あさっとさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

昔、大量調理施設衛生マニュアルに木製の製品は禁止にされたと思ってたのですが解除されたのかな? 言ってることはわかるんですが、強化樹脂のヘラも削れるんですよね。あれ、体内に入っても平気なんでしょうか? そう考えるとどっちが安全なのかは分かりませんが、とりあえず強化樹脂使ってましたね〜。

2024/11/07
回答

多分、看多機がなんなのかの説明が必要だとおもいますが、基本看多機と短期入所は使えません。 看多機に単位ほとんど持っていかれるからです。 そして看多機で取れる栄養系の加算は通所に準じます。 看多機利用してる以上、訪問だろうが、『通い』だろうが『泊まり』だろうが全部まとめて包括です。施設に来てるだけの状態しか分かりませんは通用しないので頑張ってくださいね。

2024/11/05
回答

んー減塩しないといけない理由によります。 なぜ減塩しないといけないのでしょうか? 食べ慣れてないものを食べるのはストレス多いのでなかなか進まないですが、まずいと言って拒否するのは保守的な印象も持ちますが。 心不全あるなら呼吸不全のあとの突然死もあるし、腎不全なら透析にもなるしどうですかね。 色々状況も変わるので今はやれなくても見守ってるとそのうち必要になるので、変わらなくても継続しとくという考え方もありますよ。

2024/11/05
回答

G/Uの検査ってどんなものなのでしょうか? VE.VFの一環ですかね? 検査結果も大切ですが、まずご自分の目で見て大丈夫そうかどうなのかを確認されたのでしょうか? そして、検査結果にいつまでも引っ張られると逆に悪くなったときも見落としますよ。 何をどう対応したいのかは質問文からは読み取れませんが、責任回避が目的ならば自分で判断しないのも一つの手です。 でも、その場合でも他人の判断にクレームつけてはいけないと思いますよ。

2024/11/01
回答

厳密にいうと代謝経路にあると良いのはクロロゲン酸とかですが、アルコール代謝の過程で水も使われるのでまぁあながち間違えでもないです。 ただ、利尿作用による水分喪失もあるので脱水も間違えではないです。 タンパク質はアルコールの吸収を抑えてくれる役割かな。空きっ腹は酔いが早いとよく言われますし。

2024/10/27
回答

MCTだったと思いますが多いとアダプターの劣化が激しくなると聞きました。今は改善されたのかな?カテチの劣化も激しい気がします。 ただどれくらいとは言えないので試してみて早めに交換ですかね。

2024/10/22
回答

ケアマネのなり手不足は半端ないですからね。もう担当ケアマネが見つからないなんてザラですから。 実際セルフプランで介護保険申請しないといけない利用者も出てきますから。 それにプラスして団塊の世代ですからね。 管理栄養士はぶっちゃけ経営的にはいてもいなくても困らないですからね。 住居手当てってことは地域によって支給額がちがうのかな?そんな扱いも出来るので便利なんじゃないですか?

2024/10/18
回答

高血圧の場合療養食加算の対象にはならないはずですが減塩してるのでしょうか? 高血圧だからといって一律塩分制限とは限りませんよ。

2024/10/13
回答

リスクはないことはないのだろうけど炊飯後のご飯で食中毒の実例があまりないのでなんとも。 でも、素手で研ぐと雑菌移りそうなのでエンボスしてといでもらうとかホイッパーとかで研ぐようにするとか。 気にする人は気にするとこですよねぇ。

2024/10/09
回答

認知症でもADやDLBはやせるけど、FTDは体重増えると言われてますよね。 歩き回やり異食などだとFTD疑ってしまうけどその可能性もあるんでしょうかね。 まぁ、体重増えて困ること無ければ様子見ても良いと思います。

2024/10/08
回答

個人的にはなんかよーわからんワクチン出たけど値段高っ!って思ってました。と、思ったら他人からもらえるの?って思いました。 無制限に広がるならコロナウィルスは撲滅するのかな? ただ一個だけ言わせてください。 いつの時代の科学でもバカにはされません。 エビデンスって再現性と確率を明確化するってことなのでそこを否定しちゃうと祈祷で治療できるよって話になっちゃうっす。 全く効果がないとは言わないけど、胡散臭くなっちゃう。

2024/10/07
回答

食事指導は誰でもできますが、管理栄養士が言う事が意味あるんですよ。 曇った顔でも聞いてくれるのはそれだけ真剣だからじゃないですか?気に入らなければそのまま追い返されますよ。 さて、症例検討としてはやりがいある症例でよね。 二次性糖尿病ということはなにかステロイド薬を服用されているのでしょうか?他の疾患からの糖尿病なら栄養指導入りそうです。 炎症性疾患があってもステロイド薬の服用でも問題は骨粗鬆症やサルコペニアのリスクになりそうです。その評価ができたかどうか? また、血糖の動きが不明なので随時血糖が高いのか食後血糖が高いのかがわからないので何が正解かもわかりません。 言うだけならご飯減らしてタンパク質摂ってください。牛乳のんで野菜もたくさん食べてくださいね。で終わります。 でも、身体がどんな状況なのかを聞き取って推測しながら適切な栄養量の提案をできるのは栄養士だけだと思います。頑張ってくださいね。

2024/10/02
回答

まずは糖尿病のおさらいですが 糖尿病とはインスリンの分泌不全もしくは抵抗性により血中のブドウ糖濃度が高くなった状態を言います。 で、低栄養ですがGLIM基準がよくできていて、病因を分類してくれています。 で、飢餓に分類されて食指不振がある場合は 見方を変えると細胞内に必要なブドウ糖の供給が滞ることになります。 なので糖尿病になると使えるエネルギー源がタンパク及び脂肪分及びブドウ糖以外の単糖になります。 なので、糖尿病の方の細胞内では栄養量は不足することになります。 で、糖尿病の治療内容は大きく分けて糖の吸収を改善するか、血糖を排出するかの2通りになります。 あとは低栄養ですがGLIM基準がよくできていて、病因を分類してくれています。 その中で飢餓に分類されるのであれば食事量と食指不振がないかを確認します。 食指不振に関しては精神面が大きく影響しますがICFの概念を参考にするとアセスメントしやすいです。 何が原因で体重落ちたかはわかりませんが、まずはその原因を検討するのが最初になりますが。。。 検診センターで扱うにはちょっと荷が勝ちすぎる気もしますから、栄養士会に訪問依頼しちゃうのが手っ取り早い気もします。

2024/09/29
回答

臨床的には痩せ方によるんじゃないですか? めっちゃ有酸素運動して痩せるのとアシドーシスで痩せるのでは意味合いが全く違うのですが。 そして思うのですか低栄養なければDMある人は栄養管理しなくていいのでしょうか? まぁでもとりあえず怪しければやっとくのが安全ですね。

2024/09/29
回答

この情報だけならきちんとバランスよく食べましょうくらいしか言えませんが。 確認するなら ・体重はどの期間でどれくらいおちたのか ・他の疾患の有無 ・血糖値と糖尿病の治療内容 ALPに焦点絞るならどっかの臓器が破損してるのでその臓器の鑑別が必要ですができてるのでしょうか? 基本はDPP-4なら体重増えるので減るなら食事量足りないんでしょう。 なので、食事摂れない原因の指導じゃないですか? まずは優先順位を整理して、それにそって指導するのがよいのではないですか?

2024/09/28
回答

行くかどうかは別にして賭けます。 流れ見ながらだと意外と選挙戦は面白いですけどね。 今度の兵庫県知事戦も見ものですが。

2024/09/28
回答

終末期の適正なBMIってなにかあるんですか? で、体重増やすとなにか良いことあるんでしょうか? で、こういう話題で致命的に欠けてるのが本人、家族の意向はどうなんですか? 家族は可能な限り栄養取ってほしいのに施設の判断で説明なく栄養量減らしたら虐待で訴えられてもおかしくないですよ。 なので、まずは家族の意向を確認しますよ。

2024/09/20
回答

ナトリウム/カリウム比って食事の摂取比率で血清中のではないですよね。 確かに高カリ血症の方が心不全の予後は良いと言われてますがいろんな要因で上がるので指標にはなりづらいのでは? また、低ナトも予後悪いと言われてますしね。 電解質で使ってるのはナトクロとカルシウムリン比くらいですね。 カリウムは単独で使うこと多いです。

2024/09/20
回答

合わないものは仕方ないです。 逆お祈りメール送ってみるのも面白い気もしますが。

2024/09/18
回答

待遇が良い方にします。あと、平和な方。

2024/09/18
回答

分かりません。 ただ3ヶ月で10kg減少は受診理由にはなります。 80歳と若いので受診もあり得るし、特養入所の事情ならこのまま何もせず看取りもあり得ます。 一度栄養ケア会議にかけて受診の有無などの方向性確認してみてはいかがですか?

2024/09/13
回答

指導内容としてはそれでいいと思います。 あとはかき氷は食べやすいですよね。 そういったもので凌ぐしか無いですよ。 さて、糖尿病で食欲不振と言えばGLP1受動体作動薬を一番に疑いますが治療の方はどうでしょうか? HbA1cと空腹時血糖に乖離があるので治療したてのような気もします。特にひどいようならば一度主治医と相談でもいい気はします。

2024/08/30
回答

おやつたくさん食べて良いじゃないですか。 上がった血糖なら薬で下げると言う方法もあります。でも、入らない糖分は下げようがありません。 さて、低栄養の原因は何でしょう? フレイルなのか、疾患からくるのか、嚥下がわるいのか、体重へってるのか? その見極めがまず大切です。 そもそも、必要量がどれくらいなのかも本当は分からないのにどれだけ食べてと根拠が出せないものなのです。 慣れてくると低栄養の指導でも決まった方向性になることは多いですが、それには原因と方向性の確認は必要ですよ。

2024/08/29
回答

核酸ジュース!!? どんなものか気になります。 尿酸は肝臓で代謝されるので他に代謝するものがあると代謝しきれず上がることもありますが。 まずは水分取るのが大事です。 まぁわからないことは誰にでもあるし、恥ずかしいことじゃないですが、わからないことをとことん調べることの積み重ねが後々役にたちますよ。

2024/08/26
回答

フォリアミン処方されてるんじゃないですか? 別に高値で問題ある項目でもないし、他に処方継続したほうがよい理由があるならそちらを優先してもよいのでは?

2024/08/23
回答

2.3kgの体重変動で介護の負担がそんなに変わるのは介護者の筋肉量が少なすぎるので、介護者にエンシュアのんでもらったほうがいいんじゃないですか? が、浮腫のアセスメントですが浮腫はどこにあってどれだけ改善したのでしょうか? 普通は浮腫なくなれば体重減りますが、逆に増えてるならば移動したと考えるべきでは? あと低栄養で浮腫むなら大体肝不全ですが、その場合エンシュアは慎重投与だし、肝臓で栄養作らないから効果は不十分かと。 職員さんたちへの論破はあなたが体重落としたら介護が楽になるの?体力へって大変じゃない?利用者だって体力減ったら大変だよ。 で良いのでは?理解されなきゃ実践してもらえばいいのですよ。

2024/08/05
回答

モニタリングや栄養改善って入院中のプランであり、退院後や方向性に向けてのアセスメントが不足してるのではないでしょうか? 少なくとも患者さんに退院後どうしたい?や今後どんな生活考えてる?って聞けばその答えだけでカンファでは有用ですよ。 筋力落ちたけど家に帰りたいと言ってたら自宅でしっかり食事準備できる環境が整っているのか?全部自分でやらないといけないのか?必要な栄養量賄えるための環境は整っているのかなど確認してれば、自ずと発言も増えるし、他職種も各々その視点で話をしてるはずです。 話を合わせるのならまずは他の人達と共通認識を持つことが大切ですよ。

2024/08/03
回答

いろいろありますがなんだかんだでガリガリ君のソーダ味が一番身体冷える気がしてます。

2024/07/25
回答

一気に詰め込んじゃう人は見守りにも限界があると思います。 それで詰まらせて事故になったときに栄養士は責任を免れるのでしょうか? 訴訟になった事例ありませんでしたっけ? 個人的には盗食にちかい事例のような気もするので一気に口に入れても大丈夫な形態の方が安全だと思いますがどうでしょう?

2024/07/18
回答

とりあえず整形的なアセスメントが取れてないのでなんとも言えません。 脆弱性骨折は腎不全からきてるのでしょうか? 年齢の割には体重多いですよね。 そして一番の問題は家で食べすぎてるのに体重減るくらい入院してるってなんででしょうかね? 入院中だけの問題ならば今の食事で問題ないのでは?

2024/07/17

みんなのQ&A(コメント)

コメント

いや、5年以上継続してくれてるだけでよくないですか? まぁ塩分12gは日本人男性なら平均より少し多めくらいですよね。 個人的には5年間食事が変わらないって結構不自然ですよ。ライフスタイル変わらないにしてもその時々である程度変化するはずです。 何か特別な固執する理由でもあるのでしょうか? そこら辺になにかありそうなきみそます

2024/11/06
コメント

基本的には誤嚥して無ければとくに制限しなくても良いと思いますよ。 逆に指示通りでも施設にいたら誤嚥してるようなら誤嚥しない角度を探らないといけません。 VFとVEでも検査内容違うので刻み食食べてるのにVFの評価を基準にしても厳密には意味はないのですよ。 心配ならRSSTや水飲みテストで評価してもいいのではないですか? 嚥下に関しては状況次第でだいぶ変わります。 いきなり鼻からカメラぶっ込まれて食べさせられるのと、口腔体操しっかりしてから食べやすい食事を自分のタイミングで食べるのでは嚥下機能にも大きな違いはでます。 あと、食事介助する人の熟練度にも大きく左右されますよね。いくら指示があっても不慣れな角度だと余計に誤嚥リスクになりそうですが。 そういったことも含めて判断が必要になるかと思います。なので確認しながら進めていくのが必要なんです。 ただそれでも経口摂取が不安ならばそれはもう実用的ではないのです。 それでも心配なら病院の栄養指導に同席するかですよね。確か加算取れますよね。

2024/11/03
コメント

マーガリンやバターが良いか悪いかでなく、飽和脂肪酸とトランス脂肪酸の話ですよね。 確かにトランス脂肪酸が出てから飽和脂肪酸は注目されなくなりましたけど、飽和脂肪酸の過剰摂取による動脈硬化が否定された訳ではないとおもうのですが。 言えるのはどっちも取りすぎは良くないよってことくらいかと。 ワクチンに関しては知見が集まってから打ちたい人もいれば、出ればすぐ打ちたい人もいる訳で。 でも知見集まってないから集まるまでは感染して後遺症でるのは仕方ないよね。 では済まされす、感染予防の面ではまた隔離やらと人権侵害しないといけないし、社会活動止めることになります。 特に持病もなく、体力ある人なら余裕あるのでしょうが感染ハイリスクの人ならワクチンで重症化を予防したいと思うのは当然だとおもいます。 まぁ、当方医療機関の人間なので、どの判断でも尊重しますが必ず情報提供とメリット、リスクの検討はしてもらってます。 どんなにエビデンスあろうが最後の判断は自分になるし、結果を受け取るのも自分なので打とうが打つまいがそれぞれの判断だと思います。

2024/10/09
コメント

ん?地動説は科学ではないのだが。 宗教的観念を観測という科学的な手法を用いて否定されているのですよ。  もし、科学が否定されるならもっと民衆や為政者が信用できる何がしかの新しい手法が見つかるはずですが、たかが100年で見つかるとも思えません。 ちなみに地動説ならやっぱ「チ。」が良いと思います。 ああ、話がずれたけど、レプリコンですけど、おっしゃる通り「わからない」んですが、どうやらワクチンの効果はありそうだと。 副作用についてはまだわからんがとりあえず大きくはなさそうだと。 と、言うことではじめたのでは? 個人的な解釈では海外が認可云々は各国のコロナ事情によるものではないかと。 日本の防疫は海外に比べて厳しい。 なので、社会経済活動や医療機関への負担が大きくなる傾向にあります。 コロナばんばんかかってレマネカブばんばん出してたら医療財政逼迫しますがな。 だったら多少危なかろうが予防できて「安く済む」ワクチンがあるならそれを打たせた方が良いとお上は考えてるのでは? なのでワクチン打つ、打たないは個人の判断だし、その判断が尊重されないのは人権問題になります。 まぁ、ワクチン伝染るのが嫌というか群衆の中で生活していて感染を完全防備なので諦めた方がいいです。

2024/10/08
コメント

お知り合いだと余計ショック大きいですよね。本当に影響が大きい方だったと思います。

2024/10/07
コメント

今になって食生活論って大事な概念だなって気付かされてます。 本当に御冥福お祈りします。

2024/10/07
コメント

6日の放送の最後の曲がレット・イット・ビーでしたね。 なんだか色々整理つくのに時間かかりそうですね。

2024/10/07
コメント

最初ニュース見た時にびっくりでした。 本当に御冥福お祈りします。

2024/10/07
コメント

必要カロリーの計算は机上の空論で臨床的には目安にしかなりません。 同じエネルギー量摂取してても糖尿病が悪化するだけで体重減るし、心不全なら2-3kgなんてすぐ変わります。 文面からは認知症もありそうです。 腎盂腎炎で体タンパクの流出も可能性としては考えられます。 と、ざっと考えただけでも痩せる理由は考えられますが、それらは影響なくて本当に食事量だけの問題なのでしょうか? 経口摂取が難しいなら胃瘻のことは考えたのでしょうか?その適応はある? そして、一番大切なことは食べられないのに食べさせられるのって本当に苦痛ですよ。 その苦痛を乗り越えるメリットを提示できてるかどうかが大切です。 在宅のコツは指導ではなく患者さんの栄養状態を深く知ることですよ。 患者さんのことよく観察してれば自ずと答えはでてきますよ。

2024/08/29
コメント

横から失礼しますが、体重少なくて食事量減ったらそれだけで低栄養になりますがそれでも低栄養のリスクが低いとなるのは下肢欠損とかのレベルかと思いますが、みんなそんな状態なのでしょうか?? まぁでも改善しろとは言われてないのでリスクに合わせてモニタリングは必要ですね。

2024/08/08
コメント

ではそんなに摂取してるのになぜNaが上がってこないのか考えてみてはどうですか。 ナトリウム下がる原因はたくさんあるのでどれとは言えませんが例えばビール飲み過ぎでもナトリウムって下がるんですよ。

2024/06/18
コメント

すくなくとも検査ならBNPとBAN/CreとBS・HbA1cは必要ですし、年齢、身長、体重は必須です。 最近は高齢者に厳しいタンパク制限かけることはあまりないですし、血糖管理もだいぶ緩めです。 が、塩分管理間違えるとあっという間に再発しますし、利尿剤増えると腎不全も悪化します。 まぁ基本的にはガイドライン通りに指導すると病状悪化することあるので現状の見極めが重要になりますよ。

2024/06/09
コメント

どんな言い分があれば人格否定や衆善での叱責が許されるのでしょうか? 言い分があればハラスメントは許される? 相談できる人がいないからここで相談してるのでは? 逆に仕事で実績残して上層部に認められれば言い分は通ります。実績作る手始めはまずは認知してもらって色々教えて貰うことですよ。 個人的には他人のせいで仕事を変えるなどする必要はないので、うるさく言う人は黙らせればいいんです。やり過ぎはだめですけどね。

2024/06/02
コメント

≫ベンリーナさん 他部署か指摘されるような指導してるならその上司・先輩が指導方法改善するべきでしょ。 まして他部署とコミュニケーションを十分に取れるのは有能な証拠でその有能さを有効活用できない部署が無能なのですよ。 さらに言論統制、行動抑制しないと指導できないというならば、まず指導する側から権利擁護について勉強しなくてはいけません。 新人がちょっと言ったくらいで揺らぐ信用ならばまぁ居なくなっても代わりはいくらでも効きますね。

2024/06/02
コメント

その程度で風当たり強くなるなら何もなくても強くなりそうです。 どうせ強くなるなら逃げ道確保しといた方が良いしいざ戦う必要が出たら余計な敵は作らない方がいいですよね。

2024/06/01
コメント

①に関しては実際測ってみれば良いのでは? まぁでも日本には農林規格ってものがあるので、気になるならサイズ指定で購入するという手もあります。 ②に関しては日本人の中からランダムで選ぶ標本調査の結果であって、施設の中は全数調査できるのだから精度は施設のもので作成した物の方が精度は高いですよね。わざわざ低い方に合わせる必要性はありません。 まず良いか悪いかで考えるには基準が必要です。 基準がないと外から指摘された時に揺らぎやすいので、自分の業務や技術を守る意味では根拠や基準を把握しとくのは大切ですね。

2024/05/22
コメント

あ、あと栄養改善加算と居宅療養管理指導は同時に算定できません。今までは。 まだ、Q&A出てないのでとりあえずは算定不可だと思います。

2024/05/01
コメント

看多機で両方算定できますよ。 ただ、行う場所が重要で、自宅で居宅療養管理を算定すれば(1)を。看多機の施設でやれば(2)か(3)を算定することになります。なので、一応ケアプランの確認はひつようですね。

2024/05/01
コメント

FTDですかね。 常同行動であれば別の方向へ興味を持っていくことも検討できますが。 認知症の鑑別がされてないので何とも。 本来ならば暴力行為がひどくなる場合は精神科受診が必要ですよ。

2024/04/22
コメント

NOネームさん きっとのびのびやれるけど、刺激なくて飽きちゃうんじゃないですか? ちょっと出来ない人がいる方がトータルでスキルは上がりますよ。

2024/04/09
コメント

浮腫みがヒドいときは6g未満の指示でますよ。 5gとかひどいと3gとか。 ただ人の身体なのでいくら摂取減らしても限界はありますが。。。 今回の症例だとNaは低めなので、利尿は効いてるので水が多いような気もするのですが。 あとは甲状腺機能低下症がないかは気になるとこです。意外と知らぬ間に発症してることもあるので。。。

2024/04/09
コメント

良い上司って仕事出来る人じゃなくて自分がやりたい様にやらせてくれていざと言うときに他人に謝ってくれる人ですよ。 あとは他部署とこ交渉は上の人じゃないとできないこともありますから、別に気にしなくていいんじゃないですか?

2024/04/07
コメント

ごめんなさい。急性期でもNSTとかリハ連携とかにGLIM使われてました。 ただ、スクリーニングで該当しなければGLIMでも該当しないとなってましたね。

2024/04/05
コメント

介護保険法の改正もされてない段階で解説ってどうなんでしょう? 強化加算の指導対象は利用者、家族であって医療機関にまで指導の対象になるのでしょうか? とはいえ法律用語の「又は」を「and」の意味で使用する厚労省ですから、いきなり解釈かわることはありますけどね。 とりあえず二月中は情報小出しに出してみて世論の様子みることもあるようですよ。 なるべく金出したくないのでタダ働きしろとは言いそうですからほんとはそんなのおかしい!って管理栄養士が声を挙げなきゃそのまま通るけど、きっとだれも挙げないからそのまま通りそうな気がします。

2024/02/29
コメント

そういう意味でも一回入院してサービス整えるでも良いですよね。 でも。こういう患者さん、嫌いじゃないです。実は。。。

2024/02/03
コメント

はるさん なるほど。勉強になります。 都会といっても地域によって千差万別ですが新宿なんかの地域包括の症例とかはけっこうすごい印象があります。 車ないとどうしょうもない地区は都内でも意外と多いです。そして電車もバスも走ってないことも。意外とそういうとこの人の方が手放してるイメージもあるかも。 でも、たしかに人手不足の田舎だとACPとかどうするんだろ?とか色々出てきます。 あ、サルコペニアから大分話がずれてすみません💦

2023/12/25
コメント

お疲れ様です。 個人的には金&人手&本人のやる気が圧倒的に不足してね?と思うことあります。 まぁ金は何とでもなるし、人手も工夫次第ですが本人のやる気ばっかりはどうにもならんっす。 サルコペニアになったらクルマ&自転車禁止になったらみんな予防に努めないかな?爆

2023/12/25
コメント

基本は人数配置は常勤換算て数えます。 一般的になら5時間×5日なら25時間で0.6人となります。 他の職種では最低1人は常勤でとの条件がありますが栄養士は特に雇用条件に指定はないので非常勤だけでも可ということです。 と、いうか非常勤で数時間でも1と数えて良いのなら強化加算の配置超楽になるのでそれで良いと思える根拠があれば聞きたいです。 本当に正しいことが知りたいなら市区町村の介護保険課に聞いてみるのが良いと思いますよ。

2023/12/18
コメント

例えばAクリニックかかりつけの患者さんの場合Aクリニックに管理栄養士がいなくてBクリニックに管理栄養士がいる場合Bクリニックの管理栄養士が栄養指導しても栄養ケアステーションの管理栄養士が栄養指導してもAクリニックで保険算定できるということです。

2023/11/26
コメント

筋力つける為です。 筋力は活動量に比例しますが、使わなければ増えません。筋力つけずに体重増やしても膝の負担増えるだけで何のプラスにもなりません。 まぁこのまま施設での生活になるなら無理して増やすことはないかとは思います。

2023/11/23

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

あさっと

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師 糖尿病療養指導士 認知症ケア専門士 介護支援専門員
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    なーんか最近、疲労感たっぷりですよ。独自路線行くのも大変ですよねー。