涼しくなってきたよ!さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

あんまり正社員とかパートとか気にしなくていいんじゃないかと。 気持ちの問題だし、周りに挨拶をきちんとされたなら私は気にしませんけどね。 ただ、自分が逆の立場で長く休みをいただいた場合であれば何か持っていくかもしれません。自分がそのほうがすっきりするから。 職場で、そういうのはいいよと言われたら控えますが。  前の職場は~という話もただの世間話的なものだったのでは?

2025/10/17
回答

お疲れ様です。大変そうですね。 私が勤め始めたばかりの頃を思い出しました。 新しく入られた方ばかりなのでしょうか。具体的にどんな部分が理解されていなかったり悩まれていますか? パートさんたちのやる気だったりはいかがでしょうか。

2025/10/12
回答

いますよー!! これは私自身ではないですが、ひどいと挨拶しないとかあるみたいです。 みんな何かしら苦手とか人間関係難しいですよね。 私はきつい口調の人が拒否反応でちゃいます。他に言い方ないのかなあ?と怒れちゃうし。 相手の意見を聞いて確認せずに第一声で怒る人。まず状況確認してほしい。 他人の失敗が許せない人。 いろいろありますが、厨房内では話せないので厨房外で話せる職員さんに悪口にならないように気をつけて相談に乗ってもらってます。 一人で抱えるのは無理ですね。 苦手な人とは挨拶くらいであとは最低限の連絡のやりとりだけです。

2025/10/08
回答

お疲れさまです。 ぶどうでいえば「デラウェア」、りんごだと「秋映」ですね。 デラウェアは安いイメージがありましたが今はとんでもなく高くなってなかなか手が出ません。 秋映はあっさりした甘さが好きです。 同じ仲間でもそれぞれ個性があって食べ比べると面白いですよね。

2025/10/04
回答

私の経験では、お世話になりましたといっていただくことはありますね。 もちろん全員が全員ではないですが。 個人的ではなく、施設へという感じです。 ご相談は個人的にということでしょうか。

2025/10/02
回答

私も委託の面接はファミレスでびっくりしたことあります。 給食会社に限らず派遣の面接もファミレスでしたね。 まあボックス席になっているので丸見えではないかもしれませんが、なんかなあと感じた記憶はあります。

2025/09/30
回答

誰が献立を考えていますか? 献立を立ててる人の指示は必要だと思います。 「さみしい」と感じるのも人によってとらえ方が違います。 気が付く人、つかない人はいます。 調理師を責めるのも違うし、謝罪を求めるものとも違う気がしました。 私であればですが、その場で「ちょっと寂しいので急で悪いのですが付け合わせを作っていただけませんか?」と逆にお願いすると思います。 もとはといえば、先に書いた「献立は誰が?」になると思います。

2025/09/30
回答

お疲れ様です。  直営であれば、なんとか自分たちからで厨房内だけでも改善は難しいのでしょうか。設備的な問題などは無理だとしても、内容によっては変えていけることもあると思います。苦労はすると思いますが。 ひとまず、私だったら実際にいわれていることに直面して、もう無理だと自分で感じたら辞めますね。 コメントでまだ頑張ってみるご様子なので、できるとこまで頑張ってください!応援しています。

2025/09/26
回答

あー、わかります。 私の現場もお互いのできていないところをヤイヤイ言ってます。 私は聞くに徹していますが、そこから離れると「もう皆まずは自分がしっかりルール守っていこうよ~」と疲れています。 お互い、言い方が悪いだけで言ってることはわかるんですが、、、 便乗はしなくていいというかしないほうがいいかと。あなたが言ってたよ!って言われることも。 愚痴とかたまにならいいけど、毎日のようだと疲れますよね。

2025/09/19
回答

怖い怖い普通じゃないですよ! 引き留めたとこで誰が辞めるか!辞めてやるよ!って思いました。 し○なんてよく口にできるなとビックリですし、人として終わってます。 私なら休職せず辞めます。

2025/09/16
回答

おばあちゃん調理員はちょっと失礼かなと。 まず正論つきつけたとこで聞く耳は持たないと思います。 直してほしい気持ちや焦りはとてもわかります。 聞いてくれないことにも納得いかないと思いますが、地道に時間をかけてやっていくしかないと思います。 あくまでも調理員さんたちは先輩にあたるのでは? わからないから教えてって言われていない限りあまりに上からだと無理だと思います。 地道に、地道に。1個ずつ。仕事を覚えつつ。 私も今改善中なのでお気持ち十分わかります。

2025/09/09
回答

施設長だけの話なら参考程度にとどめておけばいいかなあと思います。 施設長はカレールウだけのよくある?カレーに慣れているだけかもしれません。 手間暇かけて作ったものをあっさり「おいしくない」と言われるとへこみますよね。 ほかの方が美味しく残飯もすくなかったのであれば良しとしましょう☆ ビーフカレーなんてリッチですね!

2025/09/06
回答

今までは食べた後そのままでの下膳経験でしたが、今の職場は残飯はまとめていただいて食器はかためて下膳という形です。 その方が厨房としては助かりますね。

2025/09/05
回答

シフトの件は期限を守らないのであれば園長にも伝えた上で変更は受け入れなくていいと思いますよ。 声かけの件はこういう人って割りきってやるしかないです。よほど業務中で危険だったりすることがあればその方に伝える(注意する)必要はありますが。 私の職場も人間関係がいいとはいえず、皆他人の意見には耳を傾けないって感じでバラバラしてる感じですが、こういう人たちなんだなあ、こういうやり方なのねと割りきってやってます。 向こうからしたら私も厄介人かもしれませんし自身も気をつけたいです。 もう割りきるしかないんですよね。 上がきちんと指導して、それでも直らないのであれば諦めです。 相手が変わらなきゃ自分の考えを変えていくしかないなと改めて感じています。

2025/09/01
回答

うーん。 確かにわからないことが多すぎて大変だとは思いますが、全くマニュアルがなく1からよりはマシなほうだと思いますよ。実際に食事せん1つでもやれるようになったんですよね? 前にも書いたかもしれませんが私もマニュアル無しの1から。いろいろ新しく始まったことが多い時期にも入って最初はとにかく大変でした。もちろん、指導してくださる方はいないので手探り状態です。 施設長などが声をかけてくださる配慮があるのもありがたいことでは。 計画書などは残っていないですか? できなそう。ではなくてどうやったらやれるかを考えるのも仕事のうちだと思いますよ。栄養士の仕事を他の職種がわかってるってそうそうないと思いますよ。

2025/08/31
回答

施設長に相談するしかないかなあと。 私のところも人間関係、言い方などいろいろ問題があるようですが私は愚痴等を聞くことに徹するのみで、ご本人の口から施設長へなり言うしかないかなと思っています。 あまりにひどかったら施設長へ相談してみてらどうかなあと促すくらいです。 まあだいたい同じような相談になってしまうので言うことを諦めてしまっている方もいます。私自身もそうですし。 確実なのは録音かもしれませんが、厨房に持ち込む訳にもいきませんしね。

2025/08/25
回答

何時に寝るといったわけでもないですし、彼の「早く寝る」って何時?? 付き合いもあるし気分が変わることもあるでしょう。 堂々と写っているなら隠すなんて考えもないかと。

2025/08/19
回答

毎日、副理事さんのお昼の主食としてお出ししましょう!(笑)

2025/08/15
回答

私もそういう経験ありました。 自分自身が患者さんを見ないとわからないことも多いし、他職種ともやりとりをして聞きたいこともあったし、まずは食事の様子を見に行きたいことを伝えてから始めるようになりました。 やはり上司はいい顔しなかったですね。余計な仕事を増やしてとも思われたかもしれません。 でも、看護師さんからは来てくれるようになって良かったと言われるようになりましたし、結果よかったなと思います。 上司が退職されるのであれば、仕事をするにはこれは必要!と感じるのであればやってみればいいと思います。周りとの足並みを揃えながらにもなりますが、そこは相談しながら進めればいいんじゃないかなあと。

2025/08/07
回答

私のところも自分含め、いろんな方がいるのでいつもうまく~とはいかないですね。 言葉に関しては年上の方も多いですし、後から入った方にも伝え方には気を付けるようにはしていて、あの言い方で良かったかな?と心配になったりすることもあります。 が、あまりに矛盾していたり誰かに対してだけ態度がどうなのよ?って思うことがあって衝突してしまったことがあり、正直話したくもなくなりましたが社会人としてダメダメと思って今はちょっと距離おきつつ接してって感じでやっています。 機嫌に気を使うのもつかれると思いますが、まともに対応していると持たないと思います。私のところも似たような方はいますが、そういう人って割りきって、そっぽ向かれようが「あ、今日はだめなのね」って思うようにしています。 あまりにも業務にならないほどだったら上にきちんと状況だけでも話されるといいかなと。変わる可能性は低いと思いますが、知ってもらってるだけでも自分自身気持ちは違いますからね。

2025/08/05
回答

同じようなメニューが続くなどに関して、向こうの意見はどうだったんでしょうか? その辺は聞きましたか? ただの間違い?それともそうする何か理由があったのか。そこが気になりました。 要望がいろいろ変ったりとは? 私も直営から委託化の経験がありますが、そりゃ最初はクレームもすごかったですよ。 でも患者さんなど食べていただく方も慣れてきたのか落ち着きました。 直営と同じように行かないことはたくさんあると思います。

2025/08/04
回答

お疲れ様です。 私も今の職場で引き継ぎもなにもなく(そもそも栄養士さんすらいなかった)、厨房の方や施設の職員さんに聞きながら手探りでやっています。 2日だけでもあるならいいなあと思ってしまいます。書類もある程度あるのでは? 5ヶ月たっても未だにあたふたしていますが、なんとかって感じです。 お互い頑張りましょう!

2025/08/03
回答

今まで働いてきて1万~15000円でした。 今のところは手当てなし!

2025/08/01
回答

1年ちょっと、よく頑張っていますね。 お局ってほどではないですが、なんだか似た状況でついコメントしてしまいました。 私なんてまだ数ヵ月で諦めモードですよ。 好き嫌いで仕事をするのは本当に勘弁してほしい。 嫌いな人にはとことん厳しくて、身内には緩いみたいな。 挨拶はしないとか。 私も衝突があったりでしたが、同じように一人の人のことでやめるのもバカらしいしもう少し踏ん張ろうとこらえています。私も厨房以外では環境がいいし勤務も便利、お給料も栄養士としては悪くないのでなるべく長く続けたいと思ってはいます。 ババアっていう言い方が下品でもう無理です。 対策と言う対策ではないかもしれませんが、自分も同じようにはならないようにしようと決めて、最低限の関わりしか持たないことですかね。 お互い、少しでも状況がよくなるといいですね。

2025/07/22
回答

栄養士の前に普通の人間ですしね、好き嫌いあっても全然おかしくないです。 献立って自分の嫌いなものは出勤と避けて入れれるのは特権だと思っています(笑) きのこって人参や玉ねぎほど出る頻度もないですし、なんとでもなりますよ~ トラウマがあって食べれない人もいると思います。

2025/07/15
回答

私がいた学校でも、栄養士は厨房だけやればいいといった考えの施設もあったみたいで、書かれているような内容だったところもあると聞いたことはありました。 私は企業の食堂実習にいきましたが、栄養士さんと最初に顔を合わせるか、ちょっと話をするくらいでほとんど指導は調理師さんでした。 最後にメニューを一部考える?といったようなものはあったようななかったようなって感じです。 実習内容とは別に、コメントにも書かれているように栄養士さんがいないっていうのはちょっとおかしいですね。

2025/07/14
回答

自分一人にいろんな人からいろいろ聞かれるのも相当精神的に負担はありますよね。 その上当たられるとかあるともう私も無理だな。(とはいえ一寸前にありましたが) なんであれやだこれやだっていうわがままが通るんでしょうね。 仕事ですよ?といいたい。 高齢なこともあるから作業的に負担があることであれば一緒に考えて改善策をたてていけばいいかもしれないけど、わがままはちょっとねって思います。 マネージャー等から言ってもらうとかはできないでしょうか。 新卒でそういった現場にあたると相当つらいと思うし、ちるさん自身も相当大変だと思います。自分自身のことで一杯なのもとてもわかります。 少し心配なのが、施設側からは無理な要望とかは受け入れたりしていませんか? なんだか今の自分の状況と同じ感じなので、すごくわかるなあと思い読みました。 文句だけはすごいですよね。嫌ならやめてよって本音を言っちゃいそうな感じです。 それか文句があるなら代替案を出すか自分達で考えてやってほしい。突き放したくなります。 人との相性もあるし新卒さんから言い返されて突き放すとありますが、内容にもよりますし何が正しいとも言えない気もします。 慣れない指導や教育でうまくいかないことは多いかなと。それも経験を積んでわかっていくことなんでしょうかね。 ちるさん自身もストレスを抱えすぎず体調崩さないように気をつけてください。

2025/07/11
回答

分けやすい個包装のお菓子かな。今なら冷たい飲み物とか喜ばれるかも。(ご自由にどうぞ的に置いておく)

2025/07/11
回答

私ももやっとはしないけど「ファーストフードとか食べるの?」と聞かれたことあります。 私生活でもきっちり栄養考えて過ごしていると思ったみたいです(笑) 普通に食べますよー!って答えましたけどね。 ネットで[栄養士が絶対に食べない○○ー]なんて勝手な記事も目にしますから、本当に迷惑です。

2025/07/08
回答

園長先生や保育士さんが特に何も言わないのであれば許される範囲でのコミュニケーションなのかなと。 ゴム手袋はちょっと違うものにしてほしいなあとは思いますけどね。

2025/07/04

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ひとまず言ってるだけでもなかなか全員にうまく伝わらないので、お願いの張り紙しておきました。

2025/10/18
コメント

ご確認してくださってありがとうございます。 生肉や生魚は触ったときに不快感もありますよね。生卵を手袋でやるのもあまり徹底できていません。まだ家庭や飲食店の延長感覚なんだろうなと。 急には変えていけないし皆も慣れる迄は時間かかるとおもうので、一つずつやっていきたいです。

2025/10/18
コメント

たいへんな思いをしてまで用意するものでもないと思います。

2025/10/18
コメント

コメントありがとうございます。 基本的に二次汚染を考えると着用になりますよね。 私も働いてきたところは出入口のみに手洗い場でした。石鹸・手指消毒はそこにしかないですし、意識すればそこで洗っていましたね。 恥ずかしい話、なかなか手洗いも徹底できていないのが現状です。 危険云々は鍋に当たってしまった時など(手袋が溶けて~)みたいなことが書いてありました。

2025/10/18
コメント

コメントありがとうございます。 食材の菌が食材から手へ、手から他のものへの二次汚染を考えると基本に沿て手袋着用は必要かなと感じています。 加熱後の素手は絶対ダメですよね。それもまだまだ人によって危うい感じです。 一度、調理師さんの考えなど聞いたうえで、話をしてみたいと思います。

2025/10/18
コメント

身バレしない程度にここで吐き出すのもいいし、家族にも悩みは話すと多少気持ちも落ち着くと思います。 だけど職場に一人でも理解者がいてくれたら心強いですよね。私なんか話せる人がいなかったら続けられなかったかもっていうくらいストレスが半端ない時期ありました。 お互い、精神的に身体を崩さないよう頑張っていきましょう!

2025/10/10
コメント

いえいえ、アドバイスありがとうございます。 またご相談させていただきます。

2025/10/07
コメント

アドバイスありがとうございます。 イスパタも考えたのですが、買ってもあまり使わないかな?と思いベーキングパウダーでやり遂げました(笑) イスパタのほうが色も白く仕上がっていいですよね。一度家で使ってやってみます!

2025/10/07
コメント

ありがとうございます。 なんとか無事終わりました!コメントありがとうございます。 みんな可愛いと喜んでいただけてよかったです。やはり皮は残る感じはしたそうですが皆食べれたようなので大丈夫そうと職員さんからご意見もいただけてよかったです。 一つお聞きしたいのですが、今日作る際に包む前は手をよく洗い手指消毒したあとに細かい作業なため素手で包み、蒸しあげ後は手袋は着用ましたが、包むときも手袋は必要になるでしょうか。 お恥ずかしい質問で申し訳ありません。

2025/10/06
コメント

あ、前にいた会社は委託先で面接でしたね。

2025/09/30
コメント

アドバイスいただいたのに削除してしまい申し訳ありませんでした。お気遣いありがとうございます。 今現在も解決できていないことが多々ありますが、異動の件は上のご判断など待ち、まずは自分のやるべきことをきちんとやっていこうと思います。 再度ご丁寧にありがとうございました。

2025/09/28
コメント

アドバイスありがとうございます。 私は口を挟む立場ではないのは十分承知ですが、上から相談されたので今回のことは異動になる内容なのかなと疑問に感じたまでです。 実際にパートさんから相談を受けたりしていることもあり、かといってそれを私の口から報告することはしないですが。 今後はこういった相談は控えるように致します。

2025/09/28
コメント

愚痴はここで思いっきり吐いてください!

2025/09/19
コメント

見落としていてすみません、もう退職されたと書かれていましたね。 ご自身の体調も大事になさってくださいね、次はいい場所に巡り会えますように!

2025/09/16
コメント

誰が辞めるか!→誰が残るか!

2025/09/16
コメント

ありがとうございます! しっかり手洗いでもいいのですね。 アルコールアレルギーで消毒に関して調べるとそのようなことも書いてありましたが心配でした。 ありがとうございます。

2025/09/15
コメント

ありがとうございます。 確かに、傷があるときと同じくニトリルを素手と考えればいいですね。 一度きちんと上から行えているか聞いてみます。

2025/09/15
コメント

少子化云々って関係ありますか?

2025/08/31
コメント

あと、過去のご相談に何も返事されていないですよね。 何かしら一言はあってもいいのでは。

2025/08/19
コメント

アドバイスありがとうございます。 ヤマ〇キシフォンは一度試作したのですが、切った時に真ん中のへこみが形悪くなり保留になりました。 フリーカットケーキ、いいですよね~ フレンチトースト、しばらくやってなかったです。ありがとうございます! 皆さん、いろいろやってらしゃいますね。

2025/08/15
コメント

アドバイスありがとうございます。 予算は50円です。 水羊羹は調理師さんお得意のおやつで、ちょくちょく出しています。 施設としては手作りおやつって言うことにこだわっているのですが、なかなか厨房も普段の作業+1からおやつ作りというのも難しく、市販品に飾ったり付け加えたりのものです。 ムースのもととかも大活躍ですね。 もう来月の誕生日会を考えなきゃで、秋っぽいのも入れてみようかなあと考えています。

2025/08/14
コメント

アドバイスありがとうございます。 私自身、スチコンに苦手意識があってまだケーキ生地を焼いたことがないので挑戦したいと思っています!あれから蒸し饅頭修行も進んでおらずでダメダメです。 手作りクッキー、いいですね!搾り出しならあまり寝かせる必要もないからできそうかな、、、バターが高いけど。 今月は思ってた以上に誕生日が多くて、1回だけ冷凍ケーキに頼る予定です。 クレープ生地、高いから使えないなあーと思っていたけど半分なら節約できますね! ありがとうございます。

2025/08/14
コメント

いやいや、私なんかすぐ感情的になっていつも反省ですよ(汗) 好き嫌いで仕事してる雰囲気がすごく嫌で、もっと普通にやれないのかねと毎日ストレスです。

2025/08/06
コメント

コメントありがとうございます。 あれから厨房の方が置場所を作ってくださったようで今はそれで様子を見ることにしました。 邪魔になるならなるでその時に考えてもらえばいいかなあと。衛生的に管理してくださるなら特に形はこだわらないですしね。厨房が狭いのでコップはちょっと危険と感じで理由も話して無しにしてもらいました。 ありがとうございました。

2025/08/04
コメント

マニュアルもあるだけありがたいことだと思いますよ。 分からない点は聞きながらやっていくしかないと思います。

2025/08/04
コメント

する⇒刷る

2025/08/04
コメント

画面の色は作業的には見やすいのではないでしょうか。 私もカラーでするのはもったいなくても、画面上で作業するときは色付けたりしてわかりやすくしていますよ~

2025/08/04
コメント

コメントありがとうございます。 最初はコップで飲んでいたりしていたので倒したときとかを考えると(衛生的にも怪我なども)危なかったのでやめてもらって今の形になりました。 特にケースはないのですね。いろんなご意見が聞けてとても参考になります。 ケースを置くと置くで、邪魔ー!とか言われかねないのでこちらでは決めず、その辺りは現場の方たちで話し合って形を作ってもらうことにしました。 とにかく整理整頓からきちんとしていきたいなと感じているところです。

2025/07/31
コメント

アドバイスありがとうございました。 なかなか厨房も食品保管庫も狭く、きちんとした管理?ができないのが悩ましいです。(事務所も離れている) 衛生面を守りつつ、皆さんの意見を聞きながら決めるのが一番ですよね。 反対意見がでていないようでいいですね。 参考にさせていただきます。

2025/07/31
コメント

アドバイスありがとうございます。 今日、(いない方もいるので)メモでケースを置いて場所を決めるか、水筒に変えていただくか皆さんで考えていただけるような形にしました。 確かに清涼飲料水を持ってこられる方もいますからね。 飲み物の種類まで制限できませんしね。気付きをアドバイスいただけてよかったです。

2025/07/30

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

涼しくなってきたよ!

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]