなったりというのがあるかと思います。 小規模のほうが任されるものが多くなるので大変ですが、その分スキルアップにも繋がるしやりくりもうまくなるかもしれないですが、負担も多くいろんな情報も自分で集める場合も多いかなと思います。 あとはどこで働くかかなと思います。 公立、社福、株式、それぞれの規模ややり方で変わります。研修がどの程度あるのかなど、確認するのもいいかもしれません。

2020/11/13
回答

人に教えるってプレッシャーありますよね。 経験年数長くても、新しいことを人に伝えるときにはたくさん勉強します。 安心できないのであれば、範囲を広げすぎず丁寧に話すことの方が相手にも伝わるかと思います。 あれもこれも話そうと思うと焦るので。 むしろ、自分のための勉強だと思って準備、発表?されたらいいのではないかなって思います。 講師なんて思うとプレッシャーが増すだけかなって。 うまく答えられなかったところは勉強不足だったところ、その反対にスムーズだったトコロは理解しているということ。 今回は保護者相手でなく、職場の人が相手なので、一つ先を見て本番は保護者、と思えば、今回は自分のまとめたことを、多数を相手に話す練習になります。 それから園長や主任に確認してはOKが出たのであれば、それがうまく行くように頑張ってみてください。 前向きに捉えて臨み、チェックポイントは次の課題と思えば、段々自分の苦手なところや、それに対する工夫ができてきて、仕事がさらに楽しくなるのではないかと思います。 私が学生だったときに言われた言葉ですが、場数を踏むと快感になる、ぜひそこまで行けるように頑張ってみてください\(^o^)/

2020/11/11
回答

うちは月齢ごとの食品の目安、献立の目安があり、基本はそれに従って提供します。 ですが、あくまで目安なので、あとは子供の様子によって対応しています。 様子というのは歯の生え方や咀嚼、手づかみ、スプーンなどです。 そのため、18ヶ月を待たずに完了食を切り上げる子もいます。その場合は保護者ともよく話して進めるので、特に問題もありません。 ①については、新入園児であればはじめは月齢にあった食事を提供して様子を見ます。在園児の場合は様子は把握しているので、上記のように様子で上げる場合があります。 ②については、例えばですが本や雑誌によって表記されている種類や食品数、推奨している提供の時期がちがうものもあるので回答は控えます。 どちらにしても、子供の様子と、予め言われている注意する食品や事故が起こりやすい食品、形状を踏まえ、提供している献立を作成されるのが良いのではないかと思います。

2020/11/09
回答

ちょっと最初の方の説明がよくわからなくて回答が違ったらすみません。 承諾書は必須ではありませんが、実際、園の方針で作成、運用されているところはあります。 園に理由を確認されてはいかがでしょうか。 ちなみに承諾書を作成している園に聞いた理由として、 1.食事の確認ができない家庭が多い 2.予め承諾書を提出してもらうことで、アレルギー指導表見直しの際、受診をスムーズにしてもらうため 3.上記の理由と合わせて、0歳児を50人近く預かっていて、乳幼児ともに確認がしきれないため、保護者に説明と共に、各家庭で責任持って食品を確認してもらうため 4.なにか起こったときのため などがありました。 食品の確認をしない家は毎回声掛けが必要ですし、ずっと提供ができず、アレルギーやその他の理由での個別対応が必要な子に加えてさらに個別対応が増えるので、はじめに釘をさしておく、という感じです。 うちの園はそこまで踏み込んで書いていませんが、簡単な承諾文を調査票に載せて、サインしてもらうようになっています。

2020/10/31
回答

私なら働くの怖いです😅 記録や計測などは何かあったときに自分たちの身を守るためにも、とても大事なもので、飲食、製造業などにもHACCPが義務付けられるようになったのに… 監査はきちんと運営されているかの確認はもちろんですが、きちんと決められたことを取り組んでおくことが何かあった時の証拠となります。 悪い場合だけじゃなく、園できちんと取り組んでいる記録です。普段からの意識付にもなるし、やっていないことを指摘しているのではなく、前向きに取り組んでいこう。 と提案してみるくらいしか、立場的にもできないですね…聞いてくれなさそう。 経験が浅いほど余計なプライドの高い人多いですもんね。 園長は給食関係のことがわからない人も多いのでこちらも難しいかもしれないですけど、園長がそれでも話を聞いてくれる人なら、そちらに軽くから話してみてもいいかもですけど… それから食品を保存しておく理由も理解されてないのではないですかね? あ、保育では個人記録や保育日誌などがありますから、それと同じだと伝えてみては? 午睡チェックもあると思うので、なぜ点検して記録するか、ちゃんとやっていればつながると思います。 パートさんでそこまでは…というのもありますけどね… 長くてすみません。園児にも働く人にとっても、改善されることを願います。

2020/10/28
回答

同じくコップで提供して当日破棄しています。 (個別で提供せず、コップで提供している理由がきちんとあります) 基本的には1㍑と500mlを購入しているので、基本的にはほとんどあまらないようにしています。 それでもお休みや調子が悪くて飲めない子がいて余る場合は、先に少し配る量を増やして使い切るかおかわりにするかなどして廃棄を減らしています。 結構あまりが出るときも、開けたものは廃棄です。 理由は、働き始めたときからそのようにしている事が一番です。 それから私が考えて出した理由の一つは、次回加熱して提供するわけではないからです。 とはいえ、加熱利用の場合も開けたものは使いません。(ほとんど廃棄が出ないようにしていることもありますが。) また、集団給食で家庭との扱いの違いや、集団給食なので、個包装で提供しない場合は集団で食中毒にかかるリスクが更に増えること。 品質管理を納入時に行いますが、そのまますぐに使用したものの品質が100%としたら、一度使用したものの翌日の品質はどのくらい落ちているか、特に調味料ではなく牛乳ですから、そこは75%かもしれないし、50かもしれない、もしかしたら30かもしれない。 など、私は保証できないので廃棄しています。 ちなみに、働き始めたときにいた先輩に質問しましたが、その先輩も前のルールにのっとって廃棄しているということで、根拠のようなものはわからないとのことでした。 もし廃棄が気になるようでしたら500mlの購入も検討されてはいかがでしょうか。 色々やり方や考え方はあるので、コストか廃棄か、どちらを取るかは園で相談してみてはどうでしょうか。 もしかしたらここで解決しない場合もあるかと思い、参考までに私の廃棄している理由を書き出しました。

2020/10/21
回答

もうすこし広く考えてみてはどうですかね? 献立は献立会議等、自分以外の意見も入っていると思いますし、最終的にはその施設の責任者の園長が決定するので、そういう話は直接園長に話してください、というとか。 (ダメだと思うけれど・・) それからその文句をたくさん言ってくるシーンを園長やほかの職員の方は見ていますか? いない場所でだけなら、今度給食の会議で園長がいる場所で、こちらから「献立作成の流れの見直し」など、これまでの経過や、実際にこんなことを言われているが、どう組んだらよいか、等、きちんと会議という場所で話し合ってはいかがでしょうか。 相手もどういう理由なのか伝えてくると思うので、それに対しては質問内容にある「献立作成が間に合わない」等を伝える、その他、ご自身での現在の対応等をきちんと伝える。オープンになった状況を園長にも整理してもらう。 (なんなら一度意地悪かもしれないですけど「献立作成がしたいですか?」と聞いてみては?) それから、正職とパートの一番の違いは責任だとおもいます。そのあたりもそこできちんと確認されるとよさそうですけどね。 最終的には園長の判断だと思います。 きっと今こちらが嫌になって辞めたとしても、ほかの人が来たら同じことをすると思いますし。 一度で終わらないかもしれないですけど、一度話し合った後、それでやってみた振り返りを毎月なりの会議で話し合っていくのはどうですかね?

2020/10/08
回答

うちはパートさんと非常勤さん以外の正規は全員出勤です。 ちなみに私は去年まで全体の進行をしていました。なので、その関係で運動会の会議にも出ています。 正直人手が有り余っています。 保育士は例年クラスを持っているので抜けられないので、今年はプラスに捉えて私が記録係に回って保育士に全体のことを教えながら進めるという話が出ています。 他の調理の人は正直でなくてもイイと思うと話したところ、保育士と年長さんのダンスで一緒に全職員が踊るという話になりました。 平日は時間がなくて練習もできないので、これはこれで掃除や事務のほうがいいな、とも思います…。 運動会の振替や有休(?)は無くていいので、普通に休ませてほしいですっていうのはだめなのですかね。 どんなことも他を見たらよく見えることもあります。それを言っても仕方ないので、どうせ出るなら前向きに捉えて、休日出勤は多少手当がつくのではないかと思うので、それで頑張るってどうですか?

2020/10/06
回答

昨年度参加しました。 研修内容…なぜ内容が知りたいのでしょうか?

2020/09/08
回答

毎月給食だよりに合わせて配布しています。

2020/08/24
回答

どなたがシフトを作成されるのでしょうか。 その方と組み方を相談してみてはいかがですか? それで、休み希望の優先順位を書き込んでもらうようにするのはどうでしょうか? うちの職場だと、例えばお子さんの関係でどうしても休みたい日がある、など、優先度が上がるものがあるかもしれません。 その場合は優先しますが、それ以外は平等に取れるように配慮する。 その他、例えばですが、もしもいくつか絶対の希望があるなら場合は、可能であれば午前中だけ出勤してもらって、午後は半休を取ってもらうなど交渉してみるとか。 (複数お子さんがいる方の場合で、行事や面談がある場合には休み希望がたくさん時はそのように調整させてもらうことがあります) 一緒に働くにあたり、譲りあえないのはやりにくいですね。職場の予定で休みを入れられない日もあると思うので余計に…。 これを機に改善されるといいですね。

2020/08/21
回答

一度、先輩と作ってみてはいかがですか? 以前うちで働いていた方も一度固まらなかったことがあり、自信がないとのことだったので一緒に作りました。時間があるときに調理実習という形で。 苦手意識で拒否されているようなので、克服できる対応がいいのかなと思いました。 家で練習してみるのもいいと思うのですが、こちらとしてもどのように作っているか見ることができるので、提案してみてはいかがでしょうか。

2020/08/21
回答

現段階でうちの自治体ではクッキングは中止となっています。 栽培したものの収穫後の調理や、果実酒づくりは給食で行い提供しましたが、個別で作り食べる事も今はできません。 自治体ごとにどの程度実施できるかを確認されるとよいかと思います。 ちなみに、私が5月末に保健所に確認した時は「各施設ごとの判断に任せている」と言われていましたが、自粛明けからまた感染者が増えたことで区の方針が出され、中止が決まりました。 実施して欲しいと言う要望はあるが、現段階で通常の保育でさえ強く心配を示す保護者もいること、今後どうなっていくのか見通しが立たないことなどが、自治体からの中止の理由としてあげられていて、これらは今後の状況により判断が変わる可能性があるとのことでした。 自粛中の話ですが、自園でもしもクッキングを実施する場合を考え、話し合いで出されたものを上げておきます。 体調の確認や検温記録など、手洗い、ビニール手袋・マスク・三角巾、エプロン着用、少人数、環境(距離と換気、職員配置)器具類は個別に使用、整形後の加熱は個別でその都度洗浄消毒か。 自分で作ったものを自分でたべる。 などです。 普段からしていることも多いのですが、こどもは平気で顔でも足でも触るので、この話し合いでも難しいね、という話で終わっています。(自粛中で、開けてみないとわからなかったので) 個別に加熱、都度消毒や、場合によっては新たに個別に器具が、使えるよう準備するものもあるかもしれないとのことだったので、感染リスクとともに体制的にも金銭的にも負担が増えるので、ひとまずクッキングではない食育をしよう、と話になっています。 その他参考に、他園ですが通常時でも子どもたちが作ったものは子どもたちに提供せず、給食で作ったものをすり替えで提供しているというところがありました。 食材は無駄になりますが、会社の方針として食中毒の心配からこのような対応をされているようです。 この場合調理過程は別ですが、食べる面でのリスクはないですよね。 自治体への確認をされた上、園内の話し合いの際に上記のようなことも参考になればと思います。

2020/08/19
回答

包丁はそんなに買い換えなくても使えますよ。 例えば刺身包丁って最初はとても長いです。 使ったらきちんと研いで保管していたら、例えば刃渡りが30cmだったものが20cmになりながらも切れ味よく新しいものに劣らない、とお寿司屋さんが実際に研いで短くなったものと新しいものを見せてくれたことがあります。 その包丁はお店で現役で使われています。 毎日研ぎ、大切に使われていて、まさに職人さんだなと思いました。 家庭用のものだとしても同じですよ。 ただ、包丁研ぎはどのようなものでされているかわかりませんが、砥石を使用している場合は角度が一定にキープ出来ないとうまく研げません。 栄養士って学卒で突然「栄養士」になって何でもできる感じで仕事が始まります。 今回のように、包丁に関する知識や研ぐ技術がないまま「そのものが悪い」から買い替えという楽を選択しがちですが、きっと今の状態では同じことの繰り返しになると思います。 使う側の知識や技術で、その包丁は良くも悪くもなります。 そこで私の職場でも使っているのですが、砥石で研ぐときに包丁の峰に付け、包丁の角度を安定して研ぐことができるものが売っているのでおすすめです。 うちもいろんな人が研いでいるため同じように切れ味が良くなかったことがあり、なんとかできないかと思って探しました。 たしか1000円しないのでこの価格なら購入してもらいやすいと思いますし、同じ状態を繰り返さないように予防もできると思います。 また、一度包丁研ぎのお店にお願いして状態を整える、というのも提案できます。お近くにあればお願いしてみるのもいいと思います。 (うちは上記のものを使って状態を整えました) ちなみにうちの保育園は100名の園児がいますが、あえて牛刀を使用しておらず、ひよこさんの職場同様、一般家庭でも使われている三徳を使用しています。 三徳の理由は、以前は牛刀を使用していました。 けれど、包丁の扱いに慣れていない新卒さんや初めて調理で働く主婦の方がよく怪我をしていたので、相談して1番使う普通用のものは一般家庭で使われている三徳に変更しました。(牛刀もまだありますが) 人数的にも家庭用のもので十分だと思いますし、うちのようになにか理由があってその包丁を選ばれている場合もあるので、そこは前の職場と比較するところではないと思います。 長くなり申し訳ありません。

2020/08/04
回答

産地記録についてです。 私は産地に関しては取引先にお願いして、納品書に記録していただき、納品時に品物と納品書を照らし合わせて確認をとっています。 これまで監査で指摘されたことはありませんので、検品表に記入する欄を設けていません。 ※加熱調理記録は昨年度記録簿を作成し直しましたが、まだ監査がないので細かい確認はしていないためコメントは控えます。

2020/07/20
回答

私も職場への相談が必要だと思います。 その上で仕事内容に配慮ができたり、周りの気配りも変わると思います。 わからないままでは配慮ができません。 例えば私のところでのことです。 以前、一緒に働いていた方の様子がおかしいな、と思いその場で声をかけましたが、その時は「大丈夫です」とのことでした。 後日、時間をとってほしいとの事で話を聞きくと、強迫性障害とのことでした。 以前に診断されていたがしばらく落ち着いていて伝えていなかったそう。 どんな場面でどのようになるのか具体的に聞きました。本人に確認をとって施設長と話をすることになりました。まず受診することと、フォローのためにも一緒に働く給食のメンバーだけには話をすることを条件に、体制、仕事配分、教えていくペースなどを変えました。 話してもらえれば、ある程度融通がきくかもしれません。 ただ、この仕事はどうしても人と関わる仕事ですから、この仕事をするに当たり現状を相談しない、ただ人と関わりたくないとなると難しい気もします。 うちで働いていた方は年度末に退職されて、その後自分の状況にあった職場に出会って働いているとのこと。 相談して、その上でその職場がどの程度あなたを許容できるか示されると思うので、それでご自身が働けるのか、この仕事で良いのかを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

2020/07/20
回答

こんにちは。 前回の質問でも答えさせていただいたものです。 まず、前回も気になっていたことですが、あなたの文章はとても読みにくいです。 恐らく感情のまま、特に読み返さずに投稿されたのではないかと思えます。 前回コメントにご返信頂きましたが、そちらも同様に読みにくいです。 「質問」という形にしていますが、感情で愚痴を並べているだけでまとまりが無く、文章が読みにくく、解読に時間がかかります。 私に限らず読み手側はきっと、問題が解決するよう、持ち合わせている情報、知識、体験を考えながら皆さん質問を読まれると思います。 回答が欲しいならきちんとした文章で相手に伝わるよう質問する。礼儀ではないですか? 「あなたはそんなこともできないのですか?」 「正直レベルが低いなって思います」 あなたが当たり前、これでいい、と思って投稿した質問が私にとってはとても読みにくく、人に質問として投稿する文章ではない、と思わせているんですよ。 わかりますか? 読む側からしたら、あなたも新人さんと同じで、 ここではあなたにも足りてないことがある、ということです。  新人に「コイツは出来ない」というレッテルを貼ったら、あなたの目にはそれしか写りません。 ここで同じように私があなたに対してそういう意識をしたら、あなたは「できない人」になってしまいます。 ↓ 文章を読んでわかりにくいと感じ、わからないからスルーする。あなたの文章を読んだ私の感想と私の行動です。加えて今回は途中で理解することと読むことをやめました。 これも前回気になっていたけれど伝えなかったことです。 何が言いたいかというと、 「読み返せる文章ですらきちんと直さずに、相手に伝わらない文章のままを投稿している」そんなあなたが、現場では『どんな人でも』読み返して直すことができない「言葉」で相手に教えている。 本来、人に教えていただくためにする質問を、相手のことも考えず、文章も直さず、感情タレ流し状態の質問をするあなたが、指導として伝えるべきことを「相手にわかりやすく」伝えられているのか、ということ。 まして、感情的になってイライラして心の余裕もない人が、丁寧に教えることができるのか、ということです。 新人さんと私、同じかもしれないですよ。 「感情で言葉を投げつけている」と、私がイメージしてしまう文章だったので、もしそうであるならわからない言葉、投げつけられた言葉、そんなものはスルーしたくなりますよ。 あなただけが悪いとか、新人さんだけが悪い、というのではありません。 共に力がないだけです。 新人さんもわかっていないこと、態度がなっていないこと、あると思います。 けれど「経験者」としてきちんと指導をするほどの余裕も伝える技術もない。 前回と同じです。 聞いてもらえるようにしたいのなら、あなたは自分に自身が持てるようスキルアップして自信を持つこと、心に余裕が必要です。 あなたが指導力を身につけるか、指導する力がないのなら指導しないほうがうまく行くかもしれませんよ。関係もこじらせてしまったようだし。 そもそも「指導」なんて偉そうな立場、立ち位置、考え方ではなく、同期で学び会える関係を作れる人になれるといいですね。 あなたの経験もたった4年ですものね。 あなたより長い経験がある私でも、そして一つの園だけでも毎年学ぶことがたくさんあります。 潰し合わず、自分が相手にとって信頼してもらえる関係にならないと勿体ない。  最後に、質問の文章がどうとか、自爆するかもしれないことを、私が自分の時間を使ってわざわざ言う事も、言う必要もありません。 そして私のコメントで嫌な思いをされたと思います。 ただ、せっかく質問をするなら、せっかく指導をするのなら、冷静でないとあなたの思うことがきちんと相手に伝わらなくてもったいない、と思ったこともあり、繰り返し直すうちに長文になりました。 どう伝わるかはわかりませんが、改めて人に伝えるのは大変だと感じました。 文章のこと色々いいましたが、私のコメントも読みにくかったらすみません。 とりあえず投げずに3時間、私よく頑張った。  あなたも相手を変えたいならまず自分を変えること。これを冷静になって考えてみてください。 そして是非、時間が空いてからでもいいので落ち着いて自分の文章を読み返して、あなたならその質問は質問になっていると思うのか、読みやすい(わかりやすい)のか、考えてみてください。

2020/07/09
回答

まず、言われないようにするには自分が学ぶことが必要。 影で言われたくなくて直接言ってほしいけど、それはそれで言われたら「出来ない」と、そのまま改善がなかったら誰だって言いたくなります。 実際、あなたも新人に対してそうではないですか? 私は幼児食も離乳食もアレルギー、宗教、病気の対応メニュー、何でも調理します。事務も全てやりますし、クラスの会議にも出て保護者向けの試食会から職員研修もします。他にもたくさん仕事があります。 事務の分担はないし、他にも用務さんや保育士の手伝いもします。 仕事内容はそれぞれの職場ことに違うので内容のことはいいんですが、私から見たらあなたが言っているのは新人と同じだと感じます。 腕も知識もないのに新人を押し付けられてオロオロしていて、保育士に言われることまでできなくて、ここで自分ができないことを棚に上げて人のせいにしている。 そのできない仕事のせいで、今成長していく子どもたちが食べやすい形での提供をしてもらえず、保育士が困っている。 やめたいとは思わないけど限界だと、自分の仕事ができないから保育士を調理に入れて大変さを知らせようとしている。 でも、職種が違う保育士が入って大変なのは当たり前。 自分が急に保育に入って何でもできるか? わからないですよね。 保育士もその子ごとの細かな対応が求められています。 なぜここまで言うかというと、私も同じように感じたことがあったからです。 ただ、私はその分できるようになりたかったので保育士にもアドバイスをもらいながら、自分でも勉強しながら取り組んできて、今は信頼してもらえるようになりました。 できないことを認め、新人ともにできるよう努力することが一番の近道です。 保育士からの言葉はそのためのアドバイスだと受け止めてよく聞いて取り組むことが腕を磨くチャンスのとき。 経験は長くなればなるほど、誰からも何も言われなくなっていきます。 まだたった5年、新しい職場での1年目なら、今が変わりどころではないでしょうか。

2020/06/26
回答

給食を提供するに当たり、国基準が示されているのが厚生労働省からでている大量調理衛生管理マニュアルです。 読んだことがありますか? もしなければ、まずはそれを読んだ上で現状を見直し、施設にあわせて最善の形で対応することが必要です。(包丁まな板殺菌庫がない場合はどうするかなど) それを踏まえて更にわからない場合やもっと良くしたいところは、各施設ごとの設備などの条件もあるので保健所に相談されたほうが、相手の方にも説得力もあって伝わると思いますよ。

2020/05/13
回答

休園していないのでいまのところまだ3日間しか休みが入っておらず、ほとんど自宅勤務というほどの事ができていませんが、一応… 以下、やっていること、予定です。 ・自粛でお休みのご家庭向けのお便りづくり ・食育媒体づくり ・サンプルの展示用の飾りづくり ・保護者向けレシピづくり ・給食室用レシピ修正 ・業務内容の整理 ・年間計画の修正 ・コロナに関する業務記録のまとめ   (日誌と別に理事会への報告用に) ・災害対策マニュアル修正 ・給食だより一部作成   (今後の季節、行事の記事の部分) ・再開の準備 ・勉強(スキルアップ) 再開の準備に関しては、いつが再開になるのかわからないので、体制に関すること、初日の登園の人数で発注量が変わるので、その連携などを考えています。 私はリーダーでお休みあまりないですが、お休みが多い人には園から課題が出ていました。 研修の代わりのようなものらしいです。 お役に立てることかわかりませんが、こんな感じです。 頑張って乗り越えましょうね!

2020/04/27
回答

ネットにあるからパクッていい… もし私がそういう感覚でされる側ならいやです。 とはいえ、もとは色々な媒体の資料を「参考」にさせてもらっていると思いますが。 作ればいいだけ、という感じなら給食だよりの必要性を園として見直したほうがいい気がします。 給食だよりの本にCD-ROMが付いているものもあります。問題は正確な情報提供と、給食だよりを食育のツールとして何を伝えるか、園として出すので、内情に合ったものを求められると思います。 園に情報の責任がありますし、保護者の方々は園の様子や自分の子供に関することが知りたいと思います。ご自身で考えて作成される方が読みたくなるお便りになると思います。 どの立場で考えるかで作り方が変わりますね。

2020/04/24
回答

牛乳は当日廃棄です。 必要量に近い内容量のものを探して購入しています。 乳児園なのでしょうか。 飲用で牛乳の提供をせず、フォローアップと脱脂粉乳を出す、とありますが、両方出すのですか? どの食種に何でどう使うかはわかりませんが、その程度の量なら別のもので代用するのはだめなのですか? 質問に質問で終わってすみません。

2020/04/24

みんなのQ&A(コメント)

コメント

返信が遅くなり申し訳ありません。 1歳クラスだと、特にこの時期は難しい気がします。環境になれない子もいるし、眠くなってしまったり、保育士も手が取られてしまうし…… 後半なら子どもたちも習慣づけられた生活になってくるので負担も少なくできるかな、と思いますが。 クラスに和え物を提供する時は、中鉢に人数分盛り付けて出しています。そして、先生が子どもたちに聞いて盛り付けます。 少ない量でもお皿を空っぽにできた達成感から、野菜を食べられる!と得意げにお代わりする子が出てきたり、中鉢にあった野菜が無くなった時には、みんなでお野菜をたくさん食べられたね!と声をかけてもう一度達成感に繋げ、また明日も沢山食べられるかなー?と、次に繋げています。 それから、子どもたちに聞いて盛り付けはしますが、実際は普段の様子で保育士が加減して盛り付けています。 「いーっぱい!」という子もいますが、実際はあまり食べない子なら、食べられる量から始めたいので、「お皿がいっぱいになっちゃうから、食べたらおかわりしてね」など、声掛けと対応に工夫をしながら調整しています。 保育士への提案も、こちらが楽しい雰囲気でイメージできるように話して、先生をポジティブに巻き込むようにしていくと進めやすいかも?🤭 私も数字と現実の調整で悩みますが色々な角度からアプローチしてみて、自分の引き出しも増やしつつやっています。お互いがんばりましょう😋

2021/04/22
コメント

保護者とトラブルになりそうだったことは説明を入れておくとか、保護者から質問が多いことは入れておくとかですかね。 未食がないように献立確認してくださいね、とか、 受診などで遅くなる場合にむけて、 昼食の提供時間は何時までで、それ以降は残しておけません(←これがあると保育士ともトラぶらないから便利😋)、とか、 家庭の方針での除去は受けられない、 病気や体調不良による一時的な献立変更での対応はご相談ください、とか、 成長に合わせてクラスごとにお昼の提供時間が少しずつ遅くなっていきますよ、などなど…ほかにもたくさんありますが… 面接時に私が使える時間が食事に配慮が必要な子以外は基本15分なので、予め読んでおいてもらって質問をもらったり、遅く来るときは何時までだっけ?と、確認してもらうために基本的なこともいれています。 わかりにくかったらごめんなさい!

2020/11/27
コメント

横から失礼します。 手計算でもできますし、エクセルの機能というか使い方がわかっていたら表の作成できますよ。ベースを作るのに時間がかかるかもしれないですけど。 またはフリーソフトもいいと思います。修正など、その都度バージョンアップまでされるかどうかはわかりませんが。

2020/10/30
コメント

確かに権利や主張がありますけど、それは他の人も同じですからね☺️ 人と人との間の問題をうまく行かせるために交渉が必要です。権利主張ばかりだと、相手側からも一方的に言われても何も言えなくなる、または攻撃し合うだけになってしまう気がします。 調理さんはそこで止まってしまうかもしれないけれど、こちらは立場的にも考えがそこで止まってしまうのはもったいないし、前向きに頑張りましょう😋

2020/10/29
コメント

そうだったのですね。 ふと今色々思い出して、私もはじめの年は園児が半分くらいしかいなかったので、運動会はお休みでした。 保育士と給食の職員、もちろん仕事は違いますが、同じ職員には変わりないこと、なかには普段言った言われたという関係の職場も多いと思います。 給食に関しては↑ほんとに多いと思います。 今は変わりましたが、うちもそうでした。 立場をしっかり守るためにも、やることは違っても、必要なら同じように取り組むことも必用だと思ったことを思い出しました。 そして、気持ちの良いお休みではなかったとのこと。 これもやってみないとわからない事ですから、そのお休みでひとつ学んだということで、次回、あってほしくないコロナ対応ですけど、何かのときには活かしていきましょう☺️

2020/10/27
コメント

準備は事前に研修先から送られてきますよ。 コロナに関する面での注意事項があればそれも合わせて記載されていると思います。 研修内容自体はおそらく大幅な変更はないのではないかと思います。 私が参加したときは、席は指定で、恐らくこちらも変更はないと思います。 講義内でのグループワークは結構ありましたが、まぁなくても大丈夫だろうと思います。あるテーマの話し合いを簡単に5分程度、そして発表といった感じでした。 最後に長いグループワークもありましたが、それはそれで研修先でそれに値する課題なりが出されるのではないですかね。 これまでも毎年たくさんの研修に園や個人で参加してきました。中にはわかりにくいな、と思う研修もあります。 ですが、こちらの研修はどの講師の方々もわかりやすく聴きごたえがあったと思います。 実際、質疑応答は休み時間なども受けられていたので、講義内だけでなく何かあればお話できるのではないかと思います。 どんなかたちであれ、受ける側の姿勢次第な気がします。 余談です。 私の目の前の人はスタートの頃からずっと寝ていて、研修を受けた意味があるのか、「キャリアアップ」になっていないなーと思っていました。 本来仕事の時間で職場の人にフォローされているなか研修を受け、受講が認定されたらその分の手当がつくとなると、研修で何も取ってこなかった人と同じ職場ではなくてよかったと思ってしまいました。 私のときと同じであれば、時間が長いのではないかと思います。ぜひ頑張ってください。

2020/09/09
コメント

思い出したのですが、私が入る前は保育主任がすべて作成していました。 この時はメニューや作業など、給食に関わることと合わせての調整もなく、休みの入れ方も早いもの勝ちでした。 今は全体と行事や会議の組み方日程は相談ですが、平等に、そして日々の給食室の動きも配慮して作成しています。 変更直後は前月の給食会議で、園長や主任など、給食のメンバー以外も参加し、全員集まるところで希望を出し合うところから始めました。 会議はみんな揃い、議事録にも話し合いの内容を残すのであとから話がズレても見直せます。 働きやすさは大事なので、改善されるといいですね。話し合い頑張ってください。

2020/08/24
コメント

返事をするところを間違えてしまいました!すみません(;´д`)

2020/07/14
コメント

また長文になってしまってすみません。コメントを削除されていたのですね。 今朝、時間があったのでPCで確認し、コメントを途中にしたまま仕事に出てしまったので、削除されていたのに気がつきませんでした。 見直されるかどうかはわかりませんが一応コメントしておきます。 私は、新卒の新人さんや未経験者の方には離乳食担当ではなく、メインの調理をしてもらいます。 メイン担当の方について補助をしながら動きを覚えてもらい、数日したところで担当を持たせます。 日々翌日の確認と、当日の振り返りをします。 そこで、上手く出来たところとうまくできなかったことをピックアップします。 やってみてどうだったか、同じ作業はどこで、間違いそうなのはどこか、など、アドバイスもしながら聞き出したり、翌日一番頑張ろうと思うところはどこかも聞き出します。リラックスして話してもらえるように、自分の失敗も話したりして、間違えそうな箇所を伝えたりしながら確認します。 当日は大体は私か、私が付けない時はほかの人の補助を付けるので、とりあえずやってもらい、わからないことは一旦手を止めて思い出してもらいます。 思い出してもらうためにも何を話したかがわかる、前日一緒に確認した人が付くのが一番なのですけどね。 わからなかったら休憩の時間にメモをしておくことや、確認したことを読み返して午後の調理に入ることを伝えます。 手が止まってしまったところを自分で思い出してもらえるように聞き出しながら、あまり手を出さないようにしています。(提供に問題が無い程度に失敗をさせるつもりで見ています) 「舌でつぶせる固さ」の物を作って。というよりも、「ハンバーグ作って」の方がイメージできる、と言うか・・・ いきなり「栄養士だし、離乳食を作れるようになる必要がある」と言われても、どうやって作るのか、どう合わせるのか、どうすればいいのかわからないだらけを一番忙しいタイミングでやらせなくてもいいかな、と思っています。 離乳食は家庭での様子も必要だったり、専門的に勉強をすること、成長の様子によって調整する力が必要だったりするので、まずは一般的なメニューを作ってもらうのはそれが理由です。量の違いはありますが、教えやすいことも理由です。 また園によって、離乳食は保育士からの「あーでもない」「こーでもない」と言われることもあり、知識も技術もない新人さんだとプレッシャーにやられる心配もあるためです。 「指導」とはちょっと違うかもしれませんが、やりやすさを考えたり、少しでも自信をつけやすい方法を用意してあげられるのは経験者だからですから、行き詰まっていたらちょっと立ち位置を変えてあげるのもいいと思います。 それから気になったことを一つ。 「こんな経験をしてきた」「私はちゃんとやっている」などの自己評価は置いておいてください。 本当にそれが出来ているかは相手の姿で現れます。 経験していれば出来ていて当たり前のことだから、言わなくても相手に伝わるものですから。 「辞めてほしい」と書いていたけれど、自分も相手も、臭いものに蓋をしただけでは今後も同じところでつまづきます。次に来る人が同じような人かもしれません。 新人指導とは、という質問でしたが、これは「オープニング」と同じです。 オープニングのミッションは、保育園を軌道に乗せること。 裏ミッションは軌道に乗せるためにあなたが力をつけていくこと。 今はその新人教育がミッション。 表が新人さんに基礎的な仕事、一年の流れを教えること。 だとしたら、教えるための色々な方法、切り口を見つけ出して、それの方法をあなたが「覚える」のが裏のミッション。 相手の反応もあることで、感情的になることもあるかもしれませんが、あなたの研究対象、あなたの今後の仕事のためにこの新人さんから学ぶ。うまくいかなかったら次の方法を相手と一緒に考える。 目線を変えるとこんなふうにも取れます。ちょっとレベルアップしたテーマかもしれないですけどね。 ですが、お互いに、やめるときはやめます。 このような質問は読み取れる中からの回答になり、質問の意に沿わないこともあるかもしれません。 前回のコメントに丁寧にお答えいただけたので、再度コメントさせていただきました。 まだ繋がらないところがありますが、読みやすくなっていたことも良かったです。 前向きに受け止めて頂けたとのコメントをいただいていたので、お伝えして良かったと思いました。 ありがとうございました。

2020/07/14
コメント

コメントが遅くなり申し訳ありません。 私もオープニングも経験していますが、新卒だとわからないことばかりで大変だったのではないかと思います。 ご自身でも良い経験になったとのこと。仕事内容の他、仕事や責任がどんなものかわかり、早い段階で自分から問題を見つけ、取り組むことができたのではないかと思います。 それはご自身が選んだ保育園(または企業や法人など)がそういう場所で、それを一生懸命に取り組める人だったからです。どの程度掴めるかは人それぞれなので、良かった、と言えるのは素敵ですね。 気になるのは「私はやっている」というところです。 「優しく教えている」「丁寧に教えている」など、自分はそうしているかもしれないけれど、相手に伝わっていないのですよね。 「自分はやっていても相手が読み取ろうとしていない」とも読めるのですが、相手側からしたら「読み込もうとしているのに知りたいところがよくわからない。自分なりにやっているのに」と思っているかもしれません。 そうなると、ともに不満を抱えることになります。 ちなみにこれはどちらも、自己評価は高いけれど、相手からの評価は低い、と言うことだと思います。 ほかの人にも「よくやっている」と言われているかもしれないけれど、それはもう仕事が出来ている人からですよね。 そこで、私の思う指導の仕方についてお話させていただきますが、まず、新人さんの話を聞くことができているでしょうか? 何でもないことも普段から話すことができていますか? 伝えるためには聞くことが大事だと思っています。 相手の本心や疑問、不安、不満を聞かせてもらうには雑談など、なんでも話してくれる関係でないと、とても事務的なやりとりになります。 私だったら、緊張や嫌だな、という人には自分のことは話そうと思いません。 質問の感じでは雑談ができる関係だとは汲み取れず、今は話を聞かせてもらえるというより、新人さんへの指摘が多いのではないかと思います。マイナスの指摘は不満になり、嫌なところしか見えなくなります。 するとあなたの不満がたまり、あなたの不満は新人さんにも伝わります。 話をするどころか、どんどん溝は深まります。自分が新人でそんな環境だったらどうですか? もし嫌だな、と思ったなら、一つ考え方と「評価」の方法を変えて見て欲しいと思います。 それは、ここまではできるようになった、今日はここが上手く出来た、など、「できた」を増やしていくと。こうすると前向きに仕事に取り組める気がしませんか? 何か一つでも「いいね」「できるようになったね」というものを日々増やし伝えていくこと。 褒められると相手も前向きに感じ、取り組んでくれるように思いますがどうでしょうか。 褒めるためには指摘をせず、ちょっと見守ることが必要です。 時間に追われる仕事なので気になるかもしれませんが、ぐっと我慢。 いざとなったらフォローする。 でも、いいところはいくらでも声に出して伝える。 もしも、イライラしてしまってなんてことない会話が難しくなっていたら、それも褒めるところからはじめて見てはどうでしょうか。 仕事だからきちんとするところはする、でも一日の大部分を毎日一緒に過ごすので、一緒に仕事を楽しめる関係が作れるといいと思います。 まだ私が提案出来そうなことがあるので一旦コメントしますが、続けて投稿する予定なのでよければ読んでみてください。

2020/07/14
コメント

ほとんど同じです。 茶碗、お椀、箸、コップは持参です。 お皿はメニューによって変わるので、園で購入したものを使用しています。 おかずはこちらで盛り付けますが、他は各自で盛り付け、温めも各自でレンジ(汁物はコンロ)を使用し、食べ終わったら各自洗浄して園のお皿を返却してもらう形です。 研修などで、どうしても早めに食事を取りたい場合は各自給食に頼みに来てもらい、時間の希望とこちらの作業の状況で時間調整をして提供します。 他の時間調整は基本ありません。

2020/07/08
コメント

面白い発想。 明確な答え、が必要なら保健所の方に直接問い合わせがいいですよ。基準を理解して指導する場所なので。 感覚で禁止が違うと仰られているように、同じく感覚でok、も違いますものね。 利用者の方々のためにも早く解決するといいですね。 余談ですが、スペースが確保できるようなら、食品温蔵庫もあるので検討されるといいと思います。 私の職場ではこれがあることで効率的に仕事ができています。

2020/04/08
コメント

なるほど! 現在の状況や心配なことをお伝えした上でフォローも付けてくれているし、栄養計算ソフトもあって調理ができる。旦那さんもおっしゃられているように「園も一から一緒に作っていこう」と言ってくれて、そのための準備もしてくれている! そんな旦那さんもみみさんの不安も知ってくれているし、協力もしてくれる! 最初どこの職場に行ってもその職場のやり方、栄養指導の入り方、一日、一年の流れを掴むこと、初めてがたくさん。調理表一つとっても書式が少し違うこともあるので、見慣れることも必要。 「一応」とおっしゃられていますが、保育園での調理経験があって、保育園の一年の流れがわかっているので完全に初めての人より見通しはもてるはず! 食育、栄養指導は出来るところから始めて、出来そうなところからはじめるといいと思います。 食べることも食育、美味しいよ、噛み噛みするといい音がするね、声かけや、保育士さんと一緒に簡単なクッキング、保護者向けにお便りや掲示で情報提供することもいいと思います。 おたよりは給食だよりの本を参考にして、最初は季節や様子に合わせてそういうものを利用してもいいと思う!調理の経験から、おうちで作る簡単なレシピの紹介もしやすいかも知れない! それに、事務ができても調理ができないよりは、フォローしてくださる方もいるのでいいと思います。 事務ももちろん大事だけど、子供たちは待てないから。 プライドが高い、いいじゃないですか(笑 ゆっくりでも追いつきましょう!思い描く理想の栄養士さんに! プライドが…という人には、私はいつも教えてもらわないまま、わからないまま何年もたって、まだ答えられないほうが辛いから最初にいっぱい聞いちゃおう!といいますw 献立作成はフォローしてくださる栄養士さんにグイグイ教えていただきましょう! もう、全然わかりません!と、最初だから最初のうちにしっかりと教えていただきませんか! 最初の一年は吸収します!と是非伝えてください。 私は色々と突っ込んでくるベテラン保育士さんに「できるようになるから待っててください!」と冗談で言ったのを思い出しましたw 保育園での調理経験があるので全くの0スタートではないし、今から準備が出来ることもあると思います。 全部一人で最初から完璧にあれもこれも、と思うと不安になると思いますけど、不安を育てるよりも、せっかく決めたのだから、できていること、これからできそうなことも引き出してみるといいと思いますよ! 長くなってしまってすみません!

2020/02/01

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ひよひよこ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]