もう暑いよ!さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

毎日、副理事さんのお昼の主食としてお出ししましょう!(笑)

2025/08/15
回答

私もそういう経験ありました。 自分自身が患者さんを見ないとわからないことも多いし、他職種ともやりとりをして聞きたいこともあったし、まずは食事の様子を見に行きたいことを伝えてから始めるようになりました。 やはり上司はいい顔しなかったですね。余計な仕事を増やしてとも思われたかもしれません。 でも、看護師さんからは来てくれるようになって良かったと言われるようになりましたし、結果よかったなと思います。 上司が退職されるのであれば、仕事をするにはこれは必要!と感じるのであればやってみればいいと思います。周りとの足並みを揃えながらにもなりますが、そこは相談しながら進めればいいんじゃないかなあと。

2025/08/07
回答

私のところも自分含め、いろんな方がいるのでいつもうまく~とはいかないですね。 言葉に関しては年上の方も多いですし、後から入った方にも伝え方には気を付けるようにはしていて、あの言い方で良かったかな?と心配になったりすることもあります。 が、あまりに矛盾していたり誰かに対してだけ態度がどうなのよ?って思うことがあって衝突してしまったことがあり、正直話したくもなくなりましたが社会人としてダメダメと思って今はちょっと距離おきつつ接してって感じでやっています。 機嫌に気を使うのもつかれると思いますが、まともに対応していると持たないと思います。私のところも似たような方はいますが、そういう人って割りきって、そっぽ向かれようが「あ、今日はだめなのね」って思うようにしています。 あまりにも業務にならないほどだったら上にきちんと状況だけでも話されるといいかなと。変わる可能性は低いと思いますが、知ってもらってるだけでも自分自身気持ちは違いますからね。

2025/08/05
回答

同じようなメニューが続くなどに関して、向こうの意見はどうだったんでしょうか? その辺は聞きましたか? ただの間違い?それともそうする何か理由があったのか。そこが気になりました。 要望がいろいろ変ったりとは? 私も直営から委託化の経験がありますが、そりゃ最初はクレームもすごかったですよ。 でも患者さんなど食べていただく方も慣れてきたのか落ち着きました。 直営と同じように行かないことはたくさんあると思います。

2025/08/04
回答

お疲れ様です。 私も今の職場で引き継ぎもなにもなく(そもそも栄養士さんすらいなかった)、厨房の方や施設の職員さんに聞きながら手探りでやっています。 2日だけでもあるならいいなあと思ってしまいます。書類もある程度あるのでは? 5ヶ月たっても未だにあたふたしていますが、なんとかって感じです。 お互い頑張りましょう!

2025/08/03
回答

今まで働いてきて1万~15000円でした。 今のところは手当てなし!

2025/08/01
回答

1年ちょっと、よく頑張っていますね。 お局ってほどではないですが、なんだか似た状況でついコメントしてしまいました。 私なんてまだ数ヵ月で諦めモードですよ。 好き嫌いで仕事をするのは本当に勘弁してほしい。 嫌いな人にはとことん厳しくて、身内には緩いみたいな。 挨拶はしないとか。 私も衝突があったりでしたが、同じように一人の人のことでやめるのもバカらしいしもう少し踏ん張ろうとこらえています。私も厨房以外では環境がいいし勤務も便利、お給料も栄養士としては悪くないのでなるべく長く続けたいと思ってはいます。 ババアっていう言い方が下品でもう無理です。 対策と言う対策ではないかもしれませんが、自分も同じようにはならないようにしようと決めて、最低限の関わりしか持たないことですかね。 お互い、少しでも状況がよくなるといいですね。

2025/07/22
回答

栄養士の前に普通の人間ですしね、好き嫌いあっても全然おかしくないです。 献立って自分の嫌いなものは出勤と避けて入れれるのは特権だと思っています(笑) きのこって人参や玉ねぎほど出る頻度もないですし、なんとでもなりますよ~ トラウマがあって食べれない人もいると思います。

2025/07/15
回答

私がいた学校でも、栄養士は厨房だけやればいいといった考えの施設もあったみたいで、書かれているような内容だったところもあると聞いたことはありました。 私は企業の食堂実習にいきましたが、栄養士さんと最初に顔を合わせるか、ちょっと話をするくらいでほとんど指導は調理師さんでした。 最後にメニューを一部考える?といったようなものはあったようななかったようなって感じです。 実習内容とは別に、コメントにも書かれているように栄養士さんがいないっていうのはちょっとおかしいですね。

2025/07/14
回答

自分一人にいろんな人からいろいろ聞かれるのも相当精神的に負担はありますよね。 その上当たられるとかあるともう私も無理だな。(とはいえ一寸前にありましたが) なんであれやだこれやだっていうわがままが通るんでしょうね。 仕事ですよ?といいたい。 高齢なこともあるから作業的に負担があることであれば一緒に考えて改善策をたてていけばいいかもしれないけど、わがままはちょっとねって思います。 マネージャー等から言ってもらうとかはできないでしょうか。 新卒でそういった現場にあたると相当つらいと思うし、ちるさん自身も相当大変だと思います。自分自身のことで一杯なのもとてもわかります。 少し心配なのが、施設側からは無理な要望とかは受け入れたりしていませんか? なんだか今の自分の状況と同じ感じなので、すごくわかるなあと思い読みました。 文句だけはすごいですよね。嫌ならやめてよって本音を言っちゃいそうな感じです。 それか文句があるなら代替案を出すか自分達で考えてやってほしい。突き放したくなります。 人との相性もあるし新卒さんから言い返されて突き放すとありますが、内容にもよりますし何が正しいとも言えない気もします。 慣れない指導や教育でうまくいかないことは多いかなと。それも経験を積んでわかっていくことなんでしょうかね。 ちるさん自身もストレスを抱えすぎず体調崩さないように気をつけてください。

2025/07/11
回答

分けやすい個包装のお菓子かな。今なら冷たい飲み物とか喜ばれるかも。(ご自由にどうぞ的に置いておく)

2025/07/11
回答

私ももやっとはしないけど「ファーストフードとか食べるの?」と聞かれたことあります。 私生活でもきっちり栄養考えて過ごしていると思ったみたいです(笑) 普通に食べますよー!って答えましたけどね。 ネットで[栄養士が絶対に食べない○○ー]なんて勝手な記事も目にしますから、本当に迷惑です。

2025/07/08
回答

園長先生や保育士さんが特に何も言わないのであれば許される範囲でのコミュニケーションなのかなと。 ゴム手袋はちょっと違うものにしてほしいなあとは思いますけどね。

2025/07/04
回答

委託会社は直営(私のいた職場)でやっていたときと違って厳しめなルール?があった記憶があります(さすが大手と思いました) 保健所に確認したときはいいと言われたとのことですので、今確認して何かなるってことはないと思います。確認することは悪いことではないですし、もし今変わっているかもしれないのに確認せずにやる方が怖くないですか? 委託栄養士さんの「ダメ」を詳しく聞いてからでも遅くはないんじゃないかなと。

2025/07/01
回答

ありがたいことに、機器はなど厨房に必要なものは購入していただいています。 というか、今は変えていく時期でもあるので揃えるものは揃えましょうという雰囲気なのもあるかも。 具体的にどういうものに使って使えないことによりどういった影響が出るのかを説明されていますか? 厨房って家庭の延長みたいな感じであまり重要さが理解されないときもあるので、その辺りを深く説明してみるといいかも?

2025/07/01
回答

お疲れ様です。 味見をしてOKもらえたのにそうやって言われてしまうと「なぜ?」と思ってしまいますよね。 職員から言われたって言うのは多くの人から? ただ、チーフのアドバイスは特におかしくはないと思いますが、一人では混ぜられない!と感じたのであればそこは何かコツと言うか疑問や不安に思う点は聞いてもいいと思いますよ。

2025/06/29
回答

私は同調もしないようにします。 あー言ってたこう言ってたのトラブルになるので。 私の職場でも敵対?してる人がいてどちらの愚痴も聞きますが、聞くだけ。 仕事は楽しくやりたいですよね。

2025/06/28
回答

3ヶ月に1度見直して(スクリーニングから)記録し、変更がなければサインももらわずそのまま続行でした。 計画書は変更がない限り継続で特に何も指摘はなかったです。 監査前は必要書類は伝えられて用意した記憶があります。(高リスク、中リスク者数名用意したり)

2025/06/27
回答

やましいことがあったら傍で写真も見ないと思いますよ。

2025/06/25
回答

私がその他職種の立場で聞いてる側だったら「口悪いなこの人」と思う以外で話は頭に入ってきません(笑) 職場で話せる人がいないわけではないんですよね? 悪口言ってたのを聞いたのはショックだとは思いますが、みんながみんなそれを真面目に受け取ってるとも思えません。そういう人ってあなた以外のことでも不満がちょっとでもあれば愚痴をこぼしていそうです。 報告に関しては自分で決めず、まずは上司に報告だと思います。 そんな報告いらないといわれればそれまでであって、言っておけば間違いはないかと。 社内通知に関しては異動など以外で個人名って書くことあるんでしょうか。

2025/06/25
回答

お疲れ様です。 同じような気持ちです。 まだ3ヶ月、しかも新卒なのに会社も求めすぎだと思います。 人と会う怖さや顔色を伺うことは自身の気持ちや考え次第になってしまいますが、あれもこれも一気には無理ですよね。 限界になりながらも精一杯やって来た。山を越えようとしてるところなのでもう少し踏ん張ってみませんか?とも思いますが、限界は人それぞれ違うので無理なことも言えないのですが。 最初の目標が高過ぎたのかもしれません。 周りに相談できる方はいますか?弱音を吐くのも大事だと思います。

2025/06/24
回答

コックコートにエプロンつけています。 前にいた調理師はコックコートのみで、調理補助の方はエプロン着用でした。 自分は白衣のみです。(補助的に入るだけなので)

2025/06/24
回答

そんな言葉をかける園長で、今後育児で早退等もあり得ると思いますがやっていけるのでしょうか。 何かある度に嫌みを言われそうです。 私ならやめますね。きっと。

2025/06/21
回答

なぜ論外だと思われるのか考えを書いてほしかったかも。 そういう考えもあるのね、と思いますし。 医師に他職種が打診してはいけないと言うことはないと思いますよ。

2025/06/21
回答

和え物や焼き物、煮物など調理法は同じでも食材を変えればいくつかできると思います。

2025/06/21
回答

私のところでも冷凍ご飯がすごい保管してあったので、残った場合は破棄としていますが、なんだかんだその時に残ったご飯は冷凍までしなくても使い回し?しています。(朝の分をとっておいて昼の足りないときとかに使用) レトルトパックを用意しておくのがいいかなと思っていますが、今発注も特殊で?購入するにしても買い出しにいくかしないと無理で購入に至っていません。 本来は炊きたて提供、残れば破棄だと思いますが、私の経験してきたところだと大体冷凍していました。 冷凍するにしても破棄する期間はもうけた方がいいかなと。 自分自身、その期間すら保証できないのでやはり冷凍ははっきりいいですよとは言えませんね。 そこでの昔からのやり方を修正していくのも、たかが冷凍ご飯でも難しいです。

2025/06/16
回答

ある日の献立だけ批判してもねって思いました。 私自身、学校給食は経験がないので意見するのも変ですが、もう一回りお皿が小さかったら見方も違ったかも知れませんが食器の種類の都合もあるだろうし、叩いてる人は正直なところ暇だねって思っています。 食べれるだけ感謝かなと。スープも具だくさんですよね。

2025/06/14
回答

私の最初の職場がそんな感じでしたね。 手袋するよりしっかり手を洗いなさい!と。 手袋してるからといって使い回していたりきちんと交換しないと意味がないですけどね。 異物混入になるから!というのは切り込みの時くらいしか聞いたことがないです。(私は)

2025/06/13
回答

お疲れ様です。 もうそれって事務員+施設管理者ですね(汗) こういったこともあるかもしれません的な話は面会ではなかったですか? 事務所に席を置くとある程度事務員(またはそこにいる職種の対応)の仕事も入ってくるのは想定できますが、ちょっと度が過ぎてるような。 私なら本業が疎かになり支障が出ているのであれば相談の上、今後のことを考えるかも。

2025/06/12
回答

私のところは手袋をすると切りづらいという意見もあり(確かに)、素手でやるのであれば手洗いをきちんと行ってから切ると言うことになっています。 (作業の切り替わりには基本的に手洗い、手袋交換ですしね)

2025/06/11

みんなのQ&A(コメント)

コメント

アドバイスありがとうございます。 ヤマ〇キシフォンは一度試作したのですが、切った時に真ん中のへこみが形悪くなり保留になりました。 フリーカットケーキ、いいですよね~ フレンチトースト、しばらくやってなかったです。ありがとうございます! 皆さん、いろいろやってらしゃいますね。

2025/08/15
コメント

アドバイスありがとうございます。 予算は50円です。 水羊羹は調理師さんお得意のおやつで、ちょくちょく出しています。 施設としては手作りおやつって言うことにこだわっているのですが、なかなか厨房も普段の作業+1からおやつ作りというのも難しく、市販品に飾ったり付け加えたりのものです。 ムースのもととかも大活躍ですね。 もう来月の誕生日会を考えなきゃで、秋っぽいのも入れてみようかなあと考えています。

2025/08/14
コメント

アドバイスありがとうございます。 私自身、スチコンに苦手意識があってまだケーキ生地を焼いたことがないので挑戦したいと思っています!あれから蒸し饅頭修行も進んでおらずでダメダメです。 手作りクッキー、いいですね!搾り出しならあまり寝かせる必要もないからできそうかな、、、バターが高いけど。 今月は思ってた以上に誕生日が多くて、1回だけ冷凍ケーキに頼る予定です。 クレープ生地、高いから使えないなあーと思っていたけど半分なら節約できますね! ありがとうございます。

2025/08/14
コメント

いやいや、私なんかすぐ感情的になっていつも反省ですよ(汗) 好き嫌いで仕事してる雰囲気がすごく嫌で、もっと普通にやれないのかねと毎日ストレスです。

2025/08/06
コメント

コメントありがとうございます。 あれから厨房の方が置場所を作ってくださったようで今はそれで様子を見ることにしました。 邪魔になるならなるでその時に考えてもらえばいいかなあと。衛生的に管理してくださるなら特に形はこだわらないですしね。厨房が狭いのでコップはちょっと危険と感じで理由も話して無しにしてもらいました。 ありがとうございました。

2025/08/04
コメント

マニュアルもあるだけありがたいことだと思いますよ。 分からない点は聞きながらやっていくしかないと思います。

2025/08/04
コメント

する⇒刷る

2025/08/04
コメント

画面の色は作業的には見やすいのではないでしょうか。 私もカラーでするのはもったいなくても、画面上で作業するときは色付けたりしてわかりやすくしていますよ~

2025/08/04
コメント

コメントありがとうございます。 最初はコップで飲んでいたりしていたので倒したときとかを考えると(衛生的にも怪我なども)危なかったのでやめてもらって今の形になりました。 特にケースはないのですね。いろんなご意見が聞けてとても参考になります。 ケースを置くと置くで、邪魔ー!とか言われかねないのでこちらでは決めず、その辺りは現場の方たちで話し合って形を作ってもらうことにしました。 とにかく整理整頓からきちんとしていきたいなと感じているところです。

2025/07/31
コメント

アドバイスありがとうございました。 なかなか厨房も食品保管庫も狭く、きちんとした管理?ができないのが悩ましいです。(事務所も離れている) 衛生面を守りつつ、皆さんの意見を聞きながら決めるのが一番ですよね。 反対意見がでていないようでいいですね。 参考にさせていただきます。

2025/07/31
コメント

アドバイスありがとうございます。 今日、(いない方もいるので)メモでケースを置いて場所を決めるか、水筒に変えていただくか皆さんで考えていただけるような形にしました。 確かに清涼飲料水を持ってこられる方もいますからね。 飲み物の種類まで制限できませんしね。気付きをアドバイスいただけてよかったです。

2025/07/30
コメント

アドバイスありがとうございます。 そうですね、確かに水筒に変えていただくのが一番衛生的ですね。 今までよかったのにー!って反発が出そうですが、話し合いながらちょっと考えていきます。

2025/07/29
コメント

なるほど、再度ありがとうございました。参考にさせていただきます。

2025/07/27
コメント

コメントありがとうございます。 水を変えるというのは、消毒液でしょうか?使用したタオルをすすぎから干すまでそのようにされているということでよろしいでしょうか。 今現在、ダスターを次亜塩素酸ナトリウムにつけてすすいで利用していて(これ自体は保健所にも確認したら問題ないとのこと)、食事提供後にそれを洗ってまた同じ次亜塩素酸ナトリウムにつけてまたすすいで利用してしまっています。人によって液を作り直しするしないといい加減なのでそこはきちんとやってもらいたいのですが。 夜に(使用した)ダスターの量が多すぎると手洗いしてる時間もないとのことで悩んでいます。

2025/07/26
コメント

アドバイス、ご丁寧にありがとうございました。 みほさん、この場をお借りしてすみませんでした。

2025/07/24
コメント

横からすみません。みほさん、この場をお借りして申し訳ないです。 RYN09さんへ。以前私も次亜塩素酸についてご相談させていただきました。 1つご確認したいことがあるのですが、 消毒目的→食品添加物のもの(器具、ワゴンなど清掃含む)  漂白目的(まな板)→台所漂白剤(家庭などにもあるハイターなど) でいいのでしょうか。 漂白剤も食品添加物のものを使用でしょうか。

2025/07/23
コメント

ありがとうございます。 その協力者と思っていた方といろいろあってぶつかってしまい。人によっていい悪いの考え方に納得いかず、つい。 私も感情的になりやすいので気を付けたいところです。 もうダメかなあと半分感じています。 どこまで見たものを声かけたり、または黙って見ていればいいか、わからなくなりました。 なので、今はあまり気になっても今までのようにお願いすることはしないようにしています。

2025/07/21
コメント

コメントありがとうございます。 辞めたいなあより逃げたいなあが本音かもしれません。 前の職場のやり方でやりたいならもう思うようにどうぞと言いたいところです。 もう厨房業務にかかわることがあるなら栄養士ではなく調理補助としてが一番やりやすいですね。 責任者並みに精神的負担が大きすぎる。 デコイさんなら、なんなくこなしていく内容だと思います。 寄り添ったコメントしてくださりありがとうございました。

2025/07/21
コメント

毎回、初歩的な質問から親身になって答えてくださり、感謝しております。 私が入ったときから(自分たちが言っても聞かないから)出来てない人には言って言ってと言われてきたのもすごく負担だったし、もちろん、私は入ったばかりの人なんかの言うこと聞くわけがないとも言いました。 私が言ってもないことは私が言ったことになっていたり。 気になっても言いすぎないように気を付けたりはしていました。自分が全部正しいわけではないし勉強不足なのも十分承知です。ただ、本当に衛生面で基本的な最低限なことも、え?っという反応をされると厳しすぎるのか?と不安になります。(例えば私物の持ち込みであったり) 愚痴混じりの弱音を聞いてくださってありがとうございます。

2025/07/20
コメント

消毒後からはより清潔に扱う必要はありますよね。 なるほど、消毒後に初めて装着ということですね。 厨房の方が洗浄の時からつけるようなことを言っていたので、最初からつける必要があるのかな??と疑問に感じていました。 再度ありがとうございました。

2025/07/16
コメント

ちなみに、使い捨て手袋はどうされていますか? 消毒液作る時点でつけますか? 最初からつけますか?(つけても消毒作業のときは替えますよね)

2025/07/16
コメント

お忙しいところ、何度もご丁寧にありがとうございました。

2025/07/16
コメント

何度もありがとうございます。理解に乏しくて申し訳ありません。 汚染された野菜を洗うとのことですが、ボウルやザルも消毒時には別のものを用意して消毒を行えばいいでしょうか。ずっと同じボウルやザルを使ってもいいのかなと不安になりました。

2025/07/15
コメント

コメントありがとうございます。 そうでしたか。 順序としては最初からシンクを洗浄ではなく、消毒する食材を洗ったあとにシンクを洗浄してから食材を消毒という流れでいいでしょうか。

2025/07/13
コメント

いつもありがとうございます。 消毒からは非汚染ですよね。限りあるなかで衛生を守ろうと思うと矛盾が出てきそうでいろいろ不安になります。 厨房の方からまずはシンクを洗ってから野菜洗浄、消毒~と話されていたので最初は特に何も思わなかったのですがいろいろ考えていたらちょっと気になってしまって。

2025/07/12
コメント

コメントありがとうございます。 衛生を考えるとペーパーしかないですよね。 前の職場もペーパーだったり下手したら袖?で拭いていた人もいたかも(汗) 私自身、滴るほどの汗かく経験がなかったので(じんわりかくくらい)汗ふきのことまでなかなか頭が回らずとっさに返事ができませんでした。 ありがとうございました。

2025/07/09
コメント

アドバイスありがとうございます。 入った時に消毒していないからしなきゃいけないと厨房の方から言われたので、やらなきゃねってことになりました。が、かかれている通り当日カットが理想ですが難しいような顔をされてしまってなかなか話が進まずでした。 漬物樽は意外でした! ありがとうございます。

2025/07/06
コメント

確認された場合は記録を残しておくといいと思います。

2025/07/02
コメント

コメントありがとうございます。 そういった便利グッズもあるのですね。 結構、消毒関係の商品を探しましたが見落としていたかもしれません。 ありがとうございます。

2025/07/01
コメント

いつもコメントありがとうございます。 そうですよね、そもそも加熱しない食材の前日カットをしませんよね。 今まで食材は当日カットの経験しかなくて・・・ しるしの件、ありがとうございます。

2025/06/30

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

もう暑いよ!

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]