あさっとさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

ヘルパーさんに調理してもらうのはだめなんですか?

2025/03/30
回答

本人の状態によるのではないでしょうか? 脱水で低Naになるようならば塩分制限緩くしたり、特に変動ないなら水分だけ摂るようにしたり。 糖尿あるからと一概にスポドリ禁止になるわけでもないし、ケースバイケースになると思われます。 が、熱中症や脱水などは全部腎臓には負担になる要素ですから注意は必要です。

2025/03/23
回答

本当の意味で添加物なしにするなら素焼き、素揚げ、水煮以外の料理も駄目です。 マヨネーズに使う卵黄ですら添加物になるから作れません。塩も砂糖も添加物で登録されてるから使用不可です。 たしかにアスパルテームの使用リスクでニュースになってましたね。アメリカのデータですが日本人の数倍取ってたような気がします。 純粋に使用量多いのも問題ですがその量取るのにどんだけ甘いのよ。。。と。 日本での食添は厚労省に登録されていて使用基準も決められています。 日本は世界で一番食品衛生に厳しいから今使用されてるものでも有害事象のエビデンスあればすぐ禁止に動きますよ。 実際、サプリなんかの有害事象の調査依頼とか来ますしね。 まぁ添加物でも保存料なんかは流通技術も向上してるのでだいぶ減ってはいますよね。 ちなみに砂糖に関しては発がん性あげたりするって報告が多数あり、企業としても使いづらいイメージがあるのではないでしょうかね。 食品添加物気になる人は素焼きと水煮以外は食品添加物必ずはいるのでそれ以外の料理は食べられないです。

2025/03/18
回答

肥満のDMで太る薬の処方ですか? SU剤やグリニド薬なら低血糖を、アクトス処方なら専門医紹介ですね。 問題は精神科の問題ですかね? それは置いといて食事とれてるんですかね? 炭水化物ばっかりだと脚気になりますけど。血糖下がったならなおさらです。 生活は破綻してそうなので基本は年齢高いならケアマネつけるとこから開始ですかね? 患者背景が全く不明ですが、食事やめてエンシュアだけにしてもらうのも手かもですけどね。安いし。

2025/03/15
回答

本当にやるなら基本的には介護保健と医療保険の算定基準、特に自分以外の所の把握と各疾患の治療内容と予後については知らないといけません。 食事療法も実施するメリット、デメリットも説明出来ないと駄目ですね。 多職種協働もするので多職種への関わり方もしってないといけません。 が、算定基準にそんな面倒なこと書いてないので、家に行って栄養指導だけでも算定できます。 まぁやりたいだけなら栄養士会に登録するのが一番楽です。

2025/03/09
回答

指導の範囲というか人を辞めさせたい時の常套手段ですね。 例え本当のことだったとしてもその対応は八つ当たりに近いと思われます。 結果はもう出てるからというのは退職させる気でいるとのこと。 自分たちからは首切れないから辞めさせたかったんでしょう。 その点争っても仕方ないですが、まずは退職勧奨ですよね?と確認とります。 退職勧奨なら自己都合退職にならないので、失業手当がすぐにでます。 そこは認めなければ弁護士入れてでも戦った方が良いです。 基本的には個人の影響ですく辞めるような人材を採用するのがわるいのです。 あなたがパワハラなどしてない限り本来ならばあなたが辞める必要すらないところです。 ワンマン経営のとこは意外と法律甘く見てるのでガツンと痛い目に会わせるのも良いかも知れません。

2025/03/03
回答

人間、そんなもんです。が、それが日常的であり、体が動かないと鬱になります。

2025/03/03
回答

昔はありましたが今はないです。 言いたいこと言って駄目なら縁が無かったと思います。 逆に猫被って受かっても仕事してるときついかも。 まぁ応募動機聞かれても「募集してたので」で返すので、あとは採用側の器に掛かりますが。

2025/03/01
回答

鉄剤と比べるまでもなく含有量少ないのでほぼ大丈夫です。 鉄剤で便秘したなら普段から便秘気味なのでは?何食べても便秘になりそうなのでまずはお腹の動きよくするようにしてみてはどうですかね?

2025/02/28
回答

チームの活動内容によって多少の違いがありそうですが、基本は認知症が疑える人を医療に繋げるのが役割でしょうか? 基本は色々な職種と繋がらないと話にならないですが、その点は認定さんが担ってくれてるとは思います。 管理栄養士として参入するのでしょうか? それだと他職種の役割を引き継いでもあまり意味が無い気もします。 本当は認知症についての理解を深めて貰いたいと思います。 認知症とは何かというのをしっかり抑えておいては欲しいかなとは思います。 診断名聞いて困りごとが浮かんでくればきっと活躍はできると思います。レベル高いけど。

2025/02/27
回答

基本は採血だけで脱水の判断はせず、身体所見と併せての判断になります。 が、血液の濃縮見られればまず脱水を疑ってよいのでは? BUN/Creも一つの目安になりますが20くらいじゃなんとも。 30あっても他の要因の可能性もありますからね。 が、便宜上OS-1飲んで甘く感じたら脱水だからと言うことはあります。

2025/02/20
回答

食べても同じは食べて良いと同義ではなく、どんなに気をつけても発症するという意味かと思います。 ただ、肥満を改善すること自体は良い効果はありそうなので継続してもらってよいのでは? 痛いときは食事やめて病院へ。 あとはよく噛んで食べる。 その他には腸内環境整えるくらいですかね?

2025/02/18
回答

基本的には低Naになっても予後は悪いと言われてます。なので、是正は必要ですが130台くらいで薬剤調整すると心負荷かかるので食事で調整したいですね。 基本的にはループ利尿薬使ってるとNaの排泄もするので低Naになりやすいですかね。もちろん水も出すので併せて評価必要ですが、脱水もあるなら1食ぐらいみそ汁つけても良いかもです。 本来は塩分制限でなくて塩分管理するのが大切ですがまだまだそこまではいけませんね。

2025/02/08
回答

血圧計とパルスと体温計、あとメジャーに使わないけどアディポメーター持ってます。 業務に関係ないけどポケットに万歩計も入ってます。あと、スマホで大体完結しますね。

2025/02/01
回答

安全性必要であれば権利侵害にはあたらないと思われます。 逆の立場だと家だと生卵だって食べるし、食べ残したもの次の日食べるのに施設はなんでだめなの?に近いかな。 安全性とQOLは逆比例の関係と言われてますね。 また、多少なりともリスクある方に配慮せずに窒息、死亡となった場合過失致死を疑わることありますから、安易に危険性は取れないのでは? ただ、問題なのは介護現場の独断でカットされるのは管理的によろしくはないかなとは思います。

2025/01/29
回答

今は透析の施設も多様化してるので、働くことには問題ないと思われます。ただ、症状が緩和しないことには働くのも大変だと思います。 状況的には身体障害認定出ないですかね? 手帳があれば就職先は引く手あまたですよ。 あくまでご自身の体調が大切ですから無理しない範囲がよいと思います。

2025/01/28
回答

医療保険は医師の指示なので不要です。 基本は外来と一緒。

2025/01/24
回答

いや〜 なんか適当に入れた数字とか渡したらどうなるんですかね? 衛生概念は会社通すか、施設の管理者に報告するかですね。  まあ、そんな人間はそのうちいれなくなる(はず)から暫く様子見ててもいいかも。 周りの人間にメッキが剥がれる様を見物できるかもしれませんよ。

2025/01/24
回答

含まれますよ。本来ならばアミノレバンの分引いて食事にするのでハーフ食などが一般的ですが。 けど、入院中の治療経過か不明なのでなんとも言えません。 アミノレバンを静注でいれてたとか、食事ほとんど摂らないからアミノレバンになったのか。 食事摂りすぎるとまた肝性脳症になるので注意してくださいね。

2025/01/24
回答

指示書に違いはありません。うちは同じ書式を使ってます。 実施報告はその都度が望ましいですが、だんだん報告することもなくなってくるので、ある程度したらなにかあったときなどになってしまいますねぇ。

2025/01/21
回答

状況によりますが施設入っていれば水分制限が必要な状況にもなりづらいのではないかと思います。 が、血尿のほうが色々問題ですよね。 貧血になればどのみち心不全は悪化するので厳しい制限が必要かと言われればそんなこともないと思います。

2025/01/18
回答

気にしないというか先のこと考えて出来ることを考えたとき今のままが一番よいとのことではなくてですか? 何で入院したかはわかりませんが、誤嚥性肺炎だったとして嚥下障害があるから胃瘻造設した方が良いですか? 必要量不足してるから無理にでも経口摂取をさせますか? 何かをするならまず自身で計画立ててどんな見通し立てられるかを行ってみては? そのための情報共有なら看護師にも協力してもらえるとは思いますけどどうでしょうか?

2025/01/12
回答

中心温度は63℃30分で行ってみる手もありまっせ。 予算は1食集中にしてみるという手もあります。 が、一番気になるのは本当にそんな分厚いカツレツを食べれるかですよね。 まずはハムカツからチャレンジとかはどうですか?

2025/01/09
回答

?売上って何の売上ですか? エンシュアで儲かるなんてことはまずないですが? エンシュアやめて食事出したほうがよっぽど売上上がりますよ? 売上確保、経費削減は基本的概念ですよ。 ただ何が利益で何が経費かをまず把握しないと自分の意見の根拠に乏しくなり、説得力に欠けますよ。

2025/01/08
回答

一緒に人生設計を考えます。 今後どのように生活したいのかですかね。 気になるのは無職なのに、金銭的余裕はあるのでしょうか?買食いできるほどなのか、無理してるのか。 環境的にストレスは多そうなため、知識だけいれても効果は薄いと思われるため生活環境のアセスメントが必要かと思われます。 あとは心機能がどの程度持つかによりますが、動脈硬化や弁膜症も出てきそうですし、脳卒中のリスクもあるので、麻痺ったらどうする?とか話しても良いかもです。

2025/01/08
回答

ぶっちゃけ主観すぎてどうも言えないです。 基本的に指示エネルギーがどうとかとない気がします。 夕飯主食抜きでもおやつ食べてるかも知れないし、塩分も意外と摂ってない可能性もありますしね。 と、言うかリウマチでDMでたら専門医療機関で指導受けてないのですかね? リウマチという病気について、ステロイドを飲むと言うことについての理解してるのかはとても重要です。 たんぱく減らして低栄養のリスクも十分ありますし。 まぁ医師に確認するなら今現状の身体の状況について確認することからですよね。

2025/01/06
回答

インフルエンザは感染症法ではとくに指定されてませんよね。 子供たちは学校保健法で規制されてるので出席停止になりますが。 保育園児の指定はどうでしたっけ? 基本は別に出勤しても良いんですよ。 ただ、体調悪いのにわざわざ感染リスク抱えて出勤するメリットはないです。 まぁ、なんだかんだで熱下がるまで休むのが無難です。 因みに出勤停止にするなら本来ならば有給ではなく、職場の命令で休むのだから職場が給与補償しなくちゃいけなくなるので確認する必要がありますよ。

2025/01/05
回答

まぁどこも基本はみんなやることは一緒ですよ。 悪い職場ではないとは思いますが個人的には都会に住みたいは転職理由としてありなのではと思います。 好きな都市に住むのを選ぶって若い時しかできない気がします。 ただ雪国は大変ですかね。頑張ってください。

2024/12/17
回答

まぁ多少は下げますけど、焼け石に水程度かな。 それに運動加えないとです。 あとは骨粗鬆症の一歩前から薬を始めるという荒業もガイドラインでは認められてます。 でも、骨粗鬆症は長年の生活習慣からきますから、数年足掻いても仕方ないかも。

2024/12/12
回答

骨粗…骨粗ねぇ。そろそろ学会にも出したいなぁと思ってたとこですし、参考にさせて下さい。 大腿骨なら初発と再発で栄養状態の比較したこともありますよ。 今話題なら栄養指導してどれだけ栄養情報提供書書けたとかですかね。 施設間連携は重要視されてるので、そこをフォーカスできると、注目されやすいのでは?

2024/12/10

みんなのQ&A(コメント)

コメント

失礼しました! 昔、添加物便覧に載ってたから思い込んでました。気をつけます。

2025/03/19
コメント

基本は指示書があればよいので医療も介護も同じもの使ってます。 ただ、介護保険持ってる方が多いので医療はほとんど使いませんが。 他院の指示書は色々ありますが基本はHPに指示書の雛形載せといて記載してもらってます。 書き方わからないと言われた場合はこちらで記入して送付し、署名だけしてもらうことも想定してます。

2025/01/21
コメント

体重増えなければ特に制限不要かと思います。 血尿は尿路感染かな? それなら水分多めのほうが安心ですが。。。 まぁ、熱がでたりすれば治療はするとは思いますので様子見ながらですかね。

2025/01/19
コメント

大量調理マニュアルでは1分以上又は同等以上の加熱となってるので、要件的にはクリア出来るかと。 が、出来たとしてめっちゃ時間食うので給食的にどうでしょうか。。。 ただ、出来たら技術的にはすごいことですよね。 ちょっと期待してます。

2025/01/10
コメント

むかごでした。ご指摘ありがとうございます。

2024/12/15
コメント

いや、5年以上継続してくれてるだけでよくないですか? まぁ塩分12gは日本人男性なら平均より少し多めくらいですよね。 個人的には5年間食事が変わらないって結構不自然ですよ。ライフスタイル変わらないにしてもその時々である程度変化するはずです。 何か特別な固執する理由でもあるのでしょうか? そこら辺になにかありそうなきみそます

2024/11/06
コメント

基本的には誤嚥して無ければとくに制限しなくても良いと思いますよ。 逆に指示通りでも施設にいたら誤嚥してるようなら誤嚥しない角度を探らないといけません。 VFとVEでも検査内容違うので刻み食食べてるのにVFの評価を基準にしても厳密には意味はないのですよ。 心配ならRSSTや水飲みテストで評価してもいいのではないですか? 嚥下に関しては状況次第でだいぶ変わります。 いきなり鼻からカメラぶっ込まれて食べさせられるのと、口腔体操しっかりしてから食べやすい食事を自分のタイミングで食べるのでは嚥下機能にも大きな違いはでます。 あと、食事介助する人の熟練度にも大きく左右されますよね。いくら指示があっても不慣れな角度だと余計に誤嚥リスクになりそうですが。 そういったことも含めて判断が必要になるかと思います。なので確認しながら進めていくのが必要なんです。 ただそれでも経口摂取が不安ならばそれはもう実用的ではないのです。 それでも心配なら病院の栄養指導に同席するかですよね。確か加算取れますよね。

2024/11/03
コメント

マーガリンやバターが良いか悪いかでなく、飽和脂肪酸とトランス脂肪酸の話ですよね。 確かにトランス脂肪酸が出てから飽和脂肪酸は注目されなくなりましたけど、飽和脂肪酸の過剰摂取による動脈硬化が否定された訳ではないとおもうのですが。 言えるのはどっちも取りすぎは良くないよってことくらいかと。 ワクチンに関しては知見が集まってから打ちたい人もいれば、出ればすぐ打ちたい人もいる訳で。 でも知見集まってないから集まるまでは感染して後遺症でるのは仕方ないよね。 では済まされす、感染予防の面ではまた隔離やらと人権侵害しないといけないし、社会活動止めることになります。 特に持病もなく、体力ある人なら余裕あるのでしょうが感染ハイリスクの人ならワクチンで重症化を予防したいと思うのは当然だとおもいます。 まぁ、当方医療機関の人間なので、どの判断でも尊重しますが必ず情報提供とメリット、リスクの検討はしてもらってます。 どんなにエビデンスあろうが最後の判断は自分になるし、結果を受け取るのも自分なので打とうが打つまいがそれぞれの判断だと思います。

2024/10/09
コメント

ん?地動説は科学ではないのだが。 宗教的観念を観測という科学的な手法を用いて否定されているのですよ。  もし、科学が否定されるならもっと民衆や為政者が信用できる何がしかの新しい手法が見つかるはずですが、たかが100年で見つかるとも思えません。 ちなみに地動説ならやっぱ「チ。」が良いと思います。 ああ、話がずれたけど、レプリコンですけど、おっしゃる通り「わからない」んですが、どうやらワクチンの効果はありそうだと。 副作用についてはまだわからんがとりあえず大きくはなさそうだと。 と、言うことではじめたのでは? 個人的な解釈では海外が認可云々は各国のコロナ事情によるものではないかと。 日本の防疫は海外に比べて厳しい。 なので、社会経済活動や医療機関への負担が大きくなる傾向にあります。 コロナばんばんかかってレマネカブばんばん出してたら医療財政逼迫しますがな。 だったら多少危なかろうが予防できて「安く済む」ワクチンがあるならそれを打たせた方が良いとお上は考えてるのでは? なのでワクチン打つ、打たないは個人の判断だし、その判断が尊重されないのは人権問題になります。 まぁ、ワクチン伝染るのが嫌というか群衆の中で生活していて感染を完全防備なので諦めた方がいいです。

2024/10/08
コメント

お知り合いだと余計ショック大きいですよね。本当に影響が大きい方だったと思います。

2024/10/07
コメント

今になって食生活論って大事な概念だなって気付かされてます。 本当に御冥福お祈りします。

2024/10/07
コメント

6日の放送の最後の曲がレット・イット・ビーでしたね。 なんだか色々整理つくのに時間かかりそうですね。

2024/10/07
コメント

最初ニュース見た時にびっくりでした。 本当に御冥福お祈りします。

2024/10/07
コメント

必要カロリーの計算は机上の空論で臨床的には目安にしかなりません。 同じエネルギー量摂取してても糖尿病が悪化するだけで体重減るし、心不全なら2-3kgなんてすぐ変わります。 文面からは認知症もありそうです。 腎盂腎炎で体タンパクの流出も可能性としては考えられます。 と、ざっと考えただけでも痩せる理由は考えられますが、それらは影響なくて本当に食事量だけの問題なのでしょうか? 経口摂取が難しいなら胃瘻のことは考えたのでしょうか?その適応はある? そして、一番大切なことは食べられないのに食べさせられるのって本当に苦痛ですよ。 その苦痛を乗り越えるメリットを提示できてるかどうかが大切です。 在宅のコツは指導ではなく患者さんの栄養状態を深く知ることですよ。 患者さんのことよく観察してれば自ずと答えはでてきますよ。

2024/08/29
コメント

横から失礼しますが、体重少なくて食事量減ったらそれだけで低栄養になりますがそれでも低栄養のリスクが低いとなるのは下肢欠損とかのレベルかと思いますが、みんなそんな状態なのでしょうか?? まぁでも改善しろとは言われてないのでリスクに合わせてモニタリングは必要ですね。

2024/08/08
コメント

ではそんなに摂取してるのになぜNaが上がってこないのか考えてみてはどうですか。 ナトリウム下がる原因はたくさんあるのでどれとは言えませんが例えばビール飲み過ぎでもナトリウムって下がるんですよ。

2024/06/18
コメント

すくなくとも検査ならBNPとBAN/CreとBS・HbA1cは必要ですし、年齢、身長、体重は必須です。 最近は高齢者に厳しいタンパク制限かけることはあまりないですし、血糖管理もだいぶ緩めです。 が、塩分管理間違えるとあっという間に再発しますし、利尿剤増えると腎不全も悪化します。 まぁ基本的にはガイドライン通りに指導すると病状悪化することあるので現状の見極めが重要になりますよ。

2024/06/09
コメント

どんな言い分があれば人格否定や衆善での叱責が許されるのでしょうか? 言い分があればハラスメントは許される? 相談できる人がいないからここで相談してるのでは? 逆に仕事で実績残して上層部に認められれば言い分は通ります。実績作る手始めはまずは認知してもらって色々教えて貰うことですよ。 個人的には他人のせいで仕事を変えるなどする必要はないので、うるさく言う人は黙らせればいいんです。やり過ぎはだめですけどね。

2024/06/02
コメント

≫ベンリーナさん 他部署か指摘されるような指導してるならその上司・先輩が指導方法改善するべきでしょ。 まして他部署とコミュニケーションを十分に取れるのは有能な証拠でその有能さを有効活用できない部署が無能なのですよ。 さらに言論統制、行動抑制しないと指導できないというならば、まず指導する側から権利擁護について勉強しなくてはいけません。 新人がちょっと言ったくらいで揺らぐ信用ならばまぁ居なくなっても代わりはいくらでも効きますね。

2024/06/02
コメント

その程度で風当たり強くなるなら何もなくても強くなりそうです。 どうせ強くなるなら逃げ道確保しといた方が良いしいざ戦う必要が出たら余計な敵は作らない方がいいですよね。

2024/06/01
コメント

①に関しては実際測ってみれば良いのでは? まぁでも日本には農林規格ってものがあるので、気になるならサイズ指定で購入するという手もあります。 ②に関しては日本人の中からランダムで選ぶ標本調査の結果であって、施設の中は全数調査できるのだから精度は施設のもので作成した物の方が精度は高いですよね。わざわざ低い方に合わせる必要性はありません。 まず良いか悪いかで考えるには基準が必要です。 基準がないと外から指摘された時に揺らぎやすいので、自分の業務や技術を守る意味では根拠や基準を把握しとくのは大切ですね。

2024/05/22
コメント

あ、あと栄養改善加算と居宅療養管理指導は同時に算定できません。今までは。 まだ、Q&A出てないのでとりあえずは算定不可だと思います。

2024/05/01
コメント

看多機で両方算定できますよ。 ただ、行う場所が重要で、自宅で居宅療養管理を算定すれば(1)を。看多機の施設でやれば(2)か(3)を算定することになります。なので、一応ケアプランの確認はひつようですね。

2024/05/01
コメント

FTDですかね。 常同行動であれば別の方向へ興味を持っていくことも検討できますが。 認知症の鑑別がされてないので何とも。 本来ならば暴力行為がひどくなる場合は精神科受診が必要ですよ。

2024/04/22
コメント

NOネームさん きっとのびのびやれるけど、刺激なくて飽きちゃうんじゃないですか? ちょっと出来ない人がいる方がトータルでスキルは上がりますよ。

2024/04/09
コメント

浮腫みがヒドいときは6g未満の指示でますよ。 5gとかひどいと3gとか。 ただ人の身体なのでいくら摂取減らしても限界はありますが。。。 今回の症例だとNaは低めなので、利尿は効いてるので水が多いような気もするのですが。 あとは甲状腺機能低下症がないかは気になるとこです。意外と知らぬ間に発症してることもあるので。。。

2024/04/09
コメント

良い上司って仕事出来る人じゃなくて自分がやりたい様にやらせてくれていざと言うときに他人に謝ってくれる人ですよ。 あとは他部署とこ交渉は上の人じゃないとできないこともありますから、別に気にしなくていいんじゃないですか?

2024/04/07
コメント

ごめんなさい。急性期でもNSTとかリハ連携とかにGLIM使われてました。 ただ、スクリーニングで該当しなければGLIMでも該当しないとなってましたね。

2024/04/05
コメント

介護保険法の改正もされてない段階で解説ってどうなんでしょう? 強化加算の指導対象は利用者、家族であって医療機関にまで指導の対象になるのでしょうか? とはいえ法律用語の「又は」を「and」の意味で使用する厚労省ですから、いきなり解釈かわることはありますけどね。 とりあえず二月中は情報小出しに出してみて世論の様子みることもあるようですよ。 なるべく金出したくないのでタダ働きしろとは言いそうですからほんとはそんなのおかしい!って管理栄養士が声を挙げなきゃそのまま通るけど、きっとだれも挙げないからそのまま通りそうな気がします。

2024/02/29
コメント

そういう意味でも一回入院してサービス整えるでも良いですよね。 でも。こういう患者さん、嫌いじゃないです。実は。。。

2024/02/03

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

あさっと

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師 糖尿病療養指導士 認知症ケア専門士 介護支援専門員
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    なーんか最近、疲労感たっぷりですよ。独自路線行くのも大変ですよねー。