委託業者との調整…

回答:4件閲覧数:185
2025/08/02 13:13:35

4月から厨房が委託になりました。
4ヶ月経って言えるのは、仕事が減って少し余裕ができるかと思っていたのに、委託の栄養士との献立の調整ですごく心が荒んでます…
委託栄養士が施設に常駐しない契約なのですが、利用者の反応、嗜好調査の結果、調理さんの業務などを頭で考えながら、毎月提出してくる献立を確認してるのですがもううんざりするです…

細かく言えば色々ありますが、直近では9月の献立で、同じメニューが2日連続になってたり、麺の種類も8月と同じものが入っていたり、月2回のカレーもどちらもポークカレー。誕生会のメニューも茶碗蒸しと鮭の塩焼き。年1回の誕生会、利用者の方は楽しみにしてるので、と昨年度のメニューを伝えたりもしてますが、通常献立にも入っている鮭の塩焼き、しかも冷凍魚で利用者からは不評なのに…

献立の内容変更について、お願いベースで伝えてましたが、同法人の委託会社経験がある栄養士の方から、具体的に指示した方がいいよとアドバイス受け、具体的に言えば、「前はこう言ってたのになんでですか?」とか「はい、わかりました」と言ってくれることがほぼなく、理由を説明しても全然伝わらずで。
最初の導入の時に打ち合わせをしてた栄養士の方と不仲のようで、引き継ぎが上手くされていない印象もあり、いまだに「最初の打ち合わせの内容がわからない」とか「最初から打ち合わせに入っていなくて申し訳なかった」など、それは導入の時の話で、実際始まって色々要望が変わったり、始めてみてわかることもあるし、今はあなたと打ち合わせしてるんですよ、逃げに前の人の名前出すなー!と思ってしまいます。

私が直営しか経験がなく、委託の献立立案の方法や流れなどもいまだにはちゃめちゃなところもやりづらいだろうなとこちらも思いますが、ここまでしんどいとは思いませんでした…
でも委託になったんだから仕方ないと諦めるべきか、でも利用者が食事を食べて笑顔になるどころか顔が曇ってたり、残量が多いのを見ていると私が諦めたらダメだとも思ったり。
私の精一杯で伝えたことも、上司と検討しますと返答があり、その上司の方からも「一つの事業所にかけれる時間は限られてるので、お互いに折り合いをつけれるように献立のあり方についても相談が必要ですね」と連絡がありました。
私は利用者に食べやすく美味しい食事を提供してほしいだけなのに、当たり前のことを言うのもダメなのかと他の仕事もあるのに毎日憂鬱です…

でも上手くやらなければと思ってはいます。
なんでも良いのでアドバイスほしいです…

4人が回答し、0人が拍手をしています。