- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
ぼやきです。不快な方はスルーしてください。
久しぶりに栄養ケアに携わる事になりました。でも、給食管理もやります。
今までは給食管理をメインに個別対応を取り入れながらやってました。
で、また栄養ケアやることになったんですがどうも気が乗らない。
理由が
1*厨房を把握して食材管理しながら利用者、CWの対応まで把握するのがちょっとしんどい。
2*給食管理計画に比べると栄養ケア計画書ってあの書式のスペースで何を書けと言うのさ。
と思うようになっちゃったんですよねぇ。
基本、栄養士なんだから
「この方はこのような状況でこれくらいの栄養量はひつようでしょう。それを踏まえて普段のお食事から必要な各食材はこれくらいですよ」
って所まで言えないと、と思っています。
最低限ね。
それ踏まえて献立で遊ぶのが楽しいのですが・・・。
そして
なんだか介護保険の改定の度に栄養ケアは迷走しているような気がしてるのは自分だけでしょうか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
163
2
1
20時間前
154
3
0
2025/03/27
243
1
1
2025/03/26
314
1
1
2025/03/26
185
0
0
2025/03/25
632
3
3
2025/03/23
ランキング
163
2
1
20時間前
243
1
1
2025/03/26
314
1
1
2025/03/26
154
3
0
2025/03/27