初歩的な質問ですみません。
仕事で高齢者に指導する機会があります。
(病院にはかかっていない)高齢者に腎機能の低下が懸念される場合、指導はどのようにされてますか?
大概はHTやDMのデータに引っかかっている人が多いとは思いますが、引っかかっていない人の場合もあると思います…。
食事はタンパク質を控えめにしてしまうとフレイルにもつながりそうで、良い助言が浮かびません。勉強不足ですみません。
あと、ロコモやサルコペニアからフレイルにつながる要因になるので食事は炭水化物に偏らずタンパク質もバランスよくとってもらった方が良いと思います、が、
高齢になると腎機能も低下してくるのにそこにタンパク質強化のように言ってはいけないと思うのですがどの程度で指導されていますか?
先日、栄養士さんがタンパク質かなり推してて、しかもザバス?も飲んでいる高齢者で、腎機能は問題なかったはずですが…
みなさんならどう指導されますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
299
0
0
2025/01/23
993
5
6
2025/01/06
743
4
8
2024/12/28
432
1
4
2024/12/16
582
0
8
2024/11/17
532
1
1
2024/11/15