週間ランキング
先日糖尿病栄養指導初回を行った40代男性の方がおられます その方は調理を一切行ってこず、3食お惣菜を買っていたそうです 料理が嫌いというわけではなく、ただ買った方が楽、調理の仕方が分からない ということでした。料理をすることに抵抗はない様子 次回栄養指導の1か月後までに…
病院に勤めている管理栄養士です。 例えば指示エネルギー量に沿った献立で、調理されて、盛り付けなども指示されたg量で出せているとします。ただ、その提供されている食事が指示エネルギー量で出せているというチェック方法にはどんな方法があるのかと問われて、盛り付けの際にgで計量す…
8月に高校生数名が1日3-4時間の5日間職業体験に来ることになりました。 仕込みなどの作業をしてもらう予定らしいのですが、この場合、腸内細菌検査は必要でしょうか? これまで栄養士志望の大学生の対応はしたことがあったのですが、高校生は無く、、、 もしこれまで対応した方い…
25卒で病院に勤務することになりました。 今度遅番を独り立ちするのですが、仕事量が1人でやる量じゃないぐらい多いです。8時半退勤なのですが、仕事が終わらず毎日9時過ぎまで仕事してます。休憩も全然できぬまま10時間ぐらい働いてます。 もう既に転職を考えています。 教えてもらった…
特養の施設栄養士をしています。 厨房の食品庫の整理について質問です。 厨房の調理業務は給食会社さんに委託していますが 食品庫があまりに雑然としていて気になっています。 食品以外にもエンボス手袋やゴミ袋、ペーパータオル、予備の食器などがあるようですが 給食会社さんは変わ…
特養勤務です。 前任者から引き継ぎ、水分補給はお茶が飲めない方など(お茶が嫌い、むせるなど)にゼリーとしてまぜてもジュレを提供していました。 最近直営になり、食材の高騰などから、ゼリー提供を見直したいと思っています。できるだけ負担が少ない良い案はないでしょうか?あっと…
お疲れ様です。 先日、栄養指導の際「普通のたばこと電子たばこだったら、電子たばこ(アイ〇ス)の方がいいでしょ?」と聞かれうまく答えられませんでした。 その患者様はBMI35、DM、高TG、高血圧だったので「健康リスクに関してはどちらもそう変わらないと思うので量を減らすか吸わない方…
特養でのアレルギー対応について質問させてください。 当施設には70歳代の貝類アレルギーのご利用者がおられます。「若いころあさりを食べて皮膚症状が出た。それ以来あさりは食べていない。でも、牡蠣は食べていた。」との事でした。 奥様に話を聞くと、「本人は牡蠣焼きには行っていた…
さっそく本題からすみません。 揚げ物禁(脂肪制限ではなく個人の体重維持の目的)について、デイサービスに来られる方で、揚げ物禁の方がいますが、他の施設さんは厚揚げの煮物は揚げ物禁の方に提供していますか? ちなみに、ご本人は軽い認知症状があり厚揚げの煮物を提供したところ8割…
栄養士の専門学校を卒業し、働きながら管理栄養士免許を取得しました。その後特養に転職しましたが、適応障害になり辞めてしまいました。正直管理栄養士として、働く自信がなくなってますが、せっかく頑張って取った資格を無駄にしたくありません。 歯医者や、ドラッグストアなど、管理栄…
私は企業内で実業団チームの献立作成をしております。 このたび妊娠して9月から産休に入る予定です。 育休を1年取るとして来年の10月に復帰なのですが、育休に入るまでに来年の10月分まで献立を考えソフトに入力しておくよう言われました。 日中は企業内の保育園で調理を行なっているた…
いつも貴重なご意見ありがとうございます。 2型糖尿病の方の食事指導について質問させてください。 2年以上前からインスリン注射を打っている、瘦せ型の患者さんです 朝7:00・昼16:00はきちんと食べるのですが(聞き取った食事内容から、食事量は少ない) 仕事の関係で22:00夕食…
件名について、 スクリーニングの基準通り判定すると低アルブミンの方はリスク判定が高くなり、頻回にモニタリングが必要です。 期間内に血液検査を再度行うわけでは無いので、体重変化や食事摂取量の変化がなければ(変化しない場合が多いです)同じようなモニタリングを複数作成してい…
お疲れ様です。 上記加算算定要件の中で、療養食、嚥下食、経管栄養などの他に、医師が低栄養と認める場合との 記載があります。 栄養士がスクリーニングを実施した結果、中~高リスクに該当する方ならわかりやすいのですが、 医師が認める、となると、対象者に対して医師に何か書面に…
ミールラウンドである利用者さんが、いつも食べ終わって下膳されていたので話をしたら、口の中にお茶のとろみがのこっていて(口の中全体歯にもとろみが全体についている)口の中に残った状態で話すからぶくぶくとあわだしながらで。いつも、下膳して30分くらいは座ってもらってます。 …
こんにちは。 今年の4月から新卒で特養の管理栄養士として働いています。 現場経験もなく、引き継ぎや管理栄養士・栄養士もいないため、右も左もわからない状態です。 みなさんに教えていただきたいのですが、1日のスケジュールはどのような感じでしょうか。 また、現場経験もない…
特養の管理栄養士として働くことになりました。栄養ケアアネジメントをしてもらいたいと言われています。全くわからないので どのようなことから始めたらよいか教えていただきたいです。おすすめの本などあれば教えてください。 よろしくお願いします。
保育園で働いている栄養士です。質問させてください。 新入園児で、食材チェック表であさりが未摂取の為お願いしていたのですが、しじみを食べたと連絡がありました。 同じ二枚貝ですが、しじみを食べたらあさりも大丈夫なのでしょうか? やはり、別の食材といい認識で食べてもらった方…
特養で管理栄養士をしていますが、給食業務は委託会社が行っている施設に勤めています。 中心温度や調理開始・終了時間等を記録する業務日誌を作成、提出してもらっていますが、当日に記録を作成すべきものを何カ月も経ってから、作成しているようです。その為、当日に何を調理したのか、…
特養の管理栄養士です。 献立権は委託していますが、施設の定める栄養基準量を満たしていません。1か月分まとめて事前に提出されるのですが、私はよほどおかしい組み合わせの時のみ添削や入れ替えをする程度なので、提出する段階で90%は満たしてる状態でもってきてほしいとお願いしてい…
私は4月から精神科病院に併設する重度認知症デイケアで働いています。医療保険のデイケアなのですが、外来栄養食事指導料をこれから算定していきたいと担当者から話がありました。 私は3月に大学を卒業したばかりで、栄養指導の経験はなく、先輩の管理栄養士さんなどはいないため、資料…
病院給食を委託している管理栄養士です。 委託先の事業部長(本社と事業所の橋渡し役)、SVという言い方にもなるのでしょうか、このような立場の方の交代依頼をしたことはありますか? 理由としては、 ①検討してくださいと依頼した内容について全く返答がない ②一方的に会社都合を押し…
いつも大変お世話になっております。 表題についてですが、当施設で施設→家族への情報共有システムが導入となりました。 アプリに登録いただいたご家族に、お知らせの文章や請求書等の電子ファイルを送付できるものです。 現在計画書は、電話orメール連絡→写しを郵送にて送付 という…
自分で調べても分からなかったため質問させてください。 私が勤める福祉施設は体制が古く、介護系の書類も含めて毎日50回くらい押印しています。 そこで業務の効率化を図るため、押印を無くせる書類を教えてください。 給食関係書類において、毎日「管理栄養士」または「施設長」の押…
4月から70名定員の保育園に転職した栄養士です。 お昼に提供したボイルブロッコリーの残りを3時のおやつ再加熱し、9ヶ月の子どもに提供してて。 今までのそのよう事をしたことがなかったので?? それってありですか?
小規模保育園に勤務しております。 4月に入園した1歳の園児の親御さんから、家で家族と殆ど同じものを食べれているからと、離乳食完了期ではなく幼児食の提供依頼を受けました。 今まで園では離乳食をゆっくり進める園児はいましたが、逆に早めたことはなかったので迷っています。 形…
質問です。 近年の物価高騰も相まって、施設での補助食品の制限や、水分補給ゼリーについても制限がかかる状況です…。 本来であれば、水分が摂れない方にどのようにして水分を摂ってもらうかや、どの補助食品が良いか どの栄養素を補給するか、などを提案したいと思っているのですが、…
離乳食から幼児食に上がる際の食材チェックについてです。 私の園では年々、食材チェックの欄が減っています。 うどんを食べている→小麦を食べているからこの食材はOK等、、 なので調味料の表記もいらないのではないかと。 どこからどこまで表記すればいいのかわからなくなりました。 …
食材チェック表はどこまで細かくするべきですか。 (例)カレーライス カレールウは家で食べているが、 保育園で使用しているルウにはカカオが入っていて、カカオにはチェックがついていない場合、 アレルギー用の別のカレーを作るべきか。
特別養護老人ホームで働いています。 入所者様の食事形態の一覧を、A3用紙に表にして各ユニットと看護に渡していましたが、看護師長の方から、1人1枚ずつ作成して欲しいとの要望がありました。そうしたらそれぞれのカルテにはさめて、便利だからと。 130人分を1人1枚ずつを今から作…
保育園の栄養士を最近始めました。 今年から完全給食になりパンの日を設けようと思ってますが以上児未満児みなさんの園ではどのくらいのグラムで設定していますか? 副食の量にもよると思いますが、参考にさせていただきたいです。
特養で管理栄養士をしています。現在、施設で使用している介護ソフトの移行の処理を行っています。 管理栄養士業務に関わる書類のデータや過去計画書の履歴が前の介護ソフトに残っていますが、今後も内容を参考にしたり、これまでの計画書がどのような内容で作成されていたかを確認できる…
特養で勤めている管理栄養士です。 皆さんの施設では口腔衛生管理加算をとるにあたって、どの職種が主体的に業務を行っていますか? 私が勤めている施設では昨年から介護員が主体となってやっているので、お恥ずかしながら口腔衛生管理加算がどのようなことかもあまりわかっていません…
お尋ねです。NSTの掲示は玄関に1枚でも大丈夫でしょうか? 【追記:2025/04/15 20:29】 確認できました。すみません。
こんにちは。 当院では病棟へ段ボールで納品後(業者の受け→病棟への配達は栄養士が実施)は ケアワーカーさんが各病棟の必要分をカゴに入れて、その後患者様へ看護師より患者様へ投与の流れとなっております。 看護部より、この方法は医療安全的にどうなのか、管理栄養士が食札を栄養剤…
皆さんお疲れ様です。 食品材料受払簿についての質問です。 食品材料受払簿に手書きで使用料と在庫量を記入しているのですが、果たしてこの書類は必要なのでしょうか⁇ 10年以上前に保健所から指摘され、記入しているのですが、この前当グループ栄養課のトップから、その書類はいらないと…
軽度の精神疾患の方を対象にしたリワークの現場で仕事をしている者です。 栄養指導は医師の指示のもと、特定の疾患や健康問題があるものに関して行い、 栄養相談や栄養アドバイスは、健康の維持や食生活の改善、ダイエットなど特定の疾患がない場合に行えるという認識でいるのですが、 …
初めまして。今年から特養に勤めています。 嚥下調整食について皆さまの意見を聞きたくこちらで質問させていただきます。汁物や水分にとろみをつけていない方が多くいらっしゃいます。その場合は形は1口にカット、軟飯、お粥を食べられている方は嚥下調整食だと4になりますか?それとも常…