おだもんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私(特養に勤務する管理栄養士、給食は委託)なら、現場にはノロウイルスだと仮定して対応をしてもらいます。自身は上司に報告の上病院でノロウイルス検査およびその他の細菌検査を実施します。症状が出ていない厨房職員も検便検査を依頼します。ご利用者様の検査は医師の判断によるとは思います。 職場復帰は基本的に(陽性だった場合)陰性確認ができるまでです。元々陰性の場合は症状が改善するまで。 クロさんの状況的には食中毒ないし感染症が疑われます。患者さんも複数人いるようですし、保健所への報告は施設ないし医師から行われると思います。 保健所の指導が入る前に食中毒対策を講じた場合は、営業停止などなかったという話もニュースで聞いたことがあります。

2025/11/15
回答

こんにちは。特別養護老人ホームで管理栄養士をしています。 普段感染対策委員として食事関係だけでなくコロナなどの感染症対策にも関わっていますので コメントさせていただきました。 例えば厨房にノロウイルスを持ち込まない対策をしています。 万が一食事中に食器などに嘔吐(少量も含む)があれば、吐物は現場でビニール袋に入れて処理。 更に食器は一旦現場で次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸すなどして消毒。 その後ほかの食器と分けて厨房に戻ってきます。厨房に戻ってきたらもう一度次亜塩素酸ナトリウムで消毒を行い他の食器と混ぜて洗浄しています。 現場で嘔吐された際の処理ですが、100%ノロウイルス対応の吐物処理です。 少ない量であればすぐに処理できる場合はガウンまで着用しません。 手袋を着用・換気(窓)・他利用者様を離すなど状況に応じて行っています。 消毒は次亜塩素酸ナトリウムで必ず行います。 付着した衣服などは汚染の具合で廃棄したり消毒したりです。 老健さんだと入所者様の入れ替わりもそれなりにあるのではないですか? 家からノロウイルスを持ち込むという事は十分に考えられると思います。(無症状のままほかの方にうつす可能性もありますし)

2025/11/03
回答

こんにちは。特養で働く管理栄養士です。 当施設での対応を紹介いたします。 根本的に量が食べられない方は提供量を減らし提供します。 食事加えて栄養補助食品を提供し必要栄養量に近づけ提供します。 発注量も調整しますので、浮いたお金で栄養補助食品を購入できます。 食事を食べても体重が減っている方には、協議したうえで食事に加えて栄養補助食品を提供します。 そもそも入所時本人様の声をお聞きし、お菓子が食べたいや飲みたいなどのご希望があればご家族に確認したうえで嗜好品は購入して頂いています。 管理栄養士さんであれば栄養マネジメントをされていますよね? 栄養ケア計画に基づく栄養管理で補助食品を必要となればご家族に負担して頂いてはいけません。 と私は認識しています。 確認してみてください。 当施設でも栄養補助食品を自費で購入され食べられる方はおられます。しかし、これは在宅生活から食べてて気に入っているからとか、貧血の為にとかご家族自ら「食べさせてたい」という意向があるからです。

2024/09/15
回答

こんにちは。私も特養で管理栄養士をしています。 私にもコロナウイルスに感染し、著しく食欲低下したご利用者様の対応をした経験があり コメントさせていただきました。 この時に効果があったのが、かっぱえびせんなどの菓子類でした。 目の前にかっぱえびせんを袋ごとおいておくと、自分で開けていつも間にか 食べ終わっていました。「のどが渇いた?」と聞いてお茶を勧めてみたり。 また、飲み物なら飲めたので3食とも栄養補助食品から始め、徐々に食事の 提供を再開したり・・・。 飲み込みも咀嚼もできるけど、ミキサー食に変更してみるとか。 とにかくいろいろして半年たった今、食欲は戻り維持できています。

2023/09/26
回答

私も特養勤務です。 故障については予算組されていません。 厨房機器は保守契約されているものもあれば、されていないものもあります。 契約がないものについては、故障の報告の度に上司に嫌な顔をされます。 説明の際には導入年月日や、過去の修理経歴、環境要因、必要度を交え説明し 迅速に対応してもらえるよう(実際は許可だけで動くのも栄養士ですが)働きかけています。 労働環境や衛生環境に問題が生じるような故障(食事の温度管理とか)に応じてもらえない ようなら、県や保健所に味方になってもらえばどうでしょうか。

2023/09/14
回答

ベーキングパウダーは混ぜてから放置するとふくらみが悪くなります! 混ぜると炭酸ガスが発生するため、時間がたつとガスの発生は少なくなってしまいます。 炭酸ガスが生地を膨らませているので~。。

2023/08/02
回答

毎食食事のキャンセル可能時間を決めています。その時間を過ぎればお金はいただいています。 契約時にご家族に説明しています。

2023/07/31

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ありがとうございます。 あゆさんのおっしゃるとおり日中の停電計画は勘弁してくれと思いました。 しかし事務長が「夜間帯や土日の工事はお金がかかるから」と取り合ってもらえませんでした。 +20万円程度だそうです。元々当施設の施設長や事務長は職員の意見を聞かないので 全職員あきらめムードというのもあります。聞いていただいて共感していただいてありがとうございます。

2025/11/03
コメント

そういった契約があればいいですね!! 参考にさせていただきます。 ご存じの施設、売店で購入されるのは個人購入ということですか? もし分かればおしえてください。

2023/12/02
コメント

はじめまして。回答ありがとうございます。 ユニットに置く麺やパンは管理栄養士が準備しているのですか? ユニットに調味料も置いてあるってことなんでしょうか? 差し支えなければ教えてください。

2023/12/02
コメント

そうですね。 がん告知後、ご家族のおやつの持ち込みが増えた時に、ご家族としても食べたいものは食べさせたいのかなと思い、希望を聴取しました。 管理栄養士としてはe1200の指示があるため、エスカレートするおやつ(お菓子の大袋など分けにくいものでした)をどう扱っていいのか難しい。( 普段は50kcl程度におさめて準備しています。) 好きなものを食べてもらいたい気持ちもわかるし、ご家族自身で準備してもらって、目安の量を教えてもらってもいいですよ。 と言ったことがあります。 結果、自分たちでは分からないからお願いしますと言われました。 うーん。ご家族に再度状況をお伝えし、「食欲が戻るまで、カロリーの制限など一時的に容赦してもらえるよう医師に相談してもいいですか」と了解をもらうのはアリですかね?

2023/07/30
コメント

医師からE1200kcalの指示が出ています。 定期的な血糖測定は2か月に1回しかしていないし療養食加算としてはとっていません。 食前の内服もあります。そうですよね。医師に相談してみます。 分かってくださってうれしいです!食べてくれる保証がなくてここまでできんよな~は私の甘えなのかなとも思っていたので、同じように思ってくださってほんとにうれしい!

2023/07/28
コメント

体重は6か月間で3.4%の減少があります。ただし、これは元々自宅で好きなように食べていたのがE1200kcalとなったためと思います。BMIは22付近を3日か月間維持です。 検査値は6月にアルブミン4.3 HbA1c 6.6% 血糖は安定しています。 捕食はいくらでも食べたい要求がありますので簡単なのですが、これをすると本人に甘えが出てきて捕食に偏りそうで・・・。(聞き取りをすると長生きしたいから制限も我慢する。と言われるんですけどね。) また過去に高血糖で入院歴が何度もあるのも気がかりで・・。

2023/07/28
コメント

定規で計測されたとは驚きです。 ご指摘いただいたようにやはり60cm以上を確保しないといけませんね。 ほかの方法での保存を検討します。 ありがとうございました。

2016/10/05
コメント

そうですよね。ほかでも指摘いただいた通りやはり60cm以上で保管しないと意味がないですよね。 鍋などの加熱して使用するものは調理前に洗浄して使用すれば・・・ たしかにそうですね!60cmというものに固執しすぎていました。 食缶に保存も検討したいと思います。ありがとうございました!!

2016/10/05
コメント

さっそくご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり高い位置のほうが跳ね返りの汚染が防げると思うのですが、 天板を床面から60cmに上げると、保管する高さが25cmほどになってしまい何も保管できないのが現状なのです・・・。 苦肉の策で、鍋やボールの高さを含めて60cmあれば、(言ってしまえば)監査での指導されないのではないかと考えました。

2016/10/03

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

おだもん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 岡山県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]