RYN09さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

調理終了後2時間以内の喫食は、食事を食べ始める時間になります。 食べ終わる時間ではないです。 すべてのメニューが同時に出来上がるわけではないので、それぞれのメニューが出来上がってから2時間以内に食べ始められるように調理時間も調整します。 大量調理マニュアルでは調理終了後30分以内に提供できない場合は10℃以下または65℃以上で管理する必要があります。  温度管理されていても2時間以内の喫食が基本です。 外出などで食事の取り置きする場合は2時間を超えてしまいます。 病院などで延食対応は2時間+1時間まで冷蔵庫で取り置き電子レンジで加熱提供。 それ以降はパンやヨーグルト、ゼリー、レトルトなど既成品で対応などルールを決めています。 延食メニューが決まっているところもあります。

2025/04/12
回答

学校給食の検食は、あらかじめ検食の責任者を決めて実施されるものとされていて、検食者は校長が多いように思いますが、地域により用務員など様々な学校職員が検食者になっています。 校務補と言うのは、教員業務支援員(スクールサポートスタッフ)のことでしょうか。 地域ごと学校ごとに対応が違うため市町村の教育委員会に確認した方がいいと思います。

2025/04/12
回答

昔から栄養士、管理栄養士の就職率は低いです。 1つの職場に1〜2人いればいい職種ですからね。 近年、医療や介護の領域では管理栄養士がいなければ加算が取れないものが増えています。 将来的に栄養士、管理栄養士の仕事がAIに取られると言っている人たちは、栄養士、管理栄養士の仕事を知らない、献立作成や栄養計算、給食を作る人程度にしか思っていないからです。 そして、AIは何でもできる、万能と思っている。 12年ほど前に野村総研が出した人工知能やロボットで代替可能になる職業の中に給食調理人はあっても栄養士、管理栄養士は含まれていませんでした。 身体を持たないAIには感情や表情もなく死生観もない。 コミュニケーションが取れないため対面で指導が出来ないです。 ここで先日、同じようなAIの話題が出ました。 日本栄養士会がAIを活用した管理栄養士・栄養士の未来について情報公開してます。 栄養士、管理栄養士がAIをツールとしてどう使うかがこれからの課題。 栄養士課程か管理栄養士課程の学生さんかわかりませんが、何のために大学に入ったのか、使うか使わないかわからない資格取得よりしっかり勉強してください。 管理栄養士課程なら国試まで寄り道をしている時間はないです。

2025/04/11
回答

これだけの情報ではアドバイスが難しいのもありますが、保育園は条件が良くても実際に働いてみないとわからないことが多いです。 保育園の多くは土曜日も開園しているので交替で出勤になり、隔週出勤でも代休はなく、1日の勤務時間を少なくして変形労働時間制のような勤務でした。 振り替え休日を取ると代わりの人がいなければかなり忙しくなります。 どちらもメリット、デメリットはあると思います。 栄養士+パート調理員などが多い中で園児100名でフルタイムの栄養士4人なら恵まれた体制です。 ただ経験の浅い栄養士ばかりだとうまく業務が回らない可能性もあります。 職員食があれば食数はもっと増えます。 入職してしばらくは覚えることも多く、時間に追われる調理業務も慣れないと大変だと思います。 見学だけでは表面的なことしかわからないです。 保育園栄養士が辞めて行く原因の一つは人間関係なので関係性を築く努力も必要です。 スタート時点で給料が良くてもあまり昇給がなければ先行きは不透明です。基本給が低くても賞与が多いところもあります。 給料の差は年収でどのくらいになるかで判断した方がいいと思います。

2025/04/11
回答

保育園栄養士の業務や調理スタッフへの仕事分担に正解はなく、園ごとに方針やルールがあり調理師さんが発注をしている園もあります。 栄養士は雇用者や管理職ではないので仕事を与えると言う表現もないです。 新年度に園児が減っているのなら、園児数に対して調理スタッフが多いのでは? 要するに調理師さんに栄養士の事務関係の業務をさせたくないと言う事ですよね。 仕事が欲しい、させたくない、では何も進展しないでしょう。 調理師さんの手が余ってしまうことなど園長に相談するということはないのでしょうか。

2025/04/10
回答

保育園の栄養士業務は園ごと違い、監査で求められる必要な書類も自治体ごとに違います。 ほとんど調理業務をしない栄養士さんたちもいます。 自治体の統一献立や業者献立、法人本部の献立を使う保育園もありますが、 園ごとに園児の嗜好、調理設備やスタッフ数、行事食など違うのでそのまま使うことは少なく、変更などがあれば再計算が求められることもあります。 一から献立作成した方が楽だと言う栄養士さんたちもいました。 献立作成、栄養管理ソフトに発注機能が無いソフトもあります。 手書きの様式を希望する個人の業務さんもいました。 毎日納品する物や定期納品など在庫管理しながらなので職場での経験年数もありますが時間もかかると思います。 個々の園児については離乳食の進め方、少食、偏食、アレルギー対応、保護者対応、お誕生会など行事食の打ち合わせなど保育士と連携しなければならない多くの業務があります。 今の時期なら新入園児もいて園児の発達段階を把握するなど多忙になると思います。 給食日誌やお便り、園独自の書類もあり持ち帰りもありました。 保育園の食育には国から食育指針が出ていて、自治体のマニュアルなどに沿って食育は実施されます。 食育も保育士との連携が必要で年間食育計画の作成もありますが、園児と接することや食育活動だけが食育ではなく、園児の年齢や月齢などに配慮した食事提供、家庭への情報提供など日常的なことで食育は行われています。 栄養士の意見だけでは実施できないことも多いです。 保育園の栄養士業務は園長の指示や方針もあります。 栄養士さんにともっと食育活動をしてはどうかと言うのは上に書いたように難しいですが、暇なら調理業務に入って欲しいとかですか? 栄養士さんに直接聞けばわかることだと思うのですが、要望などは給食会議などで話し合うことはないのでしょうか。

2025/04/09
回答

保育園や幼稚園からの移行したこども園かそれとも新設園でしょうか。 幼保連携型認定こども園なら1号認定の園児がいる程度で認可保育園とそれほど変わらないと思います。 私は新設園採用でしたが認可園のため書類等は自治体の様式で、わからないことは市町村の保育所担当課の栄養士さんに何度か電話して聞きました。 新入園児の受け入れやオリエンテーション、アレルギー対応などは園内で話し合って少しずつ体制を作って行きました。

2025/04/09
回答

離乳食初期の最初の頃にパン粥は提供していませんでした。 保育園で使う食パンは業務用で牛乳は含まれますが卵不使用でした。 パンは小麦製品であることから、家庭で牛乳を含むパン粥やパンを複数回食べて問題なければ園でも提供しました。

2025/04/09
回答

トランプショックで日経平均が乱高下してますけど、世界の株式市場への影響も大きいです。 リーマンショックほどですはないようでもアナリストでも先行き予想できないですからね。 投資は10年、20年以上の長期スパンでの資産運用なので短期的に見れば元本割れも経験しましたが、長期で見ればリターンは大きいです。 NISAとは違い課税も大きいですが。 投資は余裕金でと言われますが、若いうちはある程度のリスクが許容できると思います。 それにしても積み立てNISAの運用収益率が60%も行くもの? 利回りはどれくらいなんでしょう。 非課税なのが嬉しいですね。 今の低金利で預貯金だけで資産が増えないのも将来的にリスクですからね。 日々の株価の動きに一喜一憂しないで見守ることが必要かな。

2025/04/08
回答

午前の離乳食は10時半前後で 午後の離乳食は2時半前後でした。 以前のガイドラインは、3回食は家庭で夕食時間に食べる離乳食を指していましたが、家庭の状況で朝食を食べていれば保育園で午後の離乳食が3回目の離乳食になると思います。 朝は忙しいので夕食時に食べる家庭が多かったと思います。 午後の離乳食も午前と同じ4品ありました。 午後の離乳食を提供していない園もありますが午後の離乳食はお粥だけなのですか? 後期食も9ヶ月から11ヶ月と幅あり、食べる量も違います。 11ヶ月くらいになるとお粥ではなく軟飯を食べる園児もいます。 離乳のガイドラインはあくまでも目安で離乳期は個人差もあるので園児の食べられる量を盛り付けていました。

2025/04/07
回答

ご存知の方もいると思いますが、 数年前に栄養士会会長 中村丁次氏を座長に「Society5.0と栄養業務―AIを活用した管理栄養士・栄養士の未来」と題したシンポジウムが行われました。 内容は日本栄養士会のHPで公開されています。 AIが栄養士、管理栄養士の代わりになるほどの作業は無理で業務をサポートすることで負担やミスを減らせることは出来ると思います。  調理設備に合った献立や多少の栄養量が変わる行事食などは難しいようです。 AIに学習させるのは人であり、間違ったデータを入れることもあるのでしょう。 AIは感情がなく共感もないです。 AIを使いこなせる栄養士、管理栄養士が必要になるかもしれないと言うお話しです。 国が未来に向けた科学技術、デジタル技術の発展を目指すSociety5.0は AIやIoT、ビッグデータ、ロボットなど既に生活の中で利用されている技術も多いですが、経済の発展のためのコンセプトは人間中心の社会です。 米国の登録栄養士は献立作成、給食管理などしていないので、日本の管理栄養士も臨床に専念できるようになるでしょうか。

2025/04/07
回答

牛乳アレルギー用のミルクは家庭で何を飲ませてみたのでしょう。 明治のミルフィーなら比較的飲みやすく嫌がる子どもはいなかったです。 家庭では母乳のようなので、哺乳びんを嫌がるのかミルクの味が嫌なのかわかりませんよね。 家庭で飲まなくても保育園で飲む場合もあります。 冷凍母乳持参の場合は家庭で哺乳びんや乳首に慣れるため入園前に家庭で練習してもらいました。 10ヶ月なら3回食で多くの栄養は食事から摂れますが、豆乳は離乳食に使うことがあっても、ミルク代わりに飲ませるのは医師の意見も必要かと思います。 豆乳で作られた牛乳アレルギー用のミルクはありますがクセのある味です。 入園間もない時は泣いて食事も摂れない園児もいるので、哺乳びんがダメならアレルギー用のミルクをコップで飲ませてみることもできます。 家庭で母乳を飲んでいるのなら麦茶などでもいいと思いますが、ほとんどの離乳期の園児は母乳かアレルギー用ミルクだったので麦茶や豆乳は提供したことはないです。 幼児食に移行してからは、アレルギー用のミルクをコップで飲む園児、麦茶の園児もいました。 医師の指示と保護者とお話して決めていました。 アレルギーを持つ園児は生活管理指導表が必要なので、どうしてもアレルギー用のミルクを受け付けない時は医師の指導が必要に思います。 牛乳アレルギーの園児の多くは成長とともに寛解していきますからね。

2025/04/06
回答

献立作成、栄養管理にパソコンソフトがない、ということですか? 調理業務もある中で厳しいですよね。 ミスも起きますよ、 精神面でダメージを受けるとご自身だけではなく、子育てにも影響しますから転職を考えましょう。 過去5年間に2回以上、自己都合退職がなければ、今年4月から自己都合退職でも失業給付は1ヶ月程度の待機に短縮されました。

2025/04/06
回答

保育園では労働条件通知書など整備されていないところも多く監査で指導がなければ曖昧なままだったのかもしれません。 一般企業でも労働条件通知書は最低限の記載で口頭説明でもOKな部分もあり、細かなことや都合の悪いことは書かない、言わないなどよくあります。 働き出して初めてわかることも少なくないです。 保育園の事務管理を誰が担当しているかもありますが、園長が適当に採用情報を出して混乱したことがあります。 労働条件通知書にサインなど必要ないので雇用契約書を兼ねているのではないでしょうか。 最初に提示された給料は処遇改善加算など手当が含まれた金額かもしれませんが確認しないとわからない部分です。 別施設と言うのは系列園、姉妹園と言われる同じ法人や会社が経営する保育園でしょう。 自宅から行くのか勤務する保育園から行くのか詳細は確認した方がいいと思います。 栄養士の配置がない園に月に一回指導に行ったりはありますが、調理のヘルプなどもあるのでしょうか。 入職間もない時期は勤務する保育園で仕事を覚えることで精一杯だと思うのですが。

2025/04/06
回答

医療従事者の保健所等で免許の原本照合は地域により対象になる職種も違いがあり、保健所や保健センターで実施する場合と病院側で照合する場合もあります。 過去に無資格の医療従事者もいてコピーだけだと本物かどうかわからないため保健所など公的機関での照合が必要としているのだと思います。 2年前に人員配置において医療従事者の職種に栄養士、管理栄養士が追加されたことで照合の必要性が出てきたのかもしれません。 資格の有無に関して医師や薬剤師などは資格確認の検索システムがありますから医療従事者に保健所等で原本照合を求めている地域がどれくらいあるのかわかりません。 管轄の保健所に問い合わせることで確認できると思います。

2025/04/06
回答

人手不足と言うことですが、園児数に対して何人の調理従事者で対応しているのでしょう。 委託の現場責任者はいますよね。 慣れない人がアレルギー食を作っていれば責任者や周りの人がフォローしたり注意する必要があります。 アレルギー食は一般のメニューの食材から取り分けたり、一番先に作ること、作業が変わるごとに手洗い、手袋の交換をするのは衛生管理の基本で食材に触ることの懸念はなかったです。 給食で一番のリスクは誤配とアレルギー表示の見落としです。 保育所のアレルギーのガイドラインにあるように、アレルギーの園児が初めて食べる食材は保育園で使えないため加工食品の使用は少なくなります。 保護者にアレルギー用の献立表は配布していないのでしょうか。 保護者への説明は? 小麦アレルギーの園児がいる時は、アレルギー用のパンなどは保育園専用のアレルギー対応食材を業者から購入することはありました。 アレルギー用の麺などの食材は使っても製品化されたレトルトカレーなどは使うことはなかったです。 市販されるアレルギー用の食品は子ども用ではないのですか? 栄養量なども変わりますよね。 土曜日など園児が少ない時、ベビーフードなど使用する園はあるようですが。 献立作成は園側でしょうか。 人手不足で1度レトルトなど使うと毎回使うようになるかもしれません。 自治体の指導もありますが、保育園の方針として園長も含めた話し合いが必要だと思います。

2025/04/05
回答

介護施設の合併や事業譲渡は多いです。 法人経営の特養や老健は限られても、サ高住や有料老人ホーム、通所、小規模施設など合併、譲渡も多くなっていると思います。 それほど経営危機でなくても人材確保のためノウハウがあるところに譲渡もあります。 M&A仲介業者も多く、エイチエの会社も介護M&A事業してますよね。 職場、施設の経営状態は給料に反映されるので考えてしまいますよね。  先行き不透明な渦中の某テレビ局の社員の心情も計り知れないです。

2025/04/04
回答

給食施設の場合、まな板や包丁の消毒は熱風消毒保管庫で消毒保管です。 野菜など切った後は色素がなかなか落ちないから原液を使うのだと思います。  消毒とまな板の漂白目的のため使用では? 家庭でも人参など色素が落ちない時、濡らしたキッチンペーパーと原液ハイター使うことあります。  次亜塩素酸は分解しやすいですから洗い流せば落ちます。 給食でまな板の汚れや色素に原液のキッチンハイターをかけていたことがありました。 まな板は少し毛羽立ちがありましたが 業務用なので特に問題はなく、キッチンハイターは次亜塩素酸以外に界面活性剤も含まれるので洗浄効果も高く汚れ落ちもいいです。 後に色素汚れは泡ハイターに替えました。 本来なら消毒目的なら200ppm希釈なんですけどね。

2025/04/03
回答

月215時間の労働時間の場合、時間外が月45時間で1日平均2時間程度の残業。 36協定無しのギリギリの残業時間で違法ではないです。 採用時、年間休日の記載はなかったですか? 職場により、変形時間労働制、日曜日休みで土曜日は隔週出勤、何かあれば月により5日しか休みがないこともあります。 毎月5日しか休みがなければ年間休日60日、夏季休暇やお正月休みを入れてもありえないです。 何かの間違いでしょう。 他でも新卒栄養士が責任者になる職場はありますよ。

2025/04/03
回答

保育園は、学校給食や病院給食などとは違い、100名以上の園児がいても汚染区域などの区別はなく下処理室もないです。 自治体のマニュアルでシンクの数は指定されていても大規模給食のような三層シンクなどはなく、洗浄、消毒しながら汚染度の低い物から洗浄します。 特にサルモネラや腸炎ビブリオなど汚染のリスクがある卵割や魚介類の取り扱いは注意していました。 シンクは限られるため洗浄、消毒して使うように自治体から指導を受けていました。   野菜などはシンクでオーバーフローで洗浄しないと泥汚れなど落ちないので 洗浄にボールを使うことはなかったですが、監査等で指導はないのでしょうか。

2025/04/03
回答

イスラム教徒など宗教には対応しますが、日本で医療を受けるので診療も栄養管理も日本の基準です。 各国の基準に対応していたら混乱してしまいます。

2025/04/01
回答

勤務されている保育園は小規模保育事業の認可園でしょうか。 企業主導型保育園や認可外保育園ですか? 19名以下の小規模保育園は調理室は必要なく調理設備があれば問題ないはずです。 勤務時間や様々なライフスタイルの家庭もあり、100名以上の園児がいると連絡無し欠席や遅れてくる園児もいましたよ、 感染症などで欠席が多い時以外は、基本的に全園児登園する前提で給食は作ります。 園児が130名以上いるため出席している人数は9時半くらいまでには保育士が各クラスの人数を記入した用紙を持って来ます。 最近の認可保育園やこども園はICTシステム導入で給食室のパソコンモニターで出欠確認しているそうです。 保育園ごとに雰囲気も慣習も違うので、前の保育園と比較しても仕方がないです。 新卒保育士は朝や帰りに給食室まで挨拶に来ても、しばらくすると来なくなります。 保育士は多忙ですからね。 園内ですれ違うことがあれば必ず「お疲れさまです」の言葉はかけ合いました。 園長が保護者対応など厳しかったので、保護者への挨拶はきちんとしてました。 園長や主任保育士の指導もありますが、保育士に辞められると困るのであまり細かなこと言わないのかもしれません。 あまり挨拶を返さない保育士でもこちらから声掛けすること徐々にするようになります。

2025/04/01
回答

3食食べないとダメなの?と聞かれたのは病気を持つ患者さんですか? それとも友達とか? 食事回数について、健康な人と病気を持つ人では指導内容は変わってきます。

2025/03/31
回答

委託会社から直営の保育園への転職ならギャップがあるかもしれません。 1週間でも引き継ぎあるのならいい方で、入職したら前任は辞めた後で引き継ぎ無しなどよくあることです。 新採の保育園栄養士への指導はほとんど経験の長い調理員さんですからね。 指導方法も様々です。 160食は職員食も入れた食数でしょうか。 働いていた保育園も正職は栄養士の私1人で他はパートの調理員さん, 職員食含めて約170食、午前4人、午後は3人か2人です。 新人さんが入ると慣れるまで調理業務に時間もかかり遅くなるので教える方がイライラするんですよね。  私は、わからないことは何度でも聞いてくださいと言って指導していました。 間違ったやり方で進めると後々大変ですから。  メモを取ると手洗いをしながらになるので、休憩時間に確認するか帰宅してからまとめてもらいました。 調理しながらメモると何を書いたかわからなくなることもあります。 何を言われてもわからないことは聞いた方がいいです。 覚えることが多くて急かされると混乱してパニックになり普段より覚えられないです。 監査指導に必要な書類は1年〜5年など保存する義務があります。 すべて破棄することはないと思いますけど。 新しい職場や未経験の職場はみなさん不安で毎日緊張の連続だと思います。 ただ、委託会社で調理経験があれば、慣れない主婦のパートさんたちとは違い包丁を使う作業などは早いと思います。 今までの経験が無駄になることはないです。 衛生管理など基本的なことは同じです。 ローカルルールを覚えることが大変かもしれませんが、慣れてしまうとスムーズに業務は進み、最初はなぜ出来なかったのだろうと思う時が来ます。 後は調理員さんたちと関係性が出来ることが目標でしょう。

2025/03/31
回答

健康食品、サプリメントで唯一積極的に摂取が勧められるのが妊娠を計画する女性や妊婦の葉酸摂取です。  胎児期の神経管閉鎖障害のリスク低減が目的です。  機能性表示食品の紅麹で健康被害が起こり、天然抽出物等を原材料とする錠剤、カプセル剤等食品の製造工程管理に医薬品と同じようなGMP基準(適正製造規範)が義務化され、基準に沿って製造されたサプリメントなら問題はないと思います。 メーカーがHPで説明しています。 過去に国民生活センターの商品テストで表示通りの葉酸含有量がなかったり、胃内で溶解しない粗悪なサプリメントがありました。 テスト製品に含まれていたピジョンの葉酸は問題なかったです。 ピジョンはベビーフードも販売しているため品質管理は徹底していると思います。 ネットのランキングや口コミは信頼性がないです。 JHFAなどサプリメントの品質を認証をしていますが参加しているメーカーも少ない。 私はサプリメントが販売された頃、いち早くGMP基準で製品していたファンケルのサプリを使用していました。 妊娠の可能性のある人や妊娠中の葉酸摂取についでは食事摂取基準に解説があるようにサプリメントによる耐容上限量があるので注意してください。

2025/03/31
回答

保育園の園長ではなく、保育園給食の施設長とはどんな役職なのですか?

2025/03/30
回答

今年はガイドライン改正から2回目の国試でしたが、全体の合格率も50%を割り込みました。 悔しい思いをした人がたくさんいると思います。 管理栄養士課程の大学は都市部に集中してますからね。 保育園栄養士への誘いは保育園関係者からですか? それとも家族から? 確実に雇用されると言う保証はあるでしょうか。 保育園栄養士はフルタイムパートなど非常勤も多いです。 アルバイト感覚の簡単な業務ではないと思います。 保育園栄養士は給食調理がメインで 献立作成や栄養管理、発注だけでも知識が必要で大人の給食のようには行かないため、新卒ならある程度の覚悟は必要です。 実家から通勤できても国試の勉強が十分できるか疑問です。 地元に戻るためには引越しも必要ですよね。 地元に戻って国試の勉強しながら働いて、地元で管理栄養士を雇用する病院があれば…と言う考えは? 家族が地元に戻って欲しい思いはあるかもしれませんが。 大学のある地域の方が病院も多く、病院以外でも採用されやすいことはあるかもしれません。  ただ、管理栄養士課程の大学が複数ある地域は応募者も多くなります。 管理栄養士課程の既卒の受験者は1年間と言う限られた中で、社会人として働きながら勉強する人が多くモチベーションを保つためにも大学のサポートは必要だと思います。 国試合格を目指すために栄養士の経験を積む必要性があるのか。 何を優先するか、何が大切なのか考えてみて決めた方がいいです。 卒業すればバイトなど働かないと生活は難しいですよね。 ご両親や家族の考えもあると思いますが、引越したり戻ったり負担を考えれば現状のまま受験に向けて取り組んだ方がいいよう感じます。

2025/03/30
回答

MCT、つまり中鎖脂肪酸が肝臓に負担と言うのは、普段摂取する食品に含まれる長鎖脂肪酸とは代謝経路が違い、中鎖脂肪酸は門脈からダイレクトに肝臓に入ることによるものかもしれません。 肝性脳症は肝機能低下によるアンモニアの問題なのでMCTが直接的に影響することはないと思います。 肝不全用の経腸栄養剤にはMCTを含有する製品がありますが、MCT6gを含むゼリーはエネルギー補給目的もあり含有量が多いです。 臨床でMCTが使用されるのは低栄養やてんかん、腎疾患が多く肝機能に影響する論文は少ないです。 メーカーの論文が多いのは仕方かないですが。  市販のゼリーはたんぱく質がそれほど含まれていないですよね。 食事が摂れる状態なら市販品でも問題ないと思います。 MCTはカルニチンを必要としないで酸化されるため負担は少なく感じますが、牛乳や母乳、パーム油などに天然に含まれる中鎖脂肪酸とは組成が違うようなので、提供する場合はMCTゼリーのメーカーに確認することが必要だと思います。

2025/03/30
回答

保育園の食数40と言うのは園児だけですか? 職員食も含まれるのなら園児はもっと少ないですよね。 認可保育園には調理員の配置基準がありますが職員食は含まれません。  100名以上の園児がいれば土曜日は40名前後の園児がいて、調理スタッフは1人ですが、1人で調理業務は不安で嫌がる調理員さんがほとんどでした。 園児30名を1人体制の園もありますから1.5人で問題はないと思いますが、1人で調理業務をしたい方は珍しいですね。 今後2ヶ月程度ヘルプに入るのであれば、4月には新入園児も入り離乳食がなければ1人でも可能かもしれませんが、4月は園児の食べる量も変わり、個別に配慮が必要だったり、アレルギー対応など直営なら保育士との連携も必要になり多忙な時期です。 私の地域は保育園給食に委託会社が入る場合は保育園には必ず栄養士の配置が必要です。 調理員が1人だと園側も不安になるように思います。 保育園へ説明する必要性はないのでしょうか。

2025/03/29
回答

結婚で新居が働いている園からは遠くなるから通勤しやすい系列園へ異動の希望を出していると言うことですか。 実家は遠方の人も多いので、ご両親が 病気等でサポートが必要などない限り帰省の利便性が異動の理由になるかは疑問です。 転職先がすぐに見つかる保証はなく、結婚して生活環境が変わる中で転職しても新しい職場に慣れるまでかなりの負担になります。 満足できる運営方針の会社や法人で働けることはそれほど多くはないです。 優先的に異動させると言ってくれているのなら辞めないで異動を待った方がいいと思います。

2025/03/28

みんなのQ&A(コメント)

コメント

午後の離乳食を提供していない園もあるのでなんとも言えないのですが、 午後の離乳食がお粥のみにしている理由は何でしょうね。  主食のみなので午前の離乳食より食べる量を多くしても食べられると思いますが、味覚が発達する時期なのに味が単調で食べ残しも多くなる気もします。 近隣の保育園でも午後の離乳食は野菜入りの雑炊のみの園があり、アレルギーのリスク低減、調理スタッフや保育士の負担軽減もあるようでした。 午後の離乳食のた主食は麺類もパンもあります。 食後のミルクの飲む量に関わらず離乳食の提供量は変えませんでした。 お粥45gなら離乳初期の頃の量ですね。 月齢もありますが、75gや85gが多いことはないと思います。

2025/04/08
コメント

味の素の風味調味料の“ほんだし"ではなく、煮干しを粉末にした煮干し粉を業者から購入していました。 スーパーでも販売されていると思います。

2025/04/08
コメント

介護施設の多くは社会福祉法人の経営で非営利法人のため収益や利益を得る事業ではないですよね。 特養の事業報告で運営面で大きな影響を受けるのは稼働率。 地域の特養で稼働率が低いのに募集している管理栄養士の給料が異常に高いのはなぜだろうと思うことがあります。

2025/04/05
コメント

アレルギーを持つ園児が他の園児と食器もトレーも違います。 重篤なアレルギーを持つ園児は同じテーブルで食事が出来ないこともあります。 見た目で同じメニューにならないこともあります。 保育士の誤配を防ぐために、アレルギー児が自覚するために、手作りおやつのカップケーキや蒸しパン、クッキーなどはあえて形を変えて提供することもあります。

2025/04/05
コメント

次亜塩素酸以外に消毒機器がなければ、まな板全体の消毒は希釈液に漬ける必要があります。

2025/04/03
コメント

質問に回答がないですが。 1日3食については過去に何度かここでも質問が出ていました。 1000年以上も前の食事回数がライフスタイルも栄養状態、摂取する食材も違う現代と比較できるか疑問です。 1日2食から3食になったのは栄養学的啓発以前に人々の日常生活から自然な流れです。 問題になるのは食事回数より朝食抜きです。 breakfast SkippingだけでもPub Medには4000本近い論文が見つかりますが明確なエビデンスはありません。 朝食抜きが生活習慣病や肥満に繋がる研究論文は観察研究と横断研究の結果も一致しない。 長期に渡るランダム化比較試験がないことが1番の課題です。 ただ糖尿病ガイドライン2024では、2方糖尿病の予防として早食い、朝食抜きをリスクとして、1日3食には言及せず食事回数が増えるほどリスクが低下するとしています。 特に遅い朝食時間や流行のファスティングには警鐘を鳴らしています。 食事摂取基準2025や糖尿病診療ガイドライン2024でも改正前に掲載されていた野菜を先に食べることによる血糖値への影響については削除されています。 否定的な研究が出て来たのかもしれません。 ライフスタイルの多様化で食生活も変わってきています。 海外では1日4食や5食、2食の国もあります。 不規則な食生活は将来的に健康影響が起きる可能性は大きく、規則的な食生活は必要です。 絶対こうしなければならないことはなく個人にあった栄養指導が望まれます。

2025/04/02
コメント

保育士もギリギリの人数で、特に0歳児は手が離せないこともあるので、離乳食の出欠は聞きに行くことがありました。 離乳食は早くから作るので◯時までに連絡するようにお願い出来ないのですか?

2025/04/01
コメント

今日、国試の合格発表だったのですね。 合格おめでとうございます。 今年も昨年同様低い合格率。 頑張って勉強した結果です。 転職も頑張ってください。

2025/03/28
コメント

訂正 市、中核市→政令市、中核市です。

2025/03/27
コメント

書いている意味がよくわかりませんが、エビデンスに基づくことは管理栄養士としての基本です。 食品添加物として使用人され30年〜40年が最近の食品添加物で歴史が浅いのですか。 アドバンテームやネオテームは10年ほどですが。 前向きコホートは何を指すのかどこの論文なのかわかりません。 ランダム化比較試験ではなくなぜ観察研究なのか。 PubMedには毎週多くの論文が発表されますが、全部読むなど研究者でも無理。 すべての論文が利用できるわけではないですから。 他のみなさんがコメントしているように、食品にゼロリスクはない、という意味、リスクアナリシスを理解されていないように思います。 100%安全を求めるのなら食べるものがないです。 ちなみに食品添加物関連の仕事はしていません。 管理栄養士としての基本的な知識です。 共感を求めているのなら質問するのはここではなかったのでしょう。 このまま継続しても平行線のままです。 前コメントを削除されていますが、挙げ足取りではないですので。

2025/03/27
コメント

栄養士として患者さんに栄養指導をする上で根拠のない情報に傾倒した考えを書かれているから批判的な意見が多くなるのです。 栄養士、管理栄養士はエビデンスに基づく教育を受けています。 患者さんや一般の人には根拠ある情報提供をするべき立場です。 栄養指導、保健指導をしている時、巷の根拠のない情報をもとにした栄養指導を受けて混乱している患者さんがいました。 栄養士の信頼性の問題です。  年月の浅い添加物とは何でしょう。 リスク評価はすべて公開されています。 アスパルテームでさえ40年以上前の承認ですが。 ADIが計算だけ? 食品も農薬、環境の化学物質も同じですが定量的リスク評価をする場合、毒性試験や多くの研究データをもとに直線回帰分析など統計学的手法を用いて評価しています。 FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)もこの手法で多くの分析結果を公開しています。  SNSで情報が混乱した2年前のWHOのNSS (非糖質系甘味料)のことなら食品安全委員会が詳細を公開していましたよ。 低カロリー甘味料を使っても食行動は変わらないと言う意味です。 糖尿病患者さんへの有効性は認めています。 システマティックレビューによる評価で強制力はないです。 いろんな国がありますから。 ADIを超えなければ問題ないこととしています。 ちなみに糖尿病学会では既にガイドラインに盛り込んでいます。 エコナは食品添加物ではなく食品としてトクホとしての審議で20年くらい前のことでは? 当時経過も公開されていましたよ。 ジアセルグリセロールなど海外では普通に使わていました。 特にリスクはなくトクホと言う特異性もあり花王が取り下げました。 天然のリスクも化学合成のリスクも同じです。 アンチ添加物派は根拠を受け入れませんが、ヒ素を多く含む日本のお米、ヒジキにリスクを感じないのでしょう。 フードファディズムですね。 安心と安全は違います。 だからリスク評価においてリスクコミュニケーションが必要なんです。 食品添加物を避けることで栄養バランスが崩れる、好きなものも食べられない、それこそリスクのトレードオフです。

2025/03/22
コメント

こちらでもコメントしますが、食品にゼロリスクはない、これはリスク評価の基本です。 農薬を使ってない野菜でも天然に野菜が含有する硝酸塩、カフェ酸、リモネンや野菜の灰汁と言われる物質は大量の摂取です発がん性があります。 野菜の成分を分析すれば天然の化学物質のかたまりです。 植物は毒もあり、未知の物資も含まれます。 化学合成でも天然由来でもリスクは同じで食品にゼロリスクはないです。

2025/03/21
コメント

国試でも食品添加物について毎回出題されていますが、ADI値(一日摂取許容量)、無毒性量(NOAEL)、安全係数などは習ったことを覚えていませんか? ADIは、ヒトが毎日一生涯食べ続けても健康に悪影響が出ないとされる量です。 実験動物との種差、胎児、乳幼児、妊産婦、高齢者などや個体差を考慮した安全係数、無毒性量によりADIは決まります。 長年の世界中の毒性研究データは蓄積され、実験動物とヒトとの物質による体内動態や代謝などの違いは解明され、実験動物を使わなくても発がん性や遺伝毒性など予想可能な試験法もあります。 食品安全委員会などのHPを見ることはないのでしょうか。

2025/03/21
コメント

給食管理をしている方は、食事摂取基準2025の実践、運用の本を読んだ方がいいと思います。

2025/03/21
コメント

横レスですみません。 砂糖や塩は食品添加物に指定されていません。 卵黄や砂糖、塩などは食品としての扱いです。 多くの加工食品では、原材料表示「/」の後に記載されているのが食品添加物になります。 食品添加物協会の説明 https://www.jafaa.or.jp/qa

2025/03/19
コメント

責任者の栄養士がいても勤務歴の長い調理師が主導権を握っていることは保育園であるあるですね。 入職間もない栄養士ならパート調理員さんが主導権を持つ園もありますから。 240名定員の保育園は大変ですよね。働いていた保育園の系列園か同じくらいで認定こども園です。 栄養士が3人いるのは心強いですね。 栄養士に出来て調理師には出来ないこともあります。 長年の保育園経験が生かせる時が必ず出て来ると思います。  新年度も同じ業務が継続するのであれば給食会議などで話す機会がないでしょうか。 園長と話す機会があれば相談してみることも必要かもしれません。

2025/03/14
コメント

そう言う意味にしか読み取れませんが。

2025/03/13
コメント

保育園だけではないですが、理解できないローカルルールはどこでもありますが、何が法令違反なのか労基法に触れるのか具体的に書いてないのでわかりません。 プロフィールでは1年未満の経験になっていますが30ヶ所以上の現場を見た意味もよくわからないです。  少子化で保育士を目指す学生も養成校も減っているのです。 栄養士も同じですが、保育士養成校の半分も保育士として働いていない現実があります。 4大卒で幼児教育を学んだ保育士の採用が増えていて、保育士の職場は保育園だけではないですから。 そして待機児童対策で保育園やこども園の乱立も保育士不足の要因です。 保育園栄養士は保育士資格保持者も多いです。 栄養士として保育の研修も参加しましが発達心理学、社会的養護論や教育原理など養成校で学んだわけでもなく、主任保育士などから何度かレクチャーを受けても理解することが難しかったです。 保育園栄養士は管理職ではないです。 園長や主任保育士が管理職と言うのは組織としての管理職と言う意味です。 栄養士や調理スタッフがどのように調理業務しているか詳しく知らなくても園長は労務管理してました。 施設長の役割ですから。 給食側の意見を聞いてくれてなかったと言うことでしょうか。 保育園が合わなかったなら合う職場を探すことが最善ではないでしょうか。 労働環境や人間関係の問題はどにもあります。

2025/03/13
コメント

歩み寄る必要はないと思います。 オーガニックが安全と勝手な個人の思い込みですから。 ネットの根拠のない情報を鵜呑みにしているんでしょう。 オーガニック食品など病院給食でも学校給食でも使ってないですよ。  食品添加物は基準があり安全性が確認されて承認されています。 無添加野菜などはなく現在は特別栽培農産物です。 添加物が多いってどれくらい添加物されていて、摂取したらどう身体に悪いのですか? どこからの情報ですか? 病気の人も乳幼児も普通の食品食べでますけど。 身体に影響があると言う研究論文を教えてください。 私なら質問攻めにしますけど。 そこまで洗脳されてたら難しいかもですが。

2025/03/11
コメント

ここの相談でも保育園の栄養士、管理栄養士は資格手当がないという声も多いです。 最近は処遇改善手当で病院栄養士より高い報酬の保育園栄養士さんもいますからね。 市の給与表に基づいて…と言っても行政栄養士と同じ給料と言う意味ではないと思います。 私立保育園は大学卒の初任給と同じ給料を出す園から最低賃金ギリギリのところまで様々で、賞与も2ヶ月から4.5ヶ月くらいまで差があります。 給料ではなく年収で考えた方がいいです。 運営する会社や法人、施設長の方針や運営状況で賃金格差は大きいです。 近年保育業界は保育不足もあり運営が厳しいと思います。  保育園から認定こども園へ移行する園が増えていて、こども園なら栄養教諭は歓迎されるかもしれませんが、学校のように業務に差が出るわけではなく資格職は園の方針次第です。 年間食育計画がないと監査で指摘されると思うのですが地域差もあります。 活動を増やすために採用されたのかもしれませんが、病院や介護施設のように管理栄養士だから加算が取れるとか特別何かができると言うのは保育園では期待出来ないかもしれません。

2025/03/11
コメント

栄養士会が説明する’‘医師とは病院の医師”についてですが、入院先との連携による加算なので配置医ではなく入院先の病院の医師になるのだと思います。

2025/02/24
コメント

再入所時栄養連携加算の算定要件は、栄養に関する指導又はカンファレンスに同席し医療機関の管理栄養士と連携して二次入所後の栄養ケア計画を作成することとされています。 (テレビ電話も可) 病院では普通食でもある程度の塩分量は決まっています。 心不全による胸水で食欲不振のため厳格な塩分制限をしなかったかもしれません。 あくまでも普通食は入院中のことですよね。 施設ではどう対応するかは医師から指示を受けている病院の管理栄養士と連携していればわかることではないでしょうか。

2025/02/23
コメント

追加について 職場の愚痴が一番のストレス解消なんです。 そして厨房は作業の音や換気扇などで業務上のやり取りも大きな声でないと聞こえないことも多く、声も大きくなるのだと思います。 厨房の隣室で仕事をしていたこともありましたが、集中していたらあまり気にならなかったです。 仕事に支障があったり、他のフロアまで聞こえるようでしたら注意してもいいと思います。

2025/02/21
コメント

利用者様はどんな病気で入院されていたのですか? かなり弱っている。 自分で食事も出来ない。 障害者施設? 糖尿病患者のように…と書かれていますが、糖尿病ではなく糖尿病食ようにと言う意味でしょうか。 炭水化物1日60gなら糖尿病の糖質制限を提唱する医療機関になるとスーパー糖質制限。 普通はありえないことで、1200kalのペーストなど嚥下食でも炭水化物は150〜200g前後になるかと。 ナルコレプシーなら炭水化物制限があるかもしれませんが。 間違いでなければ他に理由があるかもしれないです。

2025/02/20
コメント

産休手当は社保本人で扶養では出ません。 一番多いのではなく会社から給料が出ないから健康保険から出るわけで、産休中6〜7割しか出なかったと書いてましたよね。 一番多いのは給料が満額出る有給扱いの公務員です。 勤務されている自治体の会計年度任用職員のパートの待遇がどうなっているかわかりません。 人事課で詳しく聞いた方がいいと思います。

2025/02/18
コメント

産休中にご主人の扶養なら産休手当は出ません。  扶養から外れで社保に入った場合、産休手当が出ますが、健康保険や厚生年金が免除されるので手取りは多いと思います。 会計年度職員は給与保障があると言われているのなら公務員と同じ有給なので産休手当は出ないです。 国民年金は一律金額が決まってますが、国保料は前年度の所得によりますからね。  昨年の状況から見て、4月から扶養範囲内で働くのは無理で130万は超えてしまいますよね。 現状は国保に加入するしかないと思います。 将来的に産休になれば給料は出ますよね。 130万円など超えていれば扶養に入れないと思います。 国保と社保と扶養などいろいろ混同しているようなのでご主人と良く話し合って、調べてもらって決めた方がいいです。

2025/02/17
コメント

栄養士、管理栄養士、養成校の学生のみしか登録出来ないです。 規約違反ですね。

2025/02/17
コメント

上司に勤務時間を増やしたい意思が伝わらなかったのでしょうかね。 会計年度任用職員は期限が決まっている地域もありますからね。 国保、つまり国民健康保険には扶養はないです。 保険料は年収により違いますからね。 ご主人が会社員だから社保の扶養だったのでは? 社保なら産休手当が給料の8割くらい出ますが国保は産休手当がありません。 公務員は産休中でも有給扱いで給料は満額支給になるので会計年度職員も同じなのではないでしょうか。 給料が支給されるので産休手当は無しです。 育休も取得出来るはずですが、育休中に産休代替を採用するか、新規に会計年度職員を採用しても問題なかったはずです。

2025/02/16
コメント

働いていた保育所も現在は幼保連型の認定こども園です。 幼児教育を受ける園児と保育を受ける園児がいるだけでアレルギー対応は保育所と同じです。 頑張ってください。

2025/02/15
コメント

保育所給食と学校給食を同じと考えない方がいいです。 学校は文科省所管の教育の場であり、 保育所は厚労省所管の福祉施設で保護者の就業や病気等で家庭で保育出来ない乳幼児を保育する施設です。  学校給食てもアレルギーのマニュアルがあるように保育所にもアレルギーの詳細なガイドラインが厚労省から出ています。  自治体から代替食までより詳細ないマニュアルも出ています。 乳幼児は成長発育の大きな時期で栄養不良も起きやすく給食も離乳食からきめ細やかな対応になります。  働いていた保育所は、アレルギーを持つ子どもの入園時は栄養士が保護者と直接面談し問題があれば随時コミニュケーションが取れる環境です。 幼児教育、保育の無償化により3歳以上児の給食費は実費徴収になりましたが未満児は給食費が保育料に含まれ、保護者の就業もあり、多少のアレルギーがあってもお弁当持参は少ないです。 複数のアレルギーや重篤なアレルギーの園児はお弁当持参の保育所もあると聞きます。 給食センターから給食を提供している保育所の職員の方が保育所と学校の違いを認識していないのだと思います。 私の地域の学校は複数の学校に給食を提供する自校式ですが、多いところは1000食を超えアレルギー対応は保育所とは大きく違い、口腔アレルギーなど自分で食べられないものは自分で判断します。

2025/02/15

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

RYN09

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 北海道
  • [現在の職場] 食品メーカー、研究機関
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 保育園・幼稚園 その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]