こんにちは。
特養で管理栄養士をしています。少し愚痴みたいになるかもしれません。
皆さんならどう対応されるか教えていただきたいです。
給食は委託会社が入っています。
この度全館停電することになりました。事前に予定はされており平日の12時から4~5時間程度です。
当特養は水道がポンプの為水も止まります。
簡単に対応策について説明すると、
①昼食は使い捨て食器使用し洗い物を削減
②夕食も使い捨て食器を使用
③水は鍋などに貯めておく
等などです。
当初、停電計画の話が持ち上がった際、施設管理栄養士の私は、委託管理栄養士に
「夕食はパンや牛乳など軽食にしましょう」と伝えてありました。
しかし予定献立は普通通りだったため指摘しました。
「湯せん調理ばかりできる料理にしたので大丈夫。」
私は「本当に大丈夫?洗い物もできないし不都合がでると思いますよ?」と言いました。
結局大丈夫との返事でしたので、私はガス会社などと連絡を取り調理ができる環境の確認や
弁当箱の手配などを行いました。
ところが停電の7日前になっって「電気がつかないと危ないからお汁は提供しなくていいか。手元が見えなくて危ない」と言われました。
私は「汁が提供できないならその代わりの一品を追加してください」と頼みましたが
「停電という状況なのだから、配慮してほしい。栄養価は十分だ。手元が見えないから。」と反論されました。
そもそも配慮してパンなどの軽食の提供を提案していました。
それを覆して「できる」と言ったのはあなたでしょう。と段々と腹が立ってしまいました。
汁を1品に変えてくれといったのも、そもそも契約で品数が決まっているからです。
結局軽食に変更する事にはなりました。
腹が立ってこのような結果になってしまいましたが
やはりできるものなら普通に料理を提供してあげたい気持ちもあります。
だからと言って、委託会社の管理栄養士の言いたい放題にするのも違うなと思って
皆さんのご意見を伺いたいと思いました。
1人が回答し、0人が拍手をしています。


ログインして