あゆさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは特養の管理栄養士をしています。 私が勤めている施設は給食全面委託業者にお任せしているので、献立は委託側で1カ月サイクルメニューをしています。サイクルメニューのメリットは価格の安定、栄養価の変動がない、献立作成の負担がそれ程負担がない事です。 献立のサイクルなので、材料を旬の物を使用しても大丈夫ですし、行事食も年間で考えれば負担がありません。給食委員会で献立の反省と検討もしているので、多職種からの批判もありませんし楽ですよ

14時間前
回答

特養の管理栄養士をしています。 書類はほぼ委託業者が保管するものが殆どですが、 栄養ケアマネジメント書類、災害マニュアル、給食運営委員会議録、害虫駆除、水質検査及び清掃記録簿は施設で保管しています。また委託側は利用者様の生年月日を知らないのて、年齢別荷重平均所要量は施設で準備しています。

18時間前
回答

特養の管理栄養士をしています。 10月末に5年ぶりに市の監査、7年ぶりに保健所監査が同日に入りました。約1カ月前に連絡が入り、準備する書類が書かれています。今回は市.保健所それぞれ2名来られました。市の行政監査に関しては法人.会計.ケアプラン.その他で役割を決めているようなので3〜4名で来る事が多いようです。 監査内容ですが、市の監査に関しては書類を見るだけで呼ばれる事がありませんでした。 保健所は毎年10月に保健所より食事.栄養による書類が送られるので、その書類を見ながら質疑、応答をしました。書類は食事方針マニュアル、人員配置、連絡簿、検食簿、災害食マニュアル、害虫駆除、水質検査、荷重平均所要量、前月の月報、検品、検便、衛生点検、研修会等です。委託の栄養士には前もって、研修会の日程と内容を明確にする事、食中毒になった時、厨房が使えなくなった場合の対応策、厨房の方達が病欠、ノロの疑いがでた時の対応策を事前に準備するように伝えていたのでスムーズに伝える事が出来ました。緊張してボロが出ない様に資料を見せて、質問に簡潔に答える様にしました。厨房現場では汁ものの塩分量を計測します。献立通りに作っていた方が良いと思います。誤魔化して薄く作ったら突っ込まれます。 総括では木製の器具を使っていたので、次回からはステンレスやプラスチックなど菌が繁殖しない物を使用して下さいと言われました。

2025/11/01
回答

特養で管理栄養士をしています。 私の施設ではBMIが高いからハーフ食にする人はいません。医師の指示で主食の量を減らす事はあります。食事が一番の楽しみですからね。 病院じゃないので、好きな物を好きな分食べた方がいいと思いませんか? あと食が細く、BMIが低い人にはパン粥を提供しています。少量でカロリーとタンパク質が高く、味も甘くて食べやすいです。お湯で溶かすだけなので非常食にもいいですよ。

2025/11/01
回答

こんにちは。特養で管理栄養士をしている者です。 私も栄養マネジメント関係は全てExcel。経過記録はWordでやっています。LIFEもやっているのでソフトにも入力はしていますが、データー出力に向いていない為、どちらともデーター入力をしています。 栄養マネジメントは低リスクは3カ月に1回、その他は1カ月に1回で大丈夫ですが、高リスクの方は2週間に1度やってた方が無難です。経過記録も最低1カ月に1度入力していた方がいいです。(全員) 経過記録は食事摂取状況や変更事項、ケアカンファ.栄養ケアカンファ等で変更や中止事項があれば入力しています。 その他に強化加算を取っているならば、栄養マネジメント会議録をとる必要があります。ケアプラン会議に参加しているならば、その際に栄養内容について話し合えばいいので、わざわざ栄養会議を開催する必要はありません。私の施設は毎週行われていますが、参加メンバーが決まっているので、1ヶ月分まとめて利用者の食事プランの変更か継続か簡潔に記録しています。記録簿は回覧する必要はありませんが、参加者の氏名と押印をしています。

2025/11/01
回答

特養の管理栄養士です。 4/1入所時のプランは暫定プランなので、4/15にモニタリング・本プラン作成になります。リスクの見直しは3か月後で良いですが、ケアマネがたてたプラン日程に合わせた方が後々やりやすいです。(ケアカンファの際に一緒に変更できるからです)

2025/10/31
回答

特養の管理栄養士をしています。 私は朝・昼、利用者様の食事介助にはいるようにしています。 食事介助が好きな事もありますが、食介をしながら介護や看護の方達と相談しやすい場を設けるためです。なので私が休みで利用者が体調不良で食事内容を変更しないといけない時以外は必ず相談してきます。(休み明けは必ず報告を受けるようにしています) 介護・看護・栄養士それぞれ違う目線でご利用者様を見ていますので、ミーティングやケアカンファの時にでも話し合ってみてはどうでしょうか?

2025/10/31
回答

こんにちは 特養の管理栄養士をしております。 経過記録に関しては個人別にワードで入力しています。喫食状況・食形態の変更はもちろんカンファレンス・計画の変更内容・口腔関連内容の変更等など記録しています。変更等がなかったら少なくても1か月に1回は喫食状況を記入しています。

2025/10/31
回答

お疲れ様です。特養の管理栄養士をしています。私の施設では中・高リスク1か月に1回行っていますが、高リスクに関しては経過記録に2週間に1度一応記録しています。というのも、毎食全量摂取しているのに低alb血症や低体重の方達がたくさんいるので、食事が問題ではなく疾患の問題だと思うからです。(褥瘡の方は別ですが…) ターミナルになるということはケアプランも変更になるということなので、栄養プランも変更しないといけません。食事・プラン内容が変わりがないならば同じで構いません。備考の所に看取りプランと記入するだけで大丈夫だと思います。

2025/10/31
回答

特養の管理栄養士をしています。 ミキサーですがクイジナートブレンダーを使用しています。 ステンレス製なので熱湯を入れても割れませんし、部品は楽天で購入できます。 初期費用はかかりますが頑丈です。

2025/10/31
回答

こんにちは。特養に務めている管理栄養士です。 私も事務所にいるため私服なのですが、私服だと職種がわからないかなぁと思い 自前のエプロンを着用しています。看護や介護のような激しい動きをすることもないので…

2025/10/31
回答

こんにちは。特養の管理栄養士をしています。 私もケアカンファを兼ねて毎週栄養ケア会議を行っています。参加メンバーも介護職以外ほぼ同じなので、会議録は1か月分まとめて記入し参加者の職種・氏名・押印をして保管しています。(できるだけ書類を少なくしたいので)先日指導監査が入りましたが、会議に関しては聞かれませんでした。

2025/10/31
回答

こんにちは。特養に務めている管理栄養士です。 どこのNsもそうなんですねぇ… わかります。 なので私は看護主任(当施設ではケアマネと兼務していますが…)に相談しています。 ケアマネ兼務なので補助食品の意図も理解しているし、色んな目線でアドバイスして頂きます。 そして何より看護主任がYESと言ったら他のNsはNoと言えないので… 一度相談してみてはどうでしょうか?

2025/10/31
回答

こんにちは。特養の管理栄養士をしている者です。 施設の栄養士の仕事は主に栄養管理をメインにしているため、臨床データーの読み取り、喫食状況・咀嚼・嚥下などの状態把握など勉強することが多いです。また厨房・利用者・多職種・家族に説明をする事も多いためコミュニケーション能力を鍛えられる職業だと思っています。 大変だとは思いますがやりがいがある仕事です。頑張ってください。

2025/10/31

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

あゆ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 長崎県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 未設定
  • [自己紹介]