嚥下機能障害のある高齢者への支援について

回答:3件閲覧数:148
2025/05/15 17:09:06

いつも勉強させていただいております。
特養勤務の管理栄養士です。
入所されている利用者様の状態に関してご相談したいことがあります。

・90歳女性 認知度Ⅱa ペースト食 摂取量 主10:副0
・既往:誤嚥性肺炎→肺膿瘍 経口×→リハでペーストまで可となる。
・有料老人ホームにてペースト食、Fa持ち込みにて形状のおやつ提供をしていた。
・当施設へ転所後、痰がらみ・湿声・むせ等が強くなり、Dr指示にてFa持ち込みの形状のおやつは中止。ご家族にも食事観察に同席頂き形状中止の旨はご理解を頂いております。
・本人が形状の食事(おやつ)が食べたいというこだわりがかなり強く、形状のおやつが中止となったことにショックを受けており、自分はもうだめなんだといった発言も聞かれる。
・もともとペースト食もほぼ手をつけない(形がないから)ため、摂取量も維持できず精神面、活気が急激に低下している。

皆さまだったら、こういったケースの場合どういったケアを提供されますか?
全く嚥下調整されていない食べ物(おやつ)を食べたいという意思が強すぎるが、
身体的な機能が追い付いていないのが現状です。
色々試行錯誤しているのですが実を結ばず、胃が痛いです…。

3人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

ランキング