衛生管理について

回答:0件閲覧数:77
2025/10/04 06:36:56

お世話になっています。

新卒で入った職場を1年で転職し、今の職場で今年2年目になります。
施設の管理栄養士としてA施設(90床ほど)で主に勤務し、栄養管理や食レクなどを行い、B施設(20床ほど)では発注のみしています。
A施設で強化加算を算定しているため、業務や配置の都合でB施設には週一回1〜2時間の調味料の発注、在庫調整にしか行きません。(A施設の発注は上司の管理栄養士さんが行ってます)
委託が入っていますが、発注、献立作成は施設側で行なっています。

そこで本題なのですが、たまにしか行かないB施設の衛生管理について悩ましい点が多く、以前から委託側の上層部に相談はしているのですがなかなか現場の人にまで注意がいかないのか改善が見られないことが多いです。

例えば、私服のまま配膳室を横切ったり、調理開始時間が早すぎて出来上がりが提供4時間前だったりしています。
主な問題の調理員さんは飲食店経験者だけど給食の経験はなく、調理師免許も持っていないため、HACCPなど衛生管理を全くでいいほど知りません。委託側で衛生の勉強会は定期的にあり一度は参加しているようですがちゃんと聞いているのかなという印象です。厨房内にその人に注意できる人がおらず、その人の独壇場になっています。

見つけ次第すぐ注意したほうがいいかと思いますが、あれ?と疑問に思ったら一度調べて自分の考えが正しいと確証がないと言えなくて私服の件はまだ一度ちらっとしか見てないので本人に注意できてないです、、
早すぎる調理時間は2〜3度目撃しているため、本人に直接注意しましたが、時間を遅くすると配膳に間に合わなくなる、作業的に厳しいといい聞いてくれません。委託の上層部にも報告しましたが、伝達経路が上層部→調理主任→現場の流れになっており、間にいる調理主任がB施設の勤務にほとんど入っておらず、面倒な対応をしてくれない人で注意も必要なことの伝達もしてくれなく、上層部も頭を悩ませています。(委託の上層部としても料理の出来上がりが提供4時間前はおかしいから改善したいとは言っているのですが、、)
調理員さんたちはみんな私よりだいぶ年上で自分のこだわりが強く、やり方が例え間違っていてもなかなか曲げない人が多いです。
今まではその人たちの機嫌を損ねないように下手に柔らかく伝えるようにしてきたのですが、それがあまり良くなかったのかなと反省しています。もっとはっきりダメなものはダメと伝えたほうがいいと思いますが、委託側のルールもよく知らずに施設側の私が口出していいものか、直接の注意より委託の上層部に相談するのがよいのかと悩んでいます。
A施設にいる上司に相談したんですが、その人も波風立てたくないタイプでB施設がそのやり方でやりたいなら後は委託側に任せていいんじゃないかな、週一しか行けない状況だから完璧に見れない部分があってもしょうがないよという感じです。幸いにもA施設の人間関係や仕事内容はよく、長く勤めたいと思っているので、自分が担当している施設がめちゃくちゃな衛生管理であることは見逃したくはないです。できれば適切な衛生管理体制に戻したいです。

愚痴みたいになってしまいましたが、皆様は現場の調理員さんたちへの衛生指導はどのように行なっていますか?
どこまで見逃して、どこから注意していますか?
同じような経験やアドバイス等あれば教えてくださると幸いです。

【追記:2025/10/04 08:30】
質問のカテゴリーを間違えていました。
お仕事Q&Aにすべきでした。
申し訳ございません、、、

0人が回答し、1人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

3260 4 19
2025/08/11
1531 2 7
2025/06/01
842 4 0
2025/05/21

ランキング

77 0 1
11時間前