RYN09さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

食材の発注は、喫食者数、検食、原材料と調理済み食品の保存分、予備食で発注してました。 保健所の立ち入りや自治体の監査で保存の有無、 50g以上保存されているか確認のため計量されたこともありました。

20時間前
回答

私も新卒、新設園採用でした。 栄養士の配置されない保育園も多い中で、複数の栄養士がいる園はほとんどなかったです。 保育園給食など詳しく習うことなく採用されたので入職前に参考になる本など購入していろいろ調べました。 卒論が保育所に関する内容だったので多少予備知識はありましたが、指導者はいませんし、調理員さんたちも未経験。 衛生面に留意してガイドラインに沿った給食作りをしてくれる調理員さんであれば子どもの有無は関係なかったです。 新設園採用の栄養士さんたちの中には、給食室の機器配置や食器、調理用具の準備までしている人もいました。 新設園でなくても新年度採用の保育士や栄養士は3月から勤務してました。 卒業式終わったらすぐ来て!と言われてました。 新設園は開園当初、ノウハウもないため4月からの園児受け入れ準備や新採の職員ばかりで混乱していて軌道に乗るまでに何年もかかります。 栄養士なら何でも出来ると新卒でいろいろ要求されることは辛かったです。 わからないことばかりで監査指導に来た自治体の管理栄養士さんを質問攻めにしたこともあります。 同期の保育士たちと飲みに行ったり、園児との触れ合いや会話に癒され、卒園式は我が子を送り出す気持ちで毎年泣きました。 結婚、子育てしながら十数年の勤務でしたけど夫の転勤がなければずっと働いていたかもしれません。  栄養士、管理栄養士の業務はこれが正確と言うものがなく、経験が長くても迷い戸惑い試行錯誤の繰り返しです。 転職して未経験の職場では、また1から勉強。 10年20年と長く働いても自分は栄養士に向いているかわかりません。 いつも他の職業に憧れてしまいます。

20時間前
回答

現在、育休中と言うことならもう出産されたのでしょうか。 産休代替の栄養士は応募も少ない中で来てくれて良かったですね。 産休育休中にいろいろ連絡するのも遠慮があると思います。 私が産休育休中はあまり連絡は来ませんでしたよ。 保健所立ち入りの結果も問題なければ連絡しないかもしれないし、書かれている内容が憶測や想像の域のように思います。 そもそも育休中の人に、誰かがあなたの悪口を言っていたなど言うこと自体が理解できないです。 こちらは大丈夫だから心配しないで育児に専念してください、が常識的に思います。 産後は特にホルモンバランスの関係で精神的に不安定になります。 職場のことが気になるかもしれませんが、代替栄養士もいることから仕事は任せた方がいいと思います。 人間関係の問題で悪口や陰口はどこでもあります。 仲良く見えても表面的なもので仲がいいわけでもないです。 育休明けは誰もが浦島太郎状態になると言われますが、1年以上休むと職場環境の変化もあり、自分の立ち位置もわからなくなります。 休暇中に皆さんが頑張ってくれたことに感謝して、子育てで休むことも増えて迷惑をかけるので謙虚な姿勢になります。 子育てしながら仕事をするのは想像以上に大変で、復帰前には保育園探しも必要になります。 母親の心理状態は子どもにも影響するので、育休中はゆったりと育児をして欲しいです。

2025/10/12
回答

家のPC1台がWindows10のままで頻繁にWindows11へのアップグレードのメッセージが出ていましたが、3ヶ月くらい前にやっと11にしました。 特に不具合はないですが、CPUはインテル Core i7でアップグレードギリギリの世代かな。 頻繁にブルースクリーンのエラーが出たのが11にしてから解消された気がします。 PCはHDDなので速度がイマイチ。 大容量保存はしないしこれからは SSDでしょうか。 外付けHDDでバックアップは取ってますが頻繁でないので気をつけたいですね。 Windows10のサポート終了後、1年くらい?有償の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)が提供されますが使う人いるのでしょうか。

2025/10/12
回答

0歳〜2歳児でも残食が多いのは1歳以上の幼児食ですか? 一般の保育園でも3歳以上児より未満児は残食が多かったと思います。 食の経験も少なく、咀しゃくにも時間がかかったりします。 ライフスタイルの変化で家庭で作るメニューも限られることもあり、食べることが少ないメニューは残りがちです。 味付けと言っても塩分量など調味料の使う量は決まっているため増やすことは出来ないです。 3歳以上児も未満児も同じメニューなので味付けも同じ。 盛り付け量が違うだけです。 人気、不人気のメニューはあります 残食はメニューや味付けだけではなく、保育士の介助の時の声かけなども大きく影響します。 担当保育士が代わっただけで残食量が減ることもあります。 給食会議で話し合い、残食の多い子どもの個別対応や家庭との連携も含めて献立にフィードバックしていく食事計画が求められます。

2025/10/11
回答

保育園の行事食の時は、給食でもいろいろ製作します。 園児が多かったので、かなり前から準備に入り保育士と打ち合わせをして、行事担当の保育や主任保育士が手伝ってくれました。 毎日、午後の手作りおやつが終わってからの事務時間しかないため持ち帰りもありました。 栄養士でも保育園の職員なので自分の仕事だけしているわけには行かないです。 調理員さんたちに手伝ってもらうこともありました。 園には製作のための資料もありましたが、自分で使うために購入したものもありました。

2025/10/11
回答

子どもたちはもう大きく保育園児ではないですが。 激戦区でも認定こども園や企業主導型保育園、小規模保育の認可園など空きはないですか? 都内なら認証保育園もありますよね。 認可外でも企業主導型保育園は私の地域でも意外と空きがあります。 小規模保育の認可園は少人数の家庭保育のような類型もあります。 一時的に認可外や企業主導型に預けて転職活動して、認可園の空きを待って入園出来た知人もいます。 保育園栄養士を募集していても、子どもの入園は待機になることもあります。 託児所と言うより事業所内保育所や病院が持つ院内保育所になるでしょうか。

2025/10/10
回答

保育園の栄養給与目標との誤差の範囲には明確な基準がなく、自治体ごとの指導やマニュアルによるものです。 自治体が示す誤差の範囲は、日々の栄養量と目標量との差で±10%以内だったり15%以内の地域。 目標量の80%未満、120%以上は見直しと言う地域もあります。 栄養素にもよりますが、5%以内は厳しいと思います。 旧児童福祉施設の食事の提供ガイドでは、成人の1日当たり誤差200kcalが許容範囲でも子どもに関してはわかっていない旨の記述がありました。 改正された児童福祉施設等の食事の提供ガイドでは触れていないと思います。 自治体の保育園担当課に確認した方がいいと思います。

2025/10/10
回答

受験要領はわかりにくいですよね。 国試の受験要領に提出書類一覧の中で 全員提出が必要なのは、①から③の書類で間違いないです。 昨年の受験票がある場合は、④以下は省略できると言うことです。 コンピューター入力カードに受験票原本を貼付することは一覧表の下に説明ありますよね。 不明な点は国試運営本部事務所でも教えてもらえます。 国試頑張ってください。

2025/10/10
回答

パートさんと言うのは、先日の相談の調理補助の方ですよね。 確か正職員として雇用のお話ではなかったのですか? パートさんは辞めたはずなのに数ヶ月後に戻る? 現在、そのパートさんは保育園で働いてはいないのですか? いないのに悩むのはちょっとわからないです。 人間関係のトラブルに巻き込まれたと言うのは、トラブルにご自身が関係しないことを言います。 前回の相談から見てもトラブルにご自身が関係してますよね。 今までのことを謝罪しても言動があまり変わっていないと周りの人が感じているのではないでしょうか。 性格はなかなか変えられないもので、良くない関係性の中で、こう言う人だと思われる固定観念があるのだと思います。 人間関係の修復には時間がかかります。 自己主張が強いパートさんですよね。 調理補助と言う業務に納得して採用されたのに、嫌な仕事をしたくないとは言えないはず。 その点を施設長である園長がきちんと説明すべきことなんです。 調理補助なら調理はしないで盛り付けや洗浄など補助的なことになると思いますが、雇用する側の指示次第です。 調理パートさんの働き方の相談ですか? 調理パートさんが個人の希望通りの業務など出来ないと思います。

2025/10/08
回答

特養で管理栄養士2名なら入所者が多い施設か強化加算を取っているかでしょうか。 栄養士の職場で2名から1人体制になって業務量が増えても給料を上げるなどはなく、1人で頑張ってる栄養士さんたちがほとんどだと思います。 特養の経営母体は社会福祉法人になると思いますが、給与規定がありますよね。 処遇改善加算などがない限り、職員1人の給料を数万円上げるのは大変なことです。 介護職員など他職種への影響もあり、大きな昇給は理事会の承認が必要になるかもしれません。 1人部署で役職者がいないわけではないですが、経営難の施設なら1人分の人件費がなくなっても浮いたままではなく、行き先はあると思います。 残業が無理で仕事が終わらない状態ならパートの管理栄養士を雇用してもらうか、それも無理なら転職でしょうか。

2025/10/07
回答

国試の運営本部事務所は厚労省が委託している人材派遣、人材サービスの会社です。 今までも誤った説明や曖昧な説明に受験する栄養士さんたちを混乱させて大変でした。 保育園やこども園の栄養士業務のメインは調理業務です。 皆さん国試受験していますよ。 一時的であっても調理業務をしていたら実務期間と認めない? 受験要領のどこにそんな説明があるのでしょうね。 受験要領の説明も意味不明ですが、販売員や調理員等で栄養指導業務以外の業務を同時に行っていれば実務期間と認めないと言う趣旨です。 調理業務をしていたら認められないなら委託会社の栄養士も調理をしている栄養士すべて受験出来なくなります。 令和3年に厚労省通知により調理員として雇用されていても栄養士資格を持ち栄養指導業務をしていれば国試受験は認められることになりました。 通知は、日本栄養士会が公開していますが、保育園やこども園にも出ています。 https://www.dietitian.or.jp/trends/upload/images/172_1.pdf 保育園やこども園の栄養士は栄養指導業務を満たしています。 運営本部から変な回答があれば厚労省に確認してください。   運営本部は管理栄養士だけでなく、医師や看護師、薬剤師など厚労省関係の医療資格のほとんどを受託しています。 委託会社である運営本部事務所の担当者の認識不足、人材教育の問題です。

2025/10/06
回答

私も皮のあるデラウェアが好きです。 最近の高価なぶどうは、ぶどうの感じがしません。 石川県のルビーロマンはとても高いですよね。 りんごは地元産が販売されていますが、なんせ果物も価格高騰しています。 口腔アレルギーの家族がいるためりんごの食べる頻度は少ないですが、青森産のサンふじは美味しいです。 頂きもので長野産のりんごも美味しかったです。 果物は当たり外れもありますけど、 食品成分表と同じで、季節、産地で味も大きく違いますよね。

2025/10/04
回答

ポテトサラダに限らず、和え物の食中毒は多いですが何年か前にポテトサラダで食中毒が起きたからでしょうか。 生野菜が入るサラダは野菜の消毒不足と多くは調理器具などからの二次汚染です。 給食で手作りマヨネーズは使えないので市販のマヨネーズでポテトサラダを作りますが、市販のマヨネーズは殺菌されているためサルモネラの心配はないです。 季節関係なくポテトサラダは提供していました。 給食は、冷却しても調理終了後2時間以内の喫食が基本のため提供まで4時間もかかるのは問題だと思います。 無菌状態で調理しているわけではなく細菌は常温で増殖しますからね。 委託会社なら施設との契約書で大量調理マニュアルやHACCPによる衛生管理を遵守することになっていませんか?

2025/10/04
回答

学校給食のカテの相談ですね。 私の地域は学校給食は1000食前後の規模のなで肉じゃがは回転釜です。 200食前後の保育園も作り方は同じでスチコンは使わないで、最初に鍋で肉を炒めてから野菜を炒め煮込みます。 じゃがいもは煮崩れしにくいメイクイーンで後から入れます。 水分量や調味料を入れるタイミングは施設により違うと思います。 現在、学校給食で勤務しているのなら調理員さんに聞けばわかりませんか?

2025/10/03
回答

SNS上で北九州市教育委員会が、学校給食においてムスリム対応することを決定した、と言う誤った情報が拡散されました。 陳情はあっても決定はないです。 北九州市がHPで説明しています。 保育園でムスリム対応してましたけど。 その施設の方針であっで自治体からの強制はないです。 インドと同じ食材や献立を保育園で提供出来るわけではなく、慣れない異国で子育てする保護者を支援するため、離乳期から日本食に慣れるためです。 仕事を持つ保護者にお弁当持参も大変なことですから。

2025/10/03
回答

シャインマスカットについてですがテレビで報道されていますよ。  シャインマスカットは既に不法に中国や台湾などに流出してます。 そのためのライセンスです。 その他のことも事実として報道されています。 ニュースは見ませんか? SNSは偏った意見も多くフェイクもあり、あまり信用してないので。

2025/10/03
回答

例えば公立病院の場合は、職員は公務員で金品の受授は収賄にあたるため禁止で、一般の病院も医療の公平性のため禁止しているところが多いです。 金品の受授により便宜を図ることがないようにするためです。 特養や老健は公的施設のため介護の公平性、中立性から禁止しているところもあると思います。

2025/10/02
回答

最近、度々栄養士、管理栄養士、養成校生ではない一般の方の登録、質問があります。 登録時、当サイトは管理栄養士、栄養士、養成学校生以外のご登録はできませんと明記されているはずです。 利用規約を見なくても登録情報では有資格者や学生以外は登録できないはずなんです。 過去に栄養士を目指す高校生が入って来た時、運営側が容認した経緯があります。 削除対象になると思いますが、通報に対しての運営側の対応の遅さや曖昧な判断にも問題があるように感じます。

2025/10/02
回答

保育園?幼稚園?こども園でしょうか。 保育園給食の調理従事者には配置基準がありますがあくまでも公的価格の加配基準であり、園児150名に職員食で3人ならかなり厳しいと思います。 提供時間に間に合っていますか? 園児130名+職員食で午前中は4人体制でした。 行事食の時は5人体制もありました。 0歳児がいて離乳食があればもっと大変かもしれません。

2025/10/01
回答

深型ホテルパンが足りない時、穴あきホテルパンにシートを敷いて使った記憶があります。 穴あきホテルパンはスチームを利用した蒸し物に使うため、焼き物では穴あきのため熱伝導が違ってくるかもしれません。 魚や肉類は浅型ホテルパンで焼いていました。 スチコンのメーカーに聞いた方がヒントが得られるかもしれません。

2025/10/01
回答

委託ではなく直営ですか? 調理師さんは職人気質の方が多いですからね。 調理師は栄養士とは違う職種で献立の指示書通りに調理することが基本でしょう。 いくら仕事が適当と感じてもヘルプで来てくれている方です。 あまりにも上からの言い方が不快に感じたのかもしれません。 直営でも人手不足の時、ヘルプで来てくれる調理スタッフにはミスがあっても感謝しかなかったです。 週2〜3回でもそこの職員ではない方に強く要求できるものでしょうか。 むしろ謝罪するのは事前に指示や説明をしてない方になると思うのですが。

2025/09/30
回答

保育士の意見が強い保育園ありますよね。 働いていた保育園は園長も保育士も給食を理解していたので、あまり理不尽な要求はなかったですけど、今日の献立は食べないんだよね〜などの声は度々ありました。 保育園給食には栄養給与目標があり、監査では食品構成も求められます。 好きな物ばかり出していたら食品構成もエネルギー比も偏り指摘されます。 園児は好き嫌いが固定する時期ではなく、苦手な物でも繰り返し出すことで食べるようになることも多く、将来においての食習慣、食育のためにも好きな献立ばかりは提供出来ないです。 給食と言うものを理解してもらう必要がありますね。 良く食べる、早く食べ終わる方が保育士は楽ですからね。 残食が多い、食べるのに時間がかかるのはクラスにより差もあり、保育士の指導や声かけなど技術的な問題もあります。 経験年数が長い保育士が多かったので指導力もあり、給食の理解が得られていました。 10年を超えると栄養士のスキルも信頼性も出来て強い意見はなくなりました。 お誕生会や行事食の時は出来るだけ保育士の要望を取り入れ、保育士と一緒にメニューを考えていました。

2025/09/30
回答

保育園の調理員さんは親以上の年齢の方も多く、人生経験も長く意見の強い方もいます。 短時間で募集しても調理スタッフは応募がなく、園長はフルタイムの要望を受け入れたこともあります。 同様に午後は保育補助でした。 結局、50代の調理員さんは辞めたいと言い出して、園長が正規職員を条件に引き留めたと言うことでしょうか。 保育園の園児は何名ですか? 何人で調理しているのでしょう。 保育園の調理従事者は配置基準があります。 栄養士がいない、栄養士1人配置の保育園が多い中で栄養士2名配置は恵まれていますよ。 余裕のある無しは調理従事者の経験年数にもよります。 保育園給食の多くは栄養士が責任者であり良いことも悪いことも責任者としての認識は必要で、狭い空間で仕事をするわけですから、それ以上に調理スタッフとの人間関係、コミュニケーションも大切になってきます。 中には合わないスタッフ同士もいましたが、業務中は仕事と割り切って問題を起こすことはなかったです。 パートの調理員さんが正職になっても責任者になるわけではなく、そんなに影響しますか? 仕事が増えるから? 栄養士1人でも掃除などは交替でしていましたよ。 上司にいい顔するのは誰でも同じでしょう。 年齢的に調理員さんとは太刀打ちできない部分もあります。 ただ関係性に悩んで辞めることを考えているのなら園長に相談した方がいいと思いますよ。 園長が解決策を提案してくれるかもしれません。

2025/09/30
回答

国試の実務証明書では、実務施設と雇用されている会社が違う場合は2つの証明、記入必要になります。 委託会社の栄養士で現場である受託先の施設で勤務している場合は、働いている施設が実務施設で雇用されている会社と2つの証明が必要になります。 実務証明書は、A欄は実務施設でB欄は雇用されている受託会社名になっています。 雇用されている会社内で勤務している場合は、実務施設は会社なのでA欄の記入のみで受験出来ます。 例えば直営の栄養士はA欄だけの記入になります。 なお、毎年2月下旬から3月上旬に国試が実施されますが、前年の12月上旬までに3年以上の実務期間が終了していることが条件です。

2025/09/29
回答

異動と言うのは系列施設がある前提でのことですよね。 厨房内の問題であれば、合わないスタッフがいて、どうしても業務に支障が出るなどの相談があった場合、 他の施設が人手不足の場合などでしょうか。 直営で調理パートさんたちの異動はほとんどなく、問題があれば辞めて行くことが多かったです。 栄養士ではないですが、正職員で他施設からどうしても来て欲しいと言う要望で異動の打診がありました。 本人の希望で異動は無しになったことがあります。 公務員などは異動拒否は難しいですが、一般の施設ならある程度は考慮してくれるかもしれませんが職場によりますよね。

2025/09/27
回答

新卒栄養士の同じような相談は度々あります。 成績が良かったから、頭が良いから仕事が出来るかは別です。 なかなか採用されなかったのは他に適任とされる人がいただけで栄養士に向いてる向いてないは関係ないです。 先輩が見ている中で栄養指導は緊張しますよね。 2ヶ月程度で上手く指導出来るはずがないです。 知識があるだけでは指導は出来ないです。 患者さんのお話を聞いて何を求めているのか、この人にとってどんな説明が必要なのか理解することから始まります。 患者さんの愚痴や世間話になることもありますが、傾聴することで患者さんを理解して信頼関係も出来ます。 患者さんに寄り添った栄養指導は経験しかないです。 まだまだ始まったばかりですよね。 いろんな壁にぶつかり乗り換えて社会人として病院栄養士として成長していきますから。

2025/09/25
回答

管理栄養士課程の学生の栄養士採用と言うのは、調理や給食管理が主で特に管理栄養士免許は必要ないと言うことでしょうか。 大学により病院や施設から内定が出た場合、他の病院や施設に応募できないところもあります。 内定辞退については大学側の判断になるでしょうか。 後々の学生の採用を考えて、大学に求人が来なくなるなど大学の評価の問題です。 地元の総合病院の管理栄養士1人採用は 新卒採用か経験者採用かもありますが、確かにハードルは高いですね。  法的には入社2週間前などギリギリまで内定辞退は出来ます。 以前働いていた職場で内定辞退した管理栄養士課程の学生さんがいました。 再募集が大変でした。 内定承諾の期間がいつまでか。 11月の結果が出るまで待ってくれるか。 他の採用試験を受けることも説明して承諾を待ってくれるところもありますが。 栄養士、管理栄養士の求人は年末から年明けが多くなることもありますからね。

2025/09/25
回答

幼稚園ではなく保育園です。 当日焼きたてを納品してくれる業者さんでも取引き先も多く、おやつに使うパンの納品は当日もありましたがほとんどは前日納品です。 さすがに前々日納品はないですね。 パンが固くパサつく状態になってしまいます。 そうならないようにように休み明けにはパンを使わない献立を立ていました。

2025/09/25
回答

給食施設で栄養管理、栄養指導は国や自治体のガイドラインに沿った対応になります。 根拠のないデータを用いることはないです。 食事摂取基準の改正時、説明会では総論を読むことを推奨されます。 2000前後の信頼できる論文が引用されシステマティックレビュー、メタ解析により得られた算出法や数値でも個人に適用するにはアセスメントが必要であくまでも目安です。 どの基準値が合わないのか、どんな点が不安に思うのか具体的な説明がある方が回答やアドバイスが得られやすいと思います。

2025/09/25

みんなのQ&A(コメント)

コメント

運営側への意見ならここではなく直接運営へ送った方がいいです。 上に書いたように運営担当も多忙で違反トピは会員の通報に頼っている状態で内容まで見ていないかもしれません。  過去に栄養士ではない一般の人がトピを立てて混乱し大変なことになりました。 会員14万人を超えたエイチエでもトピに参加しているのはわずかで多くはロム専か人材バンクのための登録。 その中には一定数の無資格者がいると思います。 一度例外を認めるとどんどん参加してくるかもしれません。 今年に入って違反トピ削除が何度もあります。 エイチエの運営会社はコンテンツで公開されていますが人材紹介、求人情報など人材サービスを提供する会社で看護師や医療、介護のコミニティもあり、コミニティは一部の事業でしかないです。 コミニティの活用で急成長した企業はたくさんあります。 利益にならない無料のコミュニティなど企画する企業はないです。 投稿内容、献立レポ、会員による保健指導、企業支援、コミュニティはマーケティングに活用されています。 その利用規約に同意して私たちは会員登録しています。 ちなみに相談者は退会を促されたと思います。

2025/10/06
コメント

ソフトの開発とか明らかに栄養士ではない人の参加で、多分通報によるものだと思いますが即時削除はありますが放置はなぜ?と感じます。 過去にリニューアルの時、コミニティーに参加して意見交換をした運営部の担当者は、明らかに違反である相談はコメントを書き込む前に連絡くださいと言っていました。 担当者が代わったのか、違反トピの対応について質問した時、最近は会員数が増えて運営部の人手不足によりコミニティーの対応が追いつかず、会員からの通報に頼ってる状態で申し訳ないと言う回答がありました。 相談の背景を見て、違反と思われるトピにはコメントしないことも必要かと。 コメントが付くと過去にあったように運営側も配慮して削除しにくいということがあるかもしれません。 誤情報とミスリード…リテラシーの問題もあると思いますが違和感を感じますね。 無資格の参加もモラルの問題ですよね。 SNSと同じようにネット上なら何でもありみたいな。 おそらく強制退会、トピ削除になると思いますが。

2025/10/04
コメント

テレビの報道で知っています。 ニュース記事の引用は違法ではないですか?

2025/10/03
コメント

酢豚から酢鶏にしたのはニコニコ給食ではないです。 ニコニコ給食のメニューは公開されています。  陳情って? 意味がわかりません。

2025/10/03
コメント

報道されているニュース記事を読めばわかります。

2025/10/03
コメント

園児が100名以上いたので保育室での配膳や下膳は出来ませんが、各クラスの喫食状況を見たり、食べる状態や咀嚼を見ないと離乳食を作れないため感染症が流行ってない時期に栄養士としての要望で離乳食を食べさせて見ることはありました。 喫食状況の確認は自治体の指導もあります。 毎日洗浄して来ない家庭もあり、衛生面から水筒の持ち込みはなく、すべて園で用意したコップを使います。 園により栄養士の業務は様々で朝夕保育室で保育補助をしている人や毎日菜園の手入れや収穫をしている栄養士さんもいます。 園児の盛り付け量が少ない、栄養量を満たしてないなどのお話がありますが、年齢や体格に合った給与目標でも食欲には個人差もあり、小さくても食欲旺盛な子、少食な子どももいます。 最初は盛り付けを少なくして残りは別皿に取っで置き、完食する達成感を覚えさせ徐々に量を増やしました。 保育園の栄養給与目標は集団としての目標であり数値の辻褄合わせではなく、喫食状況、残食、身体状況のモニタリング、アセスメントで発育曲線を確認しながら栄養量、献立に反映させるのがPDCAサイクルによる食事計画です。 先月、ようやく「児童福祉施設における食事の提供ガイド」が改正され、 こども家庭庁から公開されました。 保育園栄養士さんたちには是非読んで欲しいです。

2025/10/03
コメント

新規会員登録の時、最初に問われるの資格は、管理栄養士、栄養士、養成学校生の3択。 意図的に養成学校生を選択したわけで 確認を怠ったわけではないと思います。

2025/10/03
コメント

削除されていますが、直営の厨房なら良くあることで、相談内容が曖昧だったですが特に問題がある相談とは思えないです。 法人内でも退職や異動など詳細は明かされないことも多く、他の職員からして見ればほとんど推測でしかないです。 身バレ? 意味がわからないです。  もっと危ないトピもありますが。 給食施設では非正規の栄養士も多く、短時間であっても栄養士として衛生管理を任されて指導して来たわけで衛生管理に置いては責任ある立場ですよね。 長年勤務している調理師さんや調理員さんはずっと年上でも、しばらく勤務していると調理スタッフのいろんな関係性が見えて来ます。 入職してそれほど経っていないため客観視できる立場にあるから上司から相談されたのだと思います。 調理員さんたちの一次的な揉めごとなどはどこでもあることで、表面的には仲良く見えても長年の確執があることもしばしば。 何かをきっかけに険悪になることもあります。 そんなことを相談される栄養士も辛い立場ですよね。 調理スタッフが個人的に直接上司に相談していたのでしょう。 調理現場はどこも人手不足で辞めさせるより異動先があれば異動の選択になるのかもしれません。 調理スタッフが異動で減ると新規採用か人員不足のままの業務になり、調理のタイムスケジュールにも影響してきます。 一から衛生管理の指導も出てきます。 職場は法人経営でしょうか。 会社や大きな組織とは違い、社会福祉法人などは驚くこともあるところで何でもありでした。

2025/09/28
コメント

1日300食と言う基準はないはず。 1回300食ではないですか? 勤務されている地域でサ高住は特定給食施設ではないですよね。 特定給食施設以外で栄養士、管理栄養士を置くように努めると言うのは努力目標であり、必置義務ではないですが 複数の栄養士の雇用は施設の方針次第です。 直営(給食)とは、施設が自ら調理スタッフを雇用して給食調理を行う運営方法です。 給食委託会社が入る場合、委託側、施設側と呼び、勤務されている施設で雇用されている栄養士は施設栄養士になります。

2025/09/19
コメント

保育所給食で栄養給与目標は3歳以上児と未満児に分かれています。 給食として3歳以上児と1〜2歳児を別に作ることはないく切り方も同じです。 離乳完了くらいまでは刻みで対応するくらいです。 園によっては保育士の意見が強く、給食の献立に関していろいろな要求をしてくる保育士もいるため前任者は意見を受け入れなかったのかもしれません。 保育士は小児栄養や離乳食などあまり習うことはないので、保育士との連携は必要でも栄養士として基本的なことは勉強して行った方がいいです。 オーブンの取説にレシピなど載ってないでしょうか。 オーブンもスチコンも使いましたが、オーブンの方が使いやすいこともありましたよ。 保育園は自治体の監査指導が入ります。 本当にわからないことは自治体の保育所担当課の栄養士さんに相談した方がいいです。

2025/09/18
コメント

栄養マネジメント強化加算は家族の同意も必要と思いますが、栄養ケアマネジメントが基本サービスの上で食事を摂れないだけで1人だけ強化加算を算定しないなど出来るのでしょうか。 看取り介護加算やターミナルケア加算 も専門職として管理栄養士が明記されています。 人生最後を迎える入所者に寄り添い管理栄養士として何が出来るか。 加算関係は栄養士仲間ではなく、介護報酬を熟知した職員や自治体に確認しましょう。

2025/09/17
コメント

こちらにコメントしますが、牛乳は殺菌されてパックに充填されているので牛乳を温める時に沸騰させる必要はないです。 加熱しすぎるとたんぱく質や脂肪の皮膜が出来たり、レンジでコップから溢れてしまいます。 牛乳を温めるのは冷蔵庫から出した冷たい牛乳を飲むと下痢を起こすことがあるからです。 私も未だに冷たい牛乳はお腹を壊します。 牛乳や乳製品はアレルギーのリスクが高く、提供する前に必ず家庭で複数回食べてもらいます。 育児用ミルクを飲んでいたら牛乳アレルギーは問題ないのですが。 牛乳、乳製品は中期から使用出来ますが保育園では完了期まで使っていなかったので完了期食に入る前に家庭で食べて問題ないか確認してから飲用の牛乳を試してもらいます。 牛乳は殺菌されているため衛生面で鍋など使わず直接コップに入れて50ccくらい数十秒の加熱で温かくなる程度で十分です。 これは自治体からの指導です。 コップでもスプーン介助でも家庭へは少しずつとお願いしていました。 牛乳の主なアレルゲンはカゼインとβ-ラクトグロブリンで、特に牛乳のたんぱく質の多くを占めるカゼインは卵とは違い加熱変性しないです。 牛乳を温めるは目的は低アレルゲン化ではないのです。

2025/09/10
コメント

七訂、八訂でいろんな意見があったのは2020年に成分表が公開されてから1〜2年で、ここエイチエでも過去に多くの質問がありました。   上でのコメントのやり取りで混乱させてしまいましたね。 曖昧な根拠で持論展開する人もいるわけで。 現在は栄養管理ソフトも八訂で食品の栄養表示も八訂です。 栄養士会から説明があったように私の地域でも給食施設には2年くらいに前に八訂を使うように通知が出ています。 既に各地で八訂を使っていると思います。 成分表は2023年に更新されて八訂増補になりました。 食事摂取基準2025ではデータは七訂でも八訂を使う前提で策定されていて、八訂を使う留意点なども説明されています。 いつも食品成分データベース利用ですが、今回は書籍の食品成分表を購入しました。 利用可能炭水化物に✴︎マークがあります。 マークのないものは従来の差し引き法による値の選択です。 あちこち見ると混乱するので文科省のHPの日本標準食品成分表を見ましょう。 第2章が成分表です。 わかりにくいですが文科省の成分表の改訂にあたっての説明を読むことが必要だと思います。 文科省のHPには成分表のQ&Aもあります。 https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html お使いの栄養管理ソフトが八訂で使う時、「摂取量計算のための利用可能炭水化物」として食品ごとに自動的に利用可能炭水化物の種類を選択できるのではないでしょうか。 栄養管理ソフトのメーカーに確認した方がわかると思いますよ。

2025/09/06
コメント

食品成分表も直近では2000年の五訂から5年ごとの改訂です。 食事摂取基準は2005年に策定され5年ごとに改正されています。 食品成分表は給食施設ではない私の職場でも使います。 多くの食品メーカーも使用しています。  八訂のエビデンスとは何かわからないままです。 エビデンスとは質の高い研究論文から得られる根拠です。 食品成分表で引用されているものはほとんどFAOのデータ。 食品成分表の策定に関わっていた渡邊氏は、食事の栄養量を評価する基準を食べ物の物差しと表現していましたが八訂は1番根拠あるものとしています。 毎年の国民健康・栄養調査がどれでも利用可能なデータではないことは食事摂取基準の検討会でも説明されていました。 食事摂取基準にはエビデンスレベルがあり収載されています。 国民健康・栄養調査結果は引用される国内外の研究論文の一部にしか過ぎないわけです。 食品摂取基準2025でも八訂成分表の取り扱いについて説明があります。 文科省から八訂食品成分表が公開された当時、厚労省から食品成分表の特徴と積極的な活用を勧める通知が全国の自治体へ出されました。 個人で判断出来ることではないと思います。

2025/09/04
コメント

追加の質問で、八訂で炭水化物のエネルギー算出に使われているのは下記の3つです。 利用可能炭水化物(単糖当量) 利用可能炭水化物(質量計) 差引き法による利用可能炭水化物 食品ごとに使われる数値が違うので、食品成分表にはその食品ではエネルギー計算にどの利用可能炭水化物を使ったか数値に「✴︎」が付いています。 栄養管理ソフトには印がついていませんか?

2025/09/04
コメント

食事摂取基準の策定まで1年以上かかるんですよ。 それまで各専門の有識者により研究、データ収集などもあり公表が遅い国民健康・栄養調査結果などすぐ利用できるわけがないです。 国民健康・栄養調査による誤差、集団による誤差は七訂との比較です。 個人への指導ではないです。 給食施設でも七訂と八訂でエネルギーは献立により7〜8%のエネルギーの低下があります。 1600kcalが1500kcalになっても食べている量は同じです。  このトピの相談者の方はそれを理解されています。 特定給食施設でも目標量と提供量の誤差±10%程度は認められています。 八訂の問題とはすべての成分の測定が終わるまでのことでしょうか。 食事摂取基準を活用する誤差の幅よりも最新の根拠により算出される八訂の成分値を使用した場合の誤差の幅のほうがずっと小さい意味がわかるでしょうか。 八訂のエビデンスとはなんでしょう。 食品成分表は半世紀以上積み上げられたデータでも改訂ごとに問題点はあり 随時、小変更はありました。 八訂は最近では大幅な改訂になります。 エネルギーだけではなく食物繊維や他の栄養素も分析方も変更があり収載される食品も多くなりました。 日本の食品成分表はデータベースで英文により世界に公開されています。 文科省は食べている食品と同じ栄養量にはならないため目安として使うように説明しています。 標準成分表ですから。 エネルギー産生栄養の炭水化物、脂質、たんぱく質の4、9、4は使わない。 七訂より実際に食べている量に近い値か得られるようになりました。 文科省は七訂を従来の簡易なエネルギー計算方法と表現しています。

2025/09/03
コメント

3年前に厚労省から通知が出て、調理員として雇用されていても栄養士の資格を持ち栄養士業務をしていれば国試受験は可能になりました。 国試の受験要領で栄養士として採用〜の部分は削除されています。 職場が実務を証明してくれることが1番ですけどね。

2025/09/03
コメント

食事摂取基準2025で使われた国民健康・栄養調査は、直近で2018年と2019年のもので、食事摂取基準2030でも八訂を使う調査になるかは難しいと思います。 それに食事摂取基準で引用される論文もほとんどは七訂です。 食品成分表は2023年に増補になりましたが、すべての栄養素の測定法が八訂で行われていません。   国民健康・栄養調査に当てはめて栄養研の算出ではエネルギーが5%減、食物繊維が大幅に増えています。 食品成分表に収載される食品は季節、産地、栽培法で成分値にも差が出ます。 私たちが摂取している食品と同じ栄養量ではなく、残食もあるため数%の差などは問題ではない。 大切なのは個々のアセスメントにより栄養量を決めていくこと。 食事摂取基準検討会での佐々木氏の説明です。 八訂は学術的にも世界基準としても根拠あるものとして国は八訂の使用を勧めています。 以前働いていた給食施設では3年前から八訂を使うように指導されています。

2025/09/02
コメント

コロナは5類に移行しても、重症化リスクの高い方が多い医療機関や高齢者施設などの従事者の方は勤務中のマスクの着用を推奨しています。 通勤電車やバスなども同じです。 近隣の病院は外来でもマスク着用です。 会話しないと感染しないのならソーシャルディスタンスや3密と言う言葉は出ないはずです。

2025/08/29
コメント

あの、なぜ同じ内容の相談が2つもあるのですか?

2025/08/29
コメント

卵不使用のマシュマロはゼラチンを使ったものが多いです。 保育園ではゼラチンを使うことはなかったです。 私の地域の公立園でもマシュマロの使用はないです。

2025/08/21
コメント

私も哺乳びんと書きましたが、23Wや27Wで産まれた呼吸もままならない早産児は無菌の胎内に近い保育器の中で自力哺乳は困難。 栄養ルートは静脈栄養になると思います。 医療レベルは日本と違いはなくても医療システムは違います。 日本のNICUでの感染の多くは人の手指から。 イタリアの大規模病院の多くは公立病院で日本と同じ環境とは言えないです。 仮に労働環境が良くなくても院内感染マニュアルを疎かにすることはありえないこと。 ハイリスクのNICUは気圧や換気レベルまで管理され洗剤の管理など初歩的なもので衛生管理を超える感染症対策になります。

2025/08/18
コメント

横レスですが、記事を書いた記者の認識の問題もありますが食器用洗剤への警告ではないです。 700gの新生児って想像できますか? NICU、新生児集中治療室では700gで産まれた早産児の管理の問題です。 特に早産児はハイリスク乳児です。  日本でもNICUの感染症対策は特に厳しいです。 新生児に食器は使わないので哺乳瓶か器具の汚染。 この領域は消毒と言うより滅菌です。 きちんとマニュアル対応していれば防ぐことはできたと思います。 院内感染としてはセラチア菌は日和見感染です。 施設や家庭で起きる市中感染とは違います。 家庭の台所や給食施設、浴室、空気中にも常在するセラチア菌は普通に生活している人には問題なくても、術後の患者さんや早産児が感染すると生命に関わるもので今回も敗血症で死亡しています。 医療過誤や過失致死で捜査が入っていると報道されていますが。 セラチア菌は薬剤耐性を持ちます。 日本でもセラチア菌による院内感染により多くの患者さんが生命を落としています。 NICUで起きた感染なのでCNNがセンセーショナルに取り上げていますが食器用洗剤の汚染は可能性となっています。 給食施設の洗剤からはセラチア菌など普通に見つかると思います。

2025/08/17
コメント

一般に病院の採用試験で実施されるSPIのような適性試験は対策をしないと難しいことはここでも話題になります。 何十人も応募があるのなら別ですが、募集要項に問題はなかったのか採用側も検証しないとまた同じことが起きる可能性があります。 就職希望者の気持ちをもてあそぶ?  意味がわかりません。 病院側はもともと管理栄養士の採用に前向きではなかったのですよね。 採用する側の意向の問題です。 応募者は貴院だけに応募しているわけではなく、複数の転職先に応募していることも多く不採用は折り込み済みで採用辞退もあるわけで。 病院ならHPでも求人サイトでも年中採用情報を出しています。 看護師を始め医療スタッフはどこも人手不足ですから。 ハローワーク経由で採用されてもすぐ辞めるが繰り返えされるとハローワークが懸念を示します。 ここの会員にも貴院の応募者がいるかもしれません。 業界は広いようで狭い世界。 あまり詳細情報を出すと病院の特定や身バレのリスクもあります。

2025/08/15
コメント

殺菌灯などは国内で製造、販売しているメーカーもあります。 規制対象は一般照明のみで殺菌灯など特殊照明は対象外と経産省も説明しています。 https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/mercury/seihin.html

2025/08/14
コメント

水含有製品→水銀含有製品

2025/08/14
コメント

九訂成分表などまだまだ先のこと。  成分表は随時変更はありますから。 単に七訂を八訂にしたのだと思います。 八訂成分表が出てもしばらくは皆さん七訂の食事摂取基準2020を使っていましたよ。 食事摂取基準2025が2020と同じく七訂なのはデータになる国民栄養調査が七訂成分表で実施されているためと2025で説明されていませんでしたか? 地域によって栄養管理報告書など八訂を使うように指導されているところもあります。 上で説明したように八訂でエネルギーが下がっても食べる量を増やす必要はないです。 例えば七訂で2000kcalで八訂で1800kcalになっても食べる量、提供量は同じです。 この改定は国連食糧農業機関 (FAO)の基準に合わせた1番根拠ある方法で今まで2000kcalだったものは本当は1800kcalだったわけです。 文科省の成分表の説明を良く読んで欲しいです。 日本食品標準成分表2020年版(八訂) https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html 八訂成分表を見たことはありますよね。換算係数も変わり計算に使う名称も変わりました。 たんぱく質→アミノ酸組成によるたんぱく質 脂質→脂肪酸のトリアシルグルセロール当量 炭水化物群→利用可能炭水化物など 下記ウェブサイトの情報はわかりやすく、過去にここでも紹介しましたが2〜3年前の情報になります。  八訂を根拠に食事のエネルギー量を増やすことは間違いです https://eiyo21.com/blog/fd_vol29/ エネルギーが低くなる説明がとてもわかりやすい例 https://eiyo21.com/blog/fb_29after/ 委託の栄養士さんは理解されていると思います。 わからない部分は聞いてみてください。

2025/08/08
コメント

働いていた職場では次亜塩素酸で拭き上げる指導を受けていただけで、アルコール消毒でも問題はないと思います。 朝の調理開始前に調理台などはアルコール消毒をしていました。 調理台のスポンジ洗浄は毎回ではなく、油汚れなどがひどい時に台所用マジックリンとスポンジを使って汚れを落とし、金属粉で汚れるため古くなった濡れたダスターを使って洗いながら拭き取りを何度もしていました。 汚れたダスターは破棄して、専用ダスターで消毒です。 ワイパーはシンクに使っていましたが調理台でも床に洗剤が落ちなければ問題はないと思います。 食器用洗剤は泡立ちの少ない洗剤を使っていましたが、泡が消えないのは洗剤の付け過ぎはないでしょうか。 マジックリンはそれほど泡立ちがなかったように思います。

2025/08/08
コメント

5ヶ月から毎日たまごボーロ1個食べさせることで卵アレルギーのリスクを減らせると提唱しているのは、2年前の外来小児科学会で発表された研究ですね。 これに賛同したクリニックの小児科医が実践しているようです。 あえて卵白が含まれるたまごボーロをアトピーなどがない子どもにも勧めていることが気になります。 ネット上やSNSでは、たまごボーロアレルギーチェックなどの言葉が多く見られます。 この研究は査読を受けた論文発表の有無やエビデンスレベルはわかりませんが、RCTではなく初歩的な研究です。 私たち栄養士はアレルギー学会、厚労省によるガイドラインに沿うことが基本です。 2017年に小児アレルギー学会からアトピー性皮膚炎の子どもに早期に卵を与えることで食物アレルギーの発症を予防できると言う提言はありました。 これはあくまでも対象はバリア低下したアトピー性皮膚炎の子どもで、医師の管理下での卵摂取です。 症状のない子どもは離乳のガイドラインに合わせてた進め方で問題ないことはアレルギー学会も説明していました。 市の栄養士がたまごボーロを1個ずつと指導している地域もあるようで疑問に感じます。 アメリカのピーナッツアレルギーの研究から食物アレルギーは離乳早期から摂取することで予防できると言うエビデンスが得られ、卵黄も離乳初期から使用できるようになりました。 たまごボーロは非加熱の卵白が含まれる可能性もあるため、初めて摂取する場合は医師の指導が必要に思います。

2025/08/03
コメント

自宅だったのですね。 それなら普通にありますよ。 チューブ入のワサビとかドレッシングなど期限が短いですから。  家庭がある働く主婦ですが、多忙でそこまで気が回らないこともあります。 使う前に確認しますが、後から気づくことも。 調理従事者でも体調不良がない限り職場に報告はないですね。

2025/07/31

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

RYN09

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 北海道
  • [現在の職場] 食品メーカー、研究機関
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 保育園・幼稚園 その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]