EIKOさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

質問

納豆とビタミンK

2025/11/01
質問

糖尿病患者におやつの目安量

2025/09/30
質問

栄養士が担当する仕事だったのに…

2025/07/24
質問

仕事の考え方の違い

2025/04/28
質問

糖尿病患者にごはん抜きの指示??

2025/01/06
質問

B型肝炎の方を訪問するにあたり

2024/12/28
質問

カリウムの損失率について

2024/11/15
質問

水はアルコール代謝を助ける??

2024/10/25
質問

K排出薬内服の場合のK制限は…?

2024/10/25
質問

随時中性脂肪と特保の無関心期についての疑問

2024/10/08
質問

糖尿病の方へ訪問指導

2024/09/28
質問

糖尿病や高血圧があるが体重減少…

2024/09/25
質問

腎機能が低下した方に水をとるようにする??

2024/09/25
質問

高齢者の肥満と痩せ

2024/09/20
質問

糖尿病、高血圧の高齢者 発汗時の塩分補給について

2024/08/30
質問

高齢者 粗食な方への指導について

2024/08/28
質問

お酒を飲みたいからごはんを減らす?!

2024/08/18
質問

糖尿病の方の在宅での指導について

2024/05/11
質問

高血圧があるがたまに低血圧になる方への指導

2023/12/13
質問

上司との付き合い方とメンタルについて。

2023/11/26
質問

高齢者の指導に関して、いくつか質問です。

2023/11/26
質問

一般的な低栄養の確認方法について

2023/11/18
質問

腎機能と講義について

2023/11/03
質問

糖尿病性腎症3期想定の方への在宅指導

2023/08/21
質問

血糖値と食品のGI値説明について

2023/07/25
質問

高齢者に対する指導について

2023/07/17
質問

高齢者健診について

2023/07/08
質問

特定保健指導の記録について

2021/11/28
質問

おすすめの書籍

2021/01/02
質問

退院に向けての取り組みについて

2020/12/18

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ご丁寧に回答していただき、ありがとうございます🙇‍♀️ いつもありがとうございます🙇‍♀️ 脂質異常症や高血圧の方で、納豆は血をサラサラにするから食べるようにしているのという方がちらほらおられまして💦 納豆キナーゼはサプリメントで摂取した場合と食品で摂取した場合では効果は違うということは、納豆を食べてもビタミンやミネラルは得られるが、納豆キナーゼという酵素は消化により効果を失う。 ならばサプリメントで摂取が効果としては得られるが、薬機法の関係もあり、そこまで言及はできないという解釈であっていますか? 理解乏しくすみません…。 ワーファリンはあくまで血栓をできにくくする、よく言われる血液サラサラ系で… 血栓溶解剤とは意味合いが違いますね。 抗凝固、血栓溶解ときくと、 似たように考えてしまいがちでした🙇‍♀️💦 血栓溶解剤というお薬もあるのですね!! 勉強不足で💦ご指導いただきありがとうございます🙇‍♀️!! 調べて、理解を深めていきたいと思います🙇‍♀️✨

2025/11/03
コメント

ありがとうございます! ワーファリンは血栓をつくりにくくするためで、なので納豆はNG、 納豆キナーゼは溶解作用も含むが、ビタミンK含有量も多いため、薬の働きを阻害しないために摂取しない、で解釈良かったでしょうか。 ワーファリンなど抗血栓薬をのんでないない方は納豆の摂取は有効ということでしょうか?

2025/11/01
コメント

いつもお優しいコメントありがとうございます☺️✨ 代わりにがないなら…ということで安心しました😭 土日祝はお休みをいただいていて😊 そうですね、私のなんでも気にしいなところは仕事でも家庭でも良くない😔 勉強になります❣️ 少し前に上司が訪問不安な方何件か一緒に来てくださり、安いお菓子ですが、ありがとうございましたと渡したことあります😊💦 気持ち❣️ですよね☺️

2025/10/18
コメント

ありがとうございます😊 良かった…自分は非常識なんじゃないか、同僚も諭してくれたのに菓子折り持っていかなかったなと思ってしまいました😢💦 はい…実際、子の体調不良で休んでいると外出自体難しいです…病院くらいで精一杯…。 出勤したときも課長や上司に謝罪とまたがんばりますとは伝えました😢 私の仕事は、自分の持分の訪問件数を自分のペースでこなすのが基本で、誰かが代わりに行くとかではないです💦 電話は上司が1件とってくださったり、上司との訪問予定(訪問先にはアポなし)をずらしていただいたり…はしました😢💦 こうゆう場合でも、菓子折りどうだったか?と思ってしまいました💦 上司は最近お疲れ気味で個人的に市販お菓子でも渡そうか…と考えていました💦

2025/10/18
コメント

ありがとうございます。 いろんな方がいらっしゃいますね。 仕事内容にもよるんですかね💦 私は自分の裁量に任された仕事で、できなかったら自分があとから挽回していくしかないかんじです。 他に外部と連携したりもありましたが、休み中、上司が代わりに電話を受けてくださったのはありました。 当日欠勤でシフトの仕事だときついですよね💦 菓子折りなくても、謝罪はないといけないですよね💦 よく休む方もいつも配ってると、そう思う方も出てきますかね…😭💦

2025/10/18
コメント

ありがとうございます😊 職場ルール、個人の価値観、難しいところです😭💦 良かった…礼儀知らずだったかと不安になりました💦 まだ子どもが小さいうちや流行病があると、仕方ないですよね…😭💦 そうじゃないなら、考えますが…。 でも少し安心しました😢

2025/10/18
コメント

ありがとうございます。 気にしてしまいました。 私は1日も早く仕事に戻らねばの気持ちでした 💦 次回2週間以上おやすみせねばならないことがありましたら、また考えようかなと…。 でも、実際体調不良の子がいたら買いに行けませんし…難しいです💦 仕事頑張りますの姿勢が伝わればいいですかね💦

2025/10/18
コメント

ありがとうございます。 催促や諭されたのかな、いけなかったかなと不安でした。 その職場にもよりますよね💦 難しいです💦 2週間休まれた正規の方は、窓口業務もあるから代わりに誰かされていたはずだから余計にだったのかも…。 私は自分の裁量に任された仕事ですが、上司が電話連絡を受けてくださったりはありました💦 最近上司、業務的に疲れておられるかな…市販の個包装のお菓子でもどうぞと渡したい気持ちです💦

2025/10/18
コメント

ありがとうございます。 良かった…渡すのが礼儀でしょってご意見がたくさんあったらどうしようかと不安でしたが、救われました😢💦 私の中では1日も早く出勤して謝意を伝え、仕事のペースを取り戻さなきゃ!!という気持ちでした😭💦 課長さんや上司にもまたがんばりますと伝えました😢 菓子折りのことは職場のルールというか雰囲気もあり難しいですが、自分の気持ちが伝えられれば言葉や姿勢だけでもいいものなんだなと安心できました。 ももこじろうさんの職場の事務員さんは、きっと人に何かすることが好きな方なんですね😊 いいから〜というかんじなら、ももこじろうさんがこのお菓子美味しいな、事務員さんにもあげたいなって思われたときにお裾分けくらいでされても、あげたいときにあげてる方なら、ももこじろうさんも同じ気持ちで差し上げられるのがいいかと☺️✨

2025/10/18
コメント

ありがとうございます。 保健師は、合併症リスクから7%を超えないようにしましょうと話してきたけど、具体的に言ってあげたらよかったかなというかんじでした。 主食のお話もしかしたら、違う方の相談だったかもしれません、失礼しました。 食べる回数が多いからコントロールも悪くなるリスクがあるなら、間食ではなく食後にかえるでしょうか。 医師からは厳しく言われていなさそうでした。 DMは原則間食をしない方がよいのはわかりますが、本人に回数、量や内容詳しく聞いてみるのがいいですかね。

2025/10/01
コメント

ありがとうございます。 主人は忙しく、宛になりません…。 両父母たちもまだ若いのでフルで働いているのと祖父の面倒をみたりで頼るのも気が引けます…。 参加となれば、勤務時間帯を変えることになります。(契約の勤務時間ではありません。) 確かに娘のことが心配なのと、それも仕方ないからという勉強になると思いますが。 セミナーも実践的なものや他施設の方と話すのはよい機会だし、学びになると思うのですが、、、 そうまでしていかなくても、勉強できなくもないかな…??なんて思ってしまって…。 最近、管理栄養士がいる他部署と合同で定期的な研修会が始まったので、それは勤務時間内で場所も近い、娘をいつも通り迎えてあげられるので…。 そちらで具体的なことも勉強できたらと思いました、ありがとうございます…!!

2025/09/12
コメント

ご丁寧にありがとうございます。 娘に聞いてみたら、嫌だ…って表情暗くて💦 学童の先生は17:30すぎたら1年生はいなくて中高学年の子が3人くらいって言われて💦 悩みます💦 でも、参加した方がいいですよね…😭💦 もし参加しなかったら…他には管理栄養士、保健師が多くいる他部署と合同で、毎月事例検討会が最近始まりました。 対象者は私は高齢者健診、その部署は特保対象で健診データの読み解き、生活背景の推測、どうアプローチしたらいいかなど、個人的にハイレベルで💦 そのときに他部署の方に相談もできなくはないかな?と感じてはいますが…。 でも悩みます😭💦

2025/09/11
コメント

お返事遅くなり、すみません…。 ログインできておらずでした💦 わかりづらい文章でしたので、申し訳ありません。 悲しくなってしまい…フォローありがとうございます😭💦 私も自信を持ってやっていきたいです☺️✨

2025/09/11
コメント

コメントありがとうございます。 わかります、食事が原因の体重減少ではない可能性が高い場合などは保健師に行ってもらったケースもありましたし、私が行って後から相談して必要あれば次は保健師にと連携していけばいいかなとは思っています。 ただ、元々上司からも、(特殊疾患による体重減少などは別ですが) 低栄養リスク対象者は栄養士がいくということになっていたのに、 私を抜いて、保健師が歯科衛生士と訪問する段取りしていたのが、悲しいなと💦 昨年訪問したのは栄養士の私で、でも去年の様子さえ事前に相談なかったから、私も上司も飛び越えて、行こうとしてたんだなあと。

2025/07/25
コメント

いつもコメントありがとうございます。 わかります!保健師は医療的目線でこのままだと体への影響を懸念する指導や助言ができるからまた違った視点で言えるのは本人への気づきにもなると思います。 上司がEIKOさんが行くので良かったですかと聞いてくださったのは、 上司は元々低栄養リスクとしてあげた対象者は栄養士が行くと思っていて、 (特殊な疾患の体重減少などは別ですが) 上司としては、EIKOさんにお願いしている分野なのに部下の中で訪問に行く職種が事前相談もなく変わっている、という点で、 私に聞いてこられたんだと思います💦 実際、保健師が後々上司にどの職種が行けばいいか確認したら、低栄養で対象者にあげた人は栄養士が行くように言われたそうで。 もしかしたら、上司も私が元々行く予定にしていたことや気兼ねしているのがわかってかはわかりませんが、栄養士さんは栄養士さんの視点でと言ってくださったのかもしれません。 もちろん訪問して医療的視点が必要な方は保健師につないだり、情報共有、連携しながらすすめていくつもりではあるのですが💦 私自身、保健指導歴も浅く、職場に栄養士が1人しかいないのが不安です…。 他にも栄養士がいる職場に身をおけるなら考えたほうが良いのでしょうか…??

2025/07/25
コメント

いつもコメントありがとうございます。 すみません、ついショックで気持ちよくない文面になってしまいましたね…。 同僚の前では、 「私訪問はなんでも大丈夫だし、昨年栄養面で助言もしてきたから。」とは言っていました💦 看護面から言えることも確かにあるしとは思って聞いていて、ただ、元々栄養士行くことになっているから、私抜きですすめられてたのが、、、一言くらいあればなあと悲しくなってしまったんです…💦 普段、お互いわからない分野はいつも聞いたりしていてケースによって一応相談しながら進めています😌💦

2025/07/25
コメント

コメントありがとうございます。 できた歯科衛生士さんで硬さや内容もそれなりに言われてるので、栄養士いかなくてもなんて気にもなったりするのですが、私は私の視点で現状確認してきます!!

2025/07/25
コメント

本当によくご存知で、勉強になります。 有難うございます。 産休手当ては、社保から支給されるということでしょうか…? だから扶養内だと支給がないのでしょうか? 扶養内で働いている中で上司に聞いたときに給与保障みたいなものはあるとは聞きましたが、理解が追いつかずすみません…😢 いちばん多く産休手当てをいただけるのは社保だけど、これは公務員以外での話で、 公務員に準ずるなら月給満額支給と思われるので社保のような産休手当てはない。 理解あっていますでしょうか…? 将来的に産休になったとしたら、月給満額でも 交通費やボーナスがないなら年収下がりますよね…。 有給扱いならどうなんでしょうか…? 交通費やボーナスないが月給だけなら130万いかないなら扶養にまた入れる可能性ありますかね。けんぽや組合によるみたいですが…。 市役所のパートで社保に入れない現状だと、国保で保険料や年金30万払っても手取りある方が主人的には物価も上がっているし、扶養内だったら130万こえられないからマイナスになる。と。 扶養内でも働けますが、年末の時給あがる度に勤務調整すると明日から年始までこれませんとなったり、結局働き控えしなければいけないのも首をかしげます。 やはり国保に入って保険料や年金の負担は多くなるけど、年収的には20万くらいプラス、時間短いから子どもといる時間もつくりながら働ける、産休になったとき給与保障はある、という点でそうして働いてみたらいいですかね。 難しい。 時給上がるのに、社保加入の規定がそのままはおかしいなとも思います。 月給8.8万以上、週20時間以上などが現行の規定みたいです。

2025/02/18
コメント

詳しく教えてくださりありがとうございます。 連日、悩んでなかなか眠れません…。 上司に伝わらなかったのか、いくらなんでも問いかけに放置の挙句増やせないは酷いと思ってしまいました…。 もしかしたら忘れてたのかも…。 あなたは時給いくらになった、来年度いくらの予算だけどどうする?って人前で大きい声で言われたり、産休はとれないとかも調べず言われるところ…。 すみません、愚痴になりました。 一応私のところは期限はないみたいです。 はい!ここ3年は主人の会社で社保の扶養に入れてもらっていました。 今後産休となった場合なのですが、 社保の扶養で働いた場合だと、社保から給与の8割くらい支給になるのでしょうか? (自分がフルタイムの社保加入していた産休中、6年前は6.7割くらいでした。) やはり国保だと産休手当てがないのですね、それだど保険料と年金の支払いだけでも年間30万くらいあると家庭ひっ迫だと思いました。 が、職場から給与保障が満額もしくは近い額で130万以上なら国保継続となりますか? もし産休中の支給が、今のままの満額では国保になるが、満額ではなく130万以内の支給なら国保を抜けて産休中だけ社保の扶養に入ることもできるんでしょうか…? 私の部署に管理栄養士は1人ですが、今ちょうど違う部署の管理栄養士さんが産休で私が少し業務をもらっているので、同じようにされるのか…。新規採用や代替えだと予算がないと難しいですよね…。だから最初働けるまでと言われたのか…。 たくさんアドバイスなど有難うございます。 主人からは、物価が上がっているから扶養内だとマイナスになるから、なるべく多く手元に残る方がいいんじゃないか?と言われました。 子どもにあまり不自由なく、習い事もさせてあげたいです…。 やはり国保に入る方が金銭的にはメリット少しありますかね…。 妊娠のことは主人と意見が合っていないので、聞けず、お聞きしてしまいました😣💦

2025/02/17
コメント

いつもコメントありがとうございます。 昨年は臨時で2-3月が契約切れており、その分の月給、賞与が少なかったのでギリギリ130万内におさまりました。 主人の会社も、1-12月の年中で収入みています。 最初は上司から予算で170万で組んだと言われましたが、最近になってから、人事院勧告で時給改定が来年もあると言われ、昨年末に9.5万差額があり、次もだいたいで、おそらく180万くらいという想定です。 私も次の契約は扶養外れるから時間を延ばして働きたかったんです。 昨年の予算を組まれる前の月に、上司に、もう少し働きたい場合はどれくらい時間を増やせるか聞いていたのですが、2ヶ月返答なく。 改めて聞いたとき、これ以上は予算組んだから無理と言われてしまい。 もし今より働きたいなら、9月まで言ってくれたら予算組めるか、無理なら他部署に空きがあれば紹介できると言われました。 9月に言っていたのに…。 扶養範囲のパートと専業主婦では将来の年金同じくらいなんですね💦 国保だと掛け率が低いから社保の扶養がいいと思ってました💦 3年前まではずっとフルタイムで社保でした💦 その間、昨年までパートをしながら個人事業をしていました。 産休有りになっていますが、最初は上司から働けるところまでの契約と言われ、書いてありましたが…というと、確認してくださり、産休とれるし、給与保障もあるよと言われました。 なんだか、、、。 妊娠した場合でも、国保だけど年収ある方が毎月の産休中の手当ても多くもらえるでしょうか?

2025/02/16
コメント

無理しないこと、ですね。 上司にも相談しましたが、最初はやはり希望に沿って訪問して予定しているなら遅くきて遅く帰ってと言われました。 お迎えの時間のことを忘れていたようで、お迎えあるんだったね、そのときは私が行ってきますよと言われました。 甘えてすみませんとも。 優しいかんじの上司ですがはっきり言わないとわからない方かなと再認識しました。 はい、もしまた働きにくさを感じ改善できないようでしたら考えます。 やはり仕事で家庭や自分を犠牲にするのは嫌です。

2025/01/24
コメント

部署異動してきた同僚にも相談してみたのですが、 仕事内容のことは午後から訪問仕事を入れないようにもできるから、相談しても不利になる。 超勤命令出されることは普通はないし、そんなところだと思ってる。 相談するなら、 どうしても午後じゃないと都合がつかないという方の場合、定時で終わりたいけどどうしたらいいですか?ならいいんじゃないかと…。

2025/01/22
コメント

コメントありがとうございます! はい、今回ははみ出した分の時給をつけてもらえないかと思い相談させていただきました。 普通に考えたら、仕事をしたのにこちらがマイナスで子どもを迎えに行けない犠牲を払うのはおかしいです。 これに対価があるのが普通、という考えでいます。 超勤もそんな意味があったとは知らずにすみません、教えていただいて有難う御座います。 4時間勤務の契約なので、はみ出した分時給ついたら延長料金も苦しくないと思い。 ただ、私だけそう言っても目立ちますよね。 同僚はたまたま午後から訪問に出ることがなかったので同じケースにはなってませんが、やはり午前中訪問にでて2時間かかり休憩とれないときもありました。 次にある別の会議出席は、15-17時で。 上司はお迎えの時間を知っているが、予定大丈夫か聞かれ、半ばでなければいけない雰囲気でしたので 主人に在宅勤務で迎えにいってもらうか有給で休んで迎えに行ってもらえないかきいて 上司には大丈夫ですとは言いましたが…。 それもそもそも契約時間外で、これも時間調整してと言われています。

2025/01/22
コメント

コメントありがとうございます。 市役所は予算もあるからあまりお金払いたくないんですよね。 超えた分の時給をつけてほしい、その方向だとやはり波風たちますか? 以前も会議頼まれて出たときも予定より長くなって間に合わず延長料金かかりました。ってこんな言い方では言えないけど、言いたいくらい…ボランティア状態です。 仰るように、延長料金がかかってしまって困っているのですが本当は定時で帰りたく、どうしたらいいでしょうか、とざっくりですが相談してみたらいいでしょうか…。 訪問指導、聞きたいこと聞けなくても途中でも切り上げていいならそうしてきますが。 これも上司に相談したらいいでしょうか? ただの能力不足の問題点なら言わない方がいいのかな?とも考えていますが、実際は自分犠牲になってしんどいことは伝えたいなとも思っていますが言い方って難しいです😭

2025/01/22
コメント

ご丁寧に回答していただき有難うございます。 元々4時間勤務の契約で、今回は超過した分の時給をつけてもらえたらと思ってのご相談でした。 労働時間で超勤だと掛け率が違うのも知らず、有難うございます。 ただ、こちらは一生懸命働いて超過したくないのにしてしまい、それで幼稚園のお迎えが間に合わずこちらが延長料金を払って、何もないはただおかしい、ムカつきます。 言い方大袈裟かもしれないですが、私は子どもと時間を犠牲にしただけと思ってしまいます。

2025/01/22
コメント

元々私が考えていた、他職種にききたいことは、ここには書いてませんが、 食事の塩分、糖質の制限、水分をとるようになどの指示を妻が本来好きではない調理、家事をして頑張って疲れている、でも主人は好きなものを買ってきてチェックすると嫌がられる、などなり妻はこれ以上はできないと言われている、と 妻がかかりつけ医に、たんぱく尿が出続けているし何かあってからでは遅いから専門医にかかろうかと聞いたら、こちらでみますと言われて、あきらめてると言われたこと このような状況で、どう支援していけばよいか?と聞いてみようと思っていました。 また水分補給を促されているのに、夜間頻尿で水分を、控えていたり。 それは以前かかりつけで薬をもらってのんだが変わらず飲まないといってやめたそうで、 なら一度、泌尿器科にかかったらどうか?と妻に言いましたが…。

2025/01/07
コメント

コメント有難うございます。 糖質制限を推奨する医師もいるのは知らなかったです😓💦 糖尿病学会もそのような声明を出されていたのですね、ガイドラインにもそんな研究が載っているとは知らずでした…。 糖尿病学会が出している青い表紙の糖尿病ガイドライン2024でしょうか? ステロイド使用は4ヶ月ほどでした。確かに健診データしかわかりませんがA1cが高くなっていたかとは思いましたが…。 ただ尿蛋白がずっと出ているのは腎臓に負担がかかっている、そこにたんぱく質を多量にとった場合に余計に負担がかかるのでは?と思いました💦 私が相談したいのは、ただかかりつけ医師のいう糖質制限を指示を、他の医師に病期に合っているのか?と尋ねるのは角が立つからやはり良くないかな?と思い、相談しました。 私も糖質制限に疑問がありました。 同僚の保健師にも相談したら、 ステロイドも4ヶ月だけ、ずっと使わなくていいのか。 中性脂肪も健診で毎年250-450あるのに内服がないのは疑問だ。 食事の夕飯ごはん抜きも病期に合ってるのか? 事例検討で聞いたらどうか?と意見もらいましたが、やはりこういった個人的な指示に対する疑問は直接かかりつけ医に確認をとる、くらいのスタンスに止めるべきしょうか。

2025/01/06
コメント

ご丁寧にありがとうございます!! 助かります☺️ 早速登録してみてみました。 水晒し、茹でこぼし、比較してみてみましたが、 やっぱり切り方や食品によるから難しいですね😅 水さらしも茹でこぼしも、あまり長い時間は栄養素が流出し、吸収などにも影響でてくると思うのですが… そういった工夫と含有量多いものは控えるしかないですね😅 確認になりました、ありがとうございます😊

2024/11/17
コメント

お返事をいただいていたところ、遅くなり申し訳ありません。 大変ご丁寧に回答していただき、有難うございます!! 教えていただいたことをノートにまとめて、少し整理できました。 わかりやすく教えていただけて感謝です。 実際の指導で、せっかく血圧の薬をのんでいるからお酒も(男性で、アルコール40g以上あり)を減らすのは難しいですか?ときくときがありますが…変えられない、逆にのみたくなると言われたり…。 そんなときはまずこちらで教えていただいたおつまみのことや水やお茶と飲むなどアドバイスしてみようと思います。

2024/11/15
コメント

お忙しいところ、ご丁寧に回答していただき、有難うございます🙇‍♀️ アルコールとたんぱく質のおつまみに関して代謝経路を書き出していたのですが、たんぱく質が作用する機序がみつからずにいたところでした。 お酒とともにおつまみは低脂質、低エネルギーのものですね。 お酒だけで飲む方には、胃の粘膜が荒れてしまうのでなるべくそのようなおつまみを食べながらか、食事と一緒には難しいか提案してみます。 食事に含まれる水分が血中アルコールを薄めたり、食事に含まれるたんぱく質や脂質は胃粘膜にベールをつくるからアルコールの吸収が緩やかになる、 ごはんと食べるがいちばんいい方法だとは思いますが、 ・たんぱく質も胃粘膜にベールをつくるのか ・アルコールの吸収がゆるやかになると、血中アルコール濃度が急上昇しにくいとは思いますが…ゆるやかになることで身体への利点は何か、よくわかりませんでした…。 高血糖、高血圧でしょうか…? 薄めてのむとかえってたくさん飲んでしまわれないか心配です、水かお茶と一緒に飲む方がまだリスク的には低いでしょうか? アルコールの過剰摂取では栄養量も低下するのは、主食をとらなかったり、おつまみが高エネルギー高脂質だったりするからという意味でしょうか? アルコール性肝障害はたんぱく合成も低下、調べてみましたがピンとくる文献にあたらず…BCAAなどたんぱく質をとるべきですか、勉強してみます💦 水がアルコール代謝を助けるというのは、他職種が指導で言っており、だからお酒飲んだらその後に水も飲んでおいて、と。 水にそんな作用があるのか疑問に思い、調べてみましたが代謝経路に アセトアルデヒドが酢酸にかわるときに水が必要 とありましたが… (違うところだとこの作用に水ではなく、アセトアルデヒド脱水素酵素ALDともありました。) しかし、これだから代謝を助けるはあっているのかわからず質問させていただきました。 DM患者さんは、基本禁酒で飲んでいい方はかかりつけ医の許可がある場合、とコメントしてくださった方もいらっしゃり、臨床栄養の本にも禁酒とあり…、これはおっしゃるように適切な飲酒量や休肝日を2日というのを守っていればということでしょうか。

2024/10/29

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

EIKO

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] 保健所・行政機関
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]