RYN09さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

健康食品、サプリメントで唯一積極的に摂取が勧められるのが妊娠を計画する女性や妊婦の葉酸摂取です。  胎児期の神経管閉鎖障害のリスク低減が目的です。  機能性表示食品の紅麹で健康被害が起こり、天然抽出物等を原材料とする錠剤、カプセル剤等食品の製造工程管理に医薬品と同じようなGMP基準(適正製造規範)が義務化され、基準に沿って製造されたサプリメントなら問題はないと思います。 メーカーがHPで説明しています。 過去に国民生活センターの商品テストで表示通りの葉酸含有量がなかったり、胃内で溶解しない粗悪なサプリメントがありました。 テスト製品に含まれていたピジョンの葉酸は問題なかったです。 ピジョンはベビーフードも販売しているため品質管理は徹底していると思います。 ネットのランキングや口コミは信頼性がないです。 JHFAなどサプリメントの品質を認証をしていますが参加しているメーカーも少ない。 私はサプリメントが販売された頃、いち早くGMP基準で製品していたファンケルのサプリを使用していました。 妊娠の可能性のある人や妊娠中の葉酸摂取についでは食事摂取基準に解説があるようにサプリメントによる耐容上限量があるので注意してください。

5分前
回答

保育園の園長ではなく、保育園給食の施設長とはどんな役職なのですか?

22時間前
回答

今年はガイドライン改正から2回目の国試でしたが、全体の合格率も50%を割り込みました。 悔しい思いをした人がたくさんいると思います。 管理栄養士課程の大学は都市部に集中してますからね。 保育園栄養士への誘いは保育園関係者からですか? それとも家族から? 確実に雇用されると言う保証はあるでしょうか。 保育園栄養士はフルタイムパートなど非常勤も多いです。 アルバイト感覚の簡単な業務ではないと思います。 保育園栄養士は給食調理がメインで 献立作成や栄養管理、発注だけでも知識が必要で大人の給食のようには行かないため、新卒ならある程度の覚悟は必要です。 実家から通勤できても国試の勉強が十分できるか疑問です。 地元に戻るためには引越しも必要ですよね。 地元に戻って国試の勉強しながら働いて、地元で管理栄養士を雇用する病院があれば…と言う考えは? 家族が地元に戻って欲しい思いはあるかもしれませんが。 大学のある地域の方が病院も多く、病院以外でも採用されやすいことはあるかもしれません。  ただ、管理栄養士課程の大学が複数ある地域は応募者も多くなります。 管理栄養士課程の既卒の受験者は1年間と言う限られた中で、社会人として働きながら勉強する人が多くモチベーションを保つためにも大学のサポートは必要だと思います。 国試合格を目指すために栄養士の経験を積む必要性があるのか。 何を優先するか、何が大切なのか考えてみて決めた方がいいです。 卒業すればバイトなど働かないと生活は難しいですよね。 ご両親や家族の考えもあると思いますが、引越したり戻ったり負担を考えれば現状のまま受験に向けて取り組んだ方がいいよう感じます。

2025/03/30
回答

MCT、つまり中鎖脂肪酸が肝臓に負担と言うのは、普段摂取する食品に含まれる長鎖脂肪酸とは代謝経路が違い、中鎖脂肪酸は門脈からダイレクトに肝臓に入ることによるものかもしれません。 肝性脳症は肝機能低下によるアンモニアの問題なのでMCTが直接的に影響することはないと思います。 肝不全用の経腸栄養剤にはMCTを含有する製品がありますが、MCT6gを含むゼリーはエネルギー補給目的もあり含有量が多いです。 臨床でMCTが使用されるのは低栄養やてんかん、腎疾患が多く肝機能に影響する論文は少ないです。 メーカーの論文が多いのは仕方かないですが。  市販のゼリーはたんぱく質がそれほど含まれていないですよね。 食事が摂れる状態なら市販品でも問題ないと思います。 MCTはカルニチンを必要としないで酸化されるため負担は少なく感じますが、牛乳や母乳、パーム油などに天然に含まれる中鎖脂肪酸とは組成が違うようなので、提供する場合はMCTゼリーのメーカーに確認することが必要だと思います。

2025/03/30
回答

保育園の食数40と言うのは園児だけですか? 職員食も含まれるのなら園児はもっと少ないですよね。 認可保育園には調理員の配置基準がありますが職員食は含まれません。  100名以上の園児がいれば土曜日は40名前後の園児がいて、調理スタッフは1人ですが、1人で調理業務は不安で嫌がる調理員さんがほとんどでした。 園児30名を1人体制の園もありますから1.5人で問題はないと思いますが、1人で調理業務をしたい方は珍しいですね。 今後2ヶ月程度ヘルプに入るのであれば、4月には新入園児も入り離乳食がなければ1人でも可能かもしれませんが、4月は園児の食べる量も変わり、個別に配慮が必要だったり、アレルギー対応など直営なら保育士との連携も必要になり多忙な時期です。 私の地域は保育園給食に委託会社が入る場合は保育園には必ず栄養士の配置が必要です。 調理員が1人だと園側も不安になるように思います。 保育園へ説明する必要性はないのでしょうか。

2025/03/29
回答

結婚で新居が働いている園からは遠くなるから通勤しやすい系列園へ異動の希望を出していると言うことですか。 実家は遠方の人も多いので、ご両親が 病気等でサポートが必要などない限り帰省の利便性が異動の理由になるかは疑問です。 転職先がすぐに見つかる保証はなく、結婚して生活環境が変わる中で転職しても新しい職場に慣れるまでかなりの負担になります。 満足できる運営方針の会社や法人で働けることはそれほど多くはないです。 優先的に異動させると言ってくれているのなら辞めないで異動を待った方がいいと思います。

2025/03/28
回答

今まで1人が休みの時は2人で調理して来たのでしょうか。 2人体制になれば1人で給食ができるわけではなく、急な休みも有休も取れないですよね。 園長は状況を理解していないのだと思います。 働いていた保育園は園児130前後で職員食約35、調理スタッフが休みの時は検便をしている保育士や保育補助の人が給食に入ってくれました。 産休育休中は系列園の栄養士、調理スタッフのサポートもありました。 まだ妊活中で産休など先のことでも、100人を2人体制は現実的に難しいです。 妊娠中はつわりなど体調不良で休んだり勤務継続が難しくなることもありますが、妊娠したから退職させるのは法令違反ですからね。 家庭を持つと2人で働かないと将来的に生活が難しい時代です。 100名なら他にパートの調理員さんかいてもいいと思います。 実際に2人になたった場合、2人で給食は無理なことを園長に訴えましょう。 もう1人いないと給食継続は無理でダメなら辞めます、くらい言ってもいいと思います。

2025/03/28
回答

介護施設に関しては自治体ごとの対応です。 都道府県の保健福祉関係や介護施設担当課になると思います。 市、中核市なら市役所に担当課があるかもしれません。

2025/03/27
回答

新卒、転職かかわらず栄養士の病院希望者は多いと思います。 公立病院も難しいですね。 病院側がどんな人物像を求めているかもありますが、何人か応募があった場合、経験者は採用されやすいです。 おそらく管理栄養士の資格を取ってから応募した方が状況は変わるかもしれません。 私は保育園から縁あって病院に転職しましたが、入職前に病院の管理栄養士業務、病態ごとのガイドラインなど再勉強しました。 栄養士としての勤務経験はありますよね。 病院を希望しているのでしたら特に他で経験を積む必要はないと思います。 病院で働きたい志望動機やなぜその病院を選んだのか、管理栄養士として何がしたいのか明確なアピールが必要だと思います。 病院栄養士の認定資格は病院で数年の経験が必要なものが多いです。 資格は必要な時期に考えてもいいと思います。

2025/03/26
回答

①8時半〜17時 基本、日曜、祝祭日休みですが土曜日は隔週出勤で行事があれば出勤する日も増えます。 残業は30分〜1時間ぐらいで、変形労働時間制で8時間勤務はしていませんでした。 ②調理室に窓とカウンターがあるため忙しい時間でない限り3歳以上児とは日常的に会話は出来て、喫食状況の見回りでも園児と話すこともあります。 ③保育園の調理スタッフには配置基準があります。 職員食含めて約170食、調理スタッフは栄養士を含めて午前4人午後3人。 もっとスタッフが多い園もあります。 ④保育園栄養士は調理業務がメインで献立作成や発注など事務時間はわずかです。 新卒は調理作業スピードも追いつかないため業務の手順を覚えるだけで精一杯だと思います。 日常的に家で料理をしていた人は包丁使いも慣れていて下処理も早いです。 園児の「せんせい、おいしかったよ」の声や何気ない会話は毎日ありますが、保育士や保護者からの相談に対応出来て保育園栄養士として知識やスキルもつき信頼が得られるようになった頃が一番のやりがいを感じたかもしれません。 ⑤ 園児と関わりが多い園は実際にしばらく働いてみないとわかりません。 保育士不足で保育補助に入る栄養士もいたり、行事以外は園児と触れ合うことが少ない園もあります。 給食には栄養給与目標があり、アレルギー対応や誤嚥防止のため使えない食材、予算もあります。 園児数、調理スタッフ数や経験年数、調理機器、設備などの問題もあり手の込んだメニューは行事食くらい。 園長や保育士の要望もあるため思うようにいかないこともあります。 可愛いご飯?など漠然と考えていた保育園給食なら理想と現実のギャップはあると思います。  衛生管理された安全な食事提供が前提の給食です。 新卒なら保育園を選ぶと言うより選ばれる立場になるかもしれません。 新卒栄養士1人募集すると10人近く応募が来たりしますから。 一般の保育園だけではなく認定こども園、小規模保育園、認可外保育園も増えているので保育園の種類も確認が必要です。

2025/03/25
回答

クッキングと言うより園長が勝手に調理して食べさせていただけでは? こう言う園長いますよね。  あくまでも園長の責任での提供です。 栄養士から意見をして聞いてくれる園長でしょうか。 クッキングなど調理体験は衛生管理のマニュアルがありますが、何があっても園長の責任。 園長に言えるのであれば衛生管理が必要なことを伝えてもいいと思います。

2025/03/25
回答

過去にO157の大規模食中毒が起きてから学校給食や保育園給食でも生野菜は使えず、私の地域では生で使用できるのはきゅうりとトマトのみです。 トマトは次亜塩素酸か電解水消毒できゅうりは湯通し(ブランチング)します。 さすがにサラダに入れるトマトは中心温度が上がるまで加熱しません。 3歳未満児ならトマトの皮は湯むきが必要ですよね。 きゅうりの湯通しも数十秒のブランチングで消毒できます。 トマトも湯むきで十分だと思いますが自治体に確認した方が確実です。

2025/03/25
回答

保健所に給食届けを出している寮ですよね。 前日切り込みなど前日処理が日常化している職場なのでしょうか。 昼食と夕食のみなら当日でも間に合うと思います。 調理従事者が足りないどないでしょうか。 朝食のある施設では前日切り込みも保健所が黙認していることもあります。 クックチルなどを製造する温度管理されたセントラルキッチンでない限りブラストチラーを使っても前日調理は禁止で当日2時間以内の喫食が基本です。 長く続いた慣習なら変えて行くのには時間がかかるかもしれません。

2025/03/25
回答

入院する場合について引用された文の中に記載されています, "他の介護保険施設や医療機関に入所(入院)する場合は、入所中の栄養管理に関する情報(必要栄養量、食事摂取量、嚥下調製食の必要性(嚥下食コード)、食事上の留意事項等を入所先)に提供すること" 質問の意味が違いますか?

2025/03/24
回答

私も新卒で保育園勤務でしたが、年上の調理員さんたちの指導は難しいです。 栄養士は調理員さんたちに指導されることが多い中で、経験のない栄養士が指導するのは大変ですよね。 私の地域では自治体から詳細なマニュアルが出ていて監査指導も厳しく、国のガイドラインと合わせて給食業務を進めていました。 粉末というのは、ほんだしのような顆粒出汁のことですか? みそ汁のだしは煮干しの粉末で、麺類やすまし汁などは昆布と鰹節です。 園児も多く、昆布を30分前に水に浸ける時間も指示などなかったです。 保育園の食育は、園児と一緒にクッキングをしたり、菜園活動、対面で指導する活動だけではなく、園児に合わせた献立作成や離乳食の配慮、行事食、お便りや掲示などで保護者への食育支援など日常的に食育は行われていると思います。 保育園には食育年間計画が求められていませんでしたか? 食育活動は保育士との連携が必要で、 保育所の食育指針では月齢、年齢ごとの食育のねらいや配慮事項があり、保育士は園児ごとに週案、日案など作っていると思います、 保育室でも日常的に食育を意識した保育が実施されています。 保育園栄養士としてやりがいを感じるようになったのは栄養士としての知識やスキル、保育園での信頼、立ち位置が出来た頃で5年以上経っていたと思います。 私は夫の転勤で退職し、縁あって病院に転職しました。 最近は特養や老健など介護施設は管理栄養士の配置は必要になります。 調剤薬局の栄養士さんも多くなりましたが、加算が取れない栄養士としての業務がどれだけあるかわかりません。 行政栄養士は公務員のため試験を受ける必要もあり私の地域では難関です。 公務員のため異動はあります。 国試はガイドライン改正ごとに難しくなり栄養士課程では習うことがない問題も多いです。 早めに勉強に取り掛かることをおすすめします。

2025/03/23
回答

4月から食費の自己負担490円から510円に変更と説明している病院が多いです。 2年連続値上げですが、食材の高騰ですからね。

2025/03/22
回答

幼稚園は給食が義務化されていませんが、保育園や幼保連携認定こども園は給食は義務で前日調理は禁止です。 前日調理する必要もないですが。 生鮮食品の納品を当日できる園はあまり聞いたことがないです。 ほとんど前日納品、日曜日を挟むと前々日納品もあります。 監査で指導されることはないです。

2025/03/21
回答

食事摂取基準2025については他のトピにもありましたが、出版された本を購入しなくても食事摂取基準、研修内容も厚労省のHPで公開されているのでYouTubeを見ない人もいるかもしれません。 食事摂取基準2020の時は全国で研修会が実施されたのですが、佐々木先生も大変ですよね。 食事摂取基準2025は、いろいろ変更点があります。 摂取基準でも説明されていますが、引用される国民栄養調査のデータは7訂成分表のもので、現在の八訂成分表ではエネルギーが下がることに注意する必要があります。

2025/03/21
回答

同じタイトル、同じ文面がネット上に多数出ています。  これもコピペだと思いますけど 何の目的の投稿ですか?

2025/03/20
回答

前回の質問は病院でしたよね。 病院は、診療報酬制度でそれぞれの医療保険によるもの。 介護施設は介護報酬で介護保険の適用で同じではないです。 前の方が単位と単価の説明をされているように単位10円でも地域区分や介護サービスにより単価が変わってきます。 例えば、東京23区の特養や老健は単価が 10.9円。 訪問介護では 11.4円になります。 単価が10円なら1食60円、1割負担で1食6円の負担になると思います。

2025/03/19
回答

何年か前にカルピスで金属中毒ありましたよね。   やかんと酸性飲料のリスクは新卒の管理栄養士も認識していました。 麦茶、カルピスなども熱風消毒できる冷水用ポットを使っていました。 ステンレス製やかんでも水道水に含まれる金属の付着で中毒が起きるので 酸性飲料をやかんに入れないことを徹底する必要性があると思います。

2025/03/17
回答

久しぶりに見る食品添加物のトピですが、心理学的にも◯◯は身体に悪いなど危険な情報はわかりやすく信じられやすいです。 食品安全委員会で食品のリスク評価が始まって20年が過ぎ、高校の教科書にも載るようになり、一般の人でも判断する知識を持つようになりました。 栄養士、管理栄養士養成校でも習うことで食品添加物は何の目的に使うか、安全性のリスク評価など国試にも出題されています。 SNSがない時代にも危険を煽る本や団体がありましたが、最近のSNSの情報はフェイクが多く、根拠のない情報に国や医師会も注意を出しています。 専門職として根拠ある情報をどこから探すか考える必要もあります。 食品添加物は食品衛生法の下で使用され、大量摂取で発がん性が確認された場合、生涯摂取しても安全な量を下回る基準値が決められています。 日本の食品添加物は天然由来と化学合成と分かれていて、昔は国も天然由来は安全と言う認識で安全性試験などして来なかったので国民の意識としては仕方がないこともあります。 アカネ色素やコウジ酸などに発がん性だけではなく遺伝毒性が確認され市場も混乱した時代がありました。 私たちはコウジ酸を含む食品を日常的摂取していますから。 90年代には野菜などには大量摂取で発がん性のある物質が多く含まれることがわかり、かなり前から天然が安全で合成が危険という認識はなくなりました。 がんの発生要因は大学でも習ったと思いますが、国立がん研究センターが公開しているように、喫煙、飲酒、食習慣など栄養士が主に指導していることで、化学物質のリスクはわずかです。 ようやく消費者庁より出された「食品添加物の不使用表示に関するガイドラン」により無添加を謳う食品に使われていた人工甘味料不使用、人工保存料不使用などの表示はできなくなりました。 消費者が誤認するため合成、化学、天然など用語は使えませんから人工甘味料などの表示はないです。 日本の食品添加物は多いですか? 海外で食品添加物ではないビタミンCなども酸化防止剤として食品添加物としています。 海外で安全に使用されている食品添加物はリスク評価により多く承認されました。 食品添加物は世界基準であり、 FAO/WHOの機関であるJECFAが 安全性評価を公開しています。

2025/03/17
回答

最近は履歴書に志望動機の欄がない様式もありますよね。 短期間の仕事だったりで記載しない人もいます。 新卒ではなく転職の場合、履歴書は基本的な個人の情報なので志望動機を求めなかったり、敢えて記載を勧めないエージェントもあります。 志望動機などは面接で聞けることで、なぜ記載してないのかも聞くことは出来ると思います。 特に調理パートさんはどこも応募が少ないですから、よほど問題がない限り採用になることが多く、応募者もそう思っているかもしれません。 一般企業は転職者の志望動機の記載がなくても不採用はないようです。 履歴書に求めるものや採用基準はそれぞれの職場の判断になるでしょう。

2025/03/16
回答

小学校の登校時間が朝8時過ぎと保育園の登園時間が朝7時で差が大きく働く保護者は悩むことだと思います。 登校時間を早めた地域もあるようですが、低学年で親より後から家を出るのは不安があります。 勤務先まで1時間は遠いですね。 学校も保育園と同じように、発熱や体調不良でお迎えもあることで、仕事を早退して学校へ行くこともありました。 2人で働いていればご主人の協力も必要です。 私は子どもより出勤時間が遅く、2人目になると上の子と一緒に登校なのであまり影響はなかったですが、転職した友人やママ友もいました。 近所の友達と一緒に登校する子どもは迎えに来てくれたり、近隣のお母様たちにサポートしてもらっている人や ファミサポ使っている家庭もありました。 保護者の転職は、子どもの習い事や塾に通うことも視野に入れている人もいます。 学校はお家から近いですか? 学童保育などのお迎えも必要になりますからね。 今年年少ならまだ3年あるので、年長になればお子さんの精神面もずいぶん成長しますよ。 今から想像できないかもしれませんが、年長になれば驚くほど大人になりますから。 近隣で働ける保育園を探すか、特定保健指導はある程度勉強が必要になると思います。 病院で栄養指導など経験がない栄養士さんたちは、かなり勉強されていましたよ。

2025/03/16
回答

調理業務の時はもちろん指輪やピアスも禁止でした。 病院では同僚は指輪つけてる人いましたがほとんどつけていませんでした。 妊娠中に浮腫みで取れなくなるから指輪外してと言われて、子育てに追われてつけていなかったら指輪が入らなくなりました。 ちなみに指輪取れなくなって消防署へ行って切ってもらった友人もいます。

2025/03/14
回答

45名定員の保育園なら園児の年齢もありますがそれほど多くの保育士はいませんよね。 辞めた分の保育士は採用する予定なのですか? 園児数に対して規定数の保育士がいなければ定員の園児は受け入れられないです。 45名なら調理は2人で可能でもどちらか休むと代わりが必要ですよね。 調理スタッフを雇用する予定も無しですか? 保育園の運営や園長への反発で保育士が多数辞める事態になった保育園も近隣にあります。 保育士不足で自治体からの改善指導でもダメで事業停止命令、閉園になりました。 保育園の運営に問題はないのでしょうか。

2025/03/14
回答

保育園の栄養士さんたちから同じような質問が過去に出ています。 保育園は厚労省所管の児童福祉施設で、国から多くのガイドラインが出ていて、離乳食の進め方、アレルギー対応、食育の他に栄養管理についてなどガイドラインに沿った食事提供が必要になります。  すべての保育園で献立作成、栄養管理をしているわけではなく自治体の統一献立を使う保育園も多いです。 食品構成の作り方は学校で習ったことと違いはありません。 園ごとに献立が違うため食品構成の内容は変わります。 ここのQ&Aから「保育園 ガイドライン」をキーワードに検索してください。 実際に保育園で働いてみないとガイドラインだけ読んでも現実味がなかったり理解できない部分も多いと思います。 出版される書籍は個人の考え方が反映されるためガイドラインを把握した上で探した方がいいです。

2025/03/14
回答

食事摂取基準2025で鉄の耐容上限量が削除されたのは、食事から摂取する鉄が過剰に蓄積するのは遺伝子異常が関与していて、問題ない人はホルモンにより鉄の吸収は調節されるため食事由来の過剰症はないと言うことです。 過剰症はサプリメントや健康食品によるものです。 1〜2歳児の食物繊維の目標量は明確なデータがないため食事摂取基準2020でも設定されていません。 2015の時は1〜5歳まで目標量はありませんでした。 摂取基準の各論で中央値が示されているように食物繊維の給与目標は今まで1〜2歳児は7g/日に設定していたと思います。 食物繊維の目標量は下限値なので目標量以上必要と言うことになります。 厚労省が食事摂取基準2025と過去の食事摂取基準を公開しています。 各論でそれぞれの栄養素についても説明されています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html 食事摂取基準2025の研修会は終了しましたがYouTubeで公開されています。

2025/03/14
回答

給食の責任者は他に栄養士がいるのですか? 働いていた保育園は栄養士、パート調理員関係なく調理全般は全員が同じ業務をしていました。 入職したばかりのパートさんにも調理を教えます。 園ごとに業務分担は様々ですが、半年経っても調理をしないのなら物足りないですね。 今後のことを聞くことは難しいのでしょうか。

2025/03/13
回答

食育活動は保育士との連携が必須で、 食育活動を実施した、子どもが喜んだ、では終わるわけではなく、保育士には食育のねらい、内容、配慮事項など園児1人1人の記録も必要になります。 食育計画時点で問題がなかったのか。 保育士からの嫌味?などは入職した時からの関係性の問題では? 虐待は個人の問題や保育園の体制、保育士の業務負担の多さもあります。 自分に嫌なことを言う保育士が園児に虐待すると思うことこそ思い込みでは? 虐待の報道で悪いことをした園児を叱ることさえ躊躇する保育士の姿にはもどかしさを感じることもありました。 内部告発もあることから多くの保育士は大切な命を預かっているという意識あると思います。

2025/03/13

みんなのQ&A(コメント)

コメント

今日、国試の合格発表だったのですね。 合格おめでとうございます。 今年も昨年同様低い合格率。 頑張って勉強した結果です。 転職も頑張ってください。

2025/03/28
コメント

訂正 市、中核市→政令市、中核市です。

2025/03/27
コメント

書いている意味がよくわかりませんが、エビデンスに基づくことは管理栄養士としての基本です。 食品添加物として使用人され30年〜40年が最近の食品添加物で歴史が浅いのですか。 アドバンテームやネオテームは10年ほどですが。 前向きコホートは何を指すのかどこの論文なのかわかりません。 ランダム化比較試験ではなくなぜ観察研究なのか。 PubMedには毎週多くの論文が発表されますが、全部読むなど研究者でも無理。 すべての論文が利用できるわけではないですから。 他のみなさんがコメントしているように、食品にゼロリスクはない、という意味、リスクアナリシスを理解されていないように思います。 100%安全を求めるのなら食べるものがないです。 ちなみに食品添加物関連の仕事はしていません。 管理栄養士としての基本的な知識です。 共感を求めているのなら質問するのはここではなかったのでしょう。 このまま継続しても平行線のままです。 前コメントを削除されていますが、挙げ足取りではないですので。

2025/03/27
コメント

栄養士として患者さんに栄養指導をする上で根拠のない情報に傾倒した考えを書かれているから批判的な意見が多くなるのです。 栄養士、管理栄養士はエビデンスに基づく教育を受けています。 患者さんや一般の人には根拠ある情報提供をするべき立場です。 栄養指導、保健指導をしている時、巷の根拠のない情報をもとにした栄養指導を受けて混乱している患者さんがいました。 栄養士の信頼性の問題です。  年月の浅い添加物とは何でしょう。 リスク評価はすべて公開されています。 アスパルテームでさえ40年以上前の承認ですが。 ADIが計算だけ? 食品も農薬、環境の化学物質も同じですが定量的リスク評価をする場合、毒性試験や多くの研究データをもとに直線回帰分析など統計学的手法を用いて評価しています。 FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)もこの手法で多くの分析結果を公開しています。  SNSで情報が混乱した2年前のWHOのNSS (非糖質系甘味料)のことなら食品安全委員会が詳細を公開していましたよ。 低カロリー甘味料を使っても食行動は変わらないと言う意味です。 糖尿病患者さんへの有効性は認めています。 システマティックレビューによる評価で強制力はないです。 いろんな国がありますから。 ADIを超えなければ問題ないこととしています。 ちなみに糖尿病学会では既にガイドラインに盛り込んでいます。 エコナは食品添加物ではなく食品としてトクホとしての審議で20年くらい前のことでは? 当時経過も公開されていましたよ。 ジアセルグリセロールなど海外では普通に使わていました。 特にリスクはなくトクホと言う特異性もあり花王が取り下げました。 天然のリスクも化学合成のリスクも同じです。 アンチ添加物派は根拠を受け入れませんが、ヒ素を多く含む日本のお米、ヒジキにリスクを感じないのでしょう。 フードファディズムですね。 安心と安全は違います。 だからリスク評価においてリスクコミュニケーションが必要なんです。 食品添加物を避けることで栄養バランスが崩れる、好きなものも食べられない、それこそリスクのトレードオフです。

2025/03/22
コメント

こちらでもコメントしますが、食品にゼロリスクはない、これはリスク評価の基本です。 農薬を使ってない野菜でも天然に野菜が含有する硝酸塩、カフェ酸、リモネンや野菜の灰汁と言われる物質は大量の摂取です発がん性があります。 野菜の成分を分析すれば天然の化学物質のかたまりです。 植物は毒もあり、未知の物資も含まれます。 化学合成でも天然由来でもリスクは同じで食品にゼロリスクはないです。

2025/03/21
コメント

国試でも食品添加物について毎回出題されていますが、ADI値(一日摂取許容量)、無毒性量(NOAEL)、安全係数などは習ったことを覚えていませんか? ADIは、ヒトが毎日一生涯食べ続けても健康に悪影響が出ないとされる量です。 実験動物との種差、胎児、乳幼児、妊産婦、高齢者などや個体差を考慮した安全係数、無毒性量によりADIは決まります。 長年の世界中の毒性研究データは蓄積され、実験動物とヒトとの物質による体内動態や代謝などの違いは解明され、実験動物を使わなくても発がん性や遺伝毒性など予想可能な試験法もあります。 食品安全委員会などのHPを見ることはないのでしょうか。

2025/03/21
コメント

給食管理をしている方は、食事摂取基準2025の実践、運用の本を読んだ方がいいと思います。

2025/03/21
コメント

横レスですみません。 砂糖や塩は食品添加物に指定されていません。 卵黄や砂糖、塩などは食品としての扱いです。 多くの加工食品では、原材料表示「/」の後に記載されているのが食品添加物になります。 食品添加物協会の説明 https://www.jafaa.or.jp/qa

2025/03/19
コメント

責任者の栄養士がいても勤務歴の長い調理師が主導権を握っていることは保育園であるあるですね。 入職間もない栄養士ならパート調理員さんが主導権を持つ園もありますから。 240名定員の保育園は大変ですよね。働いていた保育園の系列園か同じくらいで認定こども園です。 栄養士が3人いるのは心強いですね。 栄養士に出来て調理師には出来ないこともあります。 長年の保育園経験が生かせる時が必ず出て来ると思います。  新年度も同じ業務が継続するのであれば給食会議などで話す機会がないでしょうか。 園長と話す機会があれば相談してみることも必要かもしれません。

2025/03/14
コメント

そう言う意味にしか読み取れませんが。

2025/03/13
コメント

保育園だけではないですが、理解できないローカルルールはどこでもありますが、何が法令違反なのか労基法に触れるのか具体的に書いてないのでわかりません。 プロフィールでは1年未満の経験になっていますが30ヶ所以上の現場を見た意味もよくわからないです。  少子化で保育士を目指す学生も養成校も減っているのです。 栄養士も同じですが、保育士養成校の半分も保育士として働いていない現実があります。 4大卒で幼児教育を学んだ保育士の採用が増えていて、保育士の職場は保育園だけではないですから。 そして待機児童対策で保育園やこども園の乱立も保育士不足の要因です。 保育園栄養士は保育士資格保持者も多いです。 栄養士として保育の研修も参加しましが発達心理学、社会的養護論や教育原理など養成校で学んだわけでもなく、主任保育士などから何度かレクチャーを受けても理解することが難しかったです。 保育園栄養士は管理職ではないです。 園長や主任保育士が管理職と言うのは組織としての管理職と言う意味です。 栄養士や調理スタッフがどのように調理業務しているか詳しく知らなくても園長は労務管理してました。 施設長の役割ですから。 給食側の意見を聞いてくれてなかったと言うことでしょうか。 保育園が合わなかったなら合う職場を探すことが最善ではないでしょうか。 労働環境や人間関係の問題はどにもあります。

2025/03/13
コメント

歩み寄る必要はないと思います。 オーガニックが安全と勝手な個人の思い込みですから。 ネットの根拠のない情報を鵜呑みにしているんでしょう。 オーガニック食品など病院給食でも学校給食でも使ってないですよ。  食品添加物は基準があり安全性が確認されて承認されています。 無添加野菜などはなく現在は特別栽培農産物です。 添加物が多いってどれくらい添加物されていて、摂取したらどう身体に悪いのですか? どこからの情報ですか? 病気の人も乳幼児も普通の食品食べでますけど。 身体に影響があると言う研究論文を教えてください。 私なら質問攻めにしますけど。 そこまで洗脳されてたら難しいかもですが。

2025/03/11
コメント

ここの相談でも保育園の栄養士、管理栄養士は資格手当がないという声も多いです。 最近は処遇改善手当で病院栄養士より高い報酬の保育園栄養士さんもいますからね。 市の給与表に基づいて…と言っても行政栄養士と同じ給料と言う意味ではないと思います。 私立保育園は大学卒の初任給と同じ給料を出す園から最低賃金ギリギリのところまで様々で、賞与も2ヶ月から4.5ヶ月くらいまで差があります。 給料ではなく年収で考えた方がいいです。 運営する会社や法人、施設長の方針や運営状況で賃金格差は大きいです。 近年保育業界は保育不足もあり運営が厳しいと思います。  保育園から認定こども園へ移行する園が増えていて、こども園なら栄養教諭は歓迎されるかもしれませんが、学校のように業務に差が出るわけではなく資格職は園の方針次第です。 年間食育計画がないと監査で指摘されると思うのですが地域差もあります。 活動を増やすために採用されたのかもしれませんが、病院や介護施設のように管理栄養士だから加算が取れるとか特別何かができると言うのは保育園では期待出来ないかもしれません。

2025/03/11
コメント

栄養士会が説明する’‘医師とは病院の医師”についてですが、入院先との連携による加算なので配置医ではなく入院先の病院の医師になるのだと思います。

2025/02/24
コメント

再入所時栄養連携加算の算定要件は、栄養に関する指導又はカンファレンスに同席し医療機関の管理栄養士と連携して二次入所後の栄養ケア計画を作成することとされています。 (テレビ電話も可) 病院では普通食でもある程度の塩分量は決まっています。 心不全による胸水で食欲不振のため厳格な塩分制限をしなかったかもしれません。 あくまでも普通食は入院中のことですよね。 施設ではどう対応するかは医師から指示を受けている病院の管理栄養士と連携していればわかることではないでしょうか。

2025/02/23
コメント

追加について 職場の愚痴が一番のストレス解消なんです。 そして厨房は作業の音や換気扇などで業務上のやり取りも大きな声でないと聞こえないことも多く、声も大きくなるのだと思います。 厨房の隣室で仕事をしていたこともありましたが、集中していたらあまり気にならなかったです。 仕事に支障があったり、他のフロアまで聞こえるようでしたら注意してもいいと思います。

2025/02/21
コメント

利用者様はどんな病気で入院されていたのですか? かなり弱っている。 自分で食事も出来ない。 障害者施設? 糖尿病患者のように…と書かれていますが、糖尿病ではなく糖尿病食ようにと言う意味でしょうか。 炭水化物1日60gなら糖尿病の糖質制限を提唱する医療機関になるとスーパー糖質制限。 普通はありえないことで、1200kalのペーストなど嚥下食でも炭水化物は150〜200g前後になるかと。 ナルコレプシーなら炭水化物制限があるかもしれませんが。 間違いでなければ他に理由があるかもしれないです。

2025/02/20
コメント

産休手当は社保本人で扶養では出ません。 一番多いのではなく会社から給料が出ないから健康保険から出るわけで、産休中6〜7割しか出なかったと書いてましたよね。 一番多いのは給料が満額出る有給扱いの公務員です。 勤務されている自治体の会計年度任用職員のパートの待遇がどうなっているかわかりません。 人事課で詳しく聞いた方がいいと思います。

2025/02/18
コメント

産休中にご主人の扶養なら産休手当は出ません。  扶養から外れで社保に入った場合、産休手当が出ますが、健康保険や厚生年金が免除されるので手取りは多いと思います。 会計年度職員は給与保障があると言われているのなら公務員と同じ有給なので産休手当は出ないです。 国民年金は一律金額が決まってますが、国保料は前年度の所得によりますからね。  昨年の状況から見て、4月から扶養範囲内で働くのは無理で130万は超えてしまいますよね。 現状は国保に加入するしかないと思います。 将来的に産休になれば給料は出ますよね。 130万円など超えていれば扶養に入れないと思います。 国保と社保と扶養などいろいろ混同しているようなのでご主人と良く話し合って、調べてもらって決めた方がいいです。

2025/02/17
コメント

栄養士、管理栄養士、養成校の学生のみしか登録出来ないです。 規約違反ですね。

2025/02/17
コメント

上司に勤務時間を増やしたい意思が伝わらなかったのでしょうかね。 会計年度任用職員は期限が決まっている地域もありますからね。 国保、つまり国民健康保険には扶養はないです。 保険料は年収により違いますからね。 ご主人が会社員だから社保の扶養だったのでは? 社保なら産休手当が給料の8割くらい出ますが国保は産休手当がありません。 公務員は産休中でも有給扱いで給料は満額支給になるので会計年度職員も同じなのではないでしょうか。 給料が支給されるので産休手当は無しです。 育休も取得出来るはずですが、育休中に産休代替を採用するか、新規に会計年度職員を採用しても問題なかったはずです。

2025/02/16
コメント

働いていた保育所も現在は幼保連型の認定こども園です。 幼児教育を受ける園児と保育を受ける園児がいるだけでアレルギー対応は保育所と同じです。 頑張ってください。

2025/02/15
コメント

保育所給食と学校給食を同じと考えない方がいいです。 学校は文科省所管の教育の場であり、 保育所は厚労省所管の福祉施設で保護者の就業や病気等で家庭で保育出来ない乳幼児を保育する施設です。  学校給食てもアレルギーのマニュアルがあるように保育所にもアレルギーの詳細なガイドラインが厚労省から出ています。  自治体から代替食までより詳細ないマニュアルも出ています。 乳幼児は成長発育の大きな時期で栄養不良も起きやすく給食も離乳食からきめ細やかな対応になります。  働いていた保育所は、アレルギーを持つ子どもの入園時は栄養士が保護者と直接面談し問題があれば随時コミニュケーションが取れる環境です。 幼児教育、保育の無償化により3歳以上児の給食費は実費徴収になりましたが未満児は給食費が保育料に含まれ、保護者の就業もあり、多少のアレルギーがあってもお弁当持参は少ないです。 複数のアレルギーや重篤なアレルギーの園児はお弁当持参の保育所もあると聞きます。 給食センターから給食を提供している保育所の職員の方が保育所と学校の違いを認識していないのだと思います。 私の地域の学校は複数の学校に給食を提供する自校式ですが、多いところは1000食を超えアレルギー対応は保育所とは大きく違い、口腔アレルギーなど自分で食べられないものは自分で判断します。

2025/02/15
コメント

新設園の立ち上げと新園舎の建て替えの両方を経験しています。 ただ栄養士に依頼される準備作業はどこも同じではないです。 建替えだけではなく3歳以上児が入り増員になるのですね。 以上児は認可外? 認定こども園ではなく保育園ですよね。 いずれ認可になると思いますが。 小規模保育園から一般の保育園へ園のかたちが変わってしまいますね。 増員すると調理員も増やさなくてはならないですね。 以上児が入ることで調理のタイムスケジュールも大きく変わります。 昼食の提供時間も以上児は未満児より遅くなります。 そのあたりを園で話し合い、確認が必要に思います。 新年度の入園児などはもう決まっていると思います。 新園舎と増員で園長たちは多忙で給食まで手が回らないのかもしれません。 園から何も言って来なくても疑問があればこちらから聞きましょう。

2025/02/14
コメント

給食は施設経営者の考えや方針により運営されるのは普通のことです。 その施設でどのくらい勤務しているのかわかりませんが、いくら正論でも通らないことも多いです。 信頼関係が出来てなければもっと受け入れられないです。 パートの調理員さんも生活のために働いているわけで、その時間で雇用者と契約しているはずです。 それでなくても早朝や夜など応募が少ない調理パートさんは長年勤務していれば時間を減らすなど簡単には出来ないことで、そこまで栄養士が口を出すことではないと思います。 長い間給食調理に携わっているのなら根拠の不明確な提供2時間前調理などではなく大量調理マニュアル、HACCP義務化をしっかり把握して欲しいです。

2025/02/13
コメント

汚染区域が分かれていない施設でしたが、卵割した卵の殻も下膳された食べ残しなども同じ処理です。 監査や保健所から指導を受けることはなかったです。 食器類は洗浄、消毒されシンクなども次亜塩素酸消毒により終了するため汚染のリスクは低くても絶対安全はないです。 ケアハウスは自立されている方も多く、部屋で自炊も可能と思います。 食堂に個人の食べ物の持ち込みを禁止している施設や漬物やふりかけ程度を認めている施設もあります。 食堂から部屋への食品の持ち帰りも禁止されていると思うのですが。 卵の殻は持ち帰ってとは言えないかと。 市販されるパック入りの卵は洗浄、次亜塩素酸消毒により出荷されます。 卵は割った後の常温放置により細菌が増殖します。 給食でのサルモネラ食中毒は加熱不足の卵の常温放置、洗浄不足により細菌が増殖した結果ですから家庭でも注意されているように消費期限内に割ってすぐ食べる卵はリスクは低いと思います。 特養などでは卵かけご飯を好む入所者にサルモネラフリーの卵や温泉卵を代用しているようですが個人購入では高価になります。 ケアハウスでは一定のルールが必要と思いますが、施設長の考え方もありますね。

2025/02/12
コメント

産休育休中の管理栄養士さんは4月から復帰なんですね。 育休消化しないで復帰? 大変ですね。

2025/02/10
コメント

健康な人なら体内の水分とナトリウムは平衡状態にあります。 ナトリウムは体内の水分量を調整する働きがありますよね。 心不全は循環血液量も減りホルモンや腎機能への影響でナトリウムの排泄も減少します。 体液、つまり細胞外液量の増加でナトリウムも増えます。 心不全の病態がわかれば理解できると思います。 見た目だけで浮腫の有無は分かりませんから、制限は医師の指示に従います。

2025/02/10
コメント

血清鉄も他の疾患でも低下します。 鉄欠乏性貧血で血清鉄は変化しないこともありますから。 他の疾患も考慮して医師は総合的に判断すると思います。

2025/02/10
コメント

特養や老健は公的施設で老健は介護度が低くても入所可能な在宅復帰を目指す施設ですが、特養は福祉施設で要介護3以上の終の住処になります。 どこの施設や行政職でも栄養士が栄養士業務だけすることは少なく、施設職員として電話対応、接客など普通にあります。 特養、老健勤務の友人たちはあまりないですが、ここの相談では介護士不足から栄養士が食事介助や送迎までしている施設もあるようです。 特養などから病院へ転職している栄養士さんたちは少なくないですよ。 私もそうですが、保育園から病院へ転職している人もいますから。 病院栄養士を希望しているのでしたら内定が出ればその病院で働くことが近道ですよね。 他に管理栄養士さんもいるようなのでサポートしてもらえるのは心強いと思います。 よく厨房経験があった方が献立作成はしやすいと言われますが、病院給食で委託が入っているところは栄養士は厨房業務無して入職するので委託会社に入ってから病院を目指す必要があるのか疑問です。 それでなくても病院栄養士の募集は少ないですからね。

2025/02/08

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

RYN09

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 北海道
  • [現在の職場] 食品メーカー、研究機関
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 保育園・幼稚園 その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]