こんにちは。
急性期病院に勤務している3年目管理栄養士です。
タイトルについての質問ですが、先日、卵アレルギーのある後期高齢の患者様が入院しました。
卵アレルギーは小児期に多くみられ、成長とともに耐性獲得により寛解されると思いますが、
後期高齢者でも卵アレルギーをもつ患者さんは少なからずいらっしゃるのでしょうか。。。?
ミールラウンドでご本人に確認しましたが、認知症で確認できない、主治医の診断書もない状態で、「好き嫌いでアレルギー扱いにしているのではないか?」ともやもやしています。
現在はつなぎを含むすべての卵アレルゲン除去食を提供していますが、調理員さんにも負担が大きいため、どうにかできないものかと思ってしまいます。
厚生労働省の「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」の存在は理解していますが、病院版&高齢者にも対応できるような診断書の雛形はほかにも存在するのでしょうか?
0

1人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
59
0
0
2025/08/09
251
1
0
2025/07/24
987
4
2
2025/07/13
1162
1
0
2025/06/27
742
0
0
2025/06/20
ランキング
59
0
0
2025/08/09
107
1
0
2025/08/09