流離さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 ご提示のケースは、いろいろな要因があり、非常に難渋する状況だと感じました。 いくつか、現時点で整理しておきたい論点を挙げさせていただきます。 ・治療薬の内容 頻回の低血糖が見られることから、インスリンやSU薬の使用が疑われます。DPP-4阻害薬やSGLT2阻害薬であれば単独での低血糖リスクは比較的低いため、薬剤の再評価が必要かもしれません。 ・BMI 18.5 の背景 昔からこの数値なのか、最近の体重減少によるものなのかで対応が変わります。特に高血糖が持続しての、糖代謝異常による体重減少が起きている場合には判断が変わってくるかと思います。 ・食事準備の状況 自炊か支援が入っているのかによって、提案可能な支援内容が変わってくると思われます。 ・合併症の有無 認知機能や腎機能など、食事や薬剤選択に影響する因子があれば、それに応じた調整も必要です。 ・治療目標の再設定 90代という年齢を考慮すると、血糖の厳格なコントロールよりも、QOLの維持と低血糖の回避を最優先にすべき状況かもしれません。 エネルギーアップする目的をもう少し明確にされると、皆様からの回答の解像度が上がるかと思います。 ご参考になれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

6時間前
回答

お疲れ様です。 写真が変わり、お名前も変わり、どちら様かと思いました。 このタイトルはわざとですか? 最初「?」となってしまいました。 基本的に自分は熱さは出していないタイプです(たぶん)。 最近は属人化がいけないと言いますが、できれば自分にしかできないというよりは自分だから良いとは言ってもらいたいとは思っています。 恐らくすごく特殊な人を除いては、その人がいなくても仕事は回ってはいくと思います。 また、モチベーションで仕事がブレるのも良くないので、できるだけフラットが良いとは思っています。今日は気持ちが乗らないから作業性が下がるのはプロではないと思いますので・・・。 まぁいろいろ考えていますが、のんびりやってそこそこの給与がもらえるのが一番と考えています。 年収1000万円で辛いよりは、そこそこで楽しい方が良いですね。 思いつくままに書いたので、まとまりなくて、申し訳ございません。

2025/06/28
回答

お疲れ様です。 人によるかと思いますが、元カレや元カノの写真、プレゼント、手紙などを残す人は残すでしょうし、捨てる人は捨てます。 スマホでいつでも写真が撮れる環境ですので、恋愛関係ではなくても、写真の1枚や2枚撮ることもあるような気もします。 食事に行くくらいですから、仲が悪いこともないでしょう(恋愛かどうかは別で)。 連絡を取っているかは、今の情報では分かりませんが、それほどショックは受けられなくても良い気はします。 らんなーさんも言われるように、どちかというと男性はしっかり残している人が多い気はします。 今、浮気しているようでなければ、あまり気にされずに楽しまれた方が良いかと思います。 そのうち・・・これ以上は自主規制いたします笑

2025/06/27
回答

お疲れ様です。 自分のところの対策というわけではないですが、ロールカーテンはどうでしょうか? ブラインドよりはいろいろ管理はしやすい気がします。 よろしくお願いいたします。

2025/06/27
回答

お疲れ様です。 物価の高騰や最低賃金の引き上げなどの影響もあり、給食の見た目が少し寂しく感じられるのは、ある程度やむを得ない部分もあるかもしれません。個人的には、10年以上前から子供献立を見て、学校給食の内容が以前よりも簡素になってきているように感じていました。 私が子供の頃は、主食、主菜、汁物、小鉢、牛乳、小魚など、いくつかの品目が揃っていた記憶があります。今は、主菜にちょっとした付け合わせが添えられる程度で、小鉢が別に付くことも少なくなってきたように思います。パンの日も、以前はジャムやマーガリンが付いていたように思いますが、最近は省かれるケースもあるようですね。 こうした変化は、学校給食だけでなく、病院や施設などの給食全体にも共通して見られる課題かと思います。背景には、物価や人件費の上昇に対して、制度的な対応がなかなか追いついていないこともあると思います。 また、栄養士が限られた条件の中でも工夫を重ねて何とかやりくりしてきたことが、かえって制度面での改善の必要性が見えにくくなってしまったという側面もあるのかもしれません。 最近は給食費の無償化が話題に上がることもありますが、現状の費用をそのまま行政が肩代わりするだけでは、内容の充実にはつながりにくい面もあるのではと感じます。 たとえば、基本的な費用は公的に負担しつつ、より良い給食を実現するために一部を家庭にもご協力いただくような仕組みも、ひとつの選択肢として考えられるのかもしれません。 いずれ、給食施設の多くが今回提示された写真のような食事に変更せざるを得ない時代が来ないことを切に願います。

2025/06/16
回答

お疲れ様です。 院長が許容されているため、いろいろ難しいところもありますが、 他のスタッフも、そのことでモチベーションが低下しているなどあれば、 院長に再度、相談されても良いかもしれません。 言葉遣いやSNSの件は、「私はあなたの仕事への姿勢に対して怒っている」ということを示すためでしょうか?相手が、それで言動を変えられるような方であれば、されても良いかもしれません。 私も恐らくNOネームさんと同じようにオジサンで、相互フォローのメリット、デメリットがよく分かっておりませんが、お互いに働きにくくなるだけであれば、方法は選ばれても良いかもしれません。 タメ口で親しいのであれば、そろそろ遅刻や仕事のやり方は見直した方が良いよとアドバイスをされても良いかもしれません。この職場では通用しても、転職などしたら通用しませんので・・・。 ただ、理解を得られないケースはよくあります。私も部下には手を焼くことはあります。 イライラもしますし、ハラスメントになるようなことをしてでも懲らしめてやろうかと思う事もありますが、我慢するしかないと何とか悟りを開こうと努力しています。

2025/05/23
回答

お疲れ様です。 とても大変な1ヶ月を過ごされたこと、心からお察しします。 ご相談の内容を拝見し、仕事が思うように進まないことへの焦りや苦しさ、そして再び体調が悪化してしまったことへの戸惑いや不安が、ひしひしと伝わってきました。 私自身も、以前メンタル不調を抱えながら転職した経験があります。環境が変わるたびに不安が強くなり、「このまま続けていいのか」と自問した時期もありました。今回のように新しい分野に飛び込んだ場合、最初の1ヶ月で完璧にできる人はほとんどいないと思います。不安になるのも当然のことであり、むしろ自然な反応だと思います。 ただ、今の状態では限界に近いご様子ですので、まず優先すべきは「自分を守ること」だと感じます。退職という選択が間違いだとは決して思いません。ただ、その前に、主治医の先生に現在の状態をしっかり伝えたうえで、職場に相談してみるという段階を踏んでもいいかもしれません。 服薬の調整は自分で行える努力の範囲だったと思いますが、たとえば、一時的な勤務調整や業務の見直し、サポート体制の検討など、周囲に相談することで自分だけではできない部分の状況が少し変わる可能性もあります。もしそれでも難しいと判断されたなら、そのときはご自身のペースで退職や転職を考えるのも、十分に妥当な判断だと思います。 「戦力外」とご自身を責めておられるように感じましたが、プロ野球の世界でも、新人がいきなり大活躍するのはごく稀です。多くはまず2軍で体づくりをし、徐々に力をつけていきます。現状で100%の力が出せないのは、むしろ自然なことで、「能力」ではなく「経験の蓄積」や「コンディション」の問題かもしれません。 まずは、一人で抱え込まず、信頼できる人と状況を共有することから始めてみてはいかがでしょうか。今はつらい時期かもしれませんが、きっと道はひとつではありません。ご自身に合った方法で、一歩ずつ進めることを願っています。

2025/05/16
回答

お疲れ様です。 黙って休みを2日も削られていたら、それはモチベーションが下がりますよね。 「勝手に減らされるのが当たり前」とは思いませんが、残念ながら人員不足などの事情で、説明なしの対応が「慣習化」している職場もあるのが現実です。 ただ、大切なこととして、あまり強い感じで上司や会社に詰め寄ってしまうと、「細かい」「面倒くさい」と思われてしまい、結果的にご自身が働きづらくなってしまう可能性もあります。 そのため、確認するときはできるだけマイルドかつ前向きな言い方を意識してみるのもひとつの方法です。 例えば、 「人員不足は感じていましたので、休みが減っていること自体は理解していますが、減った分のお休みの取り扱いについて確認できればと思いまして…(別の月にズラされるのか、買取のような形になるのか)。新卒で、私自身、こういう制度などに詳しくないので、今後シフトを作る側になった時のためにも教えていただけるとありがたいです」 といったように、「理解しようとしている」という姿勢で聞くと、受け取る側も柔らかく反応してくれるかもしれませんし、むしろ将来を見据えてしっかりしていると評価を受けるかもしれません。 大前提として、「話をせずに休みを減らす」ことはやはり良くないことです。 今回の件は代休や振替休日の取り扱いに関わる話でもあるので、一度調べてみると納得できる部分もあるかもしれません。 もちろん、会社の肩を持つつもりはありません。 ただ、ご自身が変な立場に置かれないよう、慎重さとバランス感覚を持つことも大切かなと思います。 少ないお休みかもしれませんが、どうかしっかり休んで、気持ちを切り替えられる時間にされてください。

2025/05/10
回答

お疲れ様です。 誰も回答がないようですので、 「体重×25〜30mL」は総水分量(食事+飲水)です この計算式で算出される水分量は、一日に必要な総水分摂取量であり、 食品中に含まれる水分、飲み物(お茶、水、スープなど)、代謝水(体内で栄養素を代謝する際に生じる水)をすべて含んだ値になります。 特に疾患がなければ、不足しないように飲水を促すという事で問題ないかと思います。 Webで検索されるともう少しご希望される回答に近づくかと思います。 よろしくお願いいたします。

2025/05/09
回答

お疲れ様です。 全く揚げパンに関与したことがない素人の考えとしてお聞きください。 とまとさんがすでに推察されている要素はあるかと思います。 ①再現性の問題 ②作業時間の管理 ③数を数える負担の軽減 などがメリットとしてはあるのかもしれません。 もしかすると多すぎると油の温度の関係や鍋の中の位置で少し差が出たりするかもしれません。 ちなみにとまとさんとしては、どのように管理したいと考えられているのですか? いっぱい入れて、短時間で数を捌きたいという感じでしょうか? 誰か名人が現れるのを期待しております。 よろしくお願いいたします。

2025/05/09
回答

お疲れ様です。 正直に申し上げると、ご相談を拝見して「仕事を覚えるのが遅い」という印象はあまり受けませんでした。むしろ、責任感が強く、慎重で丁寧な方なんだろうなという印象です。ただ、もしかすると「プレゼン(伝え方)」が課題になっているのかな?と感じました。 ただ、マイナスに考え過ぎるのは、悩みの種類が複数絡まってしまって、気持ちも頭も疲れてしまっているのだと思います。 それは、努力しているからこそではないでしょうか。 まだ入職1年未満の段階です。最初から全部うまくいく人なんて、ほとんどいません。 実際、私の立場からすると、今ぐらい悩んでくれていた方が安心だったりします。 「何でも完璧にやってます」と言われる方が、逆に心配になります笑 問題点はすでに自己分析されており、課題を把握されているようですので、これからは「真似や模倣」がポイントかもしれません。 特に、カンファレンスやNSTでの発言については、 ・先輩や他職種の方の話し方・説明の切り口・伝え方 ・質問の仕方や反応の方法 こういったものを観察して、真似ることから始めてみるのがお勧めです。 質問をされたくない、完璧にやりたいという思いが強すぎると、話が長くなり、 相手が理解しにくいことはしばしばあります。 ご自身が理解をしておけば、質問されること自体は悪い事ではありません。 どれくらい調整するかが、最初は分かりにくいと思いますので、 「まずは丸パクリから始めました」ということでも良いと思います。 その中で、プレゼンで意識すると良いことは、他の方もよくおっしゃることですが、 ・「最初に結論」→「理由」→「具体例や経過」 ・資料やカルテに書いてあることは「既知」と見なす この2点を意識すると、説明が伝わりやすくなると思います。 例えば: 「Aさんは摂取量が少なく、体重減少がみられています。栄養補助食品の導入を検討しています。」 これでまず全体像が見えます。そのあとで、「○月○日の食事摂取量」「本人の希望」などを補足すれば、話の流れも整理されやすくなります。 最後に、今の悩みは決して「向いていない証拠」ではなく、「真剣に取り組んでいる証拠」です。 「分からない」「不安」と感じていることが、「感じ取れている力」だと思います。 少しずつ「伝え方」を身につけていくことを意識していくと、それだけで、周囲とのやり取りも楽になるはずです。 まだ、1年未満ですので焦らずに、しっかりと成長していきましょう。

2025/05/08
回答

お疲れ様です。 使ったことはありませんが、これでしょうか? たんぱくんパウダー https://www.healthy-food.co.jp/product/cat1/cat1/cat5/post-23.php 該当商品であれば幸いです。

2025/05/06
回答

お疲れ様です。 症状が良くも悪くも落ち着かれており、特殊なお薬でなければ長期処方も可能かと思いますので、医師に事情を説明し、相談されては如何でしょうか? 今後、何かで受診するかもしれないようであれば、自己判断で通院しないというのは辞めておかれた方が良いかと思います。

2025/05/06
回答

お疲れ様です。 就職されたばかりで、現実と理想とのギャップに戸惑われているようですね。 すでに他の方の回答でご自身の気持ちや状況がある程度整理できているようにお見受けしますが、補足としていくつか気になる点を挙げさせていただきます。 ① クリニックは歯科でしょうか? もし歯科であれば、栄養指導で介入できる領域はどうしても限られてきます。 とはいえ、ご自身の発想や行動次第で、他の歯科にはない特色を打ち出すことも可能かもしれません。 そのクリニック独自の強みやアプローチを模索してみるのも、キャリアの幅を広げるうえで面白い選択肢になるのではないでしょうか。 ② 特定保健指導のキャリア価値について 某S社での特定保健指導の業務が、今後の転職にどれほど役立つかは、実際には業務の深度や内容次第です。 もちろん、努力や学習によって補える部分はありますが、経験上、特定保健指導のみの実務経験者は、病院栄養指導に必要な病態・薬剤知識が不足しているケースが多く、即戦力としての採用が難しいと感じたことがあります。 特定保健指導に注力する場合は、そのキャリアが自分の目指す将来像に本当に必要かどうかを慎重に見極めることが重要だと思います。 リスクや労力に見合うかを一度立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。 ③ 給与の相違について 入職前に「労働条件通知書」等の書面での提示は受けていましたか? もし受け取っていなければ、それは労働基準法上の問題がある可能性があります。 一方で、通知書を受け取っていたにもかかわらず内容の確認が不十分だった場合は、ご自身のチェック不足とも言えるかもしれません。 また、提示された年収が「手取り」ではなく「額面」である点、初年度には賞与が支給されない可能性がある点なども含めて、年収表示には見落としや誤解が生じやすい部分があります。 これを機に、雇用契約に関する条件をもう一度丁寧に確認されることをおすすめします。 まずは「1年間頑張ってみる」という決意を持たれたようですので、管理栄養士としての専門性やご自身の強みを活かして、実りある経験が積めるよう願っております。 焦らず、一歩ずつご自身の道を築いていってください。

2025/05/06
回答

お疲れ様です。 まずは献立作成のやり方など、基本的な部分を学ぶことが必要そうですね。そのためにも、異動の希望を含めて、一度上司の方に相談してみてはどうでしょうか。 もし今の職場でそれが難しいようであれば、転職を選択肢に入れてみるのも「あり」だと思います。 誰でもミスはありますが、同じようなミスを繰り返したり、基本的なところでつまずいてしまったりすると、どうしても教える側のモチベーションが下がってしまうのも事実です。 ちょっと厳しい言い方になるかもしれませんが、いろいろと悩んでいる中で、「退職金」や「スキルアップ」といった言葉が出てきているのは、今の環境に対するモヤモヤが影響しているのかもしれませんね。 もちろん、スキルアップのチャンスについては職場の環境にも左右されるところはありますが、「誰かに育ててもらいたい」という気持ちが強いと、自分の成長にはつながりにくいかもしれません。 もし、ちゃんと話を聞いてくれそうな人が職場にいるなら、これまでのミスをきちんと謝ったうえで、「頑張りたいから教えてほしい」と素直にお願いしてみるのも一つの方法だと思います。 それでも難しいということであれば、異動や転職で新しいスタートを切るというのも、ご自身にとって前向きな選択になるかもしれません。

2025/05/06
回答

お疲れ様です。 ペースの早さについては一概に言えませんが、まずは週1回からでも訪問できるよう、厨房スタッフと相談してみるのも良いかと思います。 名前の把握などは、無理せず徐々に進めていけばよいのではないでしょうか。 厨房における課題を解決するためにも、実際の食事摂取の様子を把握することは重要ですので、少しずつ調整しながら進めていければと思います。 まずは厨房スタッフとの協力体制の構築が不可欠ですが、将来的なことを見据えれば、フロアのスタッフとも顔見知りになっておくことも大切かと思います。忘れられない程度に、無理のない範囲で関わりを持っていくところから始めてみてはいかがでしょうか。 無理なく挑戦されてください。

2025/05/06
回答

お疲れ様です。 ご相談文を読んで、今どれほど心も身体も苦しい状態にあるのかが痛いほど伝わってきました。 冷静に状況を整理して言葉にされたことは、良い事だと思います。 一つの考えとして、少しでも参考になれば幸いです。 ① 通勤の1時間半は確かにしんどいです (私もかつて通勤に2時間かかる仕事をしていたことがあり、始発に乗り遅れたら全てが崩れるという緊張感に押しつぶされそうになったことがあります。帰宅は21時、翌朝の準備で休まらない日々…。心身への負担は相当でした。) ② 社会人1年目の今が一番きつい時期かもしれません (働くとは言ってもバイトとは違い正社員や社会人として責任や新しい環境への順応、現実とのギャップなどに、多くの人が「こんなはずじゃなかった」と感じるのがこの時期かと思います。また、少し慣れてきて周りが見えるからこそ、「自分だけができてない」と焦りも感じるのではないでしょうか。) ③ 今の社会は転職がしやすくなっている一方で、再スタートには準備が必要です (公務員や別職種を目指すのも良いですが、やはり転職市場では「今何ができるか」が問われます。まずは通勤環境が改善される7月の異動を一区切りとして考えてみるのも一つの方法かと思います。) もちろん、体調が限界に近いと感じるならば、休む・離れるという選択も決して「逃げ」ではないと思います。ただ、マネージャーさんが親身に動いてくださっている今は、まずは異動先での働きやすさを見てから判断するという「段階的な選択」も、無理のない方針かと思います。2ケ月が辛いかもしれませんが、大きな事業所で働いた経験が、その先に大きな自信になるかもしれません。 まずは、焦らずに「今日を乗り切る」ことで精一杯という動きで良いかと思います。 オフの時間などに少しでも心が休まる時間が持ち、リフレッシュできるように、応援しています。

2025/05/02
回答

お疲れ様です。 ご相談を拝見し、これまでのご経験やお悩みに共感いたしました。 以下、少し論点がずれてしまっているかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。 なお、不安を増してしまうような内容が含まれていたら申し訳ありませんので、その際は無理に読まれなくても大丈夫です。 また他の回答者様も、厳しい私への批判はご容赦ください。 まず、自分のキャリアが病院が中心ですので、各職場について詳細なアドバイスが出来ませんが、 委託給食関係であれば、正社員での調理中心の採用はそれなりにあるのではないかとは思います。 ただ、介護系や医療系では早出や遅出が発生するので生活は不規則になる可能性はあります。 調理のイメージは、学校給食のパートが近いのかもしれません。 盛り付けまで現場で行うのは社員食堂のイメージが近しいかもしれません。 ただ、アレルギー問題は高齢者にもありますので、そこは変わらないと思います。 単に生活のためというのであれば、栄養士を使わなくても同等レベルの給与のところもあると思います。一方で、栄養士としての正社員・契約社員を目指される中で、「献立や栄養価計算が苦手」という不安があるのは自然なことですが、調理中心でスタートして徐々に業務の幅を広げる働き方をしている方もおられます。ご自身が栄養士として、何かやりたいと思われているのであれば、そういう選択肢は応援します。ただし、この相談室にもたくさん記載されていますが、どの施設でも「当たり外れ」は残念ながら存在するのが現実です。面接時や見学の際に雰囲気や職員の対応をよく観察されることをおすすめします。 どうか、ご自身のペースで無理なく、安心できる職場に出会えることを心から願っております。 また、介護施設の皆様の的確な助言に期待をしております。 よろしくお願いいたします。

2025/05/02
回答

お疲れ様です。 自分が学生の頃と随分違うと思いますが、今はどんな感じの実習なんですか? 何となく、切り込みする人、調味料を計量する人、ご飯の炊く人などの役割が決まっていき、そればかりしていた気がします。特に調理が苦手な人は、後方支援が多かった気がします。 最初は、いろいろ不安かと思いますが、個人差はありますが、慣れれば大丈夫かと思います。 また、就職しても失敗はします。 逆に実習で失敗することで、リカバーする訓練にもなりますので、失敗は気にせずにドンドンやりましょう。失敗した時に、先生やリーダーとなる人に相談してどうするかを確認する習慣をつけるのも大切かと思います。 就職後は、施設の設備や条件などがいろいろ違うため、異動時はいろいろ苦労はあると思いますが、そこも慣れるしかない部分はあると思います。 「失敗は成功の基」とは言うものの、できれば、「失敗しないので」と言える人間か「失敗の部分には関与していないので」と言える幸運な人間というポジションでありたいですが、管理職になると失敗の責任を負う事にはなりますし、チームですることですので、他の人の失敗も結果として自分達の失敗です。 まずは緊張せずにできることをしっかりやりましょう。

2025/04/30
回答

お疲れ様です。 管理栄養士として働くかどうかとは少し論点がズレますが、 老後の年金受給を考えると正社員で働いていた方が良いという考え方もあるかもしれません(破綻して、もらえるかは分かりませんが)。 扶養控除と将来の厚生年金受給のメリット、デメリットを試算していませんが、仮に離婚などをされた場合にはその不利益を全てご自身が被るリスクもあるかもしれませんので、リスクヘッジとしてもいろいろ考えられていた方が良いかもしれません。 遅く正社員になると昇格についても、チャンスが来ない可能性もあったりするかもしれません。 管理栄養士が特別給与が高いわけではありませんので、メンタル面も含めて、幅広く選択肢を持たれておくことは必要かもしれません。 管理栄養士として働くかどうかを無視して申し訳ございません。 他の方の回答を参考にされてください。 よろしくお願いいたします。

2025/04/30
回答

お疲れ様です。 以前も、別の方がアクシデントを経験し、退職を考えられたケースがありましたが、 一度のミスで退職を決断する必要はないと私は思っています。 (もちろん、内容によっては慎重に判断する場合もありますが…) 今回については、幸いにも体調不良などの被害はありませんでしたので、 再発防止に向けた取り組みをしっかり行っていけば、十分にリカバーできると考えます。 人間が行う以上、どんなにマニュアルや手順を整備しても、 どうしても抜けや見落としが起きることは避けられません。 年齢層にもよりますが、たとえば食べる前に園児たちに声かけをして、 「今日は何日ですか? 今から飲む牛乳の賞味期限を一緒に確認してみましょう!」と 日付を見る習慣をつけるのも、一つの食育活動として、また再発予防として、効果的かもしれません。 (家で賞味期限切れを使う事もあるので、親から嫌がられるかもしれませんが・・・) また、先生方にも提供前の確認をお願いし、 第三者の目を入れることで、リスクを回避する方法も考えられます。 もちろん、現場で柔軟に対応しながら工夫していくことが基本ですが、 むやみにチェック回数を増やしすぎると、かえって集中力が低下し、 ミスのリスクが高まる場合もありますので、バランスを大切にしたいところです。 とても良い雰囲気の職場のようですので、 今回のことも園全体で前向きに学びにつなげ、 これからさらに良い環境を作っていただけたらと思います。 どうか必要以上に落ち込まず、一歩ずつ進んでいきましょう。

2025/04/28
回答

お疲れ様です。 いろいろなやり取りの中で行き違いがあり、求められている回答が得られていないと感じましたので、コメントさせていただきます。 もし見解が合わなかった場合には申し訳ありません。 まず、コメントにもありましたが「いきなり完璧に指導できる人はいない」という点、私もその通りだと思います。 経験を積んでも、完璧にできると言い切るのは難しく、実際にはトライ&エラーを繰り返しながら学んでいくしかないのが現実です。 また、栄養指導だけで患者さんが100%改善するわけではないことも、多くの回答者が前提としていると思います。 さらに、糖尿病療養指導士の資格についてですが、この資格は栄養だけでなく、薬剤や運動、看護など幅広い知識が求められます。 日本糖尿病学会専門医などからの指導も重要になってきます。 資格取得については「必須ではない」という意見もありますが、 ご自身の経験を裏付ける意味で取得を目指すのは、とても前向きなことだと思います。 一方で、資格取得後も維持費などの負担があり、継続しない方が一定数いるのも事実ですので、 まずは2年間、現場で経験を積みながら必要性を見極めていくのもよいかもしれません。 最後に少し余談ですが、まーやさんがおっしゃるように、 回答が厳しめに感じられることもあるかもしれません。 ただ、相手の素養だけでなく、質問の内容が少し曖昧だったりすると、受け取り方にズレが生じることもあると思います(私も最近、有能なChatGPTに添削してもらいますが、文章を少し整理するだけでかなり印象が変わると感じました)。 実際、回答する側にもメリットがあるわけではなく、 安易に「大丈夫ですよ」と言うのは無責任になるリスクもあり、 慎重な表現になっている方もいらっしゃるのかなと思います。 もちろん、回答者も完璧ではありませんので、最終的にはご自身で取捨選択していくことが大切だと思います。 どうか、まーやさんがご自身が希望されるような成長が遂げられるように応援しています。

2025/04/28
回答

お疲れ様です。 やるべきこと、訴えるべきことはされているので、 上司に相談されて、言われたようにされてみてはどうでしょうか(例えば、1週間くらいなど)? 残食量などの確認を行い、増やした分が残食として増えているようであれば、その旨をお伝えして、 再検討されても良いのかもしれません。 やらないと気が済まないというところもあると思いますので・・・。

2025/04/26
回答

お疲れ様です。 以前に比べると世の中だいぶ良くなっていると信じていますが、残念ながらこういうことはまだまだ根付いていると思います。 擁護するつもりもありませんし、時代遅れのことをされていると思います。 ハラスメントで訴えられたらアウトな事例かもしれません。 ただ、どこに行ってもそういうことは少なからずあります。 mochiさんのようなご意見をココでもたくさん見かけますが、 体調を崩して後々の人生がおかしくなるくらいなら退職も選択肢かもしれませんが、 4月は、どこもの新卒などを採用して間もないこともあり、今出ている求人はそれでも人が集まらなかったり、退職者が出たりした、なかなかハードな状況のところが多い可能性もあります。 合う合わないは個人差があるので、ご自身には合うかもしれませんが・・・。 3日、3週間、3ヵ月、3年くらいで退職したい気持ちが高まると聞いたことがあります。 3週間くらいの時期ですので、疲れや少し慣れてきたことでいろいろ見える部分も出てくる時期かもしれません。 自分もそうでしたが、バイトと正社員の重みの違いみたいなものを感じた記憶があります。 少し余談ですが、ハラスメントを受けて教育されて成長した人は、 そのやり方が正しいと誤解して教育するケースがあります。 それを許す気持ちはありませんが、そういうことに興味がない上司はいつまでも時代錯誤な教育をされるのでそれがずっと続くという悪循環が発生しやすいと思います。 特に、企業系以外の栄養士の職場はどちからかというと閉鎖的になっており、そういうことに追いついていない人や職場が多いのかもしれません。 ※いつも通り、最後に言い訳を・・・個人的な感想と主観での意見です。怒らないでください。  不愉快な思いをされる方がいれば、すぐに削除します。 よろしくお願いいたします。

2025/04/26
回答

お疲れ様です。 根拠はありませんが、別のどこかに記載があれば、「〇〇〇参照」として、運用も可能ではないかと思いました。患者さんへの説明が必要であれば、検査結果のようにその部分をお渡しするか、手書きでフォローされても良いのではないかと思います。 感覚的に思っただけですので、厚生局などに確認されると良いのではないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2025/04/26
回答

お疲れ様です。 3食のうちの1食の揚げ物を制限しても・・・という元も子もない話は置いておきましょう。 厚揚げがダメになると、油揚げもダメになりますね。 揚げ物料理禁止ということで良いような気もします。 では、揚げ煮とかはどうしましょう? 厨房スタッフが負担にならず、見解が揃っていれば大きな問題にはならないような気がします。 病気での制限ではありませんので・・・。 緩くて、すみません。

2025/04/23
回答

お疲れ様です。 問題というか認識の齟齬があったのは、施設長ということですかね? 主催者が参加者を決めていて、呼ばれなかったということですかね? 前者であれば、今後は、こういう問題が発生しないように、主催者の方に案内文に 「食事に関わる案件ですので、可能な限り栄養士も参加できるようにご調整ください」などの 文言を入れてもらうと良いかもしれません。 ただ、味見という観点で栄養士ばかりになると判断軸がズレるかもしれないので、 どういう人をどれくらい呼ぶのかは考えた方が良いのかもしれません。 完調品を入れる事が、人件費の削減や厨房運営にどれくかい影響するのかご存じなければ、 味見程度と思い、お声掛けされなかっただけかもしれません。 (過去に味見のような試食会が何度かあり、有意義ではなかった事例などがあれば尚更) もしくは、主任クラスの方が影響力があり、人数制限がある中ではそちらが優先となったのかもしれません。 結果として、お一人だけのけ者にされた気分でしょうが、 kmさんが本当に周りから敬遠される存在でなければ、きちんと今回の件を冷静に話をされれば、今後は改善されるのではないでしょうか。 相手の非もあるでしょうが、自分のこれまでの立ち回りにも課題があるかもしれませんので、少し冷静に判断されても良いかと思います。 どうしても味見を再度されたいのであれば、依頼すればサンプルの郵送くらいはいただけるかもしれませんので調整されても良いかもしれません。 完調品の導入に対して、的確な指摘や助言をされれば、「さすがkmさん」となり、次からはきっとお声掛けされることになると思いますよ。

2025/04/23
回答

お疲れ様です。 時間が経っておりますが解決いたしましたか? そもそもの話ですが、脂質制限は継続して必要でしょうか? 胆摘されたわけではないですし、状態が落ち着いていれば制限の解除も可能かもしれません。 脂質を減らすと結果的に糖質やたんぱく質が増える事になると思いますので、 血糖コントロールの悪化を懸念されているのであれば、投薬量を増やしてもらうなども選択肢かもしれません。 食事摂取量が少ない原因の解決を行えるようであれば補助食品も不要かもしれませんし、おかずは食べて、主食は食べていないなどがあれば、食べていないもので不足するものは補充しても良いのではないでしょうか。 詳細は分かりませんので、的外れな部分もあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

2025/04/21
回答

お疲れ様です。 皆様がおっしゃられるように、いきない自炊はハードルが高いので、 お休みの日などに時間がある時からスタートしていくなどの提案も良いのかもしれないとは思いました。 食費にどれくらいのお金をかける事が出来るかということもによりますが、 好きなものを好きなだけ食べないために、お近くにセブンイレブンがあれば、セブンミールなどを活用されても良いのではないかと思いました。カット野菜なども上手く使われるのも良いかもしれません。 最近は、いろいろ健康面を考えた惣菜もありますので、上手く活用されるのは悪い事ではないと思います。 肥満があれば、そもそも食べ過ぎという問題があるでしょうし・・・。 どうしても自炊に拘るのであれば、前述したような休みの日に作る程度でどうでしょうか? 出汁や減塩まで求めるのはハードル高いと思いますので、顆粒だしなども良いのではないかとは思います。 材料のロスが少なくなるように考えた献立をお渡しして見てはどうでしょうか? 自炊は継続して作らないと食材のロスが結構出るので嫌がられる要因にもなるかもしれません。 よろしくお願いいたします。

2025/04/19
回答

少し厳しいことを記載させてもらいます。 栄養関係の大学に関わらずですが、大学は中学校や高校とは本来随分異なるところです。 最近は大学が高校化している部分はありますが、「自分で調べ、自分で学ぶ姿勢」が求められるのが大学という場所になります。 そのため、今回のように化学基礎と言っても、基礎学力等に配慮して文系の方に合わせた授業にはならないケースがあるが事実かと思います。 また、教授なども高校までの教師とは異なり、研究の成果が求められ、その最先端の高度な学問を教える立場のため、教員免許も不要だったかと思います。そのため、学生に分かりやすいように、興味を持ってもらうようにという視点立たれていない方も一定数いらっしゃいます。 最近は、そのあたりも随分変わってきているとは思いますが、まだまだそういう風潮が残っているかと思います。 だからこそ、授業が分からないと落ち込み不安になるのではなく、「自分で調べ、自分で学ぶ姿勢」が求められていると気持ちの整理を行っていただくことが必要なのかもしれません。 このように偉そうに書きましたが、そういうタイプの学生ではありませんでしたし、大学に入った当初はもう少し分かりやすく説明して欲しいと思う事もよくありました。 ただ、大学教員は高校までの教師は全く違う生き物ということに気づき、割り切って卒業しました。 栄養士の学校は資格取得という大きな目標があり、少し特殊ですが、当時は栄養士になる学校にも関わらず栄養士の教員は少なく、栄養に興味を持たせてくれる教員も少なかったように思えます。 後半は、もはや何の話か分かりませんが、お仲間を作って高め合ったり、勇気をもって先生に質問するなど工夫されると良いかもしれません。 栄養士ということもあり、男の学生が少なく頼りになる仲間が少なかったことも思い出しました笑 ※本内容は知人の大学教員との雑談と個人の感想からなるものもです。今の大学教育を的確に表現していない部分や時代錯誤の部分があるかと思いますがご了承ください。

2025/04/16

みんなのQ&A(コメント)

コメント

「とって」が「等って」だったので笑 大量調理では、属人化されるときつい部分はありますね。ただ料理人は属人化される部分は秘めているのかもしれません。 身バレ防止で経歴は書けませんが、栄養士からはそれなりに逸脱した感じで転職はしました。 やってみないと分からないことはたくさんあり、個人的には全て良い経験になっていると思っています。 ただ、そろそろ一度落ち着きたいです笑

2025/06/28
コメント

RYN09さん> ありがとうございます。 カルシウムの給与目標の観点で牛乳が提供されていることは聞いたことがあり、そこは現段階では必要であると理解しております(将来的にはそこにウェイトを乗せる必要があるのかを議論する必要があるのかもしれませんが・・・)。 洗浄の問題と導入コストについては想定はしておりました。 それでも、機械洗浄であればコスト的にはメリットはありそうな印象を持ちます。保管場所という課題もあるかもしれませんが・・・。 アレルギーの問題でいうと、牛乳が特化している部分はあるかもしれませんが、他の食品でも同様の部分はないでしょうか? RYN09さんに対して、反論ということではありませんが、こういうご時世ですので聖域なき改革も必要ではないかと思ってしまいます。 ただ、大元の質問には何の関係もない興味本位にご回答いただき、ありがとうございます。 RYN09さんの見識の深さと、しっかりとしたエビデンスに裏打ちされたお考えには、いつも敬意を抱いております。質問者のみならず、多くの方にとっても学びのあるご回答であると感じています。 私自身、栄養士としての実務に携わる時間が減っているため、RYN09さんのご回答は非常に刺激的であり、初心に戻るような感覚もいただいています。 また、ご意見をうかがえることを楽しみにしております。

2025/06/20
コメント

お疲れ様です。 横から失礼いたします。 全然今回の件と関係ない話で申し訳ございません。 学校給食ですごく気になっていることがあるのですが、牛乳はなぜ200mlタイプにされるのでしょうか? リッタータイプでコップにつぎ分けた方がコストが下がりそうな気もします。 また、牛乳が苦手な子供に対しても少量だけでも進めることも可能かと思います。 何か理由があるのでしょうか? もし、ご存知でしたらご教示ください。 興味本位で申し訳ございません。

2025/06/19
コメント

少し追記で・・・。 最初の記事の内容は分かりませんが、ニュース記事の一部抜粋で ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 市教委によると、批判を受けた給食は、主菜の唐揚げが1個で、それ以外はご飯とみそ汁、牛乳で計620キロカロリー。1食あたり600キロカロリーとする市の基準は満たしていた。  唐揚げは1個約60グラム、155キロカロリーを基準に作り、通常の2個分の大きさがあるという。福岡市では少なくとも記録の残る1982年から唐揚げは1個。大きいサイズ1個にすることで、味付けや揚げる手間を省く狙いもあった。  今回の批判を受けた見た目には、他にもいろんな理由があった。  唐揚げの個数が2個では、「小学生が配膳する時間が大きく変わる」。唐揚げが小さいと、「大量に揚げる場合は火加減が難しく、水分が抜けやすく固くなりがち。大きいと柔らかくなりやすい」。見栄えに関しては、「食中毒防止のために唐揚げを作る場合は、最終工程で85度まで温度を上げられるものしか出さないため、ミニトマトやあえ物を付けることができなかった」。みそ汁にはその分の野菜を入れて具だくさんにしていたが、担当者は「工夫を考えたい」としている。  福岡市の給食は中学校は学校給食センターで、小学校は各校で作られている。唐揚げの場合、給食センターには機械があり小さくても上手にできるが、小学校は「釜に油をためて揚げるのは、家の鍋を大きくしたようなもので、ほぼ手作業」(担当者)という現状もある。実際、中学校では2個(1個は約30グラム)で提供されている。  近年の物価高は、学校給食の原材料費にも影響を及ぼしている。小学校の給食は、2025年度が1食当たり289・47円で、15年度の243・15円と比べて約2割高。だが、福岡市は保護者から徴収する給食費を月額4200円に据え置き、物価上昇分は公費負担を増やしながら対応してきた。25年度は中学校なども含めた全体で、22年度の約3倍となる約12億円を負担。さらに2学期からは市立小中・特別支援学校の給食費を無償化する予定だ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 和え物やミニトマトのくだりがよく分かりませんが、 実際にはボリュームがあったとしても、品数などが寂しいという事実はあるかと思います。 栄養士さんを責めているわけではなく、今の予算の限界ではないかと考えます。 (別で出ていた「監獄食」と比較した記事は悪意がありますね・・・。)

2025/06/17
コメント

お疲れ様です。 激しく同意いただき、ありがとうございます。 すごくよく分かった感じで記載しておりますが、 なかなか人に頼るというのが自分も苦手な分野であり、 それが手遅れになってから頼んでしまうというはしばしばあります。 そこも踏まえて、どれだけ抱えすぎる前に、対応ができるかも大切かもしれません。 入職後の最初の1ヶ月は「毎週面談をお願いしておく」や「その後も月に1回は面談を頼む」など、 話をするタイミングが決まっていると相談もしやすいかもしれません。 困ったら相談になると、手遅れになるケースもありますし、相談のアポを取るのを気を遣ってしまうケースなどもあると思います。 期待に応えたい気持ちが強すぎると、そのプレッシャーに負けることもあると思います。 お互いに良い状態で働けるように工夫していきましょう。 良い工夫があれば、共有いただけるとありがたいです。

2025/05/19
コメント

コメントありがとうございます。 ガッツがあるなら大丈夫ですね。 自分がですが、昔ほどガッツが続かなくなっているのでご注意ください笑 希望に溢れた感じが良いですね。 頑張ってやっていけそうで、良かったです。

2025/05/02
コメント

横から失礼いたします。 アイテム数を減らすのは気が引けるかもしれませんが、 原因がはっきりせずに、交換を繰り返すのはお互いに気持ちがよくないと思いますので、 品質が安定するまでは使わないという選択肢は難しいでしょうか?

2025/05/01
コメント

お疲れ様です。 まずは無事に解決されて良かったですね。 「食べられるか食べられないかなんてどうでもいい」というのは、捉え方にもよるかもしれませんが、「監査などで指摘されたくないので、食べられなくても数字を合わせて置いて欲しい」ということを伝えられなかったのかもしれません。自分の真意をお伝えするのが苦手な方なのかもしれませんね。 病院栄養士さんの変な恨みを買っていないことを願っています。

2025/04/30
コメント

前者なら良かったですね。 関連スタッフから、来てほしくないと思われていたわけではなく、施設長の認識不足でしたので。 今後は、逆に自身がアナウンスする際に、必要な方が漏れないように注意された方が良いかもしれませんね。 全然、気にする事ではないと思いますよ。前向き頑張りましょう!

2025/04/24
コメント

返信ありがとうございます。 自炊が悪いというわけではないので、ご本人様がやる気があれば良いと思います。 恐らく希望された回答と随分違うものばかりだったと思いますが、落ち込まないでください。 ただ手軽に単身者が自炊するのは意外とハードル高いかな・・・と思います。 例えば「Cook Do」みたいな中華のもとも2~3人前くらいの設定が多いので、全部食べると食べ過ぎになりますし、1人分となると調味料をいろいろ揃えて作らないといけないかと思います。 そうなると料理がそこそこ好きな方でないとバリエーションを持たせるのが難しくなりますし、「タイパ」というのも悪くなることもあるかもしれません。 惣菜の量、内容などが全く問題がないにも関わらず、検査値は悪化しており、 自炊以外に改善のための選択肢がないという状況まで追い込まれているのであれば頑張ってもらうしかないかもしれませんが・・・。 ぴさんが、ここで相談されるくらいですから、自炊を行ってもらうというのは、なかなか難しいということではないでしょうか。

2025/04/21
コメント

横から失礼いたします。 全く同感です。 食材には個体差などがあり、厳格な栄養量は誰にも分からないのが現実かと思います。 魚も背の部分と腹の部分でも栄養量が違うでしょうし、全ては目安だと思います。 提供量が把握できても、吸収量はどうやって把握されますか? 食材の組み合わせでも変わってくると思います。 rihoさんがおっしゃられている通り体重で評価するのが良いのではないかと思います。 知りたい方の真意が分かりませんので、これが回答になるのかも分かりませんが・・・。 将来的にドラゴンボールのスカウターみたいなもので計測出来れば・・・笑

2025/04/19
コメント

コメントへの返信ありがとうございます。 一部の例外はあると思いますが、医療や介護関係の施設は概ね収益の上限が決まっています。 満床でベッドコントロールしての収益がその上限に近いかと思います。毎年、全員の給与や賞与が右肩上がりに増えると人件費率は大変なことになります。人件費やコストカットしないと経営は厳しくなるばかりかと思います。ヒット商品が出て売上倍増なんてことは決してありませんからね。 そういうことをバランスよくやっていく事が経営層の課題にもなるのかと思いますし、スタッフレベルでも少しは知っておくべきことかと思います。人員不足で低賃金を愚痴りたくはなりますが…。頑張るしかないですね。

2025/04/05
コメント

もう一点だけ追記で・・・ 担当医の先生との距離感が病院とは異なるでしょうし、 先生のキャラクターが分からないため、いろいろ難しい部分があるかもしれませんが、 低血糖は御施設としても怖い部分があると思いますので、 再度相談されても良いのかもしれません。 年齢を考えると合併症のリスクよりも低血糖による意識障害の方が怖い気がします。

2025/04/01
コメント

病歴などを把握しているわけではないので、間違っている部分もあるかと思いますので、手に入る入居者さんの情報を収集されて整理されてください。 恐らく、他の方がもう少し適切なご助言いただけるのではないかと思います。 皆様に期待しております。 諸々、誤字脱字があり、申し訳ございません。

2025/03/31
コメント

恐らく他の方が丁寧にコメントいただけると思いますが、 インスリンと一言で言いますが、超速効型、速効型、混合型、中間型、持効型と種類があります。 毎食前(場合によっては毎食後)に打つものは、超速効型(もしくは速効型)が一般的かと思います。 これは食事で摂取した糖分を処理するためのインスリンになります。 それとは別に基礎インスリンの補充のために、持効型を使用します。 各食前の血糖が高い場合には、その前の食事の際に打った超速効型インスリンが不足していることなります。 逆に低い場合には、超速効型インスリンが多すぎるということになります。 それ以外の要素として持効型の量の当然血糖に作用します。 夕食前110~190であれば、昼食のインスリンが原因である可能性は低いかと思います。 (おやつまで摂取してこの値であれば、おやつがなければ夕食前にも低血糖かもしれません) 高齢者の血糖管理はどこまで、厳密に行うかは難しいところですが、 超速効型は全体的に少し減らして、持効型のインスリンが必要なのかもしれません。 人間には血糖を下げるホルモンはインスリンしかありませんが、上げるホルモンは幾つか存在しています。インスリンを体内で全く作れないということになるを摂取していない場合にも血糖値は上昇します。そのため、超速効型だけでは朝食前に高血糖になる可能性があります。 インスリンの投与回数を伺うと、私のコメントの提案は忘れていただいた方が良いかと思います。 混合型で1日2回注射等の管理上の問題であれば、多少は致し方ない管理方法で提案いたしましたが、間食の糖分を補充するのは適切ではないかと思います。 それぞれ食後に何単位のインスリンを打たれているのか分かりませんが、夕食のインスリンを減らし 持効型を打つことで、朝食前もコントロールできそうな気はします。合わせて朝、昼も少し単位を減らす必要もあるかと思います。 一旦、私の提案は忘れてください。

2025/03/31
コメント

コメントの返信、ありがとうございます。 添加物を控えたいという気持ちを否定するつもりはありません。 そういう視点を持つ必要もあると思ってはいます。 もしかすると長期的に使用する事でデメリットが大きなものもあるかもしれません。 以前、医師が「古い薬が効果も安全性も分かっている良い薬の可能性がある」と言われていました。 お忙しいでしょうから、返信は不要です。

2025/03/27
コメント

適量を超えて飲み過ぎてしまいます笑 価値観は様々ですので、普段の栄養指導もそうですが、何が健康に良くて、何が悪いのか・・・。 薬も全てが安全ではありませんし、同じようにリスクもあると思います。 車や電気を使うメリットと環境汚染。 スマホを使うメリットとデメリット・・・・。 何をリスクとして考えて、どこをメリットとして考えるのかということかと思います。 添加物に悪い要素があったとして、その他のことも全て身体に良い事だけで世の中が回るんですかね? 元も子もない話になりました(全ては私見であり、何の根拠もない話です。怒らないでください)

2025/03/25
コメント

hkさんの業務量が増えるので、栄養士を管理栄養士への変更は選択しかとは思いますが・・・。 いろいろ予算の都合もあるでしょうが、管理栄養士がいないと栄養管理計画書なども含めてできない仕事が発生するので、交渉はされても良いかもしれませんね。

2025/03/12
コメント

コメントありがとうございます。 全く上からではないので、大丈夫です。 こんなことをいうのもなんですが、再発予防をしてもいつかきっと事故は起こります。 人間である以上、忘れたり、抜け落ちる可能性があるからです。 時間が経つと意識も低下しますし、何度もしているとただの作業になることもあります。 (新人さんよりも、経験者の方が慣れにより事故を起こすケースがあります) また、対策に使える人員も費用も有限ですので・・・。 発生頻度、発生時の被害の大きさ等を考えて、是非検討されてください。 ダブルチェックで駄目ならトリプルチェックみたいな対策は、 あまり効果的でないことがありますし、違う弊害が出る事もあるので、 他のスタッフとも協議されて、良い案を考えられると良いかと思います。

2025/01/28
コメント

フリーダイヤルさん、お疲れ様です。 経歴について記載いたしましたので、少しだけ補足で・・・。 経歴が多岐だからダメだとか、おかしいというために記載したわけではありません。 (基本的にコメントする際には経験年数や経歴は確認しております) 本当にあまりにも多岐だったので、そうであればいろいろご存知のことも多いかと思い確認でした。 自分のコメントも無駄かもと思い記載いたしました。 他の方もブラック問題はあり、悩まれている方も多くいらっしゃいますが、 本当に危ないところは早く適切な場所に相談されたり、転職される方が良いかとは思います。 いろいろ心身ともに大きな傷を残す危険性がありますので、 後任がどうとか、周りに迷惑が掛かるとかを考えずに、まずはご自身を大切にした方が良いと思っています。 辞めた後には自分で抱えるしかなくなりますので・・・。 ただその一方で転職がしやすい環境になり、相手の立場を考えるということも大切かと思います。 ハラスメントはいやがらせやいじめが根底にあってのことかと思います。 成長のために叱咤激励がハラスメントになるかもしれない、このご時世は「ハラスメントハラスメント」で上司も生きにくい時代になっているかと思います。 尚、このコメントは本件のハラスメントを許すという内容ではありません。

2025/01/28
コメント

経歴については承知いたしました。 身バレ問題ありますね・・・。 失業保険は退職理由が会社都合によるものであればですので、ご確認されてください。 最近、某テレビ局の問題もありますが、 会社の大小に関わらず問題を抱えているところはあると思います。 社長が酷い方であれば、労基等にご相談されるのも良いかと思います。 ホワイトな企業もですが、ホワイトに感じられる企業というのが大切な気もします。 多少何かあっても納得できる企業であれば良いと思います。 白さだけを求めると、逆に息苦しくなる時もありますし、 真っ白な企業になると白すぎるが故に働きにくく感じることもあるかもしれません。 転職に向けて、いろいろ考えて選択できるといいですね。

2025/01/27
コメント

横から失礼いたします。 気を悪くされるようでしたら、削除いたします。 あくまでも個人的な意見ですが、複数人いる職場になるといちごりんごさんにとっては良い職場ですが、先方が採用されるかどうか疑問が残ります。 50代となると60~65歳が定年となった場合にそれほど長くお勤めが出来ない可能性もありますし、 経験がある方であれば良いのですが、今から年長者を教育するというのは気後れします。 そうであれば、若いスタッフを雇った方が教育という面ではやりやすいと感じます。 いちごりんごさんが、栄養士以外で魅力あるスキルや経験があれば良いかもしれませんが、 そうでない場合には厳しいようにも思えます。 当然、地域性等で人手に困っていれば別だとは思います。 委託や募集に苦戦されている欠員補充であれば可能性は高いかと思います。 栄養士として働く事はできるかと思いますが、直営の病院でスタッフ複数人いる大きな病院だとなかなか厳しいかもしれません。上司の年齢にも関係はするかもしれませんが・・・。 希望を持たれているところに水を差して申し訳ございません。

2025/01/25
コメント

近しい内容が下記にありましたので、ご参考にされてください。 https://www.rengo-shizuoka.jp/counseling/qanda/overtime0003/ 私の意見に少し誤解があるといけませんので補足ですが、契約内容次第だというところです。 細かい契約内容が分かりませんので、何とも言えないですが、 一定のルールの中で契約はされていますので、その点をご確認されてください。 文末の育児への理解というのは私見です。 幼稚園や保育園にお子さんを預けるのは決してタダではないので、 自分は上司として配慮はするように気をつけているというだけで、 法的な問題とは違うかとは思います。 その一方で、残業代を見込んだ形で収入を管理することは良いとは思いませんので、 その点は見直しをされた方が良いとは思います。 延長保育等を使わないと仕事を失ってしまうので、無理をしないといけないというのは個人的には如何なものかと思います。

2025/01/23
コメント

あまり深く考えておりませんでしたが、顧問というのは理事長や施設長とは違う方になりますか? 顧問は前理事長のような方でしょうか? 御施設の方針があるかと思いますので、顧問のご意見の強さが分かっておらず、顧問を勝手に理事長や施設長に変換していました。 個人的なイメージで看取りと聞くと、ご本人やご家族が望まれる形での対応というものを想像しますが・・・。 経管をするかどうかとなると、そもそもご施設の判断では難しい気もします。 ただ先に述べたように、満床を維持するというのは施設に取って大きな課題ですので、 待機の入居希望者さんがいるような施設であれば良いでしょうが、 そうでなければ少しでも入居率を高く維持したいという気持ちは分かります。 どんなに素晴らしい病院や介護施設も、明日潰れて経営が出来ないということになれば、 入居者さんもですが、皆様も不幸になりますので、そこは施設の全スタッフが理解して取り組む必要はあると思います。 特に施設は売り上げの上限がある程度見えていますので・・・。

2025/01/20
コメント

診断書が出されると、会社としては、その対応をする必要があるため、 今回の場合は診断書が良いように思います。 また、まゆみさん自身もお休みを希望されているので、その手順が適切かと思います。 (休まずに業務の調整等したいのであれば、提出すると休まざるを得なくなるので・・・) もしかすると、一部症状はコロナの後遺症の可能性もあるかもしれませんので、 その点も精査できると良いかもしれません。 全部が精神的なものと思うと余計に落ち込んでしまう部分もあるかもしれませんし・・・。

2025/01/16
コメント

ご苦労が絶えないですね・・・。 科長さんも、管理職になったからには、能力とは別として責任は持って取り組まれるべきだと思います。カンファ等を欠席すると部署の評判も低下しますし、信頼されなくなるため、課長という立場で現場業務は減らされても良いように思います。ただ、スタッフがそのことに理解がないと孤独になる可能性はありますが・・・。自分は、どちらかというと現場業務はスタッフに任せて、サポートする感じにしています。若いスタッフからは「フェアじゃない」などいう言葉を時々聞きますが、そもそも立場が同一ではないのでそこに差があるのは仕方ないですし、若いスタッフは経験を積んでもらいたいのでそういう仕事の振り分けをしています。 >部下からどのように不満を伝えられると改善しようと気持ちが動きますか? あまりスタッフからの突き上げが厳しいと辛いかもしれませんので、マイルドに伝えることも必要でしょうし、諦められているかもしれませんが、先輩から言われた方が良い部分もあると思います。管理職の欠点を指摘するというよりも、業務改善という形での提案は話を聞きやすいかとは思います。科長が考える部署の方針を明確にしてもらえるとスタッフも働きやすいとは思いますので、そういう話をミーティング等でできると良いのかもしれませんね。 科長にこうして欲しいというよりも部署としてどうやって動くことが患者さんのためになるのか、またそれをどのようにすれば継続可能で維持できるのかというのは考えていくと良いとは思っています。自部署で完結することは変更はしやすいですが、他部署が絡むとまた別の問題にはなるかと思います。 あまり回答になっていないかもしれませんが、やる気があるスタッフがいるのは個人的には助かりますが・・・。

2025/01/06
コメント

お金は私も大好きですよ。お金は私を嫌いかもしれませんが・・・。 でも、ブランド品、高級な時計、高級車等にあまり魅力を感じていないので、 それほど高給が必要ないと言い聞かせるように節約して生きています。 夫婦関係は、詳細を聞いたら笑えなくなるかと思います(怖) めめ担さまは今年がいろいろ変化の年になりそうですが、 充実した生活になることを祈念しております。

2025/01/04
コメント

お疲れ様です。 横から失礼いたします。 有休についてですが、年間5日の有休取得が必要になっている関係もあり、使用者側(会社側)の時期指定が可能になっているかと思います。 有休を期限ギリギリに5日を全職員が取得しようとすると業務が回らない可能性もありますので・・・。 決して上司の方をかばっているわけではありませんし、上司もそういうルールをきちんと説明していないから行き違いも発生するかと思います。立場が異なれば考え方も変わる部分はあるので、相互理解は必要かと思います。 下記資料参照 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mhlw.go.jp/content/000350327.pdf

2024/12/30
コメント

ericaさんに同感です。 1週目で挫折して、全く見ておらず録画されたデータだけが増えていっています。 そもそも、ドラマの多くは現実とは違うことはよくある話です。 ラジエーションハウスやブラックペアンもいろいろツッコミところは多かったと思います。 病院や高齢者施設で働く以外でも栄養士や管理栄養士の活躍の場あると思いますので、 今後の展開に期待しましょう・・・もう見ていませんが笑

2024/11/22
コメント

RYN09さま この度は思慮が至らぬ発言となり、大変申し訳ございません。 私の本コメントは「分子栄養学・オーソモレキュラー」を推奨する意見ではありません。 また、個人が納得すれば何をしてもいいとも思ってはおりません。 研究を否定してるわけでもありません。 誤解を招く表現であったことを考えると、本来はコメントを削除いたします。

2024/11/18

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

流離

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック その他
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    誤解を与えるコメントを行いましたので、しばらくコメントは控えさせていただきます。 →反省はしましたので、慎重にコメントを再開します。 ※別業種で働いていたので、実務経験年数と実年齢に差があります。