あさっとさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

患者さんが糖尿病で困ることは何でしょうかね? 特に運転する職業の人は低血糖で意識障害出ると免許の更新出来なくなるのは伝えてあるのでしょうかね? 炭水化物に偏った食事した後に眠気などの有無は出てるんでしょうかね? 最悪、仕事なくなるかも知れませんけど大丈夫ですか?と伝えてみてはどうでしょう? 一回では受け入れられないとは思いますけど、何回か話をすれば考えが変わるかもしれません。 その時になって初めて食事の指導が効果がでるかもしれません。

2025/10/13
回答

なんだかんだでシャルドネとかカベルネソーヴィニヨンとかオーソドックスっぽいの好きです。 (^^)/U☆U\(^^) でも、最近はいろんな品種や産地でいろんなアレンジもあるようでそれも楽しい気がしてます。 リンゴは「外崎リンゴ園」推しが我が家にいっぱいいます。 わからなかったら本当スミマセン(爆)

2025/10/04
回答

個人的な感想ですけど、アフリカの歴史を見ればあんまり強くも言えないのです。 本来ならヨーロッパがきちんと財政支援なりして建て直しを図るべきなのですが、彼らには毛頭そんな気はないですしね。(特にイギリス) でも、島国の日本で他国を受け入れる習慣つけるのも難しいですよね。 ただ、一面的な見方はアフリカの人たちにも失礼になるので、もっと交流図るのがいいとは思います。 交流するにはメリット、デメリットありますがまずはお互い知ることから始まるのではとも思います。

2025/09/18
回答

国民健康栄養調査で8訂使われるまで頑なに7訂で行こうと心に決めてます。 8訂のエビデンス。。。出ないですねぇ。 次の食事摂取基準では使われますかねえ。

2025/09/02
回答

身近なところで人の死があり、それについて動揺することはけして珍しいことではありません。 感情と精神的ストレスは似てるようで違うものですから決して心が冷たいとかそういうことはないのです。 さて、このような経験をすると無理して割り切る必要はありません。解決するのは時間なんですが、それ以外にはグリーフケアなどもあります。 自分の素直な気持ちを吐き出してそれを認めるところから始まります。 それでも気持ちが落ち込むようなら心理士さんとかのカウンセリング受けるのが良いとされているようです。

2025/09/01
回答

可不可でいえば可能です。 逆に9月いっぱいで退職すれば施設側は「管理栄養士が不在で」と言えます。 倫理的なこといえば下手に残って指摘事項放置の方が問題では?

2025/08/27
回答

純粋に水分取りすぎなんでは? 閉塞のリスクは尿の性状によりますが、心配なら塩分追加でよいのでは?

2025/08/18
回答

これは食器用洗剤が危険なのではなく、食器 用洗剤で洗っただけの食器をそのまま乳幼児に使用する管理体制の問題なのでは? 詳細分からないのでそんな印象ですけど、日本なら洗浄後の殺菌は入るし、乳児なら家庭でも殺菌液につけますよね。 洗剤よりそんな衛生管理のほうがよっぽど影響は計り知れないと思いますがどうなのでしょう?

2025/08/17
回答

むしろ栄養科の赤字程度で経営できなくなるような経営陣は無能ですよ。 一部門だけの支出管理をしたいなら栄養剤は全部薬剤に切り替えてもらえばいいのでは? というか、世の中の流れ知らないで経理ってできるんですか?って聞き返してみればいかが? 食費の赤字なんとかしたいなら国に掛け合うしかないんだから掛け合ってこいよ。って言い放っていいと思いますよ。 ただ、栄養指導はまだまだできるのであと10倍くらいは頑張ってください。

2025/08/15
回答

介護保険では身体拘束は原則禁止だし、必要な支援が行われなければネグレクトで虐待にあたります。 と、いうことで市の介護保険課に直接通報になるかな? ちなみに虐待疑いがあれは通報する義務が職員にはありますよ。

2025/08/09
回答

完全な予測ですが、入院中の食事とれてたのでしょうか?半分くらいの摂取ならまぁ3.5gもありえるかな? 摂取量に合わせて心不全管理してたならまあそれくらいの指示でますよね。 塩分制限をどこまでするかはその人の予後やADL、QOLなども勘案しながら検討が必要です。 本当に必要なら塩分だけでなく水分制限も必要になります。 献立で工夫するなら汁無しハーフ食で補食つけるとかですかね。

2025/08/08
回答

肝硬変なので、いくらタンパク質入れてもアルブミンは上がらないと思います。 材料の問題ではなく製造工程が働いていないので。逆にアンモニア脳症などあればタンパク質は増やさないほうが良いと思います。(アミノレバン含めてX1.0くらいでしたっけ) あとはモニタリングできるなら血糖値に合わせて食事回数増やすのがよいですが、そんなこまめには見れませんよね。 基本的にはガイドラインに合わせた方法で良いですが出現する症状によって内容変わるのでその都度ガイドライン確認しながら調整するのがいいと思います。

2025/08/05
回答

前いたとこはやってました。 厨房で色々吸い込んだ塩で清められるのか心配でしたけどね。 お見送りくらい新しい塩使っても良くない?と思ったり、あんまり塩被り過ぎると肌荒れますよね。と思ったことはあります。

2025/08/02
回答

舌を出したままで咀嚼できないと思うのですが。 口が閉まらなければ流涎もすると思います。 客観的に見れば経口摂取機能はないように思えますけど、なんとか食べさせたいなら窒息リスクはあるけどゼリー類を流し込むのがなんとかではないですか? 状況的には看取りの段階だと思いますけど、無理して栄養とる意味は何かあるのでしょうか? もしくは延命希望であれば胃瘻造設をお勧めしますがどうなんでしょう? あ、あと3食から2食にしたとて、1食の量変わらなければ満腹感はかわらないので、やるなら半量にしてみるとか1回量減らすほうがよいのでは?

2025/07/28
回答

疑問点がいくつか。 訪問栄養士が必要な人に体重減少の指示がでたのですか? 無関心期とありますが、何に対して無関心なのか?生活全般どうでもいいということか? 介護疲労で手が回らないのに間食する分は購入してる?体重増えたら余計大変になるのに? と、まあ文章だけでもこれだけ疑問が出るので、本人目の前にしたらもっと疑問はでると思います。 その一つ一つ解いていけば自然と答えがでると思いますよ。 在宅栄養学会は本当に基礎の基礎ですから受けてみるのも一つの手です。 でも、病態に関しては各ガイドライン観て実際と照らしあわせるのと、個人的にはJstage使ってます。

2025/07/12
回答

できますよ。医師が処方箋書けば。 でも、処方してくれなければそれまでです。 ただ、処方して改善の見込みがない場合やただの延命処置のためであれば、国民の健康保険料使ってまで処方する意義があるのかと言われれば微妙です。 どうしても処方してほしいなら家族通して主治医に掛け合ってもらう他ないと思います。がそこまで家族がするかな?

2025/06/26
回答

献立名をフライドチキンにしとけば良かったのにね。って思いました。 給食の内容より献立名のセンスの問題なので、ある意味批判されても仕方ないかな。 逆パターンではみかん半分に切って「日の出みかん」って献立名にしてるとこもあって、すごいなぁと思ったこともあります。 意外と大切ですよね。名前。

2025/06/14
回答

鉄沈着とフェリチンの値が相関するんでしたっけ? 貧血の精査してないからなんとも言えませんよね。が、栄養士としてはタンパク不足説は推したいです。 ただ、生理という可能性も捨てきれない。 まぁ、肝硬変で高アンモニアでもない限り心配は要らないのでは?

2025/06/13
回答

ケアマネとってから5年以上従事してなくても、再開するときに再開講習受ければ働けます。 更新研修受けなくても失効はするけど取り消されはしませんよ。

2025/06/06
回答

カリウム摂取で低ナトになることはありません。 高齢者の低ナトの原因の多くは利尿剤なので、毎食みそ汁飲んでもらうにしてもらいましょう。

2025/06/03
回答

試用期間を盾にしてクビにします。 本気でやるなら上記の件、上長に報告して困ってることアピール。限度が過ぎればクビになるのでは? でも、クビにしないからと言って自分が辞めたら負けです。

2025/05/29
回答

経口摂取不可ならば代替の栄養ルートは何になりますか?何もなければお看取りのコースですかね。 どうしても食べさせたいならまずは歯科受診ではないですか? そもそも本当に誤嚥性肺炎だったのか? 誤嚥性肺炎で肺膿瘍ってなかなか無いですけど元々体力あって膿瘍できるまで誤嚥性肺炎繰り返し起こせたのか? あとは口腔ケアをガッチリと。 なにをするかと言われればそういった疑問を確認します。やみくもに何かしても上手くはいかないので。

2025/05/15
回答

まぁ、なんだかんだで腹囲もありますが、意外と腹部の状態に左右されますしね。 アルブミンは低すぎると腹水溜まるのでその除外は大丈夫でしょうか?あとは貧血とか。 ほぼ寝たきりで1500は少し多い気もします。 疾患にもよりますが。 一番わかりやすいのはPEGがきつくなってきてるなら体重増えてるはずです。

2025/05/15
回答

がんなどの精査はされるのでしょうか? 痛みもあって無理に食べて平気なのでしょうか? イレウスのリスクとかは全くないと考えてよいのですかね? このケースの場合もそうですが、何を目的にするのかがよくわかりません。 体重落としたくないのか、食事とらせたいのか、食欲不振を治したいのか? 基本、障害者施設で何かあっても治療しないなら無理して食べなくてもよいのでは? 治療希望ならまずは受診して精査することからではないですかね?

2025/05/11
回答

医師から通院不要となれば通わなくても良いとは思います。ただ最後は終診にしてもらった方が後々のこと考えると良いとは思います。 ただ一度終診にすると次回は初診からになるので薬継続したければ通院でいいとは思います。 手間ならリフィルとかもありますから医療機関と相談してみるのがいいと思います。

2025/05/04
回答

なぜ?自炊の方が良いのでしょうか?お惣菜だめなの? さらに自分が伝えられないことを押し通す理由がどこにあるのでしょうか? 全体的に根拠に乏しいプランっていう印象があります。 何から伝えればいいのかは相手が何が出来ないかによりますのでまずはきちんと聞き取りすることですね。

2025/04/18
回答

業務スタンスによりけりかな? 病態もJASPENも面白いけど、実務的にはNST研修受ければ問題ないですしね。 地域医療病棟出来て急性期に運ばれる患者さんがどう変わるかですよね。 個人的にはERとかICUやSCU分野は需要ありそうなのでその学会入っても良さそうな気もします。

2025/04/13
回答

業務に関してはなんとも言えず、いきなり献立の担当者が退職するから代わりにやってとか振られる場合もあります。 なので、調理しながらも献立の癖とか覚えとくと役に立つし、掃除が一番のマネージメントになるので工夫すること覚えるには一番役にたちます。 でも、セクハラ案件はダメですね。 更衣室で体に触られたって結構ヤバ目です。 会社というか、警察に相談するレベルですよ。

2025/04/09
回答

少なくとも4年間くらいは乱高下しそうな雰囲気だしてくれてますので、逆に今は買うチャンスですよね。 うちも利益の半分くらいはもってかれてますが、もうちょい下がればまた買いに回りたいですけどね。 それよか、報復関税とかせずむしろ関税撤廃してエネルギー資源とか牛肉とか輸入して欲しいですね。

2025/04/08
回答

活用しても良いとは思いますけど、現状ではまだ精度が低すぎて手直しが大変そうで普通に建立てたほうが楽そうです。 と、いうかバランスのいい食事しか提案しなくてそうじゃないんだよ〜感はたっぷりな献立が多いですね。  最終責任は管理栄養士になるので、AIの献立の嗜好調査とってみるといいと思います。

2025/04/06

みんなのQ&A(コメント)

コメント

横から失礼します。 病期と言うか血糖降下薬で意識消失ある低血糖は運転免許の失格事項であるのは事実ですよ。 そもそも糖尿病の治療自体が透析や循環器疾患の予防のためにするものですので、その治療をしないなら疾患リスクが上がることになりますがそれを伝えないのが倫理的に正しいことなのでしょうか? ただそのリスクをすべて承知の上で食生活変えないならそれはそれで本人の価値観ですからね。 ちょっと前まではリスクに関してはなるべく伏せて一方的に指導するのが普通でしたけど、最近はリスクとメリット、デメリット説明して本人たちが自分達で選べるように指導するのが大切かと思います。

2025/10/14
コメント

うん。あなたが人を対象としてないのは十分にわかりました。物差しが違うことの危険性に対しての理解もされてないこともわかります。 エビデンスとは人に対して8訂で計算されて算出された必要量がないと言うことですよ。 データがないものを臨床で使うときに国が使えと言ったからなんて言い訳が現場でできるわけもなく。 栄養計算するだけなら7訂だろうが8訂だろうか交換表だろうがなんでもいいんですよ。 たぶん、何を言ってるかはご理解いただけないと思いますが言ってることはずっと同じ。 人に対して8訂で計算して同じ効果を示せるかと言うことですよ。厚労省もデータ欲しいから使わせてるのだと思ってますよ。 あと国が言ってることは絶対正しいとは思わないとこです。指針は活用しても、最終判断は各個人に責任がかかります。 人に対する指導はそれほど重いものですがあんまりその責任を実感することもないのかな?

2025/09/05
コメント

食品成分表が改訂されてその間に何回食事摂取基準の改訂があったかご存知ですか? 食事摂取基準のデータが集まらないのは良いとして、健康栄養調査でも計算方法に7訂が使われてます。 ここが問題で必要な栄養量を算出と入ってくる栄養量の物差しが違うんですよ。これ意味わかります? 成分表は別に給食施設の栄養計算だけに使われる訳じゃないんですよ。 8訂の問題点は食品の栄養計算には使われるけど、人が必要な栄養量には使用されてないことですよ。 そして、国の統計資料で使われてないことですね。 と、いうことを言いたかった訳ですが、わかりづらくて申し訳なかったですね。

2025/09/04
コメント

民間には8訂使えと指導しといて国は7訂使うという矛盾。どのように説明できるのでしょうか? 数%なら問題ない? 1600kcalで指示が出て1500kcalで指導しても問題ないと言えるのでしょうか? また、監査で指摘されても問題ないと言えるのですか? 基本的には8訂は問題多すぎて使えない印象です。出てすぐならまだわかりますが数年経つのにまだ問題解決してないことが驚きですよ。 必要栄養量の概算もできないなら栄養計算なんて無意味ですよね。

2025/09/03
コメント

すみません。勘違いでした。 そして、まさかの1人5件の追加でなんとかなると思ってる経理部。。。 数字が読めない人たちでしょうか???

2025/08/21
コメント

3.5gで調整してるなら、塩分増やしたら心不全悪化はします。 悪化したら食事取れなくなるので自然と負担は減ります。 その繰り返しで弱っていきますがそのままお看取りならまぁできる範囲の対応になりますかね? でも、上記はきちんとコントロールしてきてくれてる前提ですが、実は低Naになってるとかなら増やしても問題なかったりします。 基本は体液管理ですので、本当は体重見ながら管理するのが必須です。

2025/08/09
コメント

事業所の実習も大切ですよね。 現場の感覚も大切なので、栄養士業務の実習も大切だし、その中で栄養士免許不要とはならないと思います。 あと、臨床と病態の意味を混同されること多いですが、実際は違います。

2025/07/06
コメント

診るは診察を意味し看るは介抱するなどの意味を含みますよ。 実習の件でいえば逆の立場で言えば他の施設で実習したとして臨床にどんな活用が? それぞれの分野でそれぞれの課題があってそこに取り組むのにはそれぞれ専門的取り組む必要があるのに、臨床栄養やっとけばなんでも対応できるとは思えないですが。

2025/07/04
コメント

みてなにをするかに価値があってみてるだけでは不十分かと。 卒後の学習ルートは確かにありますが、現状では受けたから何なの?金かかるだけというのが現状ですよね。 がん認定が唯一差別化図れてるけど加算が増えるわけじゃないですしね。 実習はその方面に進むなら意義はありますが、進まなければ活用する機会もないですしね。

2025/07/03
コメント

ですが、臨床栄養だけの視点でみれば栄養士の知識不足と行動力不足は確かに否めず。 食欲不振あれば栄養補助食品付けとけば良いと考える人がどれだけ多いか。 きちんと臨床での栄養状態を説明できる栄養士は増えて欲しいとも思うので難しいところです。 少なくとも卒後学習ルートを示して欲しいとも思ったりもします。

2025/07/02
コメント

栄養士は別に臨床だけやる職種ではないですからね。 臨床一辺倒にするならばいいですが、他の分野に行く場合は臨床実習は全く無駄になりますしね。 栄養士が戦力にならなければ病院は運営できませんけどね。栄養管理の加算なんてぶっちゃけ1人分の人件費にもならないものに人員割くより事故起こさない給食のほうがよっぽど価値ありますよ。現場では。

2025/07/02
コメント

大学院まで出なくちゃ取れないなら人数は淘汰されるし、裾野が狭いなら発展も望めないのでは? アメリカに追いつくと言うか食生活の指導で他国に追随する必要性もないし、世界のニーズと日本のニーズが一致することもないですしね。 でも、学部卒の人には論文いっぱい書いてもらいたいですけど。

2025/07/02
コメント

同じく実務経験からの管理栄養士ですが、そんなに卑下しなくてもよいかと。 栄養ケアプロセスは元々よくわかんない栄養の話しを余計わかりづらくしてて結局何が改善してどんな効果があるのか分かりづらいし、全然エビデンス乗らないから好きじゃないんですよね。 専門の話しですると管理と栄養士でなくもっと個人的な資格取得とかで分けて欲しいですね。 どの分野の専門的な知識をもった(管理)栄養士とか。 栄養士資格も取ってからが勉強になるようになるのがよいですけどね。

2025/07/02
コメント

栄養管理と給食管理。 どっちも切り分けられないと思ってますが、分けたがりますよね。 管理栄養士が栄養管理に専念するにはまだまだ実力不足のような気もします。

2025/07/01
コメント

来年の試験から不要になるんでしょうかね? 今年の新人さんと来年ではちょうど「うちらまで試験受けるのに栄養士免許必要だったんだよー」とかの会話が交わされるんですかね。

2025/06/27
コメント

まぁ勘違いしてると思います。 ただ、他の法律の文言が栄養士だけだったのが栄養士または管理栄養士に書き換えられることもあって栄養士免許もらえないのかなぁ?って思っただけです。 管理栄養士の試験に受かれば栄養士の免許は必要ないかもですが、毎年1割程度は不合格の人もいるし、そうなると管理栄養士でも、栄養士でもなくなっちゃうのかぁとちょっと思っただけです。

2025/06/27
コメント

RYN09さん はい。そのような説明されてましたね。 ただ、その説明だと手間のために栄養士免許を交付しないになるし、試験とは別に後から栄養士免許交付すればいいだけなのにそれをしないとなります。 今後の人は栄養士の募集があっても管理栄養士は応募できないとなりますが、今後他の法令がだいぶ変わるのでそんなことにはならないかなあと思ったり。 大事なことがさらっと流されてる感じがします。

2025/06/27
コメント

生物の生命維持機能としてホメオスタシスと言う機能があるからです。 基本的には採血のデータは静脈血から採取しますが、静脈血は腎臓を一度通っているため老廃物はある程度濾過された状態です。 Naは一度原尿に濾過されますが、体のNaが少ないと尿細管で再吸収されます。 カリウムで排泄されるのは余計な塩分程度で必要量は排泄されないし、カリウムがかわりに浸透圧維持すると高カリで死にます。 なお、摂取不足を疑うのは3g未満程度からなのでよほど食事摂らない人くらいですかね。

2025/06/08
コメント

塩取らないとこれからの時期倒れちゃうよは伝わってるんでしょうか? 健康志向で不健康になることもあるリスクを理解してもらうほうがいいですけどね。 まぁ何もしないで倒れた時に点滴打つって方法もあるし、どの手段を選ぶかは本人たちなので。 ちなみに低ナトになる原因は他にもビール飲み過ぎとか、塩分摂らなさ過ぎとか以外にもホルモン関係で下がることあるので、腎機能とか脳卒中の既往とかも確認必要です。

2025/06/03
コメント

てっとり早いのが管理栄養士が訪問して評価するので指示ください。が一番良いとは思います。

2025/05/16
コメント

手間がない、一人分なら食材余らせることもない、余計なことを考える必要もない、調理負担もないなどなどメリット上げればたくさんありますが。 身体によくないと言い切ると風評被害になるので健康面に配慮できるように指導するのが栄養士でもありますけどね。 悪い面で言うと、選択肢が限られる、同じようなものばかりになりバランスに偏りがでる、個食につながりやすくフレイルへの危険性が示唆されるなどなどデメリットもたくさんありますけどね。 それを含めて20年以上も自炊なしで暮らしてきた人にいきなり調理しなさいと言われて受け入れられるのか?よほど衝撃与えないとだめですよね。 ただ、何をすれば調理するようになるかと言われれば、まずは調理器具を購入することです。 購入できれば見込みはあるんじゃないですか?

2025/04/18
コメント

試しにやってみたら朝はやたらスムージーとシリアル勧められました。意識高い系の朝食をたくさん提案してくれました。

2025/04/07
コメント

失礼しました! 昔、添加物便覧に載ってたから思い込んでました。気をつけます。

2025/03/19
コメント

基本は指示書があればよいので医療も介護も同じもの使ってます。 ただ、介護保険持ってる方が多いので医療はほとんど使いませんが。 他院の指示書は色々ありますが基本はHPに指示書の雛形載せといて記載してもらってます。 書き方わからないと言われた場合はこちらで記入して送付し、署名だけしてもらうことも想定してます。

2025/01/21
コメント

体重増えなければ特に制限不要かと思います。 血尿は尿路感染かな? それなら水分多めのほうが安心ですが。。。 まぁ、熱がでたりすれば治療はするとは思いますので様子見ながらですかね。

2025/01/19
コメント

大量調理マニュアルでは1分以上又は同等以上の加熱となってるので、要件的にはクリア出来るかと。 が、出来たとしてめっちゃ時間食うので給食的にどうでしょうか。。。 ただ、出来たら技術的にはすごいことですよね。 ちょっと期待してます。

2025/01/10
コメント

むかごでした。ご指摘ありがとうございます。

2024/12/15
コメント

いや、5年以上継続してくれてるだけでよくないですか? まぁ塩分12gは日本人男性なら平均より少し多めくらいですよね。 個人的には5年間食事が変わらないって結構不自然ですよ。ライフスタイル変わらないにしてもその時々である程度変化するはずです。 何か特別な固執する理由でもあるのでしょうか? そこら辺になにかありそうなきみそます

2024/11/06
コメント

基本的には誤嚥して無ければとくに制限しなくても良いと思いますよ。 逆に指示通りでも施設にいたら誤嚥してるようなら誤嚥しない角度を探らないといけません。 VFとVEでも検査内容違うので刻み食食べてるのにVFの評価を基準にしても厳密には意味はないのですよ。 心配ならRSSTや水飲みテストで評価してもいいのではないですか? 嚥下に関しては状況次第でだいぶ変わります。 いきなり鼻からカメラぶっ込まれて食べさせられるのと、口腔体操しっかりしてから食べやすい食事を自分のタイミングで食べるのでは嚥下機能にも大きな違いはでます。 あと、食事介助する人の熟練度にも大きく左右されますよね。いくら指示があっても不慣れな角度だと余計に誤嚥リスクになりそうですが。 そういったことも含めて判断が必要になるかと思います。なので確認しながら進めていくのが必要なんです。 ただそれでも経口摂取が不安ならばそれはもう実用的ではないのです。 それでも心配なら病院の栄養指導に同席するかですよね。確か加算取れますよね。

2024/11/03
コメント

マーガリンやバターが良いか悪いかでなく、飽和脂肪酸とトランス脂肪酸の話ですよね。 確かにトランス脂肪酸が出てから飽和脂肪酸は注目されなくなりましたけど、飽和脂肪酸の過剰摂取による動脈硬化が否定された訳ではないとおもうのですが。 言えるのはどっちも取りすぎは良くないよってことくらいかと。 ワクチンに関しては知見が集まってから打ちたい人もいれば、出ればすぐ打ちたい人もいる訳で。 でも知見集まってないから集まるまでは感染して後遺症でるのは仕方ないよね。 では済まされす、感染予防の面ではまた隔離やらと人権侵害しないといけないし、社会活動止めることになります。 特に持病もなく、体力ある人なら余裕あるのでしょうが感染ハイリスクの人ならワクチンで重症化を予防したいと思うのは当然だとおもいます。 まぁ、当方医療機関の人間なので、どの判断でも尊重しますが必ず情報提供とメリット、リスクの検討はしてもらってます。 どんなにエビデンスあろうが最後の判断は自分になるし、結果を受け取るのも自分なので打とうが打つまいがそれぞれの判断だと思います。

2024/10/09

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

あさっと

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師 糖尿病療養指導士 認知症ケア専門士 介護支援専門員
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    なーんか最近、疲労感たっぷりですよ。独自路線行くのも大変ですよねー。