EIKOさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

質問

糖尿病患者にごはん抜きの指示??

2025/01/06
質問

B型肝炎の方を訪問するにあたり

2024/12/28
質問

カリウムの損失率について

2024/11/15
質問

水はアルコール代謝を助ける??

2024/10/25
質問

K排出薬内服の場合のK制限は…?

2024/10/25
質問

随時中性脂肪と特保の無関心期についての疑問

2024/10/08
質問

糖尿病の方へ訪問指導

2024/09/28
質問

糖尿病や高血圧があるが体重減少…

2024/09/25
質問

腎機能が低下した方に水をとるようにする??

2024/09/25
質問

高齢者の肥満と痩せ

2024/09/20
質問

糖尿病、高血圧の高齢者 発汗時の塩分補給について

2024/08/30
質問

高齢者 粗食な方への指導について

2024/08/28
質問

お酒を飲みたいからごはんを減らす?!

2024/08/18
質問

糖尿病の方の在宅での指導について

2024/05/11
質問

高血圧があるがたまに低血圧になる方への指導

2023/12/13
質問

上司との付き合い方とメンタルについて。

2023/11/26
質問

高齢者の指導に関して、いくつか質問です。

2023/11/26
質問

一般的な低栄養の確認方法について

2023/11/18
質問

腎機能と講義について

2023/11/03
質問

糖尿病性腎症3期想定の方への在宅指導

2023/08/21
質問

血糖値と食品のGI値説明について

2023/07/25
質問

高齢者に対する指導について

2023/07/17
質問

高齢者健診について

2023/07/08
質問

特定保健指導の記録について

2021/11/28
質問

おすすめの書籍

2021/01/02
質問

退院に向けての取り組みについて

2020/12/18
質問

一般食の糖尿病患者について

2020/07/26
質問

療養食加算について

2020/05/13
質問

経管栄養投与について

2019/12/12
質問

障害者支援施設の栄養ケア記録について

2019/10/31

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

本当によくご存知で、勉強になります。 有難うございます。 産休手当ては、社保から支給されるということでしょうか…? だから扶養内だと支給がないのでしょうか? 扶養内で働いている中で上司に聞いたときに給与保障みたいなものはあるとは聞きましたが、理解が追いつかずすみません…😢 いちばん多く産休手当てをいただけるのは社保だけど、これは公務員以外での話で、 公務員に準ずるなら月給満額支給と思われるので社保のような産休手当てはない。 理解あっていますでしょうか…? 将来的に産休になったとしたら、月給満額でも 交通費やボーナスがないなら年収下がりますよね…。 有給扱いならどうなんでしょうか…? 交通費やボーナスないが月給だけなら130万いかないなら扶養にまた入れる可能性ありますかね。けんぽや組合によるみたいですが…。 市役所のパートで社保に入れない現状だと、国保で保険料や年金30万払っても手取りある方が主人的には物価も上がっているし、扶養内だったら130万こえられないからマイナスになる。と。 扶養内でも働けますが、年末の時給あがる度に勤務調整すると明日から年始までこれませんとなったり、結局働き控えしなければいけないのも首をかしげます。 やはり国保に入って保険料や年金の負担は多くなるけど、年収的には20万くらいプラス、時間短いから子どもといる時間もつくりながら働ける、産休になったとき給与保障はある、という点でそうして働いてみたらいいですかね。 難しい。 時給上がるのに、社保加入の規定がそのままはおかしいなとも思います。 月給8.8万以上、週20時間以上などが現行の規定みたいです。

2025/02/18
コメント

詳しく教えてくださりありがとうございます。 連日、悩んでなかなか眠れません…。 上司に伝わらなかったのか、いくらなんでも問いかけに放置の挙句増やせないは酷いと思ってしまいました…。 もしかしたら忘れてたのかも…。 あなたは時給いくらになった、来年度いくらの予算だけどどうする?って人前で大きい声で言われたり、産休はとれないとかも調べず言われるところ…。 すみません、愚痴になりました。 一応私のところは期限はないみたいです。 はい!ここ3年は主人の会社で社保の扶養に入れてもらっていました。 今後産休となった場合なのですが、 社保の扶養で働いた場合だと、社保から給与の8割くらい支給になるのでしょうか? (自分がフルタイムの社保加入していた産休中、6年前は6.7割くらいでした。) やはり国保だと産休手当てがないのですね、それだど保険料と年金の支払いだけでも年間30万くらいあると家庭ひっ迫だと思いました。 が、職場から給与保障が満額もしくは近い額で130万以上なら国保継続となりますか? もし産休中の支給が、今のままの満額では国保になるが、満額ではなく130万以内の支給なら国保を抜けて産休中だけ社保の扶養に入ることもできるんでしょうか…? 私の部署に管理栄養士は1人ですが、今ちょうど違う部署の管理栄養士さんが産休で私が少し業務をもらっているので、同じようにされるのか…。新規採用や代替えだと予算がないと難しいですよね…。だから最初働けるまでと言われたのか…。 たくさんアドバイスなど有難うございます。 主人からは、物価が上がっているから扶養内だとマイナスになるから、なるべく多く手元に残る方がいいんじゃないか?と言われました。 子どもにあまり不自由なく、習い事もさせてあげたいです…。 やはり国保に入る方が金銭的にはメリット少しありますかね…。 妊娠のことは主人と意見が合っていないので、聞けず、お聞きしてしまいました😣💦

2025/02/17
コメント

いつもコメントありがとうございます。 昨年は臨時で2-3月が契約切れており、その分の月給、賞与が少なかったのでギリギリ130万内におさまりました。 主人の会社も、1-12月の年中で収入みています。 最初は上司から予算で170万で組んだと言われましたが、最近になってから、人事院勧告で時給改定が来年もあると言われ、昨年末に9.5万差額があり、次もだいたいで、おそらく180万くらいという想定です。 私も次の契約は扶養外れるから時間を延ばして働きたかったんです。 昨年の予算を組まれる前の月に、上司に、もう少し働きたい場合はどれくらい時間を増やせるか聞いていたのですが、2ヶ月返答なく。 改めて聞いたとき、これ以上は予算組んだから無理と言われてしまい。 もし今より働きたいなら、9月まで言ってくれたら予算組めるか、無理なら他部署に空きがあれば紹介できると言われました。 9月に言っていたのに…。 扶養範囲のパートと専業主婦では将来の年金同じくらいなんですね💦 国保だと掛け率が低いから社保の扶養がいいと思ってました💦 3年前まではずっとフルタイムで社保でした💦 その間、昨年までパートをしながら個人事業をしていました。 産休有りになっていますが、最初は上司から働けるところまでの契約と言われ、書いてありましたが…というと、確認してくださり、産休とれるし、給与保障もあるよと言われました。 なんだか、、、。 妊娠した場合でも、国保だけど年収ある方が毎月の産休中の手当ても多くもらえるでしょうか?

2025/02/16
コメント

無理しないこと、ですね。 上司にも相談しましたが、最初はやはり希望に沿って訪問して予定しているなら遅くきて遅く帰ってと言われました。 お迎えの時間のことを忘れていたようで、お迎えあるんだったね、そのときは私が行ってきますよと言われました。 甘えてすみませんとも。 優しいかんじの上司ですがはっきり言わないとわからない方かなと再認識しました。 はい、もしまた働きにくさを感じ改善できないようでしたら考えます。 やはり仕事で家庭や自分を犠牲にするのは嫌です。

2025/01/24
コメント

部署異動してきた同僚にも相談してみたのですが、 仕事内容のことは午後から訪問仕事を入れないようにもできるから、相談しても不利になる。 超勤命令出されることは普通はないし、そんなところだと思ってる。 相談するなら、 どうしても午後じゃないと都合がつかないという方の場合、定時で終わりたいけどどうしたらいいですか?ならいいんじゃないかと…。

2025/01/22
コメント

コメントありがとうございます! はい、今回ははみ出した分の時給をつけてもらえないかと思い相談させていただきました。 普通に考えたら、仕事をしたのにこちらがマイナスで子どもを迎えに行けない犠牲を払うのはおかしいです。 これに対価があるのが普通、という考えでいます。 超勤もそんな意味があったとは知らずにすみません、教えていただいて有難う御座います。 4時間勤務の契約なので、はみ出した分時給ついたら延長料金も苦しくないと思い。 ただ、私だけそう言っても目立ちますよね。 同僚はたまたま午後から訪問に出ることがなかったので同じケースにはなってませんが、やはり午前中訪問にでて2時間かかり休憩とれないときもありました。 次にある別の会議出席は、15-17時で。 上司はお迎えの時間を知っているが、予定大丈夫か聞かれ、半ばでなければいけない雰囲気でしたので 主人に在宅勤務で迎えにいってもらうか有給で休んで迎えに行ってもらえないかきいて 上司には大丈夫ですとは言いましたが…。 それもそもそも契約時間外で、これも時間調整してと言われています。

2025/01/22
コメント

コメントありがとうございます。 市役所は予算もあるからあまりお金払いたくないんですよね。 超えた分の時給をつけてほしい、その方向だとやはり波風たちますか? 以前も会議頼まれて出たときも予定より長くなって間に合わず延長料金かかりました。ってこんな言い方では言えないけど、言いたいくらい…ボランティア状態です。 仰るように、延長料金がかかってしまって困っているのですが本当は定時で帰りたく、どうしたらいいでしょうか、とざっくりですが相談してみたらいいでしょうか…。 訪問指導、聞きたいこと聞けなくても途中でも切り上げていいならそうしてきますが。 これも上司に相談したらいいでしょうか? ただの能力不足の問題点なら言わない方がいいのかな?とも考えていますが、実際は自分犠牲になってしんどいことは伝えたいなとも思っていますが言い方って難しいです😭

2025/01/22
コメント

ご丁寧に回答していただき有難うございます。 元々4時間勤務の契約で、今回は超過した分の時給をつけてもらえたらと思ってのご相談でした。 労働時間で超勤だと掛け率が違うのも知らず、有難うございます。 ただ、こちらは一生懸命働いて超過したくないのにしてしまい、それで幼稚園のお迎えが間に合わずこちらが延長料金を払って、何もないはただおかしい、ムカつきます。 言い方大袈裟かもしれないですが、私は子どもと時間を犠牲にしただけと思ってしまいます。

2025/01/22
コメント

元々私が考えていた、他職種にききたいことは、ここには書いてませんが、 食事の塩分、糖質の制限、水分をとるようになどの指示を妻が本来好きではない調理、家事をして頑張って疲れている、でも主人は好きなものを買ってきてチェックすると嫌がられる、などなり妻はこれ以上はできないと言われている、と 妻がかかりつけ医に、たんぱく尿が出続けているし何かあってからでは遅いから専門医にかかろうかと聞いたら、こちらでみますと言われて、あきらめてると言われたこと このような状況で、どう支援していけばよいか?と聞いてみようと思っていました。 また水分補給を促されているのに、夜間頻尿で水分を、控えていたり。 それは以前かかりつけで薬をもらってのんだが変わらず飲まないといってやめたそうで、 なら一度、泌尿器科にかかったらどうか?と妻に言いましたが…。

2025/01/07
コメント

コメント有難うございます。 糖質制限を推奨する医師もいるのは知らなかったです😓💦 糖尿病学会もそのような声明を出されていたのですね、ガイドラインにもそんな研究が載っているとは知らずでした…。 糖尿病学会が出している青い表紙の糖尿病ガイドライン2024でしょうか? ステロイド使用は4ヶ月ほどでした。確かに健診データしかわかりませんがA1cが高くなっていたかとは思いましたが…。 ただ尿蛋白がずっと出ているのは腎臓に負担がかかっている、そこにたんぱく質を多量にとった場合に余計に負担がかかるのでは?と思いました💦 私が相談したいのは、ただかかりつけ医師のいう糖質制限を指示を、他の医師に病期に合っているのか?と尋ねるのは角が立つからやはり良くないかな?と思い、相談しました。 私も糖質制限に疑問がありました。 同僚の保健師にも相談したら、 ステロイドも4ヶ月だけ、ずっと使わなくていいのか。 中性脂肪も健診で毎年250-450あるのに内服がないのは疑問だ。 食事の夕飯ごはん抜きも病期に合ってるのか? 事例検討で聞いたらどうか?と意見もらいましたが、やはりこういった個人的な指示に対する疑問は直接かかりつけ医に確認をとる、くらいのスタンスに止めるべきしょうか。

2025/01/06
コメント

ご丁寧にありがとうございます!! 助かります☺️ 早速登録してみてみました。 水晒し、茹でこぼし、比較してみてみましたが、 やっぱり切り方や食品によるから難しいですね😅 水さらしも茹でこぼしも、あまり長い時間は栄養素が流出し、吸収などにも影響でてくると思うのですが… そういった工夫と含有量多いものは控えるしかないですね😅 確認になりました、ありがとうございます😊

2024/11/17
コメント

お返事をいただいていたところ、遅くなり申し訳ありません。 大変ご丁寧に回答していただき、有難うございます!! 教えていただいたことをノートにまとめて、少し整理できました。 わかりやすく教えていただけて感謝です。 実際の指導で、せっかく血圧の薬をのんでいるからお酒も(男性で、アルコール40g以上あり)を減らすのは難しいですか?ときくときがありますが…変えられない、逆にのみたくなると言われたり…。 そんなときはまずこちらで教えていただいたおつまみのことや水やお茶と飲むなどアドバイスしてみようと思います。

2024/11/15
コメント

お忙しいところ、ご丁寧に回答していただき、有難うございます🙇‍♀️ アルコールとたんぱく質のおつまみに関して代謝経路を書き出していたのですが、たんぱく質が作用する機序がみつからずにいたところでした。 お酒とともにおつまみは低脂質、低エネルギーのものですね。 お酒だけで飲む方には、胃の粘膜が荒れてしまうのでなるべくそのようなおつまみを食べながらか、食事と一緒には難しいか提案してみます。 食事に含まれる水分が血中アルコールを薄めたり、食事に含まれるたんぱく質や脂質は胃粘膜にベールをつくるからアルコールの吸収が緩やかになる、 ごはんと食べるがいちばんいい方法だとは思いますが、 ・たんぱく質も胃粘膜にベールをつくるのか ・アルコールの吸収がゆるやかになると、血中アルコール濃度が急上昇しにくいとは思いますが…ゆるやかになることで身体への利点は何か、よくわかりませんでした…。 高血糖、高血圧でしょうか…? 薄めてのむとかえってたくさん飲んでしまわれないか心配です、水かお茶と一緒に飲む方がまだリスク的には低いでしょうか? アルコールの過剰摂取では栄養量も低下するのは、主食をとらなかったり、おつまみが高エネルギー高脂質だったりするからという意味でしょうか? アルコール性肝障害はたんぱく合成も低下、調べてみましたがピンとくる文献にあたらず…BCAAなどたんぱく質をとるべきですか、勉強してみます💦 水がアルコール代謝を助けるというのは、他職種が指導で言っており、だからお酒飲んだらその後に水も飲んでおいて、と。 水にそんな作用があるのか疑問に思い、調べてみましたが代謝経路に アセトアルデヒドが酢酸にかわるときに水が必要 とありましたが… (違うところだとこの作用に水ではなく、アセトアルデヒド脱水素酵素ALDともありました。) しかし、これだから代謝を助けるはあっているのかわからず質問させていただきました。 DM患者さんは、基本禁酒で飲んでいい方はかかりつけ医の許可がある場合、とコメントしてくださった方もいらっしゃり、臨床栄養の本にも禁酒とあり…、これはおっしゃるように適切な飲酒量や休肝日を2日というのを守っていればということでしょうか。

2024/10/29
コメント

コメント有難うございます!! たんぱく質とアルコールについては、とある区の資料を参考にしました。 以下です。 アルコールを分解する酵素は、肉や魚、大豆製品などのたんぱく質でできています。 たんぱく質を多く含む食品をとることで肝臓の代謝機能が促進されて、アルコールの代謝も進みます。 とくに大豆に含まれる植物性たんぱく質は、体内で合成することのできない必須アミノ酸を含んでいます。 大豆製品は積極的に摂るようにしましょう。 解釈間違いでしたら申し訳ありません…。 飲酒に水がアルコール代謝に必要になるからというのもネット検索すると確かにでてはきましたが違うのでしょうか…😣 たんぱく質、脂質はエネルギー源になる、というお話をしてくださっていましたね😣 対象者が高齢者なので、習慣化した飲酒はなかなかやめられない、減らせない方ばかりです💦 そういった方へは水をのんだり、たんぱく質のおつまみをすすめ、できる方は食事と一緒に飲むようにするが良いということでしょうか。

2024/10/28
コメント

全然です!! 知りたい内容で的を得ていらっしました🙇‍♀️ 勉強になりました!! また、勉強のため教えてください🙇‍♀️

2024/10/15
コメント

すみません💦この方は、バセドウ病もお持ちの方でした。 体重減るのも要因のひとつでしょうか。

2024/10/15
コメント

返信が遅くなり、大変申し訳ありません。 血糖の変動については、健診結果やレセプトでしかわからないため不明です💦 気づきがあれば一般的な話でアドバイスする、あとは状況確認と定期的な体重測定を提案するくらいに止めようかと思います。 ただ、3回は食べているけど(量次第ですが)食欲がないという場合はあまり減塩もよくないかなと、どう思われますか?? 確かにそう思われてしまいそうですね💦 欠食しても血糖は急上昇しやすくなりますし…。 勉強不足で申し訳ないです…。 糖尿病で食事3回でも量が少ない場合は間食も可でしょうか、その場合におすすめのものはありますか…?? そしてすみません、バセドウ病もお持ちの方でした💦 体重減るのもそれが要因のひとつでしょうか。

2024/10/15
コメント

コメントありがとうございました。 大変遅くなり、申し訳ありません。 私はかかりつけから指示をもらったわけでも、いつもみている方でもないので、健診結果やレセプトの情報しかわかりません。 なのでどの臓器かもわからず、申し訳ない質問でした💦 ただ、自分の中で引き出しをたくさん作っていきたいなと思いまして、質問させていただきました。 大事減っていることも、糖尿病も医師からなんと指導を受けているか、その範疇で、食事内容や量、喫食時間などを聞いてみますが…内容は一般的な話にして、 毎日か定期的に同じ条件で体重測ってくださいというのもひとつでしょうか。

2024/10/15
コメント

コメントありがとうございます!! 随時中性脂肪は、今年度から実施されていますが、基準175未満、保健指導判定値175以上、受診勧奨判定値300以上、すぐに受診500以上になっていました。 ご友人のところはグループで、しかも歩数をポイントにされているんですね!! それだとやらざるを得ないですし、でもそれだけ意志の強い方ばかりということですね。 私が少しだけ携わっていたときは、指導を希望するか否か選択制だったので、勉強になります。 確かに何度言っても響かない方も…、あと本人の興味、関心があることから目標立てるにまで至るまではなかなか難しいですね…。 今後期高齢者の指導あるなし関係なくしているのでまさに、 私は今までこうしてきたから自信がある! お酒やタバコは楽しみだ! と言われたらなかなか難しいです。 違う角度からアドバイスして、本当は本人と目標をたてるのですが、もうこうしたらよいかと思います、というアドバイスの形でその場は終わっています💦

2024/10/15
コメント

先日、ご丁寧に回答していただいて、有難うございます😭 遅くなり申し訳ありません。 教えていただけて嬉しかったです、学びになりました🙇‍♀️

2024/10/15
コメント

コメントありがとうございます!! 随時中性脂肪は、同僚に、なぜ空腹時と随時があるか話したときのことでして。 食後10時間未満か以上で区切られているといったら、普通は10時間以上あくけど?!と言われたのです😅それで現場はどうだろう?と思い。 健診の場では、食後でも受けられるようになっているからですよね💦 有難うございます。 無関心の方が多いのは、特に希望をとっていらっしゃらないということでしょうか?? お得感を出して、話を聞いてもらったり、受診につなげる、などいい手法だと思います!! 私も真似させてくだい☺️

2024/10/15
コメント

お返事有難うございます!! 遅くなり、すみません💦 そうですね、参考にさせていただきますね☺️ 栄養指導を受けたことはあるか? いつ頃、どんな内容? 覚えていたら褒めるは、良いですね!! 食事内容の聞き取りも、気をつけておられるところを聞いたり、感じとったり、 まずそこを、褒めて、という繋げ方、真似してみます☺️✨ 聞いている側も、指摘、という感覚は感じにくい、やってみます!!

2024/10/08
コメント

コメントありがとうございます! ご指摘ありがとうございます。 表情が曇ったのは、おそらく、 他にも病気をして身体が都合悪いところがあるし、自分なりに食生活も気をつけているから、という思いがあるのかと思います。 保健師もそう感じたと言っていて。 だから現状変えたくないのかなと。 曇って私の発言の途中で、わしは今まで何回か指導を受けたことがあるんや。〇〇病院とかで。と言われました。 私も最初に指導経験や今気をつけていることを聞けば良かったかなと思っています。 それでご自身でも現状いっぱいいっぱいだとわかれば、提案なしになりますが、それでもいいというくらいで行けば良いでしょうか。 指導後に、保健師から継続フォローについてきいてくれていて、了解は得ていました。 でも気をつけないと断られます…。 肝に銘じて、理解から入るように努めます。 保健師からはこれか一緒に指導にいく提案は、少し前からされていたのですが…それもあるかもしれないですかね。 保健師も以前、単独で高血圧指導に行った方が内容をきくと粗食だったけど、それについて指導はしてこなかった、食事指導でネットで得た情報を信頼してしまう節もあり、事前に聞いてはくれましたが、そこはもしものとき栄養士がカバー出来ればよい指導になるかな…とは思います…。

2024/10/03
コメント

コメントありがとうございます! 私からは最初に食事内容を聞き取り、〇〇した方が〇〇防ぐ効果はあるのですがと言ったら、話遮られるかのように話され、 わしは指導も何回か受けたことあるんだ。〇〇病院や〇〇で。と言われました。 私も最初に指導は受けたことはあるか、食事で何か気をつけていることはあるか、など本人の取り組みや経験を聞けば良かったとは思います。 この方はステロイドは現在なしでした、今まで元々の疾患で使われていたこともないようでした。本人さんは軽快に歩かれて、木の剪定などされているくらいでした。 空腹時血糖は100ちょっとくらいだと病院で測定した結果をみせてくださいました。 A1cも、6%台でしたし、血圧も正常。 あまり数値的なものは問題がないかと思い、私からの提案は、他にも病気したことから身体の都合が悪いから、それくらいは好きにしたい、という気持ちがあるのかな、と。 なので高血圧、糖尿病の指導として減塩は気をつけているとのことだったので、減塩続けましょう、と一言だけでした。 あさっとさんが仰る、ごはん減らしてたんぱく質をとるのは何故でしたか…? 牛乳や野菜もというのはバランスよくとるという意味でしょうか。 有難うございます。 私なんて、要らないわ、これくらいなら他職種でも簡単にできるし、と思って落ち込んでいたので、少し、前向きになろうと思えてきました…。

2024/10/03
コメント

ご丁寧にありがとうございます! 糖尿病のおさらいから書いていただき、すみません。ご指摘ありがとうございます…。 糖尿病についてまだまだその視点と勉強が足りませんでした… 糖の吸収改善、排出については、食事はサラダのような野菜から食べる、と食物繊維をとることくらいしか思い付かず… 恐縮ですが、あさっとさんはどうご指導なさっていますか…? この糖尿病だが体重減少がみられている場合には…。 低栄養基準も詳しく教えていただき有難うございます!わかりやすいです! 参考にさせていただきます!! 一応この事業に関して決められた基準があるため、それを元に上司が抽出しています。 一応、私の仕事は詳細には健診施設と連携した機関で、健診結果を元に健康相談という形で一般的な指導をしてくる、というかんじではあります。 委託しているところもありますが…すると私は要らない要員になります💦

2024/09/30
コメント

コメントありがとうございます。 前置きがなく、すみません。 私は行政機関に勤務しておりまして、 高齢者の健診の結果から、BMIが低値18.5未満で抽出し、低栄養の基準に該当したため、対象となりました。 語弊や言葉足らずで申し訳ありませんが💦 病院や一般的な在宅訪問栄養指導などのように医師から指示はないのです💦 一応表向きは健康相談や栄養相談で、訪問です。 本人から医師からはなんと言われているかを確認の上で、医師の言っている範疇で一般的なアドバイスをし、不確かなことは医師に確認してくださいという感じです。 今回は、低栄養としてあがりましたが… 一般的な糖尿病指導でとどめ、高ALPや体重減少は、かかりつけ医に何か言われているか、本人に確認した上でアドバイスしようと思います。 かかりつけ管理栄養士ではないので詳細な経過を知らない、会ったこともないのでどんな方かもわからない、が難です。 たまに訪問自体断られもします。 あと血糖の高さの説明がないと片手落ちというのは、食べるものの例で説明がないと、ということで良かったでしょうか…?? 3食食べるが、一度に食べられる量も少ないから10時15時にクッキーやパン食べてる、みたいな方もいます。 この前訪問した、 糖尿病がない方で食べているのに低体重な方は、 医師から体重落とさない、や、3食しっかり食べる、と言われている方もいて、本人に 食事を食べたらお腹いっぱいになるか?内容を聞いてバランスを確認し、 間食はしているか? を聞いて、高齢者だからもういっぱいとかたくさん食べられないという方が多く、 食事に改善点がみあたらない場合は間食の内容を聞いて、たんぱく質がとりやすいもの、ヨーグルト、カステラ、プリンなどお伝えしています💦

2024/09/29
コメント

回答ありがとうございます☺️ 私の考えが間違えていなくて、少しホッとしました。 指導目的は糖尿病または高血圧で引っかかった人に指導するのでBMIで引っかけたわけではなかったので💦 一応BMI25以上になると結果に要注意としてカラーはついてしまいます。 30超えてくる方もたまにいて、足も痛いって言われるので足に負担かからないように脂肪は落とした方がいいけど、 そこも食事の偏りがある食生活をしていないか確認して提案、なければよく噛むなど意識してもらう推し具合にしておいて良いでしょうか? 痩せの方も食事の聞き取りの上、偏りがないか、たんぱく質も意識したり、食べられるものの中で置き換えたり、少し足したり、そう指導してみます😊

2024/09/21
コメント

いつもこうやってあの人にああ指導したら良かったとか帰宅してから調べたりしていたら、なかなか子どもに真に向き合えずにいます😢 考えないのがいちばんかもしれませんが、仕事のこと考えてしまいます😢💦

2024/08/30
コメント

最低1g/日ですよね!! 昔、医師から教えてもらって🥺💦 はい💦 漬物と普通のお茶でいいかなと思いました😣💦 畑は聞いていると、自分が作ったものを孫やひ孫にも近所の人にもあげたい、育てる楽しみもあるのもあるけど、一人暮らしでなるべく人に会うように外へ出ていると。 汗かいたらべちゃべちゃでね、と。 作物も聞くと、10種類近く作られていて、想いは素敵だけど、 無理してないかな…無理して外に出たら、熱中症も持病も…と思い…。 でもお節介といいますか、やりたいこと尊重した上でアドバイスできたら良かったです😢💦 言い方間違えました…。 近日中に先生に相談してくださいより、時間あけて連絡した方が機嫌も治っておられますかね…😢

2024/08/30
コメント

ご親身に…有難うございます😢 完全に勉強不足です。 職場に医師はおらず、栄養士も私だけです。 休み時間はありますが、面談で時間がおしてしまうこともあります。 特保ではないのですが、面談は健診の情報と家族構成、レセプトで通院歴や内服をみていますが… 基礎がダメですね、勉強し直します😣💦 詳しく勉強先まで教えていただいて有難うございます!! 職場で隙間時間に勉強してみます…。 一般的な塩分制限がある方では、夏場の発汗時どうなのだろう…というの過去質問に類似した、汗と塩分量というご質問がありました。 同じじゃないからわからないなと思い、質問かかせていただきました…😭💦 食事も内容からきく限りだと6g未満には収まっていないだろう+お茶で塩6gだと悠に12gほど1日にとっていそうだとは思いましたが…。 ごちゃごちゃいう前に勉強ですね😣💦 すみません、ご親切に…有難うございます。

2024/08/30

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

EIKO

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] 保健所・行政機関
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]