寒いよ!さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

個人的にはあまり対立って言うほどの対立はなかったですが、気を付けてるのはまずは相手の意見を聞くことかな。ダメかもしれないけど栄養士って資格も一度忘れる。 とはいえ、相手次第ってところも大きいですよね。(自分含め) 相手とある程度距離が縮めば思ってることや考えてることも相談する形で伝えやすくなるけど、何か言われること自体が気にくわない人もいますしね。難しいですね。 前の職場では調理師さんが作る料理は味的に全然問題ないし、私もまだ未熟だったから検食簿にも見た目の彩りとか辺りを書いていたんだけど、パートさんたちはダメなところどんどん言ってくれるのにあなたは何も指摘しないって逆に注意された記憶があります(汗) 控えめなのもダメだし、ちょっと悩みましたね。 対立なんかせず、楽しく仕事したいんですけどね。じゃなきゃ料理も不味くなっちゃいそう。

14時間前
回答

今まで経験した病院や施設の看護師介護士はピアスつけてる人いました。 厨房ではいませんでしたが。 そこの施設や会社次第ではないでしょうか。

2025/01/13
回答

まず前日からもう早く出るつもりで準備しています。 雪が降ったら凍ろうが凍るまいが一番安全な方法を選びます。 一度自転車で無理して走っていったら(もちろんゆっくりノロノロ)、滑らなさそうな感じのところがまさかの凍っていてバランス崩しました。 今は距離が近いのもあって、幸い歩いて行く方法があるからいいですが。 車も無理、公共機関やタクシーも無理となったら休むしかないんじゃないでしょうか。 歩けるなら歩く??? 遅れるにしても一言職場に連絡してもダメだったのでしょうか? 前の職場でも雪の影響で数人遅れます、これませんって方がいて厨房は居る人でなんとか回しました。

2025/01/11
回答

他職種からの意見としてはどのような感じでしょうか? 全員が本人家族の望むままという方向であれば、医師も特に積極的な考えではないですし現状維持を目標にして様子を見てはいかがでしょうか。 便秘や軟便、他体調面では問題は見られていないでしょうか? 2食だけでも食事は出されているようなので、そこだけでもモニタリングしながら支援されていってはいかがでしょうか。 実際に水っぽいという訴えに関しては、食形態や内容にの問題もあるのでしょうか?

2025/01/10
回答

通常の食事が召し上がれないが、ご家族からの希望があれば出しますし、どうしても通常の食事は無理だけど何か出してほしいという希望もあればゼリーやプリンなど口当たりのいいものを提供したりもしていました。 医師からの指示を待つと言うよりも、ご家族に意向も聞きつつどうするか話し合って決めるものではないでしょうか。

2025/01/09
回答

こちら(小規模施設、高齢者施設)も年末に入院が多く入居者が減りましたが、年が明けて続々と退院してきています。 かなり少ない食数で慣れてしまったため、前の忙しさが戻ってきてちょっとしんどい。 でも元気になって戻ってきてことは嬉しいことでもあるんですけどね。 お互い頑張りましょう !

2025/01/09
回答

ほかの部署がそうであれば職場に聞いてみるのが一番だと思います。

2025/01/08
回答

違うと言うのはどう違うと感じたんでしょうね。 私のいた施設では主食と副菜(汁込み)で書いていました。今の施設でも主食と副菜(汁込み)で書いています。 私個人的には別にどちらでも間違ってはないと思いますけどね。 食事の様子を見ていれば汁物を残す傾向の人とか分かりますし、細かく分ける必要性は感じたことはないです。ただ、病状の関係で水分量の確認が必要な方はお茶含め枠外に書いたりなどはしていただいていましたが。 よく話を聞いた上で変えていけばいいと思います。

2025/01/08
回答

お疲れ様です。 私の施設(同じくらいの食数)でも年末にコロナとインフルが流行しましたが、食器は通常でごみは袋にまとめて下膳でした。 今のところ厨房職員も感染無しです。

2025/01/07
回答

クレープとかはダメかな。 一度施設でやったことありますが、好きなものを巻き巻きして美味しそうに食べていましたよ。 生クリームも泡立ててしっかり作りました。

2025/01/03
回答

お疲れ様です。 私が委託として入っている施設でも去年終わりにコロナとインフルのダブルで蔓延しました。 クリスマス会も無しになってしまったようでした。 が、重い症状だったり辛そうな方はいない様子だったのがまだよかったかも(高熱はあるけどしんどそうではない)。 でも対応はやはり慎重でしたし、部屋食対応も人数が少ない中大変そうでしたね。 無理はせず、休みの日にしっかりと体を休めてくださいね。

2025/01/03
回答

比較してたらキリがないですからねえ。 そういう旦那さんはどうなんでしょうか?? 私は独身でないので旦那云々ではないですが、親が高学歴、親戚も高学歴ですが一見幸せそうだし羨ましいと思ってたら色々あって(我が家もいろいろ)、フツーがいいなと何度も思いましたよ。 上にいくほど想像できないような悩みや問題があるもんです。 人と比べたってその人にはなれないんだし、無駄な時間だと思っています。

2025/01/02
回答

まずは不安に思っていることを上や介護責任者などに相談されてみてはいかがでしょうか。 事務所内での仕事は協力できるけれど、やはり身体介護は怖くて私はできないです。 今まで高齢者施設で働いて来ましたが、稀かもしれませんが介護の手伝いは食事時の(車イスを押していく)誘導と1度だけどうしても介護者が離れなくてはいけない場面があって少しみまもりしていた程度です。 数分の見守りすら怖かったです。もちろんまんべんなく気をつけて見てはいましたが何かあったらどうしようって。 介護に携わって勉強にもなるし利用者さんのこともわかるので悪いことばかりはないのですが、ガッツリやるのはちょっと違うよな?と感じたり。 配膳下膳だったりは全然問題ないしやりますけどね。

2025/01/02
回答

②に書かれているのは見直しではなくモニタリング期間では? 見直しは全リスク3か月ごとではないでしょうか。 必要があれば期間にかかわらず計画書は変更していました。

2024/12/31
回答

今年もこのサイトでいろいろ勉強させていただきました。 今は栄養士職から離れていますが、早く皆さんと同じようにバリバリ働けるようになりたいです。 歳をとると1年過ぎるのが早すぎる~ 厨房業務をやっていると年末年始関係ないですよね(汗) 私は運よく昨日が仕事納めで今日明日は休みがあり、来年は2日から出勤です!

2024/12/31
回答

いいのか悪いのかわからないですが、一度気分を変えて夕食にカレーを出したところ、職員さんたちがお昼がいいと言う意見が多く結局お昼に出すようになったことはあります(笑) お昼に食べる方が多いので。 まあ入居の方はどっちにしても食べられるからいいかと思ったし反対する理由もなかったので、それからはお昼に出すことになりました。

2024/12/31
回答

前の職場は3日間かけて各地のお雑煮を出しました。 とても好評でしたよ~ ただ、食べなれてない雑煮だと文句言う利用者さんもいるかもですが、それはそれで。 家と職場は同じで、出汁に四角餅、人参、もち菜(来年は品薄だとか?)、椎茸、鶏肉です。 丸餅に憧れる~

2024/12/27
回答

1度間違えた時に、その日にきちんと振り返りましたか? そういった間違いをしてしまったのでしょうか。 忘れがちなことであれば目の見える形で書いておくとかしてみてはどうでしょうか。 後はどうしたらうまくできるか、先輩などにも相談してみましたか? ひとりで解決しようとする必要はなく、わからないこと悩んだことは先輩に聞いてみればいいと思います。 そういうのも含め意欲が~と見られているのかも? 前の職場もなぜ1ヶ月でやめてしまったのでしょうか? もう一度冷静になって考えてみてもいいかも。 前よりは抜けや注意が減ったとのこと。 悪いことばかりでもないように見えますが、少し壁を乗り越えてみませんか? 前の相談でも、周りのプレッシャーがすごく強く感じますが、あなたを思って(早く成長してほしい)のこともあるのかなと思ったり。意地悪な方たちでは無さそうです。

2024/12/27
回答

頑張れってこれ以上どう頑張れと?と感じました。 辞める方向で話をするとしたら、代行を使わなくともはっきり辞める意思を上に伝えて、やめる準備をなさればいいと思います。 引き留めにあうと思いますが、そこできちんと辞めることは変わらないことを伝えることが大事だと思います。 もし辞めずにもう少しだけとお考えであれば、誰か少しでも話ができる職員さんはいらっしゃいませんか? 私も前の職場でいろいろありましたが、他の職種の方に聞いてもらったり(事情を知っていたので)、調理師さんでも話せる方はいたのでそういった方たちに助けられたこともありました。 精神的にガタッとしてしまう前に早めの決断をされることをおすすめします。

2024/12/26
回答

味付けと言うより料理になってしまいますが、さばの味噌煮は人気でしたね。 今の施設ではカレーかな。 普段意見を聞いてみても「普通でいい、定番の煮物とかで十分美味しいし好き」って方が多かったです。ちょっとひねった料理だすといまいちでした(汗) あ、塩麹でつけて焼いた魚も人気でした。

2024/12/25
回答

以前の職場の話になってしまって申し訳ないですが、私も事務所内で仕事をしていました。 その時に事務の仕事も手伝っていましたね。 電話はもちろんですが、催し物の手作りの手伝いとか、玄関に飾るものの手伝いとか。 厨房関係で言えば手洗いのやり方とかそういった貼り紙が古くなって来ていたので一新して作り直したりしました。

2024/12/25
回答

ここでのプレゼント企画、当たった試しなし(笑) 当たるもんなんですねー!おめでとうございます!

2024/12/23
回答

体調不良の急な休みは仕方ないにしろ、バックレる休み方?が社会人としてどうかと思いますが。 結果よければいいではなくて、その行為が非常識だと思います。 シフト変更が多すぎるのであれば言われても仕方ないのでは? コメントのお返事で書かれてる酔っぱらい状態で出勤ってのもどうかと思いますよ。 管理者のこと今までいろいろかかれていますが、職員側にも結構問題があるのでは?と思ってしまいます。 私のところでも、代わって~ってお願いされることはありますが月に1回くらいです。

2024/12/23
回答

それってみんながみんな言ってるんですか?一部の人間じゃないですか? 嫌味とかではないですが、そういうこと言う人って決まってるんですよね。 で、そういう人に限って忙しいアピール(笑)。すみません、愚痴っちゃいました。 もし、特定の人であればスルー一択。 ただ、説明できることはきちんと説明されればいいと思います。 発注だって納品の関係で無理なものなど稀にあるでしょう。 (今回もミスとは違うように受け取りました) 話はずれますが、個人的には冷凍南瓜のほうがほっくりしていてハズレが無いから好きですけどねえ。

2024/12/20
回答

食塩制限ありで食欲がない方は制限食は解除して普通食のハーフ+そういったごはんのお供系を出して様子を見ていました。 療養食って普通に食べれた上での食事療法だと思います。 ただ、医師には相談の上ですが。 補助食品ばかり追加してもそればかりに偏り食事に手をつけなくなることもあります。 なるべく厨房内で工夫できることはした方がいいと思います。 補助ばかりの食事って食事っていうの?状態になっちゃうから個人的にはあまりあれこれつける前にいろいろ検討したいですね。

2024/12/19
回答

当日納品で来ることがわかり次第、その時点で紙でも何でもいいからすぐ書いてホワイトボードなり冷蔵庫なりに貼っておく。とかじゃダメですかね。自分はイレギュラーなことがあればすぐそうやっていました。 近所の八百屋さんとかだと朝早くに持ってきてくれたりはしていましたね。 献立に関してはあれ?と思った時点で確認はしますが、 <確認する時に材料しか見ておらず献立名が違うことに全く気づきませんでした。その時に青じそドレが無かったことに気づき急遽頼みました。 これがよくわからないです。逆に材料が間違ってると思わなかったのか?です。(責めてる訳じゃないです) 私も自分の思い込みで散々ミスしてきたので、栄養士向いてないなあって思うことよくありました。 まずは1個1個を焦らず作業して、声だししてでも確認していくしかないと思います。 あとは賛否両論ありますが、ダブルチェックをお願いできる人がいればお願いするとか。 (誰か見てくれるからいいやって気持ちになるからダブルチェックがいいとも言い切れない) 余裕を持ってマーカーなど使い、2度3度チェックできると違ってくるかもしれません。 あとからやればいいや書けばいいやと思っているとミスに繋がりますね。

2024/12/19
回答

パンナイフ! 一応切れるナイフは持っているのですが、つばめのナイフってやつがとても切れ味がよく、洗うときとか気を付けないと危険すぎるくらいです。 子供には持たせられませんね。(ちょっと切っちゃったとかレベルじゃない) パン好きでナイフはよく使うので買ってよかったです。

2024/12/19
回答

法律云々はちょっとわからないけれど、施設内の異動はあり得るけど委託へ異動ってのはちょっと違うのでは?って思っちゃいますね。補助程度になるならわかりますが。 会社がそもそも違うのに。退職しろと? ただ、栄養士として勤務して産休取らせてもらってこれからも栄養士で働く気だったのに全く違う職種に変わってしまうのであれば退職するかも。自分なら。ちょっとやって様子を見てからですが。 いっそのこと子育てに集中したいです。 違う職種でも学べることはあるだろうけど、やっぱり違うよなあと。 多分、管理栄養士さんが働いてる姿見ると自分もそっちに移りたくなる気持ちになっちゃいますね。 今まで働いて来た施設で産休後復帰した人は元の部署でしたね。

2024/12/18
回答

どういう問いかけをしてそういった返答が返ってきてしまうのか具体的な中身がわからないのでなんとも言えないですが、もうすぐ半年たつとはいえ、その職場の雰囲気にも慣れてくるくらいの頃でしょうか。 同じミスをしてるとか同じ質問ばかりしてるとかただ質問攻めとか、そういったことでもないんですよね。 考えてっていう気持ちはわかるけど、違うからで終わらせないでせめて「じゃあ○○だとするとどう思う?」とか、ヒント的なものがあると助かりますよね。 まあ完璧な上司や部下はいないし、上司からしたらこちらもウマが合わないなあと思ってるかも。 勉強不足って言うより、経験しながら身についていくものだと思います。 精神的には大変そうですが、焦らず頑張ってください。

2024/12/17
回答

いつも気になるのがパートさんの「おばあちゃんおじいちゃん、おばさんおじさん」呼び。 これはあまりいい気分ではないので直した方がいいかなと個人的には感じます。 落とされるのは必要とされてないとかじゃなくて縁がないとか向こうの思う条件とちょっと違うかなとかで、そこまで気にしなくても大丈夫ですよ。 だって栄養士として経験積めたじゃないですか。本当にダメならその前(辞めた)の職場も受かりませんよ。 いろいろ言われたことがトラウマで、もしかしたら面接でも自信がない感じが伝わってしまっているのかも? ご家族や友人などにも直接話を聞いてもらうと気持ちが違うかもしれません。 言葉に出して話すと書くのとはまた違いますしね。 周りも(新卒の頃でも)多く落ちた経験ある方はいると思います。 保育園ではないにしろ、きちんと栄養士として障害者施設での経験があるのですから、そこは自信持ってアピールしてみては。応援しています、頑張ってください。

2024/12/16

みんなのQ&A(コメント)

コメント

やはりそれくらいはかかりますよね。 再度お返事ありがとうございました、参考にさせていただぎす。

2025/01/14
コメント

コメントありがとうございます。 私のところ手洗い手拭きで回しています。コンロは2口1つ。 結構食器の数が多かったりだと洗浄から片付けまでは時間かかりますよね。 20食程度だとどのくらいで終われていますか? 提供も同じくカウンターから出す形です。

2025/01/14
コメント

コメントありがとうございます。 食器は手洗いにしても、乾燥庫はほしいですね。 小規模だと厨房(キッチン)は狭いですよね。 参考にさせていただきます。

2025/01/13
コメント

コメントありがとうございます。 29床でもきちんと機器は揃っている様子ですね。 参考にさせていただきます。

2025/01/13
コメント

再度ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

2025/01/10
コメント

あ、ちなみに、休んだ場合は有給扱いですか?

2025/01/10
コメント

コメントありがとうございます。 私のところではそういったもの(ヘルプなど)がなく、施設都合なのに有給を取ることに関していろいろパートさんと話していて。 私は時間帯的に関係がないのですが、他所ではどうなんだろう?と思いご質問させていただきました。

2025/01/09
コメント

私の施設→私が委託として入っている施設

2025/01/07
コメント

逆に自分が比較されてたら嫌じゃないですか?

2025/01/03
コメント

厨房の設備環境は施設がやることではないでしょうか。

2025/01/02
コメント

そういった間違い→どういった間違い 誤字すみません。

2024/12/27
コメント

ひねったといいますか、通常メニューの具材をちょっと変えてみたりとか? カレーで言えば時期で野菜を変えたり。皆さんは「じゃがいも、人参、玉ねぎ」のシンプルなものがいいみたいです。 もちろん全員とはいいませんが、通常の方が喜ばれています。

2024/12/25
コメント

コメントありがとうございます。 やはり交代が一番いいですね。 正社員の方が入ってくれるとはいえ、向こうは向こうで仕事もありますしね。

2024/12/24
コメント

いやいや、それはちょっと管理職のせいにしすぎでは? 体調不良は誰にでもあり得るので否定はできません。 酔っぱらうとか面接時では誰にもわからないと思いますが。 薬物の匂い云々だって、管理職以外でもわかるのでは?酔っぱらったときに限って「薬物っぽい臭いがした」とか適当なこと言う職員も職員だと思います。 ただの酒臭かっただけではないでしょうか??

2024/12/24
コメント

コメントありがとうございます。 鹿児島はやや暖かそうですが、さすがに冬でも寒いですよね(笑) 靴下の重ねて履き、きつかったりしませんか?薄めのを2枚ほど? 車の座席が温まる機能ついてるといいですよね~あれ必須です。 自転車にもつかないかな。 いいなあホカホカ出勤!!

2024/12/17
コメント

コメントありがとうございます。 絞れるズボンがあるんですね、知らなかった! やっぱり皆さん言う通り、足首が大事ですね。 裏起毛ズボンは愛用しています。温かいですよね~もう手放せません。 ヒートテックのシャツはあるけど靴下もあるんですね。 厚くないなら靴履くのにも苦労しなくて良さそうですね。見てみます。 最初の方でコメントくださった方同様、脂肪ってやっぱり大事ねと改めて思いました。

2024/12/16
コメント

コメントありがとうございます。 お仕事中の寒さ対策も大歓迎です。 冷えのぼせとやらにも気を付けたいですね。 そうだ!毛糸パンツも忘れていた!! まるでこたつ靴下はCMで見ますがどうなんだろ~と悩んでいました。 暖かく効果があるなら買ってみてもいいかも。 中高生、出勤時見るけど元気ですよね。あの頃に戻りたい(笑)

2024/12/16
コメント

コメントありがとうございます。 北海道はさらに寒そうですね!!絶対住めない。 ヒートテック、私も欠かせません。 そうか、履き物も大事ですね。しばらく足のカイロは我慢していたのでまた使おうかなあ~

2024/12/16
コメント

コメントありがとうございます。 想像するだけで暖かくなってきました!! すぐ実行できるものですね。試してみます。 足元って防寒するしないで全然違いますよね。

2024/12/16
コメント

コメントありがとうございます。 山道具屋!!その発想が全然なかったです。 ルーズソックス懐かしい。あれ、確かに暖かかったです~ セールも狙いつつちょっと防寒にお金かけてみるのもいいですね。 近くにWORKMANあるので覗いてきます~

2024/12/15
コメント

コメントありがとうございます。 防犯面でもアドバイスもありがとうございます!助かりました。 確かに反射板つけてる方いますね。私も安全だろうなあと思いつつ実行に移せていませんでした。 私も防寒より身を守るための防犯対策が先か?(笑) 首だけじゃなくて手首もですね。 参考にさせていただきます。

2024/12/15
コメント

コメントありがとうございます。 カシミアマフラーを切って縫って被り、、、 器用ですね!!首を温めるとだいぶ違いますよね~ 生地などもいろいろ参考にさせていただきます! 皮下脂肪に失礼ながら笑ってしまいました。でも体温温存には大事なものでもありますよね。

2024/12/15
コメント

いや、不思議と思うのはあなたがってことです。 最終チェックの責任は栄養士にあると思いますよ。

2024/12/14
コメント

全員豆乳対応だったということですか? それなら尚更飲み物が2種類ある時点で提供前に気付けたのでは?

2024/12/14
コメント

すみません、お粥からご飯と勘違いして「逆に~」と書いてしまいました。 お粥が好きな方ってたまにいますよね。今の施設でもお粥にしたりご飯にしたり頻繁に変更される方います。

2024/12/14
コメント

あと、十分気を付けてほしいときはその作業に入る前も一声かけるようにしていますよ。

2024/12/14
コメント

その発言が通常なのかどうかより、今後どうしたらミスを防げるか考えた方が大事じゃないですか?

2024/12/14
コメント

ちなみに、今の職場は教えてもらっていたときに最初から最後まで同じ手袋でビックリでした。 途中で変えようとしたら驚かれました。 今はもうひとりでやっているので都度変えています。

2024/12/08
コメント

ちなみに、シチューも「普通のがいい」っていう意見も出ても自分はおかしくないと思う方です。 (たまにマンネリもつまらないから変わったもの出すと、入居者の方から言われたりしましたからね)

2024/12/08
コメント

1人が個人的に(片寄ったコメント?)書いてるんですか? それであればそこまで気にする必要もないかなと。

2024/12/08

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

寒いよ!

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]