厨房の短期離職者が多い

回答:3件閲覧数:156
2025/08/11 12:24:26

初めまして。
直営の老健に管理栄養士で勤務しています。中途で入って1年半ほど経つのですが、厨房入職者の定着が悪いと感じています。
新卒含む未経験者と、中途経験者がそれぞれ入る機会が数回ありましたが、全員半年経たずに退職しました。
入職者にとって厨房内がコミュニケーションを取りにくい雰囲気であることが大まかな理由でした。確認のために聞いたのに突き放されたり、逆に過干渉気味に逐一指摘をしてきたりなど、タイプは様々です。

皆さんの職場では、厨房の雰囲気づくり(入職者への接し方など)や全体のオペレーションを明確にするなどのような、何か工夫されていることはありますか?

現職場は厨房内責任者(リーダー)がおらず、個人プレーの集合体みたいな働き方をしています。表面上は時間通りに提供までしていますが、過程のコミュニケーションのなさが働きにくさに繋がっていると感じています。


あとここからは愚痴になってしまうのですが、人員が不足気味な状態が続き、調理師さんからは「栄養士さんも厨房の仕事覚えてもらって人手が足りない時に入ってもらいたい」と言われました。病欠や怪我などで応急処置的に入るならわかります。自分も厨房業務経験があり、大変な時には即戦力として入ろうという気持ちもあります。
ですが、厨房内の雰囲気やコミュニケーションの取りにくさが原因で立て続けに離職が起きている状況で、栄養士に仕事覚えさせて手伝いに入るのが習慣になるくらいなら、最初から厨房に入職した人に仕事教えて離職しないような雰囲気づくりをしてほしいと思ってしまいます。できたら苦労はないのですが…
厨房勤務者は「いざという時は栄養士が入ればいい」という考えがベースにあり、実際言われるのですが、厨房に入って潰れた時間を返してもらうことはできないし、栄養士業務を手伝ってもらうこともできないのに、なんでこの人たちは当たり前に人の時間を使えると思うんだろうな…とぼんやり思ってしまいます。

どこでも少なからずある話だとは思うので、すぐにガラッと変えるのは難しいのだと思います。ですが辞めていった人たちがもう少しでも働き続けられる環境だったら、と思うと悔しい気持ちもあります。
長々と失礼しました。

3人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

1252 2 5
2025/06/01
643 4 0
2025/05/21
1715 5 8
2025/04/08

ランキング

155 3 2
13時間前