流離さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 糸島の牡蠣小屋は有名ですからね・・・。 おそらく中心温度はしっかり85℃1分を担保しながら、身が小さくなったものを食べられている設定かと思います。 (私は、栄養士の仕事を離れた際に、牡蠣を美味しくいただきました。 ※ただノロにはかかりたくないのは、栄養士以前の問題でありますが・・・。) 本作品は、栄養士がもう少し正しく認知される内容かと期待しましたが、ギャル設定で栄養士になる前に心を折られ、録画したものの、ほとんど見ることなく終わりました。 この作品で栄養士を目指したいと思われた方がどれほどいるんですかね? また、この作品を見てなりたいと思われても・・・と思う部分はあります。 全話をしっかり見ていないので、勝手な想像はあるかもしれませんが・・・。 今日からの朝ドラは人気が出そうですね・・・。

2025/03/31
回答

お疲れ様です。 インスリンの量や種類、内服薬の情報が分からないとなかなか適切なアドバイスはしにくいかと思います。 また、朝の血糖が高いというのはどれくらいですか? ソモジー効果で朝の血糖が高いということはありませんでしょうか? 高齢者であれば、低血糖を予防する方を優先したいところですが、主治医の判断は否定しにくいですね。 夜間の低血糖予防に牛乳を使うことがありましたが、最近はどうなんでしょうか? まだ通用するのであれば、14時をミルクティーにするということで予防につながるかもしれません。 低血糖予防の為に、慢性的に甘い物を食べるのは違和感を覚えてしまいます。

2025/03/29
回答

お疲れ様です。 一番は希望にあった求人先があり、採用されるかどうかではないでしょうか。 次がないのに辞めるのは家族持ちには難しいですからね。 (しばらく有休もないので子供の行事に参加できない等のデメリットもありますし・・・) ボーナスの後に辞める人は多いですが、次の職場の賞与の判定時期の関係で1年くらいボーナスがないこともあれば、すぐに次のボーナスからもられるところも(←極レアですが)ありますので、そこはどちらが良いのか考えられても良いのかしれません。 夏のボーナスもらって、次は新しい職場の夏のボーナスになるとそれはそれできついですよね。 夏はもらわずにやめたけど、冬のボーナスを新しい職場で満額もらえ、額も多いなら、ボーナス時期に拘らなくても良いのかもしれません。 交渉ができるのであれば、初年度は年俸契約でボーナスがなくても年収を担保できるように交渉されても良いかもしれません。 NOネームさんは、いろいろ技術がありそうですので、病院・介護系以外の方が収入が増える可能性はあるのではないかと勝手に思っています。 良いご縁があることを願っております。

2025/03/29
回答

お疲れ様です。 エビデンス等は全く無視して、本当に主観の浅い意見です。本気で突っ込まないでください。 悲しいコメントがあればすぐに消させていただきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 食べ物は人間に食べられるため、人間の健康のため、人間の長寿のために作られたものではないと思います。 そのため、どの食品もリスクはあると思っています。 添加物がない方が良いのかもしれませんが、日本人は添加物を取りながらも長寿になっています。 癌が多いとは言われていますが、治療できる疾患が増えてくると治療が難しい疾患でなくなる方が増えるため、結果的にその数が増えたように感じる部分もあるかと思いますし、長生きすることでそういう疾患に発症するかもしれません(何のデータも取っていません)。 味の素も発がん性を言われていましたが、そうではないという見解を耳にすることも増えました。 醤油を買おうとラベルを見れば、甘味料なども使われているのも見かけます。 日本の食品自給率の観点からも、健康に影響があるリスクが少なからずあったとして使わざるを得ないという事実もあるかもしれません。 牛乳は、子牛が飲む物で人間が飲むのは良くないと書かれたものを見た事もあります。 添加物について控えようと考えるのも自由ですし、気にしないのも自由かと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そして、私は身体によくないと分かっていながら、お酒を飲んでいます・・・。

2025/03/22
回答

お疲れ様です。 どれくらい厳しい制限かにもよりますが、 「カル鉄」という商品を使っていたところはありました。 https://www.dairy-milk.co.jp/?s=%E3%82%AB%E3%83%AB%E9%89%84 カルシウムは少なくなりますが、豆乳系で「まめぴよ」も使ったことがありました。 https://www.marusanai.co.jp/lineup/detail-63816/ ジョアも使っていたところもありました。 栄養面は気にしなくて良かったとしても、1品少ないのは寂しいですので、何か付けられると良いですね。 お取引があれば選択肢は広げられるかと思います。 よろしくお願いいたします。

2025/03/15
回答

お疲れ様です。 ②の栄養士を管理栄養士に変更が可能であれば、 不安の多くが解消出来そうですが、難しいでしょうか?

2025/03/11
回答

お疲れ様です。 他の方のコメントを十分に確認しておりませんので、重複していたら申し訳ございません。 「魚に骨があるのは当たり前」、自宅で骨なしの魚を購入されている方は少ないかと思います。 ミニトマトやうずらの卵など、リスク回避で表舞台を去ることになった食材は多数あるかと思います。 食材は人間に食べられるために生まれたわけではなく、その命を奪って、我々は生きているわけです。 人間が食べるのに適した食材ばかりではないのは仕方ないと思います。 その観点からも、是非、会議の場で発言していただき、皆様と見解を揃えられたらと思います。 思いついた内容を記載して、まとまっておらず申し訳ございません。

2025/03/11
回答

お疲れ様です。 転職は自由ですので、メンタルがやられて駄目になると思われるのであれば、早い決断も良いかもしれません。 ただ、教えてくださる先輩もまだ業務に慣れておられないようですので、余裕がないのかもしれません。 前任の方の負の遺産に苦労されている可能性もあります。 どのような契約か分かりませんが、年齢的には上司の立場になられるのであれば、 上から目線というのは当然のようにも思えます。 いきなり距離が詰まることもないですし、ご自身で感じられているように、 まずは仕事を覚えることに注力されては如何でしょうか。 仕事が分業できるレベルになれば、それほど関わらず働くことも可能かもしれません。 エージェントを使っていなかったとしても、入職までにはいろいろな方が裏で手続きなどの業務をされてコストは掛かっています。 転職活動をされたとしても人間関係が良い職場は、見極めるのが困難かと思います。 相手の方についても、それほどよく分からない状況かと思いますので、 もう少し辛抱されるのも一つの選択肢かと思います。 選択されるのはご自身の判断になりますが、次が今より良くなるとは限らないことは考えられていた方が良いかと思います。

2025/02/26
回答

お疲れ様です。 元も子もない話ですが、メーカーさんにご確認される方が早いような気がします。 何か理由があるのかもしれませんが・・・。 回答になっておらず、申し訳ございません。

2025/02/26
回答

お疲れ様です。 個人の価値観もあるため、たーさんさんがおかしいとは言えませんが、ルールはしっかりと決めた方が良いかと思います。 話は逸れますが、LINE使用に関しては、十分注意はされているかと思いますが、個人情報のやり取りがないように注意されてください。 スクショも含めて、いろいろリスクもあるかと思いますので・・・。 LINEでは漠然と「朝から急な変更が入っているのでノート確認してください」程度が良いかと思います。

2025/02/21
回答

お疲れ様です。 仕事がきちんとできていれば、それほど大事にされなくても良いかと思います。 ただ、声が大きすぎて、廊下まで響いていたことがあり、そこは注意したことはあります。 私語を禁止ではなく、声のトーンを落としてくださいでしたが・・・。

2025/02/20
回答

お疲れ様です。 病院に改めて、主食量は何gで提供されていたか確認されてみてはどうでしょうか? さらに、献立をご提供いただくなどの相談をされてみてはどうでしょう? どこかで勘違いした部分が浮き上がってくるかもしれません。 思い込んでいると先方も勝手に脳内変換されて、間違ったことを言われているのかもしれません。

2025/02/19
回答

お疲れ様です。 本回答は、経験などからのものですので、個人的な意見としてご確認ください。 転職先の事情で変わってくる部分はあるでしょうが、 経験があってもスタートのMAXの提示が24万という意味だと思います。 すごく加算が取れたり、集客できる人材で、先方がどうしても欲しければ話は変わるかもしれませんが・・・。 基本的には、経験年数などを踏まえた給与の条件が施設側にもあるかと思いますので、 いきなり上限の数字にならないことが多いと思われていた方が良いかと思います。 経験ある業種からの転職であれば、一番下ということはほとんどないでしょうが、 未経験分野であれば最低の値を考えられていた方が良いですね(余談ですが・・・)。 転職先の風土や対応される方にもよるかと思いますが、 給与面のことを聞くことは決して悪いことではないと思います。 貴重な時間を使って労働するのですから対価が気になるのは当たり前ではないでしょうか・・・。 自分は転職の際に、提示額が一般的な相場よりも高かったため、 「この金額は栄養士として人件費分をペイできませんが大丈夫か」確認しました。 また、「将来的に提示額以上の昇給がないのであれば厳しい」とも伝えました。 お金がないと継続して働けませんので・・・。 新人で経験のためにということであれば、多少、給与が低くても良いことはあるかもしれませんが、 自分の部署の生産性を把握して、交渉の余地があれば交渉はされて良いと思います。 エージェント経由であれば、そのあたりが自分でしなくて良いので楽かとは思います。 いろいろ脱線しましたが、ご参考までに・・・。

2025/02/19
回答

お疲れ様です。 個人的には雑談がしっかりできるというのは大切なことだと思います。 フォーマットを作って、ガチガチの指導をされるよりは良い気がしますし、 雑談の中に本当に問題や課題が隠れていることはよくあると思います。 仕事の価値観等雑談から聞き取ることで、課題が見える事もあるでしょうし、 経済状況なども分かるかもしれません。 最初と最後は、栄養指導としての目標に対しての進捗や設定に時間を使い、 雑談だけで終わらなければ良いと思います。 指導を受けて、改善しないまでも悪化しないというのも一つの成果となることもあると思います。 少し慣れてきて、自分の業務を見直されていて素晴らしいですね。 そういう気持ちで自分も業務を行いたいと思います。

2025/02/14
回答

お疲れ様です。 食中毒のリスク等の件とは異なりますが、 来られている方は、収入の面で、その時間帯で働かないと退職するということはありませんでしょうか? 盛り付け開始時間を遅らせるために、出勤後に別の業務を割り振れるようであれば、付加するのは難しいでしょうか? 短い時間での雇用は理想かと思いますが、希望する時間帯になると職員が集まらないようであれば、理想通りに勤務を組むのは難しいことになるかと思いますので・・・。 13時半に来られるのは自由ですが、業務開始は14時は守ってもらった方が良いかとは思います。 よろしくお願いいたします。

2025/02/14
回答

本当に久々に見ました。 夫の理容師の勉強のために収入減にも耐えられる給与・・・。 高給そうですね。

2025/02/14
回答

お疲れ様です。 いろいろと問題がある職場のようですが、経営は問題ないのでしょうか? 悪評が広がれば、施設自体の経営が傾き、給与や休みなどにも影響が出てくる可能性もあります。 特に管理職が、労働者を守るような雰囲気もありませんので・・・。 急ぐ必要はないかもしれませんが、転職は視野に入れて探すくらいはされても良いのではないかと思います。 次の職場良いかどうかは、行ってみないと分からないは間違いないと思いますが・・・。

2025/02/08
回答

お疲れ様です。 素朴な疑問ですが、入院患者が増えることはないのでしょうか? 今後は規模縮小されるのでしょうか? 増えてから買いますでは、間に合わないと思いますので、再考いただいた方が良いと思います。 再考に対しての方法は皆さまがたくさんご記載いただいておりますので、そちらを活用されては如何でしょうか? 中古は物によると思いますので、外れを引いても良い覚悟がないとまたすぐに故障するリスクはあると思います。

2025/02/01
回答

お疲れ様です。 まずは、上司が「大丈夫」との回答をされていますので、従いましょう。 いろいろと検索すると出てくるかと思いますが、下記のURLをご参考にされると良いかもしれません。 https://www.jtuc-rengo.or.jp/soudan/qa/data/QA_09.html RYN09さんが、おっしゃられているように、変に菓子折りを持って行く前例を作るのも良くないと思いますので、そこまではされない方が良いかもしれません。 周りのスタッフに相談されて、そのようなことをした方が良いものか確認されても良いかもしれません。 再発予防と今まで以上に注意深く熱心に仕事をされれば大丈夫かと思います。 数年後、あの経験から成長したと思われるように前向きに働きましょう。

2025/02/01
回答

お疲れ様です。 なかなか激しい文章ですね。 ご自身も敢えてされているのでしょうし、他の方からのご指摘を受けて、整理はされていることかと思いますので、そのことには敢えて触れずにおきます。 クビになったということですので、退職理由は会社都合になるかと思います。 適切な手続きをされれば、失業手当も早くもらえますので、次に向かってご準備をされると良いかと思います。 一方の意見ですので、どこまでが事実か分かりませんが、次の職場では活躍されることを願っております。 一つだけ個人的に気になったことは、つなちゃんさんの経歴が非常に多岐に渡っているところです。 経験年数を考えると1か所に1年も在籍されていないのではないでしょうか。 次に向かって少しお仕事の方向性も固めていけると良いのかもしれませんね。 なかなか全てがホワイトな職場はありませんが、少しでもホワイト風なところに行けると良いですね。

2025/01/27
回答

お疲れ様です。 事故を起こされて、退職という気持ちになられたのかもしれませんが、 再発しないように対策をしっかりされて、お仕事は続けられて大丈夫かと思います。 幸い症状も出ずに済んでおりますし、周りも理解いただいているようですし・・・。 Aさんが辞めても、次の方も同じリスクはありますし、辞めることが再発予防になるのであれば 別ですが、重く受け止めておられるからこそ、辞めるのは勿体ないかと思います。 栄養士の完全なる落ち度であったとしても、そこすり抜けた際に、次やその次のチェックで発見できる対策を検討されると良いかと思います。 事故を起こすリスクがあるから辞めるとなると、何の仕事もできないですので・・・。 医師なんて、リスクはあっても手術をされています。 車だって、どんなに注意していても事故は起こります。 今回の件で得た経験を活かしましょう。

2025/01/25
回答

今から、頑張って見てみようと思います。 現実をしっかり伝えて欲しいですね。 薄給とかも笑

2025/01/25
回答

お疲れ様です。 当院でも栄養指導管理料Ⅱを算定しています。 計画書内に栄養指導の必要性にチェックを入れる箇所を作って、必要な方には栄養指導を行うようにしています。貴院での運用が分かりませんが、当院では計画書はデータで管理をしているため、医師が初回に手書きしたものを栄養室で電子データとして打ち込みを行い、次回の継続時にはそれを用いて対応しています。そのため、全員の計画書を栄養士が確認できる流れになっています。栄養指導にチェックがあれば、次回来院時等に栄養士から患者さんに声を掛けて栄養指導の実施ができるように医師には了承を得ています。栄養指導は、診察後に行っており、医師の診療時間に影響しないようにはしています(採血結果を自院で出されて、待ち時間があればその時間帯でも良いとは思います)。 1点、不明ですが、「管理栄養士の栄養指導は包括されている」というのはどういう状況でしょうか? https://clinicalsup.jp/jpoc/shinryou.aspx?file=ika_2_1_1/b001-3-3.html にも 2 生活習慣病管理を受けている患者に対して行った区分番号A001の注8に掲げる医学管理、第2章第1部第1節医学管理料等(区分番号B001の9に掲げる外来栄養食事指導料、区分番号B001の11に掲げる集団栄養食事指導料、区 分番号B001の20に掲げる糖尿病合併症管理料、区分番号B001の22に掲げ るがん性疼痛緩和指導管理料、区分番号B001の24に掲げる外来緩和ケア管理 料、区分番号B001の27に掲げる糖尿病透析予防指導管理料、区分番号B00 1の37に掲げる慢性腎臓病透析予防指導管理料、区分番号B001-3-2に掲げるニコチン依存症管理料、区分番号B001-9に掲げる療養・就労両立支援指導料、区分番号B005の14に掲げるプログラム医療機器等指導管理料、区分番号B009に掲げる診療情報提供料(Ⅰ)、区分番号B009-2に掲げる電子的診療情報評価料、区分番号B010に掲げる診療情報提供料(Ⅱ)、区分番号B01 0-2に掲げる診療情報連携共有料、区分番号B011に掲げる連携強化診療情報提供料及び区分番号B011-3に掲げる薬剤情報提供料を除く。)の費用は、 生活習慣病管理料(Ⅱ)に含まれるものとする。 と記載があり、栄養指導は除外されており、包括されている理由が分かりません。医師が誤解されているのであれば実施することで収益性も上がりますし、患者さんも栄養指導を受けるきっかけになって良いと思います。 意外と不要そうな方も栄養指導の依頼あり、一過性での栄養指導は増加できましたが、継続指導が難しく、件数維持には苦労はしています。 参考になれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

2025/01/25
回答

どこも財政難で大変ですね。 細かい契約の内容が分かりませんので、何とも言えないのですが、 現在の上司はフレックス的な感じでの勤務を提案されていると感じました。 ただ、これは当初の契約ありきですので、上司判断で早く帰らせたり、遅く出勤させたりはできないはずです。 すでに上司にご相談されていて変わらないのか、そもそもこの状況を上司の方が理解されていないのかで話は変わりますが、人事部のような部署があれば、契約内容と業務内容が異なる部分について相談されては如何でしょうか。 市役所のシステムを熟知出来ていないため、申し訳ございません。 (↑それなら回答するな!というツッコミはやめてください笑) 言葉は悪いですが、市役所が育児に対して、このレベルの理解で女性が働きやすい職場を推進したりしていると思うと大変暗い気持ちになりますね・・・。

2025/01/22
回答

お疲れ様です。 これに加えて、糖尿病性腎症からのネフローゼ等もありませんか? 食事もですが、輸液等も必要なレベルのような気もします。 このレベルだと食事を摂るのも大変な感じもします。 フリーダイアルさんのコメントにもあるように、誰からかの介入依頼ではないのであれば、 まずは他部門で協議されても良いかもしれません。 栄養部門だけでの解決はなかなか大変のように思いますが・・・。

2025/01/20
回答

お疲れ様です。 個人的には大きな対立になったことがないのですが、 ここでいう調理師さん(調理員さんを含む)の多くが家計の為に正社員やパートとして働ける場という理由で大量調理の場を選ばれた方が味も栄養も関係なく作業性だけを考えることで栄養士との対立が起こるケースが多いのではないかと思っています。 美味しさを重視して揉めるケースは、栄養士であっても美味しいものは提供したいと考えているため生産性のある有意義な対立かもしれませんが、「楽をしたい」「手を抜きたい」「慣れた方法から変えたくない」とマイナスな発想から意見された場合に悪い意味での対立が生まれているのだと思います。 仕事の内容が違うため、調理師さんから「座って楽そう」という意見を耳にすることはありますが、 逆に栄養士からは「人員不足で手伝うのに、逆はない」のようなことも発生します。 「医師って、偉そうで我儘」のようなことを聞くこともありますが、「医師の長時間労働や命への責任」ということを考えられない方もいます。 「隣の芝生は青く見える」ということでお互いに相手が抱える苦労等も見ずに、良いところだけを見た結果のようにも思います。 厨房で働くという点では近い場所にいるからこそだと思います。 お互いがリスペクトしていれば、それほど大きな対立にはならないように考えています。 ベンリーナさんの一部過激な意見はコメントしにくいですが、 すごく整理されて納得でした。

2025/01/17
回答

お疲れ様です。 少しご質問からズレた内容になっておりますがご容赦ください。 顧問のお考えも決して経営者としては間違ってはいないとは思いますよ。 施設関係は、満床を維持してやっとわずかな利益が出るくらいのところが多いかと思いますので・・・。 ただ言い方ですよね(良い方ではないですよ笑)。 せめて、「餓死するように栄養量が不足して亡くなるようなケースがなくなるように最善を尽くしましょう」であればもう少し前向きになれるかもしれませんので。 個人的には分割も良いかと思います。食事影響しない21時あたりに補助食品を提供して良いように思えました。 また、お金をどれくらい使えるかにもよりますが、市販のソフト食等を使うことで味や栄養量が改善できる可能性はないでしょうか(自前でミキサー食を作るとどうしても水分量が増えて、食べたわりには栄養量が充足しにくい可能性があるため) どこまでお金を使って低栄養を予防するのかという問題はありますが、 1000kcalに拘らず、顧問の考えを超える「全ての入居者様」がしっかり食べて長生きできるというプランニングで提案されても良いかと思いました。 まだ経験を積んでいる段階でいろいろ思うことはあるかと思いますが、頑張っていきましょう。

2025/01/17
回答

お疲れ様です。 職場環境が合わない理由が不明である為、条件面だけでは判断が難しいところがあります。 いろいろ努力はされているかと思いますが、今の職場の環境が改善できるのであればそれが一番かとは思います。 らんなーさんがおっしゃられるように、新しいところが、職場環境が良いという保証はありませんので・・・。 高い給料と休みを与えているから、死ぬほど働けという風潮でしたら、 転職されたい気持ちは分からなくはないですが・・・。

2025/01/16
回答

お疲れ様です。 施設や病院を含めて栄養士が働く職場は概ね給与安いですね。 資格があるのに・・・と思って悲しくなる部分はあります。 ただ、施設の入居費や診療費が爆発的に増えていない状況では、私たちの給与も上がることはないでしょうね・・・。 他の医療業種も以前より下がっているものをよく見かけます。 給与をたくさん欲しいということであれば、それだけ自身が売り上げをあげる必要があります。 月に10万しか稼げない人に30万は出せないでしょうから・・・。 その一方で施設基準等があれば、売り上げに関係なく最低限は確保されたお給料はいただけます。 仕事のやりがい、向き不向きなどトータル的に考える必要はあるかと思います。 高齢者施設の入居費が今の10倍になり、それでも満床であれば、きっと給与を上がってくるでしょうが、限られた年金等では急にそうなることはないでしょうね。 日本全体がそれほど裕福ではありませんからね・・・。 入院時食事療養費も、昨年からやっと微増してきましたが、 食材費の高騰もですが、人件費のベースアップを考えると全く追いついておらず、委託を使うと赤字経営のところも少なくはないかと思います。 行政の対応の遅れや方針がこの状況を作っている部分はあるかと思います。 給与を増やすには、他業種にいくのが一番早いかな・・・とは思いますが、それはそれで結構しんどいです(経験者として)。

2025/01/10
回答

お疲れ様です。 正解ではないかもしれませんが、年末年始も途中のどこかで1名でも出勤されておいた方が、 諸々対応ができるので良いかと思っています。 個人的に年末年始に予定が無いので自分が出勤していましたが、 緊急入院や感染対策等、出勤していて良かったと思えることはありました。 スタッフ数にもよりますが、調整されておくと良いのかもしれません。 超昭和の人間なんで、令和の働き方からはかけ離れているかもしれませんが・・・。

2025/01/10

みんなのQ&A(コメント)

コメント

もう一点だけ追記で・・・ 担当医の先生との距離感が病院とは異なるでしょうし、 先生のキャラクターが分からないため、いろいろ難しい部分があるかもしれませんが、 低血糖は御施設としても怖い部分があると思いますので、 再度相談されても良いのかもしれません。 年齢を考えると合併症のリスクよりも低血糖による意識障害の方が怖い気がします。

21時間前
コメント

病歴などを把握しているわけではないので、間違っている部分もあるかと思いますので、手に入る入居者さんの情報を収集されて整理されてください。 恐らく、他の方がもう少し適切なご助言いただけるのではないかと思います。 皆様に期待しております。 諸々、誤字脱字があり、申し訳ございません。

2025/03/31
コメント

恐らく他の方が丁寧にコメントいただけると思いますが、 インスリンと一言で言いますが、超速効型、速効型、混合型、中間型、持効型と種類があります。 毎食前(場合によっては毎食後)に打つものは、超速効型(もしくは速効型)が一般的かと思います。 これは食事で摂取した糖分を処理するためのインスリンになります。 それとは別に基礎インスリンの補充のために、持効型を使用します。 各食前の血糖が高い場合には、その前の食事の際に打った超速効型インスリンが不足していることなります。 逆に低い場合には、超速効型インスリンが多すぎるということになります。 それ以外の要素として持効型の量の当然血糖に作用します。 夕食前110~190であれば、昼食のインスリンが原因である可能性は低いかと思います。 (おやつまで摂取してこの値であれば、おやつがなければ夕食前にも低血糖かもしれません) 高齢者の血糖管理はどこまで、厳密に行うかは難しいところですが、 超速効型は全体的に少し減らして、持効型のインスリンが必要なのかもしれません。 人間には血糖を下げるホルモンはインスリンしかありませんが、上げるホルモンは幾つか存在しています。インスリンを体内で全く作れないということになるを摂取していない場合にも血糖値は上昇します。そのため、超速効型だけでは朝食前に高血糖になる可能性があります。 インスリンの投与回数を伺うと、私のコメントの提案は忘れていただいた方が良いかと思います。 混合型で1日2回注射等の管理上の問題であれば、多少は致し方ない管理方法で提案いたしましたが、間食の糖分を補充するのは適切ではないかと思います。 それぞれ食後に何単位のインスリンを打たれているのか分かりませんが、夕食のインスリンを減らし 持効型を打つことで、朝食前もコントロールできそうな気はします。合わせて朝、昼も少し単位を減らす必要もあるかと思います。 一旦、私の提案は忘れてください。

2025/03/31
コメント

コメントの返信、ありがとうございます。 添加物を控えたいという気持ちを否定するつもりはありません。 そういう視点を持つ必要もあると思ってはいます。 もしかすると長期的に使用する事でデメリットが大きなものもあるかもしれません。 以前、医師が「古い薬が効果も安全性も分かっている良い薬の可能性がある」と言われていました。 お忙しいでしょうから、返信は不要です。

2025/03/27
コメント

適量を超えて飲み過ぎてしまいます笑 価値観は様々ですので、普段の栄養指導もそうですが、何が健康に良くて、何が悪いのか・・・。 薬も全てが安全ではありませんし、同じようにリスクもあると思います。 車や電気を使うメリットと環境汚染。 スマホを使うメリットとデメリット・・・・。 何をリスクとして考えて、どこをメリットとして考えるのかということかと思います。 添加物に悪い要素があったとして、その他のことも全て身体に良い事だけで世の中が回るんですかね? 元も子もない話になりました(全ては私見であり、何の根拠もない話です。怒らないでください)

2025/03/25
コメント

hkさんの業務量が増えるので、栄養士を管理栄養士への変更は選択しかとは思いますが・・・。 いろいろ予算の都合もあるでしょうが、管理栄養士がいないと栄養管理計画書なども含めてできない仕事が発生するので、交渉はされても良いかもしれませんね。

2025/03/12
コメント

コメントありがとうございます。 全く上からではないので、大丈夫です。 こんなことをいうのもなんですが、再発予防をしてもいつかきっと事故は起こります。 人間である以上、忘れたり、抜け落ちる可能性があるからです。 時間が経つと意識も低下しますし、何度もしているとただの作業になることもあります。 (新人さんよりも、経験者の方が慣れにより事故を起こすケースがあります) また、対策に使える人員も費用も有限ですので・・・。 発生頻度、発生時の被害の大きさ等を考えて、是非検討されてください。 ダブルチェックで駄目ならトリプルチェックみたいな対策は、 あまり効果的でないことがありますし、違う弊害が出る事もあるので、 他のスタッフとも協議されて、良い案を考えられると良いかと思います。

2025/01/28
コメント

フリーダイヤルさん、お疲れ様です。 経歴について記載いたしましたので、少しだけ補足で・・・。 経歴が多岐だからダメだとか、おかしいというために記載したわけではありません。 (基本的にコメントする際には経験年数や経歴は確認しております) 本当にあまりにも多岐だったので、そうであればいろいろご存知のことも多いかと思い確認でした。 自分のコメントも無駄かもと思い記載いたしました。 他の方もブラック問題はあり、悩まれている方も多くいらっしゃいますが、 本当に危ないところは早く適切な場所に相談されたり、転職される方が良いかとは思います。 いろいろ心身ともに大きな傷を残す危険性がありますので、 後任がどうとか、周りに迷惑が掛かるとかを考えずに、まずはご自身を大切にした方が良いと思っています。 辞めた後には自分で抱えるしかなくなりますので・・・。 ただその一方で転職がしやすい環境になり、相手の立場を考えるということも大切かと思います。 ハラスメントはいやがらせやいじめが根底にあってのことかと思います。 成長のために叱咤激励がハラスメントになるかもしれない、このご時世は「ハラスメントハラスメント」で上司も生きにくい時代になっているかと思います。 尚、このコメントは本件のハラスメントを許すという内容ではありません。

2025/01/28
コメント

経歴については承知いたしました。 身バレ問題ありますね・・・。 失業保険は退職理由が会社都合によるものであればですので、ご確認されてください。 最近、某テレビ局の問題もありますが、 会社の大小に関わらず問題を抱えているところはあると思います。 社長が酷い方であれば、労基等にご相談されるのも良いかと思います。 ホワイトな企業もですが、ホワイトに感じられる企業というのが大切な気もします。 多少何かあっても納得できる企業であれば良いと思います。 白さだけを求めると、逆に息苦しくなる時もありますし、 真っ白な企業になると白すぎるが故に働きにくく感じることもあるかもしれません。 転職に向けて、いろいろ考えて選択できるといいですね。

2025/01/27
コメント

横から失礼いたします。 気を悪くされるようでしたら、削除いたします。 あくまでも個人的な意見ですが、複数人いる職場になるといちごりんごさんにとっては良い職場ですが、先方が採用されるかどうか疑問が残ります。 50代となると60~65歳が定年となった場合にそれほど長くお勤めが出来ない可能性もありますし、 経験がある方であれば良いのですが、今から年長者を教育するというのは気後れします。 そうであれば、若いスタッフを雇った方が教育という面ではやりやすいと感じます。 いちごりんごさんが、栄養士以外で魅力あるスキルや経験があれば良いかもしれませんが、 そうでない場合には厳しいようにも思えます。 当然、地域性等で人手に困っていれば別だとは思います。 委託や募集に苦戦されている欠員補充であれば可能性は高いかと思います。 栄養士として働く事はできるかと思いますが、直営の病院でスタッフ複数人いる大きな病院だとなかなか厳しいかもしれません。上司の年齢にも関係はするかもしれませんが・・・。 希望を持たれているところに水を差して申し訳ございません。

2025/01/25
コメント

近しい内容が下記にありましたので、ご参考にされてください。 https://www.rengo-shizuoka.jp/counseling/qanda/overtime0003/ 私の意見に少し誤解があるといけませんので補足ですが、契約内容次第だというところです。 細かい契約内容が分かりませんので、何とも言えないですが、 一定のルールの中で契約はされていますので、その点をご確認されてください。 文末の育児への理解というのは私見です。 幼稚園や保育園にお子さんを預けるのは決してタダではないので、 自分は上司として配慮はするように気をつけているというだけで、 法的な問題とは違うかとは思います。 その一方で、残業代を見込んだ形で収入を管理することは良いとは思いませんので、 その点は見直しをされた方が良いとは思います。 延長保育等を使わないと仕事を失ってしまうので、無理をしないといけないというのは個人的には如何なものかと思います。

2025/01/23
コメント

あまり深く考えておりませんでしたが、顧問というのは理事長や施設長とは違う方になりますか? 顧問は前理事長のような方でしょうか? 御施設の方針があるかと思いますので、顧問のご意見の強さが分かっておらず、顧問を勝手に理事長や施設長に変換していました。 個人的なイメージで看取りと聞くと、ご本人やご家族が望まれる形での対応というものを想像しますが・・・。 経管をするかどうかとなると、そもそもご施設の判断では難しい気もします。 ただ先に述べたように、満床を維持するというのは施設に取って大きな課題ですので、 待機の入居希望者さんがいるような施設であれば良いでしょうが、 そうでなければ少しでも入居率を高く維持したいという気持ちは分かります。 どんなに素晴らしい病院や介護施設も、明日潰れて経営が出来ないということになれば、 入居者さんもですが、皆様も不幸になりますので、そこは施設の全スタッフが理解して取り組む必要はあると思います。 特に施設は売り上げの上限がある程度見えていますので・・・。

2025/01/20
コメント

診断書が出されると、会社としては、その対応をする必要があるため、 今回の場合は診断書が良いように思います。 また、まゆみさん自身もお休みを希望されているので、その手順が適切かと思います。 (休まずに業務の調整等したいのであれば、提出すると休まざるを得なくなるので・・・) もしかすると、一部症状はコロナの後遺症の可能性もあるかもしれませんので、 その点も精査できると良いかもしれません。 全部が精神的なものと思うと余計に落ち込んでしまう部分もあるかもしれませんし・・・。

2025/01/16
コメント

ご苦労が絶えないですね・・・。 科長さんも、管理職になったからには、能力とは別として責任は持って取り組まれるべきだと思います。カンファ等を欠席すると部署の評判も低下しますし、信頼されなくなるため、課長という立場で現場業務は減らされても良いように思います。ただ、スタッフがそのことに理解がないと孤独になる可能性はありますが・・・。自分は、どちらかというと現場業務はスタッフに任せて、サポートする感じにしています。若いスタッフからは「フェアじゃない」などいう言葉を時々聞きますが、そもそも立場が同一ではないのでそこに差があるのは仕方ないですし、若いスタッフは経験を積んでもらいたいのでそういう仕事の振り分けをしています。 >部下からどのように不満を伝えられると改善しようと気持ちが動きますか? あまりスタッフからの突き上げが厳しいと辛いかもしれませんので、マイルドに伝えることも必要でしょうし、諦められているかもしれませんが、先輩から言われた方が良い部分もあると思います。管理職の欠点を指摘するというよりも、業務改善という形での提案は話を聞きやすいかとは思います。科長が考える部署の方針を明確にしてもらえるとスタッフも働きやすいとは思いますので、そういう話をミーティング等でできると良いのかもしれませんね。 科長にこうして欲しいというよりも部署としてどうやって動くことが患者さんのためになるのか、またそれをどのようにすれば継続可能で維持できるのかというのは考えていくと良いとは思っています。自部署で完結することは変更はしやすいですが、他部署が絡むとまた別の問題にはなるかと思います。 あまり回答になっていないかもしれませんが、やる気があるスタッフがいるのは個人的には助かりますが・・・。

2025/01/06
コメント

お金は私も大好きですよ。お金は私を嫌いかもしれませんが・・・。 でも、ブランド品、高級な時計、高級車等にあまり魅力を感じていないので、 それほど高給が必要ないと言い聞かせるように節約して生きています。 夫婦関係は、詳細を聞いたら笑えなくなるかと思います(怖) めめ担さまは今年がいろいろ変化の年になりそうですが、 充実した生活になることを祈念しております。

2025/01/04
コメント

お疲れ様です。 横から失礼いたします。 有休についてですが、年間5日の有休取得が必要になっている関係もあり、使用者側(会社側)の時期指定が可能になっているかと思います。 有休を期限ギリギリに5日を全職員が取得しようとすると業務が回らない可能性もありますので・・・。 決して上司の方をかばっているわけではありませんし、上司もそういうルールをきちんと説明していないから行き違いも発生するかと思います。立場が異なれば考え方も変わる部分はあるので、相互理解は必要かと思います。 下記資料参照 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mhlw.go.jp/content/000350327.pdf

2024/12/30
コメント

ericaさんに同感です。 1週目で挫折して、全く見ておらず録画されたデータだけが増えていっています。 そもそも、ドラマの多くは現実とは違うことはよくある話です。 ラジエーションハウスやブラックペアンもいろいろツッコミところは多かったと思います。 病院や高齢者施設で働く以外でも栄養士や管理栄養士の活躍の場あると思いますので、 今後の展開に期待しましょう・・・もう見ていませんが笑

2024/11/22
コメント

RYN09さま この度は思慮が至らぬ発言となり、大変申し訳ございません。 私の本コメントは「分子栄養学・オーソモレキュラー」を推奨する意見ではありません。 また、個人が納得すれば何をしてもいいとも思ってはおりません。 研究を否定してるわけでもありません。 誤解を招く表現であったことを考えると、本来はコメントを削除いたします。

2024/11/18
コメント

お疲れ様です。 食材費と支払いの指導は誰がされたものでしょうか? 保健所などが指摘することはないのかと思いますので・・・。 そもそも職員食は提供数が増えると一般食堂として申請を行うため、 赤字であっても指導されることはないかと思いますし・・・。

2024/11/16
コメント

ありがとうございます。 いろいろ病名忘れていました。 助かりました。

2024/11/12
コメント

治療食の加算については、地域によって若干見解が変わる部分があるようです。 特に心疾患は幅がある感じします。 腎臓に関しては、「腎炎・腎不全(慢性・急性)」や透析、糖尿病腎症、CKD、尿毒症、ネフローゼ症候群あたりがパッと思いつく感じです。他にもあるかもしれませんし、上記も適切な病名とは違う可能性もあります。 少しWeb検索されるといろいろ出てくるかもしれません。 基本の考え方としては、治療食を提供することで、該当疾患の軽快や悪化を防ぐ等ができることがある程度ベースになるのではないかと思います(私見です)。 腎盂腎炎などは、腎とは記載されていますが、対象ではありません。 経験が浅いうちは、専門書やネット等で知識を増やすことと、必要に応じて、事務部などと連携して厚生局に確認したりすることが大切かと思います。 ここでの情報やWebの情報は皆さんの経験等から来ているもので、地域によって多少ルールが異なる場合もありますので、全てを正解とせずに、そこからご自身で真偽を確認する必要はあります。 よろしくお願いいたします。

2024/11/12
コメント

あまり良い方法ではないですが、新しい方が入職されて、退職させられるかもしれないという危機感を与えることも必要かもしれませんね・・・。 私のところにも、人員不足だから辞めさせられないと腹をくくられている方がいて困っています。

2024/11/11
コメント

厳しいですね・・・。 前任者が立入調査時に立ち合われていないようであれば、 保健所の方に、マニュアル作成については口頭指導で全体がいる場面で指摘してもらうのもありだとは思います。 作業工程上、どうしても前日調理が必要な施設もあるかと思いますが、 リスクはしっかりと管理しておく必要があるかと思います。

2024/11/11
コメント

前の投稿を見ておらず、尿閉の件を把握しておらず、申し訳ございません。 検査値的には「慢性腎臓病」等、何かしら病名はつけられるかと思います。 栄養士が診断するわけにはいけませんので、加算が取れる病名を先生に確認していただき、 該当する病名があれば病名登録してもらうのが良いかもしれません。 事務部で詳しい方がいれば、一緒に先生のところに行かれても良いかもしれません。

2024/11/09
コメント

病院勤務ですが、全く同意見です。 計算式はあくまでも計算した推察したものですので、 体重の変動などを確認して調整するという考え方が大切だと思っています。 ただ、何の基準もなく適当にとなるのも問題があるため、 何かの基準をもとにベースを作って評価していくということが必要だと思います。 個人的には、25~30kcal/体重がすぐに計算できるのでよく利用します。

2024/10/26
コメント

またまた横から失礼します。 使われているかもしれませんが、切るのが遅いのであれば、ベンリナーのような厚みが変えられるスライサー等を使ってもらうのはどうでしょうか? 包丁を全く使わないことはないと思いますので、徐々に慣れてもらうのも選択肢かもしれません。 https://amzn.asia/d/atkf0Sb

2024/10/16
コメント

横から失礼いたします。 今の病院は、病院の区分の関係で加算が取れず、あまり力は入れていない状況ですので、 あまり時間も気にしていないです。 そのため、現状はあまり参考にならないかと思いますので、過去の経験からで・・・。 患者さんの問題点の説明や改善に関する話はされないのでしょうか? 栄養指導として算定されるのであれば対象疾患があるかと思いますので、病気の説明等も入れることは可能かと思います。 基本的には外来と同じ方法で良いかと思います。 そこに病院食を食べて体験してもらうというのが入院のメリットだと思います。 疼痛などの問題があるようであれば、痛みが取れた退院前に実施でも良いかもしれません。 2回分、算定したいということであれば話は変わるかもしれませんが・・・。 整形での入院のため、内科疾患についてのモチベーションが低かったり、かかりつけ医で聞かれている可能性もあるので、そのあたりもポイントかもしれませんね。 取り止めない内容で申し訳ないです。

2024/10/15
コメント

横から失礼いたします。 フリーダイヤルさんがおっしゃられるように短期間での転職に関するい質問はここでもよく見かけます。 職場環境が良くないというのはありますが、現実と理想の中で、現実に耐えられない人とルール(ハラスメント等)を把握していない職場のスタッフのズレが昔に比べると乖離が大きいように思えます。 そんな中で、そういう方を採用した前職の面接官にも問題がありますね。 今回、「保育園の栄養士になりたい」と思って、本当に転職されたのであれば、少しは調理の練習くらいはしてきておいてくれっという気持ちも分かります。🌼さんも、言っている事とやっている事のギャップに不満が募っているのかもしれません。 一度、嫌いになるとなかなか改善するのは難しいですが、立場が上司になるのであれば、定期的に面談など行い、目標の明確化、現状などを話していくしかないかもしれません。 PC購入等で🌼さんのストレスが軽減できるようであれば交渉はされた方が良いかもしれません。 取り止めないの話で、申し訳ございません。

2024/10/15
コメント

10㎏の増加であれば、筋肉の可能性は低いでしょうね・・・。 筋肉とは記載しましたが、歩きではそんなに筋肉もつかないでしょう。 体重増加のデメリットと、食事制限するデメリットをどう考えるかが大切そうですね。 介護等の負担が発生しないレベルであれば、多少体重が重い方が体力的にも良いのかもしれませんね。

2024/10/10
コメント

1年で10㎏ということは、月で0.83㎏程度の体重増加になるかと思います。 体脂肪が1㎏が約7200kcalであれば、0.83×7200kcal÷30日で約200kcal/日は過剰な計算になるのかもしれません。 机上の計算ですので、もっといろいろな要素はあるかと思いますが・・・。 個人的には計算は計算ですので、目安にはなっていても個人の状態を全て表すものではないと思いますので、無理のない範囲での調整はされても良いのではないかと思いました。 入居されて認知症になったわけではないでしょうから、以前の食事内容をご家族等に確認されても良いかもしれません。 これ以上は増えないように頑張ってください。

2024/10/09

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

流離

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック その他
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    誤解を与えるコメントを行いましたので、しばらくコメントは控えさせていただきます。 →反省はしましたので、慎重にコメントを再開します。 ※別業種で働いていたので、実務経験年数と実年齢に差があります。