あさっとさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

嫌なものはどう取り繕ったって嫌なので心のままに行動するのがいいです。 ただ狙えればヘルニアで休業して傷病手当貰いながら転職活動してみるのがよいかと。 慌てることなく身体を労るのも大切ですよ。

2023/12/09
回答

指導料2はあくまで管理栄養士が外部であっても可と言うだけで基本的には指示医のいる医療機関で報酬算定します。 なので場所も記録もその医療機関において実施されるものです。 記録システムの有無は保険者には関係なく記録することが算定条件ですのでシステムなければ作るしかないですね。

2023/12/07
回答

食料不足になるのは生産環境の問題ではなく、流通と外交の問題が大きいと思います。 食料自給率のことも言われてるけど、鎖国政策に走らない限り上げる必要性もないのかなと。 個人的には食料問題が出るようになるならばその前に貧困問題を解決しないといけないとは思います。

2023/12/07
回答

ではまず、尿量測定と食事量のきちんとした把握及びバイタル4検をお願いしてみてはいかが? 一人ひとりの根拠を出すならきちんとした数字を提示してもらわないとなんとも言えないです。 ただ、病院でさえ不要な人はそんな管理はしないです。 個別にケアをしたいならまずはケアを受ける人をきちんと観察できる体制が必要ですよ。

2023/12/02
回答

骨粗鬆症の食事療法ではカルシウムの摂取量は800mg以上ですが、1600kcalで摂れてるとは思えないです。 また治療内容にもよりますがビタミンDも必須ですが充足させようとするとだいぶ偏ります。 と言うか整形の先生でしょうか? そこまで食事療法を推してくれる先生も珍しいですよ。 この際なので骨粗鬆症の治療もしらべてみてもよいのでは? ポイントはYAM値と骨代謝マーカーと血清CaとP値のバランスですよ。

2023/11/27
回答

白滝と聞いてましたが実際の違いはわかりませんでした。 カルシウムが原因ならきっとそのうち豆腐も固くなる原因になりますね。

2023/11/27
回答

概ね合ってると思います。 2.については自費のことかな?とも思います。 3.については直接雇用しなくてもいいのです。 極端なことを言えば、ちょっと隣の管理栄養士さんに来てもらってクリニックで算定することもできます。人件費のやりとりは各事業所ごとで取り決めてね。と 最後に栄養ケアステーションは別に医療機関と契約はしないです。 おそらくですが栄養ケアステーションでも介護事業所番号取得して独自で算定かけてるはずです。 栄養食事指導料に関しては診療報酬の算定はできないので派遣したクリニックに請求をかけているのではないかな? まぁでも今覚えてもまた来年変わりますからね。。。頑張ってください。

2023/11/26
回答

加算の意味合いを考えれば自ずと書くべきことはわかるようになるかと思います。 栄養改善加算なら自宅を訪問して栄養課題を抽出すべきですが自施設の食事のみで判断するものではないはず。 通所の改善加算ならば基本低栄養のリスクが高い人が対象ですよね。全量摂取してても低栄養リスク高いのはなぜでしょうか? きちんと個人個人をアセスメントすることが大切ですよ。

2023/11/23
回答

自宅での食事をはじめとした生活習慣に問題があったのでしょうかね。 入所してどうかの問題もあります。 環境変わったのであれば様子見て入所しても減るようならば栄養量あげてリハ強度上げればいいかと。(本人がリハに乗るかどうかは不明ですが) 体重減るには減る理由があります。加齢も含まれますがそれ以外の理由もないか鑑別するのはひつようですよ。

2023/11/22
回答

そんな数値出しても一般の人はわからないとおもいますよ。 最近はよく言われてますがそもそも低栄養ってなに?と聞かれて答えられるかどうか。 まだフレイルの方がわかりやすいのではないですか? 因みにASPENとESPENでは低栄養の診断にアルブミンは入ってないんです。 なんで日本はアルブミンにこだわるんですかね? 個人的には食欲がないor普通に食べてるのに痩せてきたら低栄養の可能性ですよとは言います。 が体重増やせは超ハードワークなのであんまり言いません。でも、BMI低い人は骨折しやすいから気を付けてとは言えますね。

2023/11/18
回答

外来栄養指導なら指示だした医師のクリニックに出向かないと算定できないのでは? また、自院で実施するならまずは自院での診察が必要になり、診察した医師からの指示が必要になります。 訪問なら介護保険になりますが、介護保険での指示書は半年は有効です。 診療報酬での訪問はほとんど該当がいないのでなんとも言えませんが、指示期間についての指摘を見たことが無かったと思います。

2023/11/13
回答

なります。が豆腐百珍で全ての品に入れてもいいんじゃないかと思ってます。自分ではできませんでしたが。

2023/11/08
回答

低カリウムがどれくらいかは不明ですが、一番課題となってるならまずは下痢を止めることです。 いっそのこと絶食にしてでも止めるべきではないと。そのあと再開する時に検討で良いかと思います。 下痢の原因が不明なのでなんとも言えませんが、まあ、普通の栄養剤試してみて良いのでは?透析もしてるし、そんなに影響あるとは考えづらいですけどね。

2023/11/06
回答

なんとも言えませんが、摂取してたものを急に止めるとなにか症状でそうな気もしないことは無いような気がするかも? 全然報告はないですが、砂糖取るとドーパミン分泌促進するので、パーキンソン病に影響する可能性は否定出来ないですので。 ジスキネジアとか有るならば、減らしても良いし、逆に安定してるなら減らす必要もないかなとは思います。 まぁとは言えこの先嚥下障害出てくるので好きなように食べられるのも今のうちですから、敢えて制限かけなくても良いような気もしますけどね。

2023/11/05
回答

基本、大動脈瘤で抗凝固剤や抗血小板薬などは服用しないと思うのですが。 破裂したら致命傷ですな。 なにが良いかは本人との話し合いですな。 無理に栄養入れても動脈瘤に悪影響の場合もあるし。 まぁちょっとぐらい脱水の方が良さそうではあるので、様子見かな。 大動脈瘤の手術しないならそんな感じですね。 オペするなら本人説得してガッチリ栄養管理します。

2023/10/28
回答

別に栄養士が行っても構いませんが、管理栄養士がやると低栄養で集団食事指導料を算定できる可能性はあります。

2023/10/26
回答

予想できるのは筋力低下による移送が大変になってる印象があります。 ただ味覚障害出でる可能性も否定できない気もします。 水分でむせないようなら食べる前に口腔体操したりするのがいいような気もします。 ただこの情報だけの判断なので全く違う可能性もありますのでご了承ください。

2023/10/24
回答

なんで食事をとらないのか本人に聞いてみましたか?まずはそこからのような気がしますがどうでしょう?

2023/10/17
回答

更年期なのでしょうか。。。 室温については他の人たちの意見も聞きたいとこですね。 あとは面倒な人は各職場必ず一人はいます。 これは宿命です。なので、仕事をする上で必ず必要な手間なのでその人の対応も仕事のうちです。 きっとその人辞めても新しく問題になる人出るので辞めさせるよりもその人の扱い方研究したほうが建設的ですよ。

2023/10/13
回答

アルツハイマーの終末期になるとそのような方もいらっしゃいます。おそらく側頭葉から前頭葉にかけての萎縮も進んでいるんだなと解釈することか多いですかね。 いろんな障害でて来そうですが、いっそのこと食事は止めて栄養補助食品だけにしてみるのも手ではあります。 おそらくそのうち嚥下障害も出てくるはずですし。 または老衰として、食べたいもの食べてもらうで過ごしてもらうかですかね。 ちなみに血糖は気にしなくていいと思います。

2023/10/13
回答

意外と一般企業とかの経験が役に立つことあるので焦ることはないですよ。30歳で新人の医者だっていますからね。 ただ一つ心配なのは世間の常識は臨床分野の非常識となって世間一般の価値観とのギャップが大きくなるとちょっとつらいかな? 転職なんて所詮縁なので、焦っても仕方ないし焦る方が失敗しやすいのでいつでも良いので縁があったら転職しようくらいの気持ちが良いですよ。

2023/10/13
回答

血糖ですな。 なぜ日本人はこうも血糖にきびしいのが。。。 他の要因があるにしろHbA1c5.5%はちょっと。 特保やってないから何ともいえないけど、この値で一体何年後の何に気をつければよいのでしょうか?

2023/10/12
回答

色々回答すべきことはありますが、質問にあったアプローチを答えるにはまずはどうアセスメントするかによります。 低Na.高Kになる原因は多岐にわたります。 薬局勤務とのことなので一番多いのはスピロノラクトンなどの利尿剤はK保持性あるので低Na高Kになることはあります。 それ以外にも低Na出過ぎて恒常性維持のためK高くなることもあります。 持病は高血圧だけしかなければ二次性高血圧も疑えます。その場合は受診勧奨です。 ぶっちゃけよく分からない人が栄養相談するとアセスメント間違ってて変なもの食べて死にそうになる人がたくさんいるので、不安が残るなら病院の人に任せた方が無難なこともあります。 または、体調とかに関わらず純粋に栄養の指導だけに従事するかのどちらかだと思いますので、塩分控えてバランス良い食事を指導するに留めるのはどうでしょうか?

2023/10/11
回答

基本消化管不良で吸収障害でてる人はIVHでの管理になります。 また、消化管機能が残っているならエレンタールなどの経腸栄養剤を使用して管理することもあります。 そもそも経口摂取できてる段階で消化不良を疑う要素はどこにあるのでしょうか? 止まらない下痢などもあるのでしょうか? 体重落ちる原因は多岐に渡るので本当に消化不良なのか再確認、もしくは受診してもいいのではないでしょうか?

2023/10/08
回答

治療内容にもよりますが、食事抜く人の最大のリスクは低血糖です。 医師も驚くほどHbA1cが下がってるなら低血糖の可能性も否定できません。 結局は本人次第ですが病識が欠如かな。 きちんと食事摂る習慣付けないと健康損なって仕事も続けられなくなります。と言うことを念頭に置いとかないといざそうなった時に後悔しますからね。 あと、どうしても昼食べられない人ならば、朝食をがっちり、一日の6割くらい朝でとると言うのも手ではありますよ。

2023/10/05
回答

特に必要性が認められないのであれば、つけることはありません。 おかず食べて腹痛があるのは異常性あるため、腹痛起きた時に精査必要か医師に確認しますか? と返します。 食事取る取らないは本人の自由ですが、摂らないことによるデメリット受けるのも本人なのでその点どう考えてるか確認してもいいのでは?

2023/09/27
回答

見るのは全検査項目みます。 一番重要なとこと聞かれれば電解質ですね。 食事の影響が一番でます。 それ以外は特にあってもなくてもいいかな〜とは思います。

2023/09/18
回答

きっと何かが気に入らないんでしょうね。  施設入所は本人納得してるんでしょうかね? または、純粋に失認なのかもしれません。 どちらにしろ認知症ケアが必要なので専門家に相談することが必要だと思います。 ps.ひどいようでどうしても何とかしたいなら家に帰すのも一つの方法ですよ。

2023/09/10
回答

個人的には夜逃げみたいにしてしまった会社には疑問を感じますが、それ以前に(確か県立でしたっけ)県の対応が悪すぎるの一言に付きます。 入札ありきで無理な価格競争でしか選べない結果でしょうかね。 ちなみに海外では日本の給食の評価は高いんですけどね。。。

2023/09/07
回答

冬のビタミンDについてもいい気はしますがどうでしょう? 魚料理が多くなるのでいかようにもできますよ。

2023/09/06

みんなのQ&A(コメント)

コメント

例えばAクリニックかかりつけの患者さんの場合Aクリニックに管理栄養士がいなくてBクリニックに管理栄養士がいる場合Bクリニックの管理栄養士が栄養指導しても栄養ケアステーションの管理栄養士が栄養指導してもAクリニックで保険算定できるということです。

2023/11/26
コメント

筋力つける為です。 筋力は活動量に比例しますが、使わなければ増えません。筋力つけずに体重増やしても膝の負担増えるだけで何のプラスにもなりません。 まぁこのまま施設での生活になるなら無理して増やすことはないかとは思います。

2023/11/23
コメント

13.5%を1/10にしてさらに2/3すると0.9%になるというな〜んの根拠もない計算方法です(笑) なので醤油100gを1/10してさらに2/3すると、本当は6.66gとかになるんですけど面倒なんで6.5gにしてます。 対比とかも中学1年でやってるみたいです。 もう忘れてますけど結構色々勉強するもんですね。

2023/11/09
コメント

ちょうど理科で溶質と溶媒出てきたので実際例で出してみました。 数学的にも計算方法は習ってるようですが応用がまだまだ出来ないようです。 個人的な計算は1/10の2/3だから6.5gくらいですが学校のテストなら絶対☓喰らいますね(笑)

2023/11/09
コメント

あと悪い考え方ですが、糖尿病が軽いうちに医療保険加入も一つの手です。 低血糖起こす人ならまずは循環器系の疾患リスク上がるのでその方面に強い保険を。 就労不能保険なんかも必要になりますか? 意外と保険を考えると自分自身の見直しにつながったりしますよ。

2023/10/09
コメント

やはり肥満症に対しての指導を想定していますよね。 では肥満でない統合失調症の患者さんには? 既往で統合失調症のある骨折患者さんにも肥満の指導? 確かに肥満症に対しての生活指導は大切ですが、統合失調症というだけで肥満になると決めつけて指導するのはいささか乱暴だと思うのです。 まずは統合失調症に対する治療食を算定できるようになってから指導という流れならばわかりますけどね。

2023/09/21
コメント

RYN09さん ご例示ありがとうございます。 治療食や栄養指導は治療の手段の一つとして算定されるものであって、予防的な意味合いでは(厳密には予防医学ですが)算定は厳しいのではと思います。 予防が必要であるならば一般的な特定保健指導などを利用すべきであるし、肥満や糖尿病が問題になればその算定で指示をもらえばいいのではと思います。 あくまで統合失調症に対する治療食及び食事療法の指導のエビデンスがでない以上指導のしようがないかと。 また、何故服薬アドヒアランスを栄養士が受け持つのか。受け持って指導した場合の責任まで栄養士が負うのかなどリスク度外視の要望のような気がします。 また薬剤性の肥満を問題にするならば食事止めるか、服薬やめるかになりますが、そのどちらもエビデンスない状況で指導をしろというのも問題ですし。 まずは統合失調症の患者さんで栄養指導した結果とエビデンス出すのが先でいきなり要望書だすのは突飛すぎるのではないかと。 統合失調症と診断されてなぜか糖尿病の栄養指導されたら患者さん自身もパニックになりそうですね。

2023/09/20
コメント

ピヨ彦さん わざわざ検索して頂いてありがとうございます。 葉酸はちょっと興味深いので探り入れてみようかな?趣味の範囲で。 この要望書はまぁなんというか日本〇〇士会から厚労省に正式に要望書として出されてるんですが。。。要望の仕方が統合失調症の人には生活習慣乱れてる人が多くて栄養士入れた方がいいから算定要件に入れてくれという要望でして。 ちょっと乱暴かなと思いつつもてんかんみたいに何か知らないだけでエビデンスあったりするのかな?と思っ次第です。 誰の意見で厚労省に要望したんでしょうかね?

2023/09/19
コメント

栄養ケアステーション登録してないなら、在宅医療連合学会が良いかな?在宅栄養学会は実績的にはやや不安ですが、色々取り組んでると思います。 繋がり持つならやっぱり栄養士会かなと思います。 大変だけど若い人が頑張ってもらえると良い分野なのでぜひ、頑張ってくださいね。

2023/08/10
コメント

それは大分絞ってきましたねぇ。 基本、心不全なので減塩は必須です。 浮腫がひどくなると胸水もたまり呼吸不全や食欲不振も招くのでまずは塩と水の管理が大切ですよ。 アルブミンも1.9から2.6まで上がってるのはほぼ脱水と考えていいと思います。 先生も大分利尿剤盛ったなぁって感じです。 若干、全量にしても良さそうな気もします。 全量にしといて体重増えたら減らすという方法もありますよ。

2023/08/06
コメント

管理栄養士だって栄養士なら誰だって取れる資格ですよ。取る取らないは別にして。 うちの栄養士さんはすごい優秀なので比べません。 委託会社の栄養士さんも優秀なのでやっぱり教育システムって大事だなって思いますもの。 割り算かけ算出来なくたって直感で数出せる人もいれば一から足していかないと数出せない人もいますよね。 それを一括でかけ算で出せと言うから出来るできないが出てくるんです。 簡単に雇った側と言いますが冒頭でも言ってますが労働者の労働する権利はとても強力で雇用者が簡単に契約を切れるものではありません。不当解雇になりますから。 さらに辞めさせるように仕向けるのも不当になります。 あと、自分の理論は突き詰めると滅茶苦茶冷たい理論になるので、そんな追及しない方がいいですよ。 どんなことも「怒られてる内が花」ってことありますしね。

2023/06/17
コメント

担保するのは教育です。 だから栄養士の資格を取得するには実務経験でなく栄養学科の教育課程を卒業する必要があるのですよ。 そして資格が能力を保証するからこそ、管理栄養士が栄養指導を行うと医療保険という国民の財産を使うことが許されるんですよ。 あと、出来るまでは新人と言ったことはなく、業務出来たって新人は新人でしょ? 能力が課題になるなら採用の時点で振り分けないと。 採用した責任を問わないであとから個人の責任にされてもねぇ。

2023/06/17
コメント

うーん、でも施設の言い分といっても正当な理由なく退職勧奨されていますからねぇ。 そしてリスクマネジメントの視点からすると個人の責任を追及するとミスを隠蔽します。 また、改善も見られなくなるためまずは個人の責任は追及しないことが基本とされています。 能力に対する信頼という意味では栄養士という資格で保証されてるものです。 結局は新人がミスってごめんなさいで済ませられない職場ってどうなの?って話なんです。 ミスがでるならシステムとして改善の余地があるという風に捉えないとその組織としての成長はないですね。

2023/06/17
コメント

保育施設で虐待が話題になってますよね。 あれは安全が保証されてるから別問題なんでしょうか? ヒューマンエラーが一人に集中するのも施設が職員のマネジメントができない問題ですよ。 また、職種変えるなら雇用契約の内容変更が必要なのでお互いの同意が必要ですけど、変更させる側はきちんと変更させる明確な理由が必要になりますけどね。 少なくとも新人の業務のカバーが大変だからあなたは辞めてと言うのは新人の問題ではなく明らかに施設側の問題ですよ。

2023/06/16
コメント

仕事の出来不出来を気にするのは指導者の方でどう動かすかを研究するものですよ。 1人のヒューマンエラーが命に直結するような事故につながるのならそれは組織として欠陥があります。 そして申し訳ないけど全ての保育園で子供の安全が保障などされてるとは思えないですね。 個人的にはまずは保育施設自体がやるべきことをしてないのにそれを従業員に求めるのは違くない?とは思いますよ。

2023/06/16
コメント

考え方は合ってます。 あと、たんぱく質のバランスがよければやっぱり炭水化物少ないのかな~とは思います。 一番響いてるのはやっぱり牛乳ですかね。 量は50×2としてもそれだけで脂質4g弱にはなりますからねぇ。 あと脂質減らす方法はタラに頑張ってもらう手もあります。

2023/06/12
コメント

球麻痺ならなにかしらの難病がありそうです。 胃瘻作るから難病申請すれば公費になるので、家族負担は減りますね。 胃瘻つくらないなら、別に難病指定なくてもいいかな? 食事は基本的には口腔内の動きが悪くなるので、移動しやすい形にするのが大切ですよ。 ソフト食の方が食べやすいと思います。

2023/06/10
コメント

本人が良いって言うなら良いんじゃないですか? ただ、浮腫が肺にまでくると呼吸できなくて、苦しい思いをされますけど、大丈夫ですか?と確認は必要ですけど。 心不全の診断なければ主治医もなにも出来ないですよね。ご家族が受診させる意思があれば紹介状は書いてもらえるとは思います。 受診しないならリスク承知のうえ好きなように食べるか、食事量減らしておくかになるとは思います。 そういう意味では誰の意見も間違えではないのでよくよく本人の意思確認が必要になる案件だとおもいますよ。

2023/03/05
コメント

カテコラミンは糖新生を促進させて血糖値を上昇させます。低血糖の改善薬でもありますしね。 ブドウ糖が小腸だけでしか吸収されないのかどうかは不明です。胃でも吸収されるかもしれないし、口腔内ですでに吸収されるかもしれません。 全くされない保証はありませんので。 ただどこで吸収されても血管内に入ることにはちがいありません。

2023/02/26
コメント

在宅訪問の資格は所詮栄養士会の認定資格ですから情報自体遅れてます。 がんの栄養指導を見てもわかる通り資格があって収入増えることなどほぼないです。 在宅に行くハードルはどんどん下がってますからね。 ディサービスの業務でも在宅に行けますし。 ただ、行って何が出来るかは腕の見せ所ですけどね。 それこそアセスメントスキルが問われます。 個人的には介護認定される疾患の上位5個と心不全、呼吸不全のアセスメントはできると重宝されますよ。

2023/02/25
コメント

ピヨ彦さま 大丈夫です。聞いてもいない栄養バランス答えるような奴は嫌われますので(笑) 「栄養バランスなんて聞いてないですけど」 って入れたらすみませんとAIに謝られました(笑)

2023/02/16
コメント

まだ、心残りがあるんならもうすこし頑張ってみてはどうでしょう? 考え方はみんな患者さんのために出来ることをやってるだけです。 患者さんは何しに通院されてるのですか? その状態が続くとどうなりますか? やるべきことを整理してみると、自ずとやるべきこと、知りたいことがわかるようになりますよ。

2023/01/02
コメント

あと、ちょっと愚痴ですが、大腿骨骨折の二次骨折予防の取り組みの加算が始まるときに栄養の評価及び指導の項目に関して骨粗鬆症で算定出来ないんですけど?って栄養士会に問い合わせたらそんなの知らん!って返されたことあります。 厚労省にも骨粗鬆症の食事療法も範囲広げてと要望だしたのに。。。 なので、ぜひ、いっぱい栄養指導して学会発表及び論文だしてください!

2022/12/07
コメント

基本的には一次予防か二次予防かでわかれます。 大腿骨の脆弱性骨折あれば問答無用で低栄養つけて良いと思います。 椎体と二次予防は微妙で低栄養に当てはまらない人も結構います。 その場合は高血圧、脂質異常、糖尿病のいずれかをつけてもらう。 それに該当しないなら諦めるで良いとおもいます。 大体上記の分類でほぼ網羅できると思います。

2022/12/07
コメント

分食がいいと思いますよ。 刺激物というよりは固いものが刺激になるので、なるべく柔らかくし、よく噛んで食べるのが大切です。 食道がんなど上部消化管の悪性腫瘍は食欲不振を招いたりするのでその点も大変な部分です。 そんなことを踏まえながら励ましていくのが大切ですね。

2022/11/28
コメント

治療はしないけど栄養療法は行うとの方針でよいのでしょうか?方針が共有できないのでは一度担当者会議などを開いた方がよいと思われますが? ただ、医師からオーダーが出てるとか、栄養ケアで担当してるとかでなければあくまで部外者ですよね? アドバイスは出来るけど介入までする根拠はどこにあるのでしょう? アドバイスした結果が受け入れてもらえなければ上記のように回答するのが無難かと思います。

2022/10/20
コメント

肺癌でも小細胞癌はSIADHを併発しやすく、低ナトリウムになることはよくあります。 治療方針によりますが緩和対応で特に症状なければ無理な制限や補充が必要なのかは一考の余地はないでしょうか?

2022/09/18
コメント

横から失礼しますが、病院から老健行っていきなり仕事などできないと思いますよ。 逆の方がまだ出来ますけど。 慣れれば病院の方が楽なのですけどねぇ。 だから病院の栄養士は病院の外に出られないのが課題ですけどね。

2022/08/24
コメント

肩書きだけなら栄養士だけでも十分ですよ。 一般の人にら管理との違いもそんなに理解されてませんし。 やる気が一番大事です。

2022/08/11
コメント

横から失礼しますが、おそらくダブルチェックの体制が築けてないのかなとは思います。 だからミスがそのまま喫食者に直結しちゃう危機感があるのでは? まずは、ダブルチェックできる体制築いていくのがよいのでは?

2022/08/02

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

あさっと

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師 糖尿病療養指導士 認知症ケア専門士 介護支援専門員
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    なーんか最近、疲労感たっぷりですよ。独自路線行くのも大変ですよねー。