KTさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

今日はテンションがく落ち↓↓ 今日話題になりました、国家試験の科目・・・ 1.社会・環境と健康 2.人体の構造と機能および疾病の成り立ち 3.食べ物と健康 4.基礎栄養学 5.応用栄養学 6.栄養教育論 7.臨床栄養学 8.公衆栄養学 9.給食経営管理論 の9科目ですね 『献立作成』 献立作成時の注意点 1.対象に適した給与栄養量、栄養比率および食品構成を満たす 2.対象者の食事に対するし好・食習慣を考慮する 3.給食施設の規模および給食数を考慮する 4.食材料の入手についてその状況を把握する 5.調理時間を考慮する 6.給食方法を考慮する 7.食材料や運営費を考慮する 8.調理員の数・技術を考慮する 9.衛生面・安全面を考慮する などがあげられる。 また、健康増進法施行規則第9条に 『給与栄養量の目標は、喫食者の栄養状態等の状況をふまえ定期的に見直すこと。』 『病院等にあっては、喫食者の栄養状態、病状、治療状況等に配慮した給与栄養量を設定し、栄養管理を計画すること。』 と示されているよ 給与栄養量の目標量は『日本人の食事摂取基準2005年度版』を利用しよう!! そんでもって・・・ 食品構成のPFCエネルギー比はP:15%、F:25%、C:60%であるのだ!! 参考文献:2008徹底分析 管理栄養士国家試験問題集より

2009/05/13
回答

図書館からの返却要請がきてしまいました。 ちまたでは、国家試験の結果がでたみたいですね~ 次の回を自分たちが受けるなんて、なんか実感ないよね。 時が流れるのは速いもんだね・・・。 これ言い出したら、歳とってきてる証拠だよね(笑) 今日の講義の復習でもしときましょうかね 『メタボリックシンドローム』 診断基準 ウエスト周囲 ★男性85cm以上 ★女性90cm以上 かつ、 1. LDLコレステロール150mg/dl以上 HDLコレステロール40mg/dl以下 2. 収縮期血圧130mmHg以上 拡張期血圧85mmHg以上 3. 空腹時血糖110mg/dl以上 1~3のうち2つ以上あてはまったら、メタボリックシンドロームと診断される。 何回も出てくるから、そろそろ覚えないと!!

2009/05/12
回答

放置しすぎましたm(-▽-)m いや~GW終わっちゃったね~。 大学4年の今、はたして、社会人1年目にGWがあるのか?ってことが気になって気になって・・・夜も眠れません(´д`)ノ ってゆーのは、ウソだけど、本腰いれて、勉強も遊びもして行こうと思う今日このごろです。 ★内分泌疾患 クッシング症候群 下垂体腺種により、下垂体前葉からのACTH(副腎皮質刺激ホルモン)分泌が増加し、その結果、副腎からのコルチゾール(副腎皮質ホルモン)分泌が亢進した病態である。 つまり 副腎皮質刺激ホルモンの分泌が増加して副腎皮質ホルモンの分泌が亢進するってこと!! ACTH → コルチゾール 未分化肺がんなどから、異所性ACTHが分泌されてコルチゾールの分泌が亢進したり、 副腎腺種や副腎がんにより直接コルチゾールの分泌が亢進することもあるので、 これらを含めてクッシン症候群と呼ぶ。 コルチゾールの分泌増加は重要ポイントみたいだ!! 副腎皮質ホルモンの作用で 多毛 中心性肥満 皮膚線条 高血圧 低カリウム血症 がみられる。 また、 高血糖 耐糖能低下 がよく知られる症状である。 クッシング症候群では『耐糖能低下 』がみられる!! 耐糖能低下をきたす疾患には『先端肥大症』もあるよ。 原因の成長ホルモンは糖新生を促進するからだよ~。 1日1個~

2009/05/11
回答

実は、サッカーサークルのマネージャーをやっていたり、いなかったり・・・。 そーなんですよ。あたくし。 完全幽霊 この間、(って言っても、11月くらい??)遠征の出迎え行こうよって、 誘われて行ったんだけど、1年生に『あの人誰ですか~?○○○さんの彼女っすか??』 ・・・?はい? そんでもって、 『ソー言えば、マネージャーに○○高校(あたしの高校)の人いるんですよね~??』 KTあたしですけど 完全幽霊 めげずに生きております。 今日は『食事誘発性熱産生』 これ、なにげに重要語句だからみんな覚えといてね!! 1.影響する因子 DIT(食事誘発性熱産生)は、食事の量と内容によって異なる。 それぞれの栄養素によるエネルギー消費量の増加率は、糖質で約5~10%、脂質で3~5%、タンパク質で20~30%とされている。 脂質はタンパク質をアミノ酸から新生する場合や、糖質をグリコーゲンとして蓄積する場合に比べて、少ないエネルギー量で中性脂肪として蓄えることができる。そのほかに、咀嚼の刺激や、カフェインやカプサイシンなどによって亢進した熱産生もDITに含まれる。 いーですか!! ★タンパク質・・・30% ★脂質・・・・・・・・4% ★糖質・・・・・・・・5% ですよ。 つまりね、 タンパク質100g食べると、(4kcal/gだから)400kcalだよねー。 食事誘発性熱産生が30%だから、400×0.3=120kcal タンパク質に代謝とか諸々にかかるエネルギーが120kcalもあるのよ。 400-120=280 400kcalのうち280kcalがヒトのエネルギーになるよ。 続いて、同じように 糖質100食べると、(4kcal/gだから)400kcalだよねー。 食事誘発性熱産生が5%だから、400×0.05=20kcal 400-20=380 400kcalのうち280kcalがヒトのエネルギーになるよ。 食事誘発性熱産生は、栄養素の消化、吸収、代謝、排泄に必要なエネルギーのことだから、 タンパク質は30%、糖質は5%・・・ 簡単にいえば、タンパク質は代謝とか、吸収にたくさんエネルギーが必要だから、ヒトのエネルギー源にはなりにくいってこと。 じゃー、なんで、タンパク質はそんなにDITが高いか?ってなるけど、それは、タンパク質はアミノ酸を作っているからで、アミノ基を尿素にして排泄するときにエネルギーが必要かららしーよ。 もう一回いうけど、DITとは食事誘発性熱産生のこと。 栄養素順ではタンパク質30%、脂質4%、糖質5%。 タンパク質は食べ過ぎても太らない!! 若干ウザキャラ? SEE YOU★ 参考文献: 市村出版  コンディショニングのスポーツ栄養より

2009/04/28
回答

夢はオリンピック選手の専属栄養士★ なれるかな? なれんよね 夢のまた、夢・・・ とりあえず、早○田の大学院行っとく?? KTの脳みそじゃ無理だよ。 ですよね~。 勉強がんばるぜい!! 『スポーツ栄養学』 レジスタンストレーニングのエネルギー消費量 どのような種目においても、筋肉量の増量や筋力増強を目標にレジスタンストレーニング(いわゆる、筋トレ )などを、取り入れる身体づくり、基礎体力づくりの時期がある。 身体づくりにおいて、タンパク質や他の微量栄養素の摂取も重要であるが、エネルギー摂取量が適切であることも重要である。 エネルギー摂取量が不足していれば、せっかくの他の栄養素が活用されない。 逆に、過剰であれば身体に脂肪をつけてしまう。 みんな、ご存知かとおもいますが、 METメット(複数形METsメッツ) 座位安静時のエネルギー消費量が何倍になるかを示した数値 あるよね。 エネルギー消費量は次のように計算できます エネルギー消費量=METs×体重(kg)×時間(時間)×1.05 各種スポーツのMETsは、アメリカスポーツ医学会のガイドラインで示されているよ。 例えばね、KTの好きなサッカーは 試合10.0 通常7.0 あんま好きじゃないけど、ついつい観ちゃう野球は 試合4.0 投球6.0 うーむm、これは覚えられないけど、多少は覚えるべきなのか?? 悩む・・・。 SEE YOU★ 参考文献:市村出版  コンディショニングとパフォーマンス向上のスポーツ栄養学

2009/04/26
回答

草なぎクン・・・(´д`)ノ 全裸で、泥酔・・・ ショックすぎます!! それにしても、報道って恐いね~ 国民的アイドルってゆーのは分かるけど 家宅捜索はないでしょ 公然わいせつで??って感じだよね。 本日は『酵素について』 生きるために絶対になくてはならない酵素 酵素とは・・・ 戦後、欧米からもたらされた栄養学では、炭水化物、タンパク質、脂肪の三大栄養素が、ヒトが生きていく上で必要な栄養素としてもてはやされました。その後、炭水化物を摂っても、それだけではエネルギーとしてうまく代謝しないということで、ビタミン、ミネラルが加わって五大栄養素となりました。そしてさらに、体内では消化されないからと、それまで見過ごされてきた食物繊維が6番目に加わりました。 もちろんこれらの栄養素も大切です。しかし、ビタミンやミネラルよりも、私たちの生命を維持する上でもっと大切なものがあります。それが酵素です。 酵素と聞くと、ほとんど無条件に「消化酵素」と連想されると思います。が、しかし、酵素は食べたものを消化吸収するばかりでなく、息をしたり、筋肉を動かしたりと、一切の生命活動に関与しています。もし、酵素の働きがなければ、人間も動物も生きることはできません。いわば、生命活動の主役であり、源です。 完全にコピペです (すいません) ビタミンやミネラルと酵素の共同作業 ビタミンやミネラルを摂っても、酵素がなければ身体の中で十分に働かない。 酵素あってのビタミン・ミネラルです。 まさに『運命共同体 』 今やビタミン・ミネラルは、この酵素の働きを助けるという意味で「補酵素」と言われるようになっている。 酵素のはたらき 酵素の構造を簡単に言うと、ミネラルの周りにタンパク質が巻き付いたものである。 中心になるミネラルの種類や、タンパク質の巻き付き方によって、様々な種類がある。 発見されている酵素は約3000種で、今後も新しい酵素がどんどん発見されていく。 KT『わぁーーお 』 しかし、3000種あるといっても、それぞれの酵素はそれぞれ一つの仕事しかできない。 たとえば消化酵素として有名なアミラーゼは唾液の中に含まれていて、デンプンを分解する酵素である。アミラーゼによってタンパク質を分解することはできない。 ちなみにタンパク質を分解するのは、プロテアーゼである。 KT『意外に情けない・・・酵素たち(笑』 熱によって変成する 材料がタンパク質なので、酵素の特徴は熱に弱い。 たとえば、卵は熱をかけていないときは白味の部分は透明でとろとろしているが、熱をかけると白く固る。 同じように酵素も、加熱されると蛋白が変成して酵素でなくってしまう。 一般に酵素が耐えられる温度は50度~70度くらいまで。 加熱した食べ物に、酵素の働きはない。 発酵食品や生の食べ物(新鮮なもの)には酵素がある 酵素は新鮮な生の食べ物に含まれる。 生の肉や魚、生野菜、果物など。 みそ、納豆、糠付けなどなど・・・。 焼き魚の大根おろしは、焼き魚と一緒に食べると食物酵素として消化を助けてくれる。 KT『次回に続きます 』   

2009/04/24
回答

ポットの設定温度に70℃が含まれる理由は?? 平成19年以降に製造、発売された、電気ポットには設定温度が90℃、85℃、70℃と記載されているらしーよ(о▽о)ノ では、なぜ、70℃とか微妙な温度か?? KT『おっ!!こりゃ~中心温度に関係がありそうだ 』 なんて、思った、わけですが 実は、赤ちゃんのミルクを作るためだとか KT『なんて、厚生労働省はママに優しいんだ!!』 っていゆー、前置きはさておき、 本日のお題は『離乳』 離乳はなぜ、必要か?? 赤ちゃんが4から5ヵ月になると、母乳だけでは栄養が不十分になるから。 エネルギーやたんぱく質、鉄や銅などのミネラルが特に不足してくる。 そして、赤ちゃんの消化機能が発達して消化吸収の作用が高まる。 また、食品の種類や食事に編かをもたせ、豊かな心を育てることも大切である。 赤ちゃんに重湯や果汁の液体をあげることは、離乳といわない。 離乳はいつから?? 離乳の時期は5ヵ月頃から。 (ただし、個人差あり。7ヶ月以降はよくない→遅くなると、母乳の量、栄養が充分でなくなるから ) 離乳の完了(離乳食だけになる)は満1歳ごろまで。 離乳食を開始したら 離乳を始めて1ヵ月は一日1回とする。 後はお乳をほしがるだけ飲ませる。 このころは、離乳食からの栄養補給は期待出来ず、離乳食にならすことが大きな目的。 離乳をはじめて2ヵ月目から4ヵ月目(通常6ヵ月から8ヵ月)では、1日2回の離乳食と3回のお乳が望ましい。 この頃になったら、舌でつぶせるような固さのものにする。 9ー11ヵ月になったら、1日3回の離乳食とお乳を2回が望ましい。 また、歯茎でつぶせるような固さのものにする。 離乳食はどんな食材が好ましいか? つぶし粥や粥また9ヵ月ぐらいからは軟らかく炊いたご飯など。 豆腐やチーズなどは消化がよく、とり肉、魚肉のかわりにたんぱく源として利用するとよい。 軟らかくゆでた卵の黄身1/4は離乳の初期に。 白身と黄身と全部あわせたものは1/2を離乳の中期に。 野菜や果物も。 味付けは、食塩、砂糖をひかえ、薄味で。 KT『これでひ○こクラブ買わなくても大丈夫かしら 』

2009/04/23
回答

毎年ながら、早めの五月病発症★ なぁーーんもやる気でない、五月病を発症中!! だるーーいが口癖になりつつあります(´д`) 学校だるーーい(´д`) 雨だるーーーーい(´д`) だるだるだるだるびっしゅ さーーて、勉強、勉強。。 今日は『糖代謝』 糖質は主要なエネルギー源として重要であり、その大きさにより ★単糖類 ★二糖類 ★多糖類 の3グループに分けられる。   これは、知ってるか 消化吸収過程では、食事中の多糖類から単糖類へ分解され、吸収される。 食事タンパク質の消化で生じるアミノ酸および糖質の消化で生じるグルコースの吸収は、肝門脈系のルートによる。   でた!!『門脈 』 糖質,アミノ酸代謝の流れ 腸管から吸収されたグルコースとアミノ酸は、肝臓で代謝され、筋肉や赤血球で利用される。グルコースは筋肉中で直ちにリン酸化される。アミノ酸窒素は尿中排泄される。 肝臓は多くの代謝物、特にグルコースとアミノ酸の血中濃度を調節する代謝機能をもつ。 グルコースの場合には、過剰のグルコースを取り入れ、 グリコーゲンに転換する 脂肪に転換する 絶食あるいは食間期には、このグリコーゲンを利用して、血中グルコースを補う(グリコーゲン分解) または、腎臓とともに乳酸、グリセロール、またアミノ酸など非糖質代謝産物をグルコースに転換する(糖新生) そーいえば、そうだった、そうだった 解糖によるグルコースの利用 解糖はグルコースを利用する主経路であり、あらゆる細胞の細胞質ゾル中にみられる。解糖はグルコースを代謝してアセチル-CoAをつくり、クエン酸回路による酸化へと導く主要代謝経路である。食事に由来するフルクトースやガラクトースも体内の異化反応に由来するものも、ほとんどすべての糖質はグルコースに変換可能である。解糖によりエネルギーをATPの形で獲得し、ほかの代謝経路に中間体を供給する。解糖は酸素があればミトコンドリアの呼吸鎖を通して酸素を利用するが(好気的解糖)、酸素が全くない場合でも働く(嫌気的解糖)。 解糖の概要 嫌気的条件では、乳酸は蓄積せず、ピルビン酸が最終産物となり、さらにCO2と水にまで酸化される。 嫌気的解糖や赤血球(ミトコンドリアがない)では阻止される反応。 解糖は2つの役割をもつ。 ATPの生成である。解糖系でもATPが生成され、さらに、ほとんどのATPがつくられるクエン酸回路および酸化的リン酸化に基質を供給している。好気的条件ではグルコース1モルあたり38モルのATPが、また嫌気的条件下では2モルのATPが産生される。 多くの生合成経路への前駆体となる中間体をつくることである。 例えば、アセチルCoAは脂肪酸合成のための前駆体である。ピルビン酸にアセチル基と補酵素A(CoA)が結合してアセチルCoAができる。アセチルCoAは、糖からだけでなく、タンパク質や脂質からも生成される。こうしてできたアセチルCoAはクエン酸回路〔TCA回路で生成されたNADH2は、電子伝達系によりATP生成に利用される。グルコースは嫌気的解糖の基質となるから、運動中の骨格筋は好気的酸化では間に合わなくなったときでも高レベルの活動を行うことができ、各組織は無酸素的な環境にあっても機能することができる。 血中グルコースの調節 血中グルコースは3つの供給源から得ることができる。 食事 グリコーゲン分解 糖新生 絶食時には、迅速に動員可能なグリコーゲンが肝臓と腎臓で利用され、血中にグルコースが放出される。筋肉のグリコーゲンは運動中の筋肉内で分解されて筋肉に重要なエネルギー源を供給する。ただし、肝臓のグリコーゲン貯蔵量では必要カロリー半日分のグルコースしかまかなえない。 そりゃ、まずい そこで、空腹時は糖以外の物質の筋タンパク分解による糖原性アミノ酸と脂肪分解によるグリセロールからのグルコース合成(糖新生)でまかなわれる。糖新生は血糖値の低下に対応するには少し反応が遅いが、持続的にグルコースを合成・供与する。 さすが、人間

2009/04/21
回答

説明会に履歴書を持ってきわすれた、ドジ野朗です(笑 ビタミンB群は疲れにきくよ~!! 人体実験(自分で)実証ずみ 笑 そして、なんと言っても、尿がありえんくらい黄色くなる!! ちなみにこれも、個人の感想です。 そんなわけで、美容の神様ゎ、あたし的にはビタミンCでなくビタミンB群であると勝手に思っております 『ビタミンB群について』 ビタミンB群は、一般的に・・・ ビタミンB1 ビタミンB-2 ナイアシンアミド パントテン酸 ビタミンB-6 ビタミンB-12 PABA(飲むUVカットとしても人気) 葉酸 コリン イノシトール ビオチン(ビタミンH)(※ビタミンH・現在ではビタミン類から外れる) などの総称です。 へぇ~いろいろ入ってるんだね!! ・・・何キャラ? ビタミンBを摂る場合、これらひとつひとつのビタミンBのバランスが大切で、どれかが多すぎても少なすぎても、他のビタミンB群の働きを低下させます。 疲労回復においてビタミンB群のバランスは非常に重要な要素となりバランスのとれたビタミンB群サプリメントの摂取が望まれるんだって!! ビタミンB群は、たんぱく質や脂質、炭水化物の代謝(体がこれらをうまく使えるようにすること)に必要で、不足すれば体をつくることも出来ず、エネルギーもうまく使えず、細胞にたまった老廃物の処理さえも出来なくなります。 そりゃ、まずいね。 つまり、ビタミンB群が不足しただけで、疲労回復が遅れるのです。 遅れるのです!! ヒトはストレス下に置かれるとビタミンB群やビタミンC(ビタミンP)、亜鉛やカルシウムなどの各種ミネラルを大量に消費します。 疲労の大きな原因の一つがストレスといわれ、(そーだよね。最近ゎ就活ストレスで。)疲労を感じている方の多くは、ビタミンB群の補給でかなりの率で疲労回復が見られるといわれています。 まさに、実証ずみ また、ビタミンB群はタンパク質や脂質、炭水化物を身体がうまく使うために必要で、それらが不足すると身体組織がうまく作れなくなり、疲労回復の遅れなどの様々な症状が表れます。 レディーにとって大ピンチ 特に肌荒れ、髪のパサつき、不眠症、食欲不振、神経や筋肉異常などの症状が疲労と重なって起こっているようであれば、ビタミンB群の不足が疑われます。 ちーん 糖分をたくさん摂る方、コーヒーやアルコールが好きな方、避妊ピルや睡眠薬や感染症治療薬などを常用されている方も、ビタミンB群の必要量が非常に増し、不足することで疲労回復が困難になるケースもあります。 また、最近の報告では、極度の疲労を感じている方に、ビオチン(ビタミンH)不足の方が多いというデータもでています。 アメリカでは、ビタミンB群は、マルチビタミンやマルチミネラルと並んで、最もポピュラーなサプリメントの1つです。 さぁ!!みんな、薬局へGO☆

2009/04/20
回答

野菜の日生まれ!! 8/31の食事はいつも野菜がメインだった通称野菜の日生まれのKTです。 トマトだいすき 本日のテーマは『野菜類貯蔵適温』  サツマイモ→12~15度・・・芋類は常温  きゅうリ  →7~10度・・・きゅうりのきゅうちゃん好き  ピーマン  →10度・・・生じゃ食べないから・・10度?  みかん   →4~7度・・・冬の果物は冷やさなき!!  バナナ   →13~16度・・・南国フルーツは冷蔵庫に弱いんだっ。  トマト    →13~21度・・・冷えたトマトが一番うまいのに(怒  オクラ   →10度・・・ピーマンと兄弟  リンゴ   →3度・・・青森は寒い と、意味不明なKT的解釈(笑 参考にならない・・・(-▽ー;)

2009/04/17
回答

今日の営業は100万円越えました(`д´)ノ いつもながら激!!忙しかった○○○○亭・・・。 久場ゼミのみなさん!! けーてぃは怒ってますよ!!!(春日じゃないけど・・・笑) 書き込みしてね でゎ一発。 『n-6系とn-3系の脂肪酸覚えましょう』 n-6系 ★リノール酸 γーリノレン酸 ジホモーγーリノレン酸 ★アラキドン酸 n-3系 ★αーリノレン酸 イコサペンタエン酸(IPA) ドコサペンタエン酸 ★ドコサヘキサエン酸(DHA) ★エイコサペンタエン酸(EPA) n-6系は動脈硬化などの原因になる。 それらを防ぐため、日本人は(不足している)n-3系の油を摂取すべきである。 魚油。

2009/04/12
回答

宝くじが当たったら宇宙に行きたい!!って1年の頃はよくいってたなぁ~。 今現在、宇宙ステーションとやらで、人間が生活しているって知ったときは、 結構ー衝撃的だったね~ 最近だって、宇宙に日本人が行ったわけで、それには、一般人が含まれているとか、どうとか・・・?? 宇宙には1億円あったら行けるってホント~?? 夢はでっかくもたなきゃ では、本題へ!! 『無重力環境と栄養』 生体は、地上では常に重力の影響を受けている。 しかし、無重力環境下では、重力の影響が無くなる為、さまざまな生体反応の異常をきたす。 1.体液のながれは頭部に移動するため、脳は循環血液量が増えたと判断していまい、抗利尿ホルモンの分泌は抑制され、心房性ナトリウム利尿ペプチドの分泌が増大する。そのため、利尿作用が促進され、水・電解質が損失し、血漿量が減少する。 2.無重力環境下では、骨吸収が骨形成を上回るため、尿中へのカルシウム排泄が増加し、骨密度の低下が起きる。 3.筋肉は重力への負担がなくなることで、廃用性萎縮が起こり、とくに下肢の筋肉量が著しく低下する。寝たきりで動けない患者でも、同じように骨損失と筋肉量、筋力の低下がみられる。 4.宇宙酔いは60~70%の宇宙飛行士が経験するといわれている。これは宇宙飛行の開始後数日すると徐々に治る。 宇宙酔いの症状は、悪心、嘔吐、めまいなどである。 また、無重力環境下では、心機能の低下、赤血球数の減少、貧血などもみられる。 宇宙への道のりは険しいね

2009/04/11
回答

歌手♪絢香はバセドウ病だった。 水嶋ヒロ超ファンだったのに結婚しちゃったね お幸せに 結婚会見、YOUTUBUで何回も見ちゃったしねー!! で、話題は絢香の持病のバセドウ病について。 原因は自己免疫疾患と考えられ、甲状腺全体の腫れと甲状腺機能亢進をともなった状態。 20~30歳代の女性に多く、甲状腺腫のほか、頻脈、眼球突出などが代表的な症状。 そのほか、汗をかきやすい、手指が震える、体重が減るなどが見られる。 そーいわれてみれば、会見でバセドウ病の説明、こんなこといってたねー 絢香が年内で活動休止はかーなーりショック だけど、病気は治さなきゃだよね 絢香がんばれ!!

2009/04/11
回答

Blogからこっちへ!! 国試で「取れる!!」分野らしい(?笑そんなうわさ聞いた)給食分野から。 HACCP(危害分析重要管理点) 食品の安全衛生に関する危害の発生を事前に防止することが目的。 自主的な衛生管理システムをいい、アメリカ宇宙開発計画の食品製造における衛生管理方式の概念である。 ー7原則ー 1.危害分析 2.重要管理点の設定 3.管理基準の設定 4.モニタリング方式の設定 5.改善措置の設定 6.検証方法の設定 7.記録保管及び文書作成規定の設定 FAO(国際連合食糧農業機関)とWHO(世界保健機関)の 合同機関であるCODEX(食品規格委員会)が 各国にその採用を推奨しているもので、国際的に認められたものである。 だって p.s英語は世界共通語だよねーーー笑・・・×STADY ○STUDY

2009/04/10

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

KT

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 養成学校生
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 未設定
  • [現在の職場] 未設定
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 未設定
  • [自己紹介]
    管理栄養士目指してます!!