あんこさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。 何の加算を算定するかによって、算定要件は様々かと思いますが… 療養食加算?栄養マネジメント強化加算? 加算の名前でweb検索すれば、算定要件や先人の方々のお知恵がたくさんヒットしますので まずはそちらをお調べいただいた方がよろしいかと思います。

2025/05/12
回答

Excelでチェック表を作成し印刷、それをバインダーに挟んでチェック付けながらフロアをうろうろ回っています。いつも通りの人はただチェック表にレ点をつけるだけ、普段と違う様子が見受けられたり、多職種と共有した方がよい情報がある人だけチェック表+ほのぼののケース記録に残してますね。 ラウンドの情報を持ち帰って後からすべてをPC記録...は、個人的に時間かかって面倒だったので、今はこのスタイルです。 監査の時はチェック表を見せるだけで通りました。指摘されるかどうかは自治体によって異なるみたいなのでご参考までに。

2025/05/05
回答

毎日お疲れ様です。 過去に働いていた所の厨房は、人員構成が地元のお姉さま100%で 衛生教育が全く行き届いておらず、家庭調理の感覚が強く骨が折れたのを思い出しました。 その当時は衛生強化月間!と名づけて、昼礼の時間帯に5~10分ほどで行える勉強会を行っていました。 調理着の着替え方、ローラー掛けのやり方、手洗いのやり方、手袋を交換するタイミング、器具や生野菜の消毒方法、中心温度や調理時間の記録方法...etc 実際の調理業務に紐づけて、初歩の初歩から説明を交えて実演・実演・とにかく実演。 そのあとは厨房に入る時間を頑張って捻出して指導。 動画を見せたり、資料を読むだけではお姉さま方には定着が悪すぎたのでやむなく上記の方法を取っていた次第です。 定着した後は、同じ時間帯に2ヶ月に1回の勉強会へ切り替えました。 個人的に、実際に食中毒事故が起きた事例の損害額を小話として出した時に興味を持ってくれた所感がありました。説明するときに実例があるとよさそうです。 ご参考までに。

2025/04/23
回答

お疲れ様です。 >病院食のように~… 紙ベースの食事箋を使用していましたが、病院でも介護医療院でも一般食と療養食は1枚のフォーマットに集約され、〇をつけて選択できるようなものを使用していました。 一般食と療養食で食事箋が2種に分かれている施設様もあるということですかね? 分けるか、集約するかは実際に食事箋を記入したり、加算の処理をする他職種に使い勝手を相談されると後々トラブルにならないかなと思いますが、いかがでしょうか。 (文面の情報が少なく何を分けたいのか察することができませんでした、回答になっていなかったらすみません;;)

2024/12/14
回答

おつかれさまです、よろしくお願い致します。 転職したてで引き継ぎが無く困っている方、こちらのQAで良く見かけます。 栄養ケア計画書や、ケアマネジメントは前任者も全く行われていなかったのでしょうか…? 栄養ケアマネジメントの業務に関しては、算定している加算にもよりますが 「栄養ケアマネジメント 始め方」等で検索をかければ、ブログ等で よくよくまとめて下さっている方がいらっしゃるので、まずはそのような 媒体を参考にしてみてはいかがでしょうか。(あとは本を買うとか!) ここで細かい情報をバラバラと拾うより、おおまかな流れを掴むにはそちらの方が 効率がよいかなと思いますよ^^ ケアマネジメントを行うにあたって、知っておいた方がよい関連法規も多々ありますので そちらも合わせて学ばれると良いと思います。

2024/11/19
回答

お疲れ様です。 新卒で給食委託会社に就職した者です。riho様が言いたい事すべて丁寧に回答してくださっているので、私の個人的な体験をお伝えします(^^)ご参考までに。 初年度に配属されたのは650食/食の大病院の厨房でした。給食管理業務です。 食種や禁食対応がとにかく細かく、人手もなく、入職して1週間で独り立ち。初めの頃は毎食変わる作業工程、タイトなタイムスケジュール、終わらない仕込み、調理、盛り付け。ミスの許されない雰囲気や違法スレスレの残業(+サビ残)、性格のきついパートさんや上司についていけず毎日泣いていました(^^;) エリアの中でも群を抜いて、いわゆる「ブラック」と呼ばれる配属先だったと思います。 他の介護施設や小規模病院に配属された同期は、定時に帰れるよ~楽しいよ~と言っていたり、 働き方が合わず飛んだ後輩は、異動して別の配属先で楽しそうに働いていました!(本当は飛ぶとかダメですよ。笑) 「>配属先によっても、ブラックの度合いが違う」 というのは間違っていないかなと。こればかりは運ですね...。 ちなみに私は3年間耐えに耐えました。その頃には役職も付き厨房の事なら任せろマンと化していました。笑 とまあ悪いことばかり書いてしまいましたが、管理栄養士を続けていくうえで一番成長できたなと思える職場でしたよ!今ではこの経験があってよかったと思ってます。 委託の給食業務(特に病院)では多種多様に渡るアレルギーや禁食の代替の知識、大量調理のスキル、様々なマネジメント、コントロールの技術がとにかく身に付きます。 最終的な着地点を保育園としてお考えなのであれば、上記のスキルは必須かと思います。 保育園も給食管理の業務がメインになるかと思いますので..。. どのようなお仕事をしたくて保育園を希望されているのかは分かりませんが、 保育園の献立やりたい!が理由のひとつにあるのならば 委託でも献立権を持てる配属先があるので、厨房ばっかりじゃなく献立もやりたいです!という旨を人事に伝えておくのも良いと思いますよ! 何をやりたいのか、最終的にどうなりたいのか。そもそも栄養士を続けるのか。 きっと迷われていると思います。 無責任な応援の仕方しかできず申し訳ありませんが、良い就職先に巡り合えますように。 国試も頑張ってください~!

2024/11/02
回答

お疲れ様です。 病院勤務だった頃献立で提供していました。90円/個で仕入れていたかと思います。 ただ離水はそれなりにあった記憶が…。ミキサー食の方にも提供しているゼリーだったため 何度かNSから提供中止できないかと相談受けたこともありました。 一度サンプル請求されるのが良いかと思います。 ご参考までに。

2024/09/24
回答

特養勤務です。 当施設の例になりますが、そもそも給食の形態とおやつの形態は連動していません。食事箋オーダーの段階でおやつの形態の選択欄が別で設けられています。常食が食べられずソフト食を召し上がっている方でも、常食おやつで提供されるものは見守り下で問題なく召し上がって頂けるケースがあるためです。(常食で提供するお肉や根菜類はダメでも、常食おやつで出る食品なら柔らかく咀嚼・食塊形成できるって場合もありますよね。食品によってまちまちなので難しいところです。) もちろん常食から食下げする場合にはおやつの形態も変更するか合わせて確認し、フロア・厨房と必ず変更内容の共有を行います。厨房への指示は、食事とおやつの形態が連動しないことを前提としておやつの別表を作成し配膳指示をしているので特に混乱は生じていません。 利用者様の状態がわからないので何とも言えませんが、はるさんと他職員さんがおやつは常食のままでOKと評価したのであれば、あとは厨房への情報共有をしっかりすれば問題ないのかなと。

2024/09/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

回答ありがとうございます。 端折りすぎて伝わらない部分が多々あり申し訳ありません。 ・完食している主食の形...もとからその形が自然な... >スベラ粥です。すみません上手く想像できなかったのですが、コード0j~2(3)に相当する既製の柔らかいおやつはかなりの種類お試ししましたがすべて拒否されてしまいました。カステラ・クッキー・せんべいなどをそのまま食べたいという意思が強いです。とろみ牛乳に浸して食べる等も拒否されました。そして実際むせるので提供不可、おやつはゼリー状提供のみとなっています。 ・老人ホームから直接特養に入所されたのでしょうか> その通りです。 ・試行錯誤して実を結ばない内容は... > 痰絡み、湿性嗄声を減らすことに関しては水分・食事ともにゼリー形態へ、交互嚥下の促し、等です。食思が上がらないというのも、ゼリー形態やペースト等形のない食事への拒否が強いため副食の摂取量がゼロとなっています。 ご家族様は、苦しい思いをして欲しくないから誤嚥しづらいものを、と話されているため 現在おやつを持ち込みいただく場合はゼリーやムース状のものでお願いをしています。(拒否され召し上がっていただけないですが...) なので、「誤嚥してもOK」という方針には至っておりません…。 経験上病院であれば即食止めになるだろうというくらい嚥下の状態や状態が悪くなってきているので、受診や今後の方針について進言していきたいと思います。 おっしゃっていただいたように、一旦内容を整理して再考します!ありがとうございました。

2025/05/16
コメント

回答ありがとうございます。 長くなるといけないと思い質問内容を端折りすぎてしまいました。 ・歯科受診済で、歯科Drからも形状嚥下はNGと指示が出ております。どうしてもというなら咀嚼まで可、あとは吐き出してもらって下さいと。吐き出しの指示が通りづらいので実施しておりません。 ・サマリー再確認したら膿瘍ではなく膿胸でした。すみません。  前施設(有料老人ホーム)からの看護サマリーの経過欄に、誤嚥性肺炎を起因とする膿胸および敗血症にて入院歴ありと記載があります。 ・口腔ケアは歯科衛生士の介入が入っておりますが、普段のフロアでのケアもしっかりできるよう進言していきたいと思います。 やはりこのまま食事がとれなければ代替ルートの検討に進むことになりますよね。 再度他職種に相談してみます!ありがとうございました。

2025/05/16
コメント

手袋問題、大変ですよね…分かります。 生肉触った後のニトリルで和え物混ぜようとしたのを目撃した時は叫びました(ー ー;)笑 長々とすみません。頑張ってください!

2025/04/23
コメント

たいへん分かりやすいご回答ありがとうございます。 電子化へ移行している事業所様も存在しているとわかり、安心しました。 同意ボタンや電子署名等も機能として備わっているシステムもあるのですね!当施設のシステムはそのような機能は無いので、説明同意の方法等は別で精査していく必要がありそうです。 抱えていた疑問が全て解決しました。お忙しい中ご丁寧にお答え頂きありがとうございます!

2025/04/23
コメント

コメントありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 施設内でVE実施できるんですね!当施設の提携クリニック・歯科はそういった機器の導入がないのでうらやましいです...笑 貴重なご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。

2025/04/15
コメント

そら 様 回答ありがとうございます。 食材費の値上がり、特にお米は凄まじいですよね。直営の頃からひしひしと感じていた次第です。 半年間でもかなり値上がりしている印象を受けています。 週1回あるかないかとの事で、良い頻度で提供されているのだなと思いましたがそのしわ寄せはやはり大きいですよね。 参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

2024/12/14
コメント

なな眼さま チエノート確認させていただきました。 大変勉強になりました、ありがとうございます!

2024/09/25
コメント

早速のご回答ありがとうございます。 貴重なご意見をいただけて大変助かりました。 差支えなければ、「計画書を変更するということは会議が必要」の根拠となる通知文等は存在するのか合わせて教えていただければ嬉しいです。 過去の経験だと週1でCM主催のケアカンファ(担当者会議)があり、そちらで計画変更のあった方の情報共有ができていたので会議の記録としても残しやすかったなあと。 他職種に嫌がられないように業務調整していけるよう頑張ります。ありがとうございます。

2024/09/24

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

あんこ

  • [性別] 回答しない
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]