ヒロさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 私の勤務する養護老人ホームも4月から委託会社が変わりました。 以前の委託会社は、責任者が栄養士の方で、施設の要望を出来る限り取り入れて献立作成をしてくれていました。現在は、先月からようやく責任者として栄養士が配属されましたが、献立は本社の方が継続し、責任者栄養士は他施設の献立作成をしています。担当業務の方に、献立作成を責任者栄養士にしてもらいたいと話しても、「他に現在している他施設の献立作成を出来る人がいない」と言われ、現在も本社から送られてくる献立を確認して、食材の重なりや、施設に向いていないものや、クレームの多いもの等、訂正してもらっています。 私の場合は、残食が多いものや食べにくかったものなど、次回の提供は止めたいと思ったものが、また献立に出てきたら、正直に伝えています。なぜ止めたいか、少しでも理解してもらいたいと思って。ただ、直接話が出来ず、メールでのやり取りなので、どこまで伝わっているのか、わかりません。きっと、前回は良かったのに、「なぜ駄目なのか」と、思われていると思います。 献立って、利用者さんにとって、日々の健康管理の中心であり、楽しみでもあると思います。なので、施設栄養士として、直接喫食を観ていると、どこまで妥協していいのか、考えてしまいます。本当に、食べやすくて美味しい食事を提供してほしいだけなんですよね。 委託会社とのやり取り、大変ですよね。まして、直営から委託になったのであれば、なおさら、勝手も違って難しいことが多いかと思います。 一度、上司の方に相談をされてはいかがでしょうか。わこさんの困っていることを伝え、妥協案と要望を検討し、委託会社へ伝えてもらうとか。 大したアドバイスではなく、申し訳ありません。少しでも、辛い状況が改善されること、応援しています。

2025/08/02
回答

お疲れ様です。私も養護で働いて2年半ぐらいになります。 私は食事中には、喫食量の確認とか、むせこみがある人がいないか(むせこみの頻度や食べ方の確認)とか、食べ方(姿勢とか食器具の使い方)とか、でしょうか。毎日全員を確認することは出来ないので、気になる人を順番で観察してみたり。 あとは、毎月体重測定を行い、体重減少と喫食量の変化を気にしていたり。入れ歯が合わないという方もいるので、口腔ケアをどうするか多職種で検討していただいたり。 わこさんも話されていましたか、私も栄養士以外の施設の仕事も手伝っていますので、まめに入居者さんと話たり、ときには雑談のなかから、食べない理由を聞くことができたり。多職種で話して、新たに改善したほうがいいことが見えてきたり。 自分のしていることが、正しいのかは私もわかりません。あまり参考にならない回答で申し訳ないですが、少ない養護の栄養士なので、少しでもお力になれれば、と思いました。 他の職員さんとコミニケーションを取りながら、探ってみてください。

2025/06/11

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ヒロ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]