お世話になっております。 特養の管理栄養士をしている者です。 令和6年度介護報酬改定で、介護施設では、法定研修が実施されていることが介護報酬の加算における算定要件となっており、法定研修を受けなければ加算がとれない。また、研修の未実施だと減算対象になるものものもでてきまし…
こんにちは。 友人の事業所でこんなことがありました。 炊き上がったご飯のお釜の中に虫がいたそうです。 この場合、皆様はどうされますか?
保育園でマシュマロって出していますか? 飲み込みがこわくて私は出さない方がいいなと思って出していないのですが おやつにマシュマロおこしとかどうかなという話が出ているので、、
こんにちは、4ヶ月前に約200床の直営の精神科病院へ転職したものです。 そこでモヤモヤすることがあり、投稿させてもらいました。 今の職場は、働いている方も穏やかで仕事も早く、今まで働いた中で一番好きだなと感じています。 ですが、それと同時に少し緩すぎるのでは?と感じる事も…
老健に勤務する管理栄養士です。 毎月1回、利用者様の体重測定を行い、会議用に折れ線グラフを作成しています。今までは献立マンにデータを入力・作成していたのですが、今後献立マンを使用出来なくなりそうです、、 エクセルで作成されている方、参考にした資料?等ありましたら、教え…
前立腺がんの既往があり、バルーンカテーテル留置している利用者様がいます Na130 90歳 男性 1日の尿量は2000ml前後です 食事は全量摂取(8g/日)しています 摂取水分量は記録に抜けがあるので定かではありませんでした。 今回の血液検査で低ナトリウムが認められ、塩分を摂取…
初歩的な質問ですみません。 当施設での糖尿病食は(1400kcal)の1種類しか用意がないのですが、 今回主食小盛の指示が出ました。 献立は1400で立てているが、コメント対応で主食量を減らすので1400kcalでの管理ができなくなってしまいます。 新たに1200kcal程度の献立を立てればよい話…
栄養士の皆様へ:業務用食器用洗剤の取り扱いに関する緊急警告 この度、イタリアの病院で、業務用食器用洗剤が原因とみられる菌汚染により、早産児2名が死亡するという痛ましい事件が発生しました。 この事例は、食器用洗剤が単なる洗浄剤ではなく、健康に深刻な影響を及ぼすリスクがある…
2013年に病院栄養士の10年後のビジョンをだしましたが、その後どうなったのでしょうか。
企業型の小規模保育園で献立作成、調理担当をしています。 1,2歳のみを6名のみ受け入れて開園したそうですが、来年度(R8年度)は0歳6ヶ月の乳児を1名受け入れる予定だそうです。 (昨年度は提携園への給食を10食ほど提供していましたが今年度は行う必要がなくなりました) 自分の育児…
大量調理マニュアルで75℃1分以上の加熱とありますが、 例えばスチコンで焼き魚を作ります。 コンビで焼いて75℃以上温度が上がっていることを確認したら、扉を閉めて1分同じ温度設定のまま加熱していますか? 温度測定の際温度計を1分間刺したままにしますか?
お疲れ様です。 愚痴が混ざったご相談なのですが…。 経理部より顔を合わす度に、 「病院の赤字の大半は、栄養科。栄養科のせいで今月も黒字にならなかった。今月の栄養科の赤字は何十万だろうな。」という言葉をかけられています。 言われるようになったのは、委託業者の値上げから…
東京都の特養に勤めて1年未満の者です。 東京都の介護・医療関係にお勤めの方に質問です。 療養食加算について、加算対象の疾患名等を確認する場合の問い合わせ先を知っている方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。ネットで探してもなかなか見つけられず、、、お知恵をお借りした…
お疲れ様です。 蛍光灯が水銀を使用していることが問題になりLEDに切り替え、蛍光灯の生産がなくなることは皆さまご存じだと思います。 まな板保管庫や厨房内の殺菌灯も蛍光灯なので電気メーカーに確認したところ、殺菌灯だけ蛍光灯で生産の予定はないといわれてしましました。 皆さまの…
皆さん日々の業務お疲れ様です。 私が働いているクリニックで食事記録アプリ(カロミル)を導入した栄養指導を行っています。 現在カロミルを利用しているのですが、運営側としては支払い方法などが分かりやすいのですが、 患者さん都合を考慮すると契約期間などが設けにくく他のアプリ…
お疲れ様です。 高齢者施設で働いています。 私の施設はデイがあり、毎月お誕生日会の日はいつもより少し手をかけたものを出すようにしています(ここの献立レポほどのものではないですが) 誕生日会は1ヶ月にまとめて1度ではなく、利用者さんに合わせて行うので複数回ある月もあり…
特養で管理栄養士をしています 塩分制限のある方なのですが、ご家族より梅干しの差し入れがあったようです 塩分制限あるけれど、どの様に提供したら良いか?と看護師から相談を受けました 毎日ではなく時々提供し、梅干し提供の時は副菜を減らす(朝食の 一品置き換え)が良いと思…
オーソモレキュラー学んだ方、いらっしゃいますか? どのようにして学んだか、資格の取得有無、仕事での活用状況について教えていただけると嬉しいです!