特養の管理栄養士をしています。
10月末に5年ぶりに市の監査、7年ぶりに保健所監査が同日に入りました。約1カ月前に連絡が入り、準備する書類が書かれています。今回は市.保健所それぞれ2名来られました。市の行政監査に関しては法人.会計.ケアプラン.その他で役割を決めているようなので3〜4名で来る事が多いようです。
監査内容ですが、市の監査に関しては書類を見るだけで呼ばれる事がありませんでした。
保健所は毎年10月に保健所より食事.栄養による書類が送られるので、その書類を見ながら質疑、応答をしました。書類は食事方針マニュアル、人員配置、連絡簿、検食簿、災害食マニュアル、害虫駆除、水質検査、荷重平均所要量、前月の月報、検品、検便、衛生点検、研修会等です。委託の栄養士には前もって、研修会の日程と内容を明確にする事、食中毒になった時、厨房が使えなくなった場合の対応策、厨房の方達が病欠、ノロの疑いがでた時の対応策を事前に準備するように伝えていたのでスムーズに伝える事が出来ました。緊張してボロが出ない様に資料を見せて、質問に簡潔に答える様にしました。厨房現場では汁ものの塩分量を計測します。献立通りに作っていた方が良いと思います。誤魔化して薄く作ったら突っ込まれます。
総括では木製の器具を使っていたので、次回からはステンレスやプラスチックなど菌が繁殖しない物を使用して下さいと言われました。
2025/11/01