もう春よ!さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私なら体を休めるというか休めたいから辞めるかも。 私もパートとはいえ慣れない環境と仕事内容で家に帰っても自分のやり方が間違っていないか考えてばかりでぐったりです。 でもこれじゃ体を壊すと言い聞かせて別のことをして気分を紛らわしていますがなかなか。 無理をしないためにパート(短時間勤務)を選んだ意味がなくなってしまう。 体が第一ですよ。

11時間前
回答

文章読んでいても必死さが伝わるからがんばれー!って応援したくなりますけどね。 遅い成長していないって言われても具体的な指導は受けてるんでしょうか?? 作ってる途中も他の人に確認はお願いできないのでしょうか。 それが遅くなってる原因とわかっているのであれば周りに聞くなりすればいいんじゃないかなあと。 進歩の早い遅いは個々で違うと思うし比較する必要もないかと。 自分もですが、あれも!!これも!!と焦らず1つずつクリアしていけるくらいの気持ちで臨んでは。 やるべきことがやれていないのに次は進めませんしね。 退職を伝えてそれが実現?するのかやっぱり止まることになるのかわかりませんが、よそへいったとしても経験は無駄にはならないので前向きに考えては?

2025/05/10
回答

そのまま検索したら出てきました。 訓練にも使われているみたいです。

2025/05/09
回答

会いに来るのも不倫でも正直どうでもいいです。 一番問題なのは不要な出入りでしょうか。(書類もいろいろあるだろうし) 待つにしても外で待っててもらうようにしてもらうくらいですかね。 LINEの挨拶にしても、自分より先にその職場にいた「先輩」に変わりはないので、特に上からとも思いません。

2025/05/08
回答

業者さん用の履き物はスリッパですね。 調理したりするわけではないので。 コックシューズは、やけどや落下物から足を守ったり滑って転ばないようになど安全面で履くものかなと思っていますが。 危険と一言でいっても具体的に説明しないとピンと来ないんだと思います。

2025/05/06
回答

遅さをカバーすると一言でいっても、具体的な策は話し合ったり伝えましたか? 遅い自覚してない人に、じゃあ考えてくださいと丸投げも難しいかなと感じました。 私が前にいた職場でも思うように動けずマイペース?的な方がいたので周りはフォローフォローで必死でした。もちろん大変だって言う声もありました。 でも、その人一人が欠けたらさらに大変になるのはみんなもわかっていたので、愚痴はいいながらもフォローしてくださっていました。 もしご本人が少しでも真面目にやっておられるようであれば、そこも考慮しつつ作業内容の見直しであったり任せられる部分を集中的に任せてみてはいかがでしょうか。 何か1つは得意分野があると思うので。 まずは現状を正直に話してそこからでしょうか。曖昧だと伝わらない様子ですし。 主任という立場もなりたくてなったわけではないかもしれないし、こういうのは本人のやる気と言うか意識次第ですよね。難しいなと改めて感じます。 主任だからと期待しないことかな?? ちなみに、その前の職場の方は掃除がとても熱心だったので厨房内では盛り付けだけ状態ですが、そこはみんなも感心していましたね。(だから協力的だったのもあるかも)

2025/05/05
回答

お疲れ様です。 1年目ではなかなかうまくいかないことも多いですよね。私も献立作成から発注その他いろいろやらかして迷惑かけた記憶があります(汗)。 相性などもあったのでしょうか。普段のコミュニケーションはどうでしたか? 新しい栄養士を雇った経緯はなんでしょうか。 スキルをあげるといってもどういったことをしたいのでしょう。 今のところでもその栄養士さんにお願いして挑戦させてもらえないのでしょうか。 調理をしているとのことなので、なんとなくつかめた部分もあるのでは? 転職よりも前に相談してみてもいいんじゃないじゃなあと思います。 人間関係もすごく大変だけど、頑張ってください。

2025/05/01
回答

え、就職したら失敗しちゃいけないの? そんなことないです。失敗しながら成長するもんだと思ってます。 失敗したら周りがフォロー、その後の対応(改善策)を一緒に考えていくだけです。 失敗して悩むことって栄養士に限らず社会人になればいくらでもあると思いますよ。

2025/04/30
回答

そういった考えもあるんだなとそれはひとつの発見というか勉強になったので、いいのではないでしょうか。 そうやって経験を積んで身に付いていくものだと思っていますよ。 私もまだまだできていない事が多すぎなので、周りから指摘されて気づくことがたくさんあります。

2025/04/29
回答

それって多くの意見ですか?? グラタンとご飯は別におかしくないとは個人的には思いますが、1人2人が言ってる程度であれば1つの意見としては参考にする程度かな。 おでんにご飯は合わないって人も聞きますし。 恥ずかしながらそんなに経験がないのであれですが、今まではパンを主食にするのは朝くらいで、昼夕にパンを出すことはほとんどなかったです。 朝食にオムレツとかウインナーとか、そういった献立と組み合わせる事が多いです。

2025/04/28
回答

以前ご相談されていたカロリー計算とかはもうバッチリですか?

2025/04/26
回答

厨房の人手不足はきちんと募集をかけてもらうなどしていますか? どれくらいの規模で3人も栄養士さんがいるのかわかりませんが、他の二人は何をしているんでしょう? かなりあなたに負担がかかっている雰囲気ですね。 締め切り前で忙しい週は他の方も分担して厨房に入るなどはできないでしょうか。 残業してもいいけど、体が持ちませんよね。

2025/04/26
回答

責任者はいませんか? 先輩栄養士さんがいるのであればその方に、いなければマネージャーに相談してみてはいかがでしょうか。 新卒とのことなので考えなどあってもなかなか伝えづらいですよね。 お皿に関しては今日は必要なのか必要じゃないのか確認はしてもいいかもしれません。 書かれてる指導ってその人の感覚の問題の気がしますし、そういうのが一番困りますよね。 私の職場でもそういった事が発生してるみたいなので(相談された)、やり方は統一できるところはしましょうって方向に変えていく予定です。

2025/04/23
回答

食べやすさに重点を置いて、利用者さんとの関わりに近い介護士さん(主任)が呼ばれたのかなあと。 それって自分の施設で行われたものですか? 私もソフト食導入を検討してる時期に、施設内で試食会が看護師介護士さんたちで開かれており(私は全く知らず)通りがかりに顔を出したら「食べてく~?」って流れはあったことがあります。 食事に関することは栄養士に~って気持ちもわかるけど、普段のかかわり合いだったりそういうのもあるかなあと。試食会して勝手に決まって勝手に開始はまずないと思うので。その時はその時で相談はかかると思いますけどね。 こちらからどうだったか聞くことはできると思いますよ。

2025/04/22
回答

お疲れ様です。 1日目から嫌な雰囲気だったのでしょうか。 何か心当たりがあって?他の先生は? 園長には相談してみましたか? 昔からいる人同士で結託(?)して、あることないこと言う人もいますからね。 あなただけじゃなくて保育士さんも言われてる人がいるかも? 新卒ならその場のことを知らなくて当たり前です。覚えようと言う姿勢は大事ですが。 精神的に辛く、誰にも相談できない状況であれば辞めてもいいんじゃないかなあ。 仕事って楽しくやりたいですよね。

2025/04/21
回答

私だったら・・・。 惣菜でも選び方を教えるかな。料理が面倒だけど野菜は摂りたいって意識があるなら冷凍野菜もすすめますし。 料理自体が「負担」になっているので、今の生活でやれることをまずは見つけます。 今までやっていなかったことを初回から突然「やっていきましょう!」であなたはやれますか?

2025/04/20
回答

自分中心で他の人のことを考えない人はいますね。 (と、言ってる自分も気を付けないとですが(笑)) 言いたいだけの場合もあるので、業務に支障がなければ相手に折れてもらってスルーでいいと思います。 特に入学式は言われてる通り、本人ではどうにもできない予定ですしね。 よっぽど人手がないとかじゃない以外は。 最近、グリストラップの話が職場でも出ていて、結構危ないから声かけてからやるようにはしているみたいです。実際に亡くなってしまった人もいるとかで。 でも、掃除はみんなで当番制がいいですね。言われるがままではなく、施設?保育園?の上の方にも困っていることは伝えつつルールを決めちゃえばいいと思いますよ。 あと、長靴は他の方も言われている通り、サイズがあっていないと危険だと思います。 使い捨て手袋でもそうですよね。 相手に苛立ちを覚えてしまって必要なこと必要じゃないことがごちゃごちゃになっている気がします。 納得はいかないことが多いかもしれませんが、少し冷静になって考えてみるといいかも。

2025/04/19
回答

対応したこともないのにコメントすみません。 期間関係なく、やはり厨房に入るのであれば検便は必要になると思いますよ。 普段でもむやみに立ち入るのは禁止されていますよね?

2025/04/18
回答

厚揚げは対応していませんでしたね。 それだと擂り身のあげたやつ(おでんの具になるようなやつ)とかもってことですよね。 煩雑になってしまうような。 揚げ物禁って言うと字のごとく、調理場で揚げたものを対応するかな。

2025/04/17
回答

フォローと言う前に指示するかな。 なぜ定時になる前に帰ることを許しているんでしょうか。 勤務中のタバコは賛否わかれますね。今まで働いて来たところだと、ちゃんと休憩中のみのとキリがついたところで一服ってところと両方ありました。タバコに関しては施設のルール次第ですが、業務に支障が出ているのであればルール決めを改めてした方がいいかと。 必死にやってて時間がないとかではないフォローは、する必要はないと思います。

2025/04/16
回答

特に医者にかかっているとかではなく、日常のちょっとした相談であればいいのではないでしょうか。 有料老人ホームでも何度か相談は受けたことはあります。

2025/04/15
回答

1人に1個も使わないおやつであればたまにでも問題ないのでは? フレーバーにもよりますが。

2025/04/14
回答

ひとまず週間献立表など入力するだけとかできそうなものはどんどん仕事をお願いしていってはどうでしょうか。一気にあれもこれもだとお互い大変ですし。 メモもせずに何度も同じようなことで作業が進まない(わからないのに聞かないっていうのは止まってるってことかな?)のであれば「忘れないようにメモはきちんとしておいてね」と伝えてみては。

2025/04/13
回答

できることは協力している様子なのにそれは胸が痛くなりますね。 私も以前の職場で最初は雰囲気もよくやれていたのに引っ掻き回す人が入ってきてからはなんだかゴタゴタになってしまってうまくいかなくなってやめた経験はあります。 自分の力不足やコミュニケーション不足もあったかもしれないと思って今はそれを反省しつつ新しい場所で業務に当たっています。 人手不足とのことなので、あなた自身も負担がいかないような献立で工夫できるところはないですか? 人は募集していますか? 調理員さんたちも大きな負担からのストレスはないですか? 黙々と真面目に仕事をするだけではなくて、ある程度周りの方とお話されていますか? いくら協力的でも言いたい人っていますし、もし周りが仕方なく話を聞いてる雰囲気であれば「また言ってるわ」と思えるといいのですがなかなか平気ではいられないですよね。 上に相談できたら話をしてみてもいいかもしれません。 あまりに精神的に辛いのであれば無理する必要もないかなと。 ただ、どこか改善できるようなことがあればそれをしてから考えてみてもいいかなとも感じます。

2025/04/11
回答

掃除をやってもらったらどうですか? 意外とやれていない部分はあると思いますよ。

2025/04/10
回答

大学いく頭もなかった私でも今こうして働けているので自信持ってください! やっていくうちに理解や面白さがわかって来るかもしれないし、まあ今はよくわかんないけどひとまずやっていってみるか~くらいに考えてみてはいかがでしょうか。 頑張ってください!

2025/04/10
回答

今まで買っていたお菓子などは値段を見て諦めることは増えましたね。 もうどうでもいいやーって感じで。 とはいえ、たまに甘いものは欲しくなるので品定めしてたまーに買っています。 コンビニはもともと贅沢品だと思っているので利用していません。 簡単に済ませようとお弁当も買うのも控えるようになりましたね。 前はスーパーであれこれ見るのが楽しかったですが、今は値上げばかりで楽しさよりもどう抑えて買うかしか頭になくて必死です。 スマホの最新を買うなんて贅沢はできないな。(必要ないからしないけど)

2025/04/10
回答

食札なしでやる発想がなかったです。 全員が何の条件もなく社食みたいな感じならわかりますが。

2025/04/10
回答

ほんのちょっとの善意でしょうか。 栄養士さんだっていない時間帯や日もあるし、現場全員が回せる事が第一では。 無理なものは無理とはっきりいってくださった方が安全です。 もちろん、契約で決まっていることをやれない無理ですって言うのは問題ですが。 補助食品の付加は一律皆さん一緒ですか?(全員昼(または朝、夕)だけ~とか?)味や品の種類も一緒? 補助だけでも何かしら条件がありませんか? 食事変更も頻繁になる理由は何ですか? 主食を気分で変えたい方はいましたが事情を説明の上、変えてから一定期間は変えられないルールになったこともあります。

2025/04/08
回答

お茶含め水分を好まない方はいました。そういう方は定期的に声かけなどして食事以外、風呂上がりなどこまめに飲んでもらうようにしていました。 お味噌汁もあまり進んでいませんでしたが無理強いはしていませんでした。 介護士がどうしても飲ませたい理由は? わがままと言うより飲まない習慣だとしたら仕方ないと感じます。 入所当時からずっとでしょうか。 他の水分摂取状況はどうですか?

2025/04/08

みんなのQ&A(コメント)

コメント

アドバイスありがとうございます。 クロール紙を使われてる方が多いですね。 他の方からのアドバイスもあり、一度保健所に確認しようと思います。 自分の経験と勉強不足を改めて感じてるところです。 参考にさせていただきます。

20時間前
コメント

再度ありがとうございます。 一度疑問な点は保健所に確認してみます。

20時間前
コメント

コメントありがとうございます。 電解水を使われているのですね。 モノタロウで見ました!元の値段、結構するんですね。 果物など生で使用するものは食材用の次亜塩素酸を使用して表示通りに希釈して使う場合は濃度の確認はしなくても大丈夫なのでしょうか。 スポンジなどの消毒時もどうなのかがわからずで。 正直、学校では実習で水道の塩素濃度しか測った記憶しかなく、消毒濃度に関しては恥ずかしい話今までの職場で経験がなくて。 学校給食で働いていた方から意見があり不安になりました。 調べると濃度を確認して~という説明が多くて。

2025/05/12
コメント

アドバイスありがとうございます。 掃除や生で提供する場合に次亜塩素酸(食材は食材用の)で消毒液をつくる際に、ちゃんと規定の濃度ができているか確認はしなくてもいいのでしょうか? 何リットルに原液をどのくらいと決めたら必要はないでしょうか。

2025/05/12
コメント

アドバイスありがとうございます! 早速調べてみました。 購入者の評価も良さそうでした。 検討してみます!

2025/05/11
コメント

生魚肉、野菜(下処理)、加熱済み調理器具のスポンジであれば 器具→野菜→魚肉のスポンジの順で消毒液に浸けていくって感じですかね。 洗浄食器や掃除(残飯のバケツを洗ったり)に使うスポンジは別の方がいいですよね。

2025/05/09
コメント

再度ありがとうございます! 使うのは別だけど、消毒する際は汚染区域として一緒に消毒しているということですね。

2025/05/08
コメント

再度、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。 色分けというよりはスポンジの種類が違うのですね。 ちなみに消毒時ですが、用途別(汚染度)でバケツを用意するなりして消毒するのがいいでしょうか。

2025/05/08
コメント

コメントありがとうございます。 色々と考えた末、色で意識してもらおうとも思い用途別で色分けをしようと考えました。 今は汚染非汚染お構いなしの状態なので、分かりやすくやり易くどうしたらいいのか悩み中です。 汚染、非汚染で区別しているとのことですが、例えば野菜を切ったり肉を処理したりした時に使った器具を洗うスポンジは同じと言うことでしょうか。

2025/05/07
コメント

いつもアドバイスありがとうございます。 スポンジは色分けしていないとのことですが、同じ色だと洗浄消毒・乾燥時にわからなくなったりしないでしょうか。(場所を決めている?) 汚染区域や非汚染区域がきっちりわけられておらず、下処理・調理は同じ場所でやっています。 (消毒がきちんとされているのかまだ未確認) なので尚更分けた方がいいかなと思ったのですが。 スポンジは乾燥しきれないと聞いていたので交換用に予備は購入してしまいました。

2025/05/07
コメント

アレルギーがあるとさらに大変ですね!! ありがとうございます。 シンクのスポンジはバケツなどに使うスポンジと種類の違うスポンジで揃えようかなと思いまして。 (掃除と言う意味では色は同じ) 参考にさせていただきます。

2025/05/06
コメント

すみません、ちなみにシンクは何を使って磨いて(洗って)いますか?

2025/05/06
コメント

調理であればコックシューズの方がいいかと。 職種は関係ないと思います。

2025/05/06
コメント

アドバイスありがとうございます。 厨房内の作業はそこまでないのですが、色々と1から状態でして整理するのがいっぱいいっぱいな状態です(店舗立ち上げ?みたいな)。 ちょっと時間を見て今週1度は顔を出してみよう、時間を作ってみようと思います。 またその時の様子次第で今後の行動も考えていきたいと思います。

2025/05/06
コメント

介護士さんがものを取りに来るだけの場合はコックシューズとまでいかなくてもいいのかなと思います。 出来る限り入ってくるよりは出入口で受け渡しできればいいですが。

2025/05/06
コメント

コメントありがとうございます! 確かに管理と発注は手間になりますね。見落としていました! きちっと分けることも大事な反面、現場が煩雑になって結局やれなかったら意味がないですしね。 難しいところです。 掃除だけはスポンジの見た目を変えてパッと見て分かりやすくしようかなあと思ったり。 消毒はもちろん必須ですね。 1ヶ所に2、3個は予備も必要にはなるかなあと(乾かなかったりすると思うので)。 参考にさせていただきます。

2025/05/06
コメント

いつもアドバイスありがとうございます! 決めようとしている色とほぼ同じでした。 1から作るのとクックチル等ではまた違って来ますよね。 参考にさせていただきます。

2025/05/06
コメント

アドバイスありがとうございます。 相手の存在も意識することは大事ですね。自分のことしか頭になかったです。 気づけてよかったです。 あっちこっち中途半端に手を出して結果中途半端になるのもダメだなあと感じました。 アドバイスいただいてちょっと冷静になれるような気がします。 今は目の前にある課題と仕事をきちんとやりきろうと思います。

2025/05/03
コメント

アドバイスありがとうございます。 前の職場の時と同様、つい焦りが出てしまう悪い癖なので焦らずゆっくりとやっていこうと思います。

2025/05/03
コメント

教えてもらうことは悪いことではないと思いますよ。 その栄養士さんとは関係は悪く無さそうですし、相談するだけしてみては。 栄養士さんから調理師さんに状況(仕事を教えてもらってること)を伝えてもらったらまた違うと思います。

2025/05/02
コメント

じゃなあ→かなあ

2025/05/01
コメント

紫外線の殺菌庫以外にもまな板包丁専用の保管庫があるのですね。 殺菌庫は水気をとった状態でないとダメですよね? なかなか厨房の狭さもありますが新しいものを導入は難しそうなので、あるもので工夫してみます。 専用の保管庫があると便利ですね。 もう少し機器に関しても勉強が必要だと改めて感じました。

2025/04/29
コメント

コメントありがとうございます。 恥ずかしながらまな板や包丁は殺菌庫での経験しかなく、食器消毒保管庫での考えがなかったです。 消毒後の衛生管理も気を付けなければいけませんね。 食器消毒保管庫であれば、流れとしては殺菌庫へ入れる場合と同じでよいと言うことでしょうか。 おかしな質問ですみません。 まだ厨房内を少ししか見れていないため、一度確認してみます。

2025/04/28
コメント

ありがとうございました! 今、自分も忘れている部分も多く厨房のかたと一緒になって勉強しているところで。 不安でしたがこの流れで良さそうでよかったです。

2025/04/28
コメント

それは衝撃!!!!もう自分を守るためにつけているいい例ですね。 今思ったのが、そういった事例を並べてそれがいいことか悪いことかイエスノーで答えれる形にしようかなあと思いました。 そしたらどの程度の衛生知識を持ってるのかわかるかもと思ったり。 再度コメントありがとうございます!

2025/04/24
コメント

再度ありがとうございます。 参考にさせていただきます!

2025/04/24
コメント

アドバイスありがとうございます。 こまめにそういった時間をとってやるのもいいですね! シフトを見てやる時間を決めてもいいかも。 動画も関心がないと寝ちゃったりとか形だけになってしまうかもしれませんね。 手袋の装着着脱もちょっとやろうかなあとは思っていました。(いろいろ手袋絡みでトラブルも多いみたいで) いろいろ細かにありがとうございます。参考にさせていただきます。

2025/04/23
コメント

アドバイスありがとうございます。 言葉だけではなかなかイメージもつかないし難しいですよね。 パソコンと一緒で実際にやってみることで身に付いていくと言うか。 食中毒や異物混入だけは防ぎたいので、まずは最低限気を付けてほしいことは伝えようかなと思います。 あまり衛生面に関心がない方に問う(ちょっと考えてもらってから、何でもいいから書いてもらう)形はちょっと難しいでしょうかね、、、

2025/04/23
コメント

毎回アドバイスありがとうございます。 説明だけではなく見せることも大事になりますね。 周りも、あまりにもずさんな環境で改善を急いでおり、まだ会ったこともない初対面の方たちに急遽説明ということになってしまいました(シフト上の関係で)。 バタバタしすぎてもう何がなんだかわからない状態です。 厨房内よりも負担になっていた事務的なことを優先に任されているので、正直厨房の中での仕事は無いに等しいです。 入ることがあれば伝え方にも気を付けつつ改善できていけたらいいなとは思っています。

2025/04/23
コメント

逆に施設長に伝わった方がよかったかも?

2025/04/18

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

もう春よ!

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]