もう夏よさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

お粥の方には塩分制限がなければ梅びしおなどつけることはあります。 塩分制限の方でもそういったものを欲しがる方がいらっしゃいましたが、食思不振もあったため、1日の塩分量を考慮した上でつけたり持ち込みのお漬物を許可したり等はしていました。 もちろん患者さんの希望は聞きますが、他職種と相談した上でお返事していました。 私の場合は介護施設だったのである程度自由がきくと言うこともありましたが、病院であれば栄養士の立場として食事内容をご説明することも大事だと思います。

3時間前
回答

家族を持っている人が転職するときは、まずは旦那さんだったりご家族との相談が先ではないでしょうか。

2023/09/22
回答

献立ってある程度サイクルにもなってると思うので、できる範囲で撮影しておき、次回からその料理の写真を載せるようにするとかは無理でしょうか。

2023/09/20
回答

厨房内としての連絡ルールなのか、園としてルールなどないのでしょうか。 私も保育園経験がなく申し訳ないですが、、 1、休むときは厨房の人間に連絡しています。責任者が出ているときは責任者の持っている携帯へ。それ以外の時は事務に電話して厨房に繋いで頂いていました。 2、休日、祝日と言うのは園に誰もいない日、、ということでしょうか? 3、は無いです。たまにこの日とこの日を替えて~などの入れ換えを事前にすることはありますが、休んだ分をどこかで穴埋めということはしたことがありません。 それをやると、シフトがぐちゃぐちゃになっちゃいませんか?

2023/09/19
回答

常勤で募集がかかってるのに非常勤でと言われたら、何故なのか聞きます。 見学にいってもいい印象ではない、面接でも疑問に思う病院にそこまで勤めたいと思うのはなぜでしょう? 実習先の批判をする必要はないのでは?? 面接を受けた病院も、なぜ他の病院ではなく自分の病院に決めたのか、そこは聞きたいところだとは思いますが。

2023/09/18
回答

「取得見込み可」等であれば可能だと思いますが、その場合受からなかったら内定は無しというところもある(以前どこかの求人で見たことあったような、、)のでその受ける場所によるとしか言いようがないと思います。

2023/09/18
回答

一通り目は通しますが、赤字(検査値から外れてる箇所)部分を確認していました。

2023/09/17
回答

あきれても何でもいいですが、責任者と言う立場上、ほかっておくということは不味いのではないのでしょうか。 普段の関わり合い(コミュニケーション)がどの程度かはわかりませんが、態度などその都度注意などされて来なかったのでしょうか。 身内に甘い云々というよりは、そういう人と周りも受け入れて?いるんだと思います。 業務に支障が出るものでもないので妥協して?もう言うことも諦めているのかなと。 人手不足なら尚更。 責任者の立場で同じ待遇に不満であれば、園長に申し出ては?

2023/09/17
回答

保育園勤務をしたことがないので申し訳ないですが、、 Aさんは残食の量を見てどう感じているんでしょうか。 献立は中華おこわと筑前煮組み合わせ以外は特に違和感を持たなかったのですが。 揚げ物はおやつも含めてってことですかね。 保育士含めの食事についての会議などありませんか? そういう場があれば意見もしやすいですが。 私も献立たてるのは好きですが、センスを問われると、、(笑) まあ食材が偏ったり被ったりは気を付けていますけどね。

2023/09/17
回答

もう、そういう人だと受け止めるしかないのでは。 前の相談のお返事見ていても思いますが、周りはもう上司がどんな人かもわかっており、無理に相手にしないといった感じなのでは? あまりにも業務にも支障が出ていて態度がひどいのであれば、上司の上司に当たる人に相談されてみてもいいのでは。 あとは聞けないではなく思いきって聞いてみてはいかがでしょうか。 相手も言えないことをいいことに、圧をかけてるかもしれません。

2023/09/17
回答

病院からは何も説明はないのですか? 直営になればある程度入ることはあり得るかもしれませんね。 仕事量や人数にもよりますが。

2023/09/15
回答

なぜ事務長に言えないのでしょうか。 まずは状況をきちんと把握してもらった方がいいのでは?? 愚痴ではなくて仕事する上での大事な相談だと思います。

2023/09/08
回答

リスクが変更になると言うことは何かしら理由があると思うのですが。 リスクが変わればそれなりの計画は必要ですし変更するかなと。

2023/09/08
回答

誤字でしょうか。かくきのカボチャ とは?

2023/09/08
回答

辞めるのはご本人の意思なので仕方ないかと。 問題のある?パートさんが辞められるということですよね? そうじゃなくて、まだ残る人に問題があるのであれば、その人の行動言動を上が指導するなりは必要かと思います。

2023/09/08
回答

これってよっぽど極端な例(豆腐ステーキに高野豆腐の煮物みたいな)じゃなきゃ個人的な感覚次第ですよね。 ちなみに私は主役に揚げを使う料理があれば大豆煮は気になるかも。 味噌汁程度ならまだ許容範囲かな。

2023/09/05
回答

休みの日は好きなことや精神的身体的に体を休ませるなど出来ていますか? ご家族など話せる人はいますか? 私も独身一人、そんな誰かと関わるような趣味もないので(笑)、家にいるときはほぼ無言で、たまに実家の親やきょうだいと会って(どうでもいい話ですが)喋って帰ったあとはなんとなく気分がスッキリしてることはあります。 発散が足りてないのか、おっしゃられるように夏の疲れかわからないですが、よほどしんどい気持ちであれば心療内科へ早めに受診するのもいいかなと。 あとは、初心に戻ってみるのもいいかなと。 マンネリになってきたとき、ちょっと方向性がわからなくなることはありました。

2023/09/04
回答

発注した?と聞かれたら堂々と「予定通り発注しましたよ~」と言えばいいと思います。 経営者(園長?)がそんな人だと困りますね。

2023/09/04
回答

休みの日に出勤して「呼ばれるまで待つ」とはどういうことですか?? 休みの日に強制出勤要請もどうかと思いますが、不備があれば仕方ないとも言えますが、、(どこかで振り替えを取る) 途中で「呼ばれないけどどうしたんだろう?」など思って様子を見に行ったり声をかけたりはしなかったんですか? 監査もあなたが立ち会う必要があるのなら、朝からいた方がよかったのでは。日程はどうなっていたのでしょうか。 色々とお互いが連絡不足だと思います。

2023/09/03
回答

?きり餅を食べていたのにアレルギーですか? 診断はもう肺炎と出たみたいですが、遅延アレルギーだと数週間後にでるってこともあるみたいですが。

2023/09/03
回答

知識や経験で・・という話ではないのですが、カンファ時に「もう夏さんお願いします」と自分の発言の番が回ってきたときにぼーっとしていて焦ったことがあります。 その日はなぜか気が入っておらず、他の人の話してる時もぼーっとしてて・・ 大失態の大反省です。さすがにその1度だけですけどね。

2023/09/03
回答

そう思うのであればその方に言い方が悪かったことは謝ればいいのではないでしょうか。 指導に関してはマネージャーにきちんと伝えておくといいと思います。 (即効性があるとはいいきれませんが。状況は知っていますか?)

2023/08/31
回答

公休扱いにならない理由までしっかり聞きましたか? 人事(事務長)に相談されてもいいと思います。

2023/08/31
回答

辞めてください といわれないだけでも有難い職場だなと個人的には感じました。 今は自分の体を休ませてあげられませんか。 常勤で頑張りたい気持ちもすごいですが、今無理したら非常勤どころでもなくなってしまいますよ。 向いてる向いていないの問題でなく、心身共に健康でないだけかと。 ご自身を大事になさってください。

2023/08/30
回答

厨房の仕事やってるから手当てもらってておかしい??? いや、厨房も管理栄養士の仕事の範囲内だと思いますけどね。直営なら。 (栄養管理に支障あるほどではいかんのですが) 私は厨房やってて、手が空いた隙に事務やろうとすると「もっと入ってよ!栄養士さんなんだから!」って言われてたな、、 いや、献立も入力していかないと発注もできないんですけどね。 資格ある以上(しかもそれで雇われてる以上)、手当て貰うのって当たり前だと思うのですが、そういうことが言う人いるんだなとビックリです。 あまりにもしつこいようであれば、上に相談した方がいいと思います。

2023/08/30
回答

具体的にどのようにダメなのか突っ込めたらよかったですね。 その時に決めて提供と言うことは、未定と言うことでしょうか。 それだと微妙に栄養価も変わって来るから、、なのか?

2023/08/26
回答

私も厨房の機器入れ換えなどで3日は調理中止になった経験があります。 お弁当を外注しましたが、配膳時間に間に合うくらいに持ってきていただいていました。(30分~1時間前くらい)。箸やコップの準備は必要なので届けてはい配膳とはいきませんしね。 届ける時間など問い合わせてみてはいかがでしょうか。

2023/08/25
回答

どっち とは言い切れないですが、私は同じ場所で人が変わってから真逆になった経験があるので、個人的には「その人」次第かなと感じています。というよりは場所による、、でしょうか。 規模も違いますしね。 上に立つ人が人をうまく動かせているかが重要かなと。 患者さん重視はとてもいいことだけど、衛生面が雑になっていては、それって患者さんのためになってないんじゃないの?とも思いますけどね。 異動先がどのような場所かはいってみないとわからないとしか言いようがないと思います。

2023/08/25
回答

自分の両親でもネタが尽きるので悩みますよね。 本人が好きなもの、ほしいものを聞けば解決ですが、遠慮して言わないし(汗)。 両親の還暦祝いはどちらも食事会でした。 皆が集まれる日を調整するのも難しいですが、なんとか都合つけて。 主役の人の分を皆で割り勘+そこでちょっとしたものを個々でプレゼントって形でした。 父親のときはプレゼントは皆で選んで渡しましたね。いいところの万年筆だったかな。 母には普段使える(またちょっといいところの(笑))ハンドタオルをプレゼントしました。 次は古希が迫っているのでまた悩むなあ、、。 私もここで参考にしたいです。

2023/08/22
回答

午後のおやつとかじゃなく、「お昼ご飯食べてその後に食べるおやつですよ」と言うかな。 午後のおやつ で通じていないので、言い方を変えると言うか。 失礼な言い方になりますが、子供にわかるように伝える感じと言うか。 調理の時も目に見えてわかるような教え方をするとか、切りものなら目の前で切って見せてからとか。 実際に一緒に居る、毎日となると大変だとは思いますが、耳が遠いとのことなので悪気はないのも心苦しいですね。 パートさんいてこそ成り立っていることも多いので、頑張ってください。

2023/08/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

塩分制限の方は塩分を考慮してつけていたと言っても、医師に相談し許可はいただいていました。

3時間前
コメント

エクセルで指示書など作っていたので、撮った写真はそこに貼り付けていました。

2023/09/21
コメント

私は調理師が出来上がりのイメージがわからないという意見があったとき以降、写真を撮るようにして指示書に載せるようにしたことはあります。

2023/09/20
コメント

味が被っているのがわかっているのであれば「ここがこう被っているんですけど、ちょっとこう変えてみてもいいですか?」と言った感じで聞いてみては?

2023/09/17
コメント

必要以上に上司のことばかりに目を向けすぎて、先輩や同僚に同じような相談は控えた方がいいと思います。

2023/09/17
コメント

聞いてるだけでもゾゾッとしますね。 かなり危険だと思いますよ。

2023/09/08
コメント

sakoさんはもちろんのこと、皆さん栄養士として厨房で頑張って仕事もできる方たちが離れていってしまう恐れがあることが不安です。 優秀な人材の職離れが増えないことを願いますが、、。

2023/09/07
コメント

後は食べてる方の様子など見たり聞いたりですね。 特に意見などがなければ良しとするか。

2023/09/05
コメント

心療内科→薬漬けになるわけではないですし、心理士さんに話をしてみるだけでも違います。

2023/09/04
コメント

横ですが、ナリコマさん利用していました。 今現在はその職場におりませんが、定期的に担当者さんが顔を出してくださって、相談もしやすかった記憶があります。(人によるかも知れませんが(汗)) 味も悪くはなかったと個人的には感じました。

2023/09/01
コメント

施設としても責任はあるので言うときは言わなきゃいけないことは多いと思います。

2023/08/31
コメント

そういうことが→そう言うことを

2023/08/30
コメント

他の方のコメントの返事に、勤務時間外に~と書いていますが、後でこれお願いねなどそういったのもダメってことですか? 休憩中に具体的に何をどう指示されるんでしょうか。

2023/08/22
コメント

よほど耳が遠く業務に支障があるようなら、補聴器も検討してほしいところですが強制もできませんしね。 あとは園長などに相談でしょうか。

2023/08/21
コメント

改善したあとはやはりミスは減りましたね。 もちろん完全には無くならないですが、、 配膳ミスであれば、施設側も事前にチェックに入る(見るところもミス内容に沿って変えていく)等はしていました。

2023/08/18
コメント

痰吸引って研修などきちんと受けられているのでしょうか。

2023/08/17
コメント

面接では子供含めどういった話だったんでしょうね。 状況を見て抜けられていますし、何が問題なんだか。 もっと働きやすい場所はあると思いますよ。

2023/08/16
コメント

あんなに会いたそうにしていたのに、いざ誘ったら断ってきたってなると、向こうも理解に苦しむかと。 まあ時間は確かに遅いですけどね。 あなたの断り方次第ではマイナスになることもありますよ。

2023/08/16
コメント

確認は発注ミスを防ぐためと言うよりも、使用量などの確認も含めでもありました。 作る人のイメージ等もあったので。 最後に責任云々言う人は、やることが面倒な言い訳だと思います。 発注ミスの責任を押し付けるわけではないことは一言言っておくといいといいかなと。 私のところでも調理師同士はよく思っていませんでした。が、ミーティングは出てもらっていましたね。 一気に変えていくことは無理なので地道な作業です、、 あまりご機嫌取りとかごますりは好きではないですが、こじれてるときはそういった手を使うのも1つかなと(汗) うまくコミュニケーション取ってやっていけるといいですね。頑張ってください。

2023/08/13
コメント

献立について相談→発注をかける前に献立と内容を調理師と見直して、その後発注をかけるといった感じです。

2023/08/12
コメント

あ、もしあれなら他の職種にも様子聞いて一緒に相談がいいかもです。

2023/07/30
コメント

逃げることは→逃げることとは

2023/07/11
コメント

基準なのは→基準なのでは

2023/07/07
コメント

横からすみません。 委託に限らず、社員を大事にしない会社ってどうかと思います。

2023/07/02
コメント

厨房は前からいる方はいるはずなので、いろいろ聞きながらやっていけばいいと思いますよ。 入ったうちの今しかできないことかと思います。頼りましょう。

2023/06/30
コメント

テレビでパン特集とかやっていて一番許せないのは「湯気が立ってる焼きたてをすぐ食べる」ことですね。 あんなの味しないわ!っていつも突っ込んでいます。

2023/06/26
コメント

横からすみません。 皮つきのほうが皮なしより若干食物繊維が多いくらいで、、とはいえ大きな違いはないですよね(汗) パンの耳もそうだけど、食べ物を残らずちゃんと食べましょうって意味もあるのかなと思っていました。 (たまにパンの耳にも栄養云々聞くことあるので(笑))

2023/06/25
コメント

そこまで多い量ではない→一般的にペットボトルなどで販売されている経口補水液と変わらない という意味で書きました。

2023/06/23
コメント

は???マジかお前、教諭でそれする?? これは言葉でなくて、字だけ見たらちょっと怖かったです。(口に出して言った言葉ではないことはわかっていますが)

2023/06/21
コメント

間柄にもよりますが、私なら それってセクハラになっちゃうからやめた方がいいですよ っていいますね。

2023/06/19

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

もう夏よ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]