ももこじろうさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

おつかれさまです。 私も発注忘れて何度か業者さんに急遽手配してもらったことがあります。 謝罪は電話と納品時に再度行ってお茶菓子は用意しなかったです。理事のお付き合いのある業者が多く、逆に納品忘れも同じくらいあり、お互い様という雰囲気もあったと思います。 個人的に用意するつもりですか?上司にも必要か相談してみてはどうでしょうか?

2025/11/19
回答

こんにちは! 以前特養にいたときは洋食に全振りでミートローフにポタージュスープで付け合わせの人参を星形に抜いたりしました。デザートはチョコ味のババロアにホイップで飾り。残食はあまりなかったように思います。昼を洋食にする分、夕食を和食にしたりしてました。 和食でもクリスマスカラーを入れるだけで雰囲気は出そうですね!知り合いのところはちらしずしをリース型にして飾り付けしてるの見たことあります。すごく手間はかかりそうですがきれいで特別感ありました! いまは委託ですがトルコライスが毎年恒例です。患者さんとても喜ばれます。 長崎のソウルフード?なんですが、デミハンバーグ、ピラフ、ナポリタン、サラダがワンプレートになっていてとても豪華です。それにスープとフリーカットのミニケーキをつけてあり、初めて食べたときは病院給食でトルコライス食べれるの?!と驚きました😊

2025/11/17
回答

献立ではないですが別のことで委託に改善を求めて、病院側として何が足りていないのかどこを充足させれば解決できそうか案を出してほしいとお願いして数か月経過しています。 その間も改善できぬまま給食は提供し続けているし、私が言わなければ一向に動く気配はありません。調理責任者は病休していて栄養士が一人で責任者の分も担っている状態でとても余裕があるようには見えず、同じ栄養士としてこれ以上仕事を増やすのはかわいそう、だが給食運営上放置もできず、のはざまに立たされ途方にくれます…来年の保健所指導でまた同じ指摘を受けることを覚悟しています。

2025/11/12
回答

おはようございます。私も他職種協働でよく悩みます。 私も看護師の提案を受けるだけとなっていることが多いです。当院はSTがおらず食事形態は一番身近に食事を観察している看護師が主治医に上申し変更が決まって管理栄養士(病院で私一人)に連絡が来ます。以上が基本的な流れです。ただ形態変更で変わることを看護師も医師も十分には把握していないので例えば「○○すると△△になります、代わりに××をつけてはどうですか」など提案したりはします。これが協働だと思っています。 食事観察も行きますが気になる方を中心に見ています。だいたいは気になる患者の状態を看護師さんに聞いても「様子見ながら介助してます」や「変更が必要だったら連絡します」と言った返事が多いです。入ったすぐのころは「何を見に来たんですか?」と言われたこともあります(これは悪気があるのではなく今まで歴代の栄養士が患者に関りが少なかったためだと判断しました)。それでもなるべく顔を出すようにしています。今の職場に3年目ですがようやく一部の看護師さんから見に行った先で患者さんの相談を受けたりすることも前よりは増えました。本来は私が初めに気づいて看護師に持ちかけることが理想かもしれませんが今の患者数に対する栄養士の人数では全てをくまなく把握することは無理だと割り切ってやってます。その代わり受けた相談は最善の回答ができるようにいつも必死です。 情報の共有がないことも多いです。絶食の理由は半分は自分で調べに行っています。入職当初は入院時の情報が名前しかないこともあったりして、さすがに最低限の情報はいただけるよう交渉しました。 NSTもなく栄養管理にはさほど力を入れていない病院で管理栄養士の存在は影が薄いと我ながら実感しています。そのような病院での勤務なので一遍に変えようとすると周りも混乱すると思い、少しづつ自分色を出していくよう今も模索しています。 とはいいつつ、自分の健康や家族も大事にしたいと思って今の職場を選んだので昔のように四六時中仕事のことを考えることはやめました。適度に息抜きしながらやっています。それでも何のためにいるのかと自信を無くすこと私もたくさんあります。両立って難しいです。 参考にはなりにくいかと思いますが今の職場ではこういう感じです。

2025/11/06
回答

よるさんがお尋ねしたいのは「味」のことをですか? 加える水分に塩分(塩味)が含まれていなければ「味」は薄まると思います。 うちは味が薄まって食欲減退しないようにだし汁に薄味をつけたり、煮汁を少量入れたり、甘みをつけた水分等で加水しています。常食と同じ量で作ると食材+加水量で嵩が増えてしまい食べきれないことが多いので盛付量は無理なく食べれる量に調整します(もとから少ない食材量で作り無駄を減らします)。なので常食より栄養価は低くなります。施設によってはMCTオイルや粉飴、プロテインパウダーなどで栄養量UPさせているところも多いと思います。

2025/10/31
回答

以前は特養は特養に勤めていました。 ポロシャツとか無地のTシャツでどうでしょうか。 特養にいたときはたまに調理、レクの手伝い、古い施設で厨房内のあちこちの修繕もしたり、米の補充や買い出しなどやってましたので動きやすく、速乾の服を年中来ていました。 具体的に言うとユ●クロのジョガーパンツに速乾Tシャツ、冬はその上にフリースを重ねてきてました。ほぼ介護士さんと同じ格好でしたね(笑) 今は病院栄養士ですが特養の時ほどアクティブじゃなくなり少し肥えたので(笑)、速乾Tシャツにユ●ニクロのエアリズムワイドパンツになりました。毎朝服で悩みたくないので上記を自分の制服化し、上下2着ずつをヘビロテしてます。速乾なので梅雨でも真冬でも一晩で乾いてしわも気にならないし匂わないし重宝しています。 色柄については今は白衣を上からきるのでなるべくシンプルなものを選んでいます。 白は清潔感あっていいのですが透けるので気を付けてください。特に厨房仕事などで汗かくと張り付いたり、ブラジャーが汗吸ってそれが色物Tシャツに染みてくっきり…なんておばちゃんを見たことがあります😅

2025/10/21
回答

手袋着用してもらっています。 私が来た頃、肉や魚の漬け込み時も素手で行っていてすぐに着用し作業するようお願いしました。 手袋着用していても外して次の作業に移る前は手を洗浄消毒する必要があると思うのですが、実際手洗い場は入口にしかなく調理台から離れていて普通にシンクで水で洗って終わりになっています… 逆に質問になって申し訳ありませんが、私が別施設で調理もしていた頃は都度手を洗いに行ってましたし、狭い施設だったので手洗い場までも遠いとは感じませんでしたので広い厨房はどのようにされているのでしょうか… 揚げ物の時衣が付いた生ものも手袋着用ですがうちの職員からは入れるときは着用し揚げ上りは素手でトング等で食材をあげる、この作業で何枚も手袋の交換が必要でもったいないと言われたことがあります。それは必要な消費ですと答え今は皆さん取り替えて作業されてます。 火を使うところで手袋が危険とはどのような危険なんでしょうか?引火するとか?

2025/10/18
回答

渡してる人は自分がお世話になったし渡したいなと言う気持ちで皆さんされているんだと思います。看病や体調不良の中わざわざ無理して菓子折りを買いに行くまでする必要はないと思います。次からはEIKOさんが渡したいと思い買いに行く余裕があれば用意するといいのではないでしょうか。 休むことは誰にでもあることなので通常に戻ったら自分の仕事をこなし、もし同じ境遇の方がいたらできる範囲で協力すればいいと思います。菓子折りの有り無しで気が利くとか聞かないとか言う人がいたら私は距離を置きたくなると思いました。 ちなみに私は前の職場の退職時のみ菓子折りを持って行きました。一番長くてインフルで5日ほど休んだ時は菓子折りなしで「ご迷惑おかけました」の謝罪のみでした。 同僚の方や友人も気が利かないとか持ってきて欲しいと思って言っていないと思いますよ。 それでも渡していないことが気になって落ち込んでしまうなら、今度ちょっと出かけた際などに「おいしそうだったからお裾分け」といってお菓子など渡すと渡されたほうも重くないしどうでしょうか? ちょっとそれますが、いつもお世話になっている事務員さんがなんの理由もなくお菓子をくれることがあるのです(普通のチョコレートやたまに高級菓子、果物などくれるものは様々)。さすがにもらってばかりは、、、と思いこの前帰省時に買ったお菓子を渡したら「いいのいいの!好きでやってるから!!」と言われました(受け取ってはくれましたが)。こういう場合ってどうしたのが正解だったんでしょうかね(笑)渡すことが単純に楽しいって人も中にはいると思います。

2025/10/17
回答

おつかれさまです。 使いやすい、わかりやすいは別として今までの職場の書き方です。 特養(前職) (主食:副食)で分けて記入。  例)10:10→主食も副食も全量摂取    8:5→主食は8割、副食は5割摂取 病院(今の職場) 〇→全量摂取 2/3、3/4、主食のみ(摂取)、主食以外(摂取)、デザートのみ、牛乳のみ…など 私は特養での書き方のほうが使いやすかったです。摂取量のモニタリングが数年前までは全体量だけだったので(前からだった?よく覚えてない…)主食と副食を分けた摂取量に変わった際も特に新しく記録方法を変更する手間はありませんでした。ちなみに特養は給食以外の食べたもの(持ち込みの間食など)もプリン1コやカステラ1/2切れとか記録がありました。

2025/10/08
回答

お疲れ様です。既卒で特養に勤務しながら34回を受験したものです。 特養に就職した際、常勤の管理栄養士がいて調理員兼栄養士として採用されました。面接で実務を積んで国家試験を受験すると伝えていたのですが入職後、雇用契約書に調理員としか記載されていなくてこれでは実務を満たさないかもしれないと思い「栄養士」を付け加えてもらいました。仕事の内容はほぼ調理メインでしたが合間に発注や在庫管理、管理栄養士と一緒に患者の体重測定やミールラウンド、献立作成も行ってました。調理員の退職で半年ほど調理ばかりの期間もありましたが、その期間も施設長に実務期間と認めてもらい実務証明書をいただきました。 私の受験したころと受験資格の内容が若干代わっているようですが、栄養指導業務に専従できる環境は今もなかなか存在しないと思います。あの書き方では既卒の栄養士はほとんど受験資格がなくなってしまいますね。 個人的には、調理も実務に含めて欲しいとおもいました。栄養士の仕事は調理が占める時間が多いですし、調理師と栄養士では同じ調理でも視点が違うと思います。実際に患者さんの相談を受けていて調理の経験がないとうまく答えられないことも多いと感じます。栄養士の学校では調理学も学ぶのに実務に入らないことを不思議に思います。 運営本部が委託されているとは知りませんでした。既卒の受験はただでさえハードルが高いので運営も回答にはしっかり責任をもって対応してほしいですね。

2025/10/07
回答

私の病院でも5類に移行後通常の食器を使用しています。 クラスター発生時は残飯やゴミは病棟で処分、感染者の食器はビニール袋に包んで運搬するとなっていました。しかし感染者、非感染者と分けて対応する手間、厨房内で袋を開封・処分する手間が増える、運搬時は食堂すぐ横のエレベーターで厨房直結なので袋に入れる対応はやめ、エレベーター内やボタン、配膳車、食札の消毒を徹底のみです。当院も過去何度かクラスターおきていますが今の対応になってからも下膳作業での調理員への感染はおきていません。 運搬経路が長かったり、たくさんの人に曝露するような場合は袋に入れたほうがいいのかなと思います。うちの職員の中には袋での対応は開けるときに袋の空気をもろに浴びるので不安、という声もありました。

2025/10/06
回答

うちの委託さんもいつもファミレスです。 前は病院の休憩室を借りてしていたそうですがコロナが猛威を振るっていたころに病院側が部外者を入れることに難色を示したためファミレスとなった…といういきさつを聞きました。 違う会社なのでとやかく言うつもりはありませんが初めて知ったときはちょっと驚きました(笑) 委託本社とは距離がある(車で3時間ほど)ため応募者の負担になるようですし、直接会ってみたいという気持ちもわからんではないです。 だったらせめてランチタイムは避けて欲しいなとも思いますが💦

2025/09/30
回答

ご入籍おめでとうございます👏 私は自分の退職は後任探しも必要だったので6か月前くらいに施設長へ伝えました。迷惑かけるかも…という気持ちもありましたがいつかは報告することなのでそれなら早めに!と考えて伝えました。施設は私の他パートの管理栄養士の先輩がいましたが、新卒の管理栄養士の採用が運よく決まって問題なく退職できました。 いちごさんは退職するのではなくリモートで継続されるということでしょうか? 話が固まっているのであれば早めに状況を職場へ伝えておくべきかと思います。仕事を続けたい意思を伝えてどういう条件なら続けることができる、と相談してはどうでしょうか。妊娠出産はまたその時が来たら考えていいと思います。 リモートできるかできないかは職場次第ですが、厨房の人手不足もいつまでもいちごさんにばかり頼るわけにはいきませんし、あとは施設が対応してくれますよ。 私の先輩は常勤時代、妊娠中にコロナが流行しはじめ、ご主人が長距離トラックの運転手だったため施設からリモートを命じられました。そのため献立作成を先輩、栄養ケアマネジメントを私が担当し、先輩は週に1日ほど私が休日の日に出勤、連絡は電話かラインでしていました。 今の職場では委託の常勤管理栄養士さんが妊娠後、体調がなかなか優れず長距離通勤だったため会社に交渉しリモート(週に1日ほど出勤)していました。この管理栄養士さんは妊娠中期に少し安定してきたら他の事業所の発注も任されていてかえって大変そうにも見えました。 リモートワークいいですよね。正直栄養士の仕事では難しいと思っていましたがそれぞれ理由があって実際にリモートになられた方を見ているので初めからあきらめて退職するよりダメ元で交渉する価値はあると思いました。私も妊娠出産や主人の転勤時がきたら一度交渉したいと考えています。

2025/09/22
回答

共有データの予定表は更新されないのですか?予定の変更がそのExcel上に反映され口頭やメモでの変更がないのであれば、紙に印刷しもっておく必要はないように思います。毎回食数を確認するたびに最新の利用予定開いて確認ではだめですか? 前の職場はショート、デイあり、食数は共有の利用予定表を確認して毎日(休みの日は前日)出していました。厨房には1枚利用予定表の印刷をおいてましたが2~3日に1回変わっていたのでもったいなかったですね。印刷枚数に制限はありませんでしたのでそのたびシュレッダー行でした。私は必要な時にPCで確認できていたので紙で確認することはありませんでした。 まさか予定表を見る回数に制限があるとか?電気代?の節約のため…それだったら人権尊重を求めてデモ起こしたいです。 全く見当違いでしたらすみません💦

2025/09/09
回答

お疲れ様です。 前職は特養、現在病院に勤務しています。 どちらの職場でもエンシュアと食事を併用して栄養補給を行う方が数名いました。 対象者の必要栄養量とエンシュア(医薬品)からの提供量と食事からの提供量の記録を残しておけば食事の栄養量が半分でも問題ないと認識しています。 全量提供して、見た目のボリュームに食欲をなくす方もいらっしゃったのでそのように対応していました。

2025/09/04
回答

私も引継ぎなしで入りました。 前の栄養士の患者管理が杜撰すぎてすべての情報集めから入りました。 いましたよ、入って数日の私に聞いてくる人(笑) 知らねーよ、そっちでも記録しとけよって思いながら 委託に情報が残っていれば調べて折り返し連絡していました。 残ってないときはわかりませんって答えて、看護師も「そうだよね〜」ってダメもとで聞いていたみたいでした。 横暴な職員が1人2人なら変な人だなで済ませますが施設全体がそのような対応ですか? 私なら理不尽さに耐え切れずに離職を考えるかもです(;^_^A

2025/09/03
回答

私もEJBで転職しました。 もともと転職予定がない時期から登録していて、結婚を機に遠方に転居する予定になったため情報収集のため退職日の半年ほど前から本格的に求人を見ていました。 始めは情報を見るだけだったのですが、運よく自分の希望に合った職場が見つかったこと、タイミングが良かったこと、当時引継ぎや結婚に伴う手続き関係で疲弊していたのでハローワークに足を運ぶ気になれなかったことなどもあってEJBを利用することにしました。 担当の方はとても親切でした。電話連絡やラインでのやり取りでしたが情報収集の時からとても丁寧に対応してもらいました。忙しい時期だったので連絡が取れる時間帯を指定してやり取りしていました。私は2件紹介してもらいました。1件目は希望より通勤時間が10分ほど長く断りました。2件目はほぼ希望通りで興味がある旨を伝え、その他確認したいことを担当者を通して応募先に聞いてもらい問題なかったので応募に進みました。必要以上に連絡をしてきたり、応募を強要すようなことはなくあくまで私の意思を尊重してもらえたと思います。 応募から面接、内定の連絡までしっかりサポートしていただき、内定いただくまでは間にEJBが入り応募先と直接の連絡はありませんでした。希望すれば履歴書の添削もしてもらえるそうです。 転職に自信がなかったことを相談すると大変勇気づけてもらったことがうれしかったです。 入職後、思っていた以上に転職先がひどい状態でしたが細かい内情までEJBが知っていたとは思えないのでEJB自体に悪い印象は持っていません。 私は逆にハローワークを利用したことがないので比較はできませんが紹介先を実際見て応募するか決めるのはどちらもあまり変わりないのかな?と思っています。 余談になりますが、転職後に役職付きとなったため病院会議に出席します。毎回人材募集の話題が出ますが業者を通すと仲介料が高い、などなど雇側に不都合が発生したりするようなことを言われてます(私に直接ではないですが利用した身としてはやや形見が狭い)募集側からするとあまり転職仲介業者を利用したくないようです😅私たちが気にするところじゃないと思いますが…

2025/09/03
回答

お疲れ様です。わたしは車移動なので家を出て勤務先に駐車するまではノーマスクです。車を降りる前にマスク着用します。仕事が終わって車に乗ったらマスク外しています。勤務時間内の外出(買い出しや研修会など)はマスク着用、帰宅途中の買い物はノーマスク、休日の外出時は最近熱さもあってマスクしてません。冬は込み合う場所のみしてました。 うちの病院は5類に変更後、病院内では職員も患者もマスク着用、職員は患者と長時間、距離の近い接触時は二重マスクだが、外でのマスク着用は強制ではなくなりました(というかマスク着用の記載がなくなり個人で判断というぼんやりした決まりとなりました)。 同僚がどういうニュアンスでそういったかはわかりかねますがポンタ49さんの職場の決まりが通勤移動時もマスク着用強制ではない限り同僚があれこれ文句は言えないと思います。数年前のマスク警察の名残でしょうかね。 感染弱者を相手とした職業をしているからには感染対策の心がけはいつ何時も必要と思います。マスクをしないと決めてもこのことは忘れてはならないなと思いました。

2025/08/28
回答

温冷配膳車はありませんが同じようにトッピングの紅ショウガや温泉卵、福神漬けなどを温かいご飯や食材の上に載せて提供してよいか委託側より相談がありました。はっきりした答えを出すことができず現段階では別盛できる分は別盛で小皿に入れて提供しています。 小袋はご自分で開封できない患者様も多くスタッフがひとりひとり開封する必要があることと、異食の危険がある患者様もいるためできる限り小袋提供の回数を増やさないで欲しい(ふりかけや朝の佃煮類は以前から小袋提供している)と看護より要望ありお好み焼きに関してはかけて提供しています。 もし小袋OKならマヨネーズも小袋にして献立にお好み焼き(マヨ付)などとするかなと考えました。それならマヨ嫌いの対応もしやすいと思いました。 質問者様の回答にはならず申し訳ありませんが、他の施設がどのような対応されているか私も知りたいです。

2025/08/25
回答

昼夕は同じ、朝70前後の特養で通常の人員が管理栄養士1名、調理員6名の施設で働いていました。1日の調理人員は早番2名、遅番2名の4人体制で基本管理栄養士は調理には入らない決まりでした。 人員不足で早番1名、早遅1名、遅番1名体制になったときもありました。早遅は確か早番の1時間後に出勤し、遅番の30分前に退勤というシフトでした。 何とか回せるが、急な休みなどはやむなく管理栄養士がサポートに入っていました。 そうすると管理栄養士の残業が増えます。かなり厳しいですね。 完調品などの使用はしてますか?この先も補充がこないのであればクックチルの導入はどうでしょうか?私はまだ経験ありませんが近隣施設でクックチルの施設が増えていると聞いています。

2025/08/21
回答

私は相手におやすみと言われたらその日それ以上は連絡しないかな、寝るには早い時間であってもおやすみ=(今日の)会話終了だと思ってます。pecooさんの彼氏も私と同じ考えでは。 彼氏は「寝るね」ではなく「寝そう」と言っているので、その後も会話が続いていれば「飲みに誘われたから行ってくるね」が来ていたようにも思います。 ただなんとなくですが、彼氏の飲みに行く連絡スルーはpecooさんの「よくわからない回答はスルー」と似ているな、とも思いました。私見ですのでスルーしてくださいね(笑) 起きたことは変えられません。彼氏の嫌だと思う部分を割り切れないなら我慢する必要はないので、今後はどう対処してほしい(する)か二人で話し合ってください。私も旦那に連絡不精をよく注意されます、なかなか治らないのでそのうちポイッされるかもしれません(笑)。 顔も見えないコミュニティの意見はスルーして問題ないと思いますが彼氏との関係はスルーしないようにしてくださいね。

2025/08/19
回答

お疲れ様です。 前いた特養は基本手作りの差し入れは衛生上禁止にしていて入所時の際、初めにお断りしていました。差し入れする場合は手作り品ではなく市販の物でなるべく日持ちのするものをおねがいしていました。 特養とかだと「家で好んで食べてたからどうしても差し入れたい」といって施設に相談もなく持ってくる家族さんたまにいますよね💦そういう時は持ち込みのリスクを理解してもらったうえでこちらでルールを決めて提供しますと言って受け取っていました(食中毒のリスクがあると作った方に伝えるのは失礼なのでそこは相談員がうまく説明してくれてました)。量も食べきれないくらい持ってきたりすることもあったので、ある程度提供したら後は処分してました。心が痛みますが利用者さんの安全が優先でした。 梅干しの差し入れ私も経験あります。手作りは塩分高いしほんと困りますよね…減塩の対象者ではなかったですが期間を決めて1週間だけとか、朝食に漬物つけてたのでそれと置き換えか、漬物付かないときは汁物と置き換えてました。量も小さければ1コ載せてましたが大きい物なら半分、種は取り除くなど、なかなか手間がかかるので調理員にお願いしますって頭下げてました(;^_^A 減塩となると1日の塩分量が超えないように計算が必要ですよね。食事摂取量が落ちているから食べなれたもので食思向上を目的になら少し理解できますが、全量摂取できている方でしょうか?おかずを減らしてまで食べさせなきゃいけないものか…と思ってしまいますね。 次からは断ってもらえるよう看護師さんにお願いしたほうがいいかもです。

2025/08/13
回答

こんにちは。 資料はクエスチョンバンクと過去問5年分を使って、約半年前から始めました。 私はとにかく1度で取りたかったので、過去問で苦手な分野と得意な分野をあぶりだしました。苦手な分野でもちょっと覚えればできる部分と独学で理解するのが困難な部分がありました。とにかく時間もなかったので後者は捨てて(最後は問題解くことすら放棄)得意な分野や暗記すれば解決する分野を伸ばしました。(今も総合得点で合格判定でしょうか?) 年末まではクエスチョンバンクで、年明けて受験日前日まではひたすら過去問解いてました。間違えた文章は正解をあてはめた文章にし、その文を何度も手書きして覚えました。学生時代からこのスタイルだったので古臭いですが私はそれが一番インプットできるやり方でした。 ギリギリでしたが合格できたのは応用の正答率かかなり高かったからだと思います。勉強しにくい科目かもしれませんがおかげで臨床でボロボロだった部分を埋めることができました。 まずは得意・不得意をみきわめて得意はさらに伸ばし、不得意の中でも伸びる部分を見つけることかなと思います。応援してます!

2025/08/07
回答

こんにちは! 私は直営で働きながら管理とりました。その頃は職場の人員不足で週1~2程度、6:00〜18:00の勤務もありましたが、休みはしっかりとれて残業もなかったのでゆさんより恵まれてました。 私が勉強を始めたのは受験の約半年前です。受験することは前から決めてましたがやる気がおきず💦そろそろやばいと思って定番のクエスチョンバンクを購入し、苦手な項目をまとめたりしてましたがこれでは時間も脳みそのキャパも足りないと年末ごろ気づき、年明け後は模試を5年分購入してひたすら反復で解きました。その頃ようやく職場の人員が補充され長時間勤務もなくなったため、帰ったら風呂と御飯を済ませ、9時頃から12時まで集中して模試を解くを試験前日までやりました。 早め?に勉強方法をシフトしたおかげかこのやり方が私に合っていたようで運よく1度で合格しました。点数はギリギリの128点でした(笑)それでも合格に違いはないので一安心しました。 同じ回に受験した知り合いは、1人は違う職場で働きながら3度目、一人は子持ちで仕事を辞めて数か月勉強に集中して臨みましたがどちらも数点足りず不合格でした。 ゆさん、2年目ということはあと約1年半猶予がある?コツコツが得意なタイプなら今から時間をかけてじっくり勉強したほうが後々頭に残っていいと思います(笑)私は短期で詰め込んで資格取得後も臨床経験が少ない職場だったので知識はほとんど抜け、転職した今苦労しています… 自分に合った勉強法を見つけることが最善だと思いますが、過去問は出題の傾向がつかめるのでマストかなと私は思います。あんなに勉強したのは過去にも先にもあの1度きりだと思います(というかもう二度としたくない…) 合格目指して頑張ってください、応援しています!

2025/08/07
回答

こんにちは。 私も精神科一人管理栄養士です。はにさんの病院の半分ぐらいの病床です。 まだ管理栄養士としては不十分でもっとできることがあるとは思いますが今の状況をお伝えします。 今は食事中に患者さんの様子を見に行くことは週に1~2回です。 主に摂取量が少ない人、嚥下に問題がある人、食事形態が変わったタイミング、食上がり中の摂食に問題がないかなどを見ています。 前職の高齢者施設ではほぼ毎日見に行っていたので回数はかなり少ないです。 回数が減った理由は高齢者施設と違って精神症状が安定しない方が多いので私が行くことで刺激になる患者さんもいることと、管理栄養士に対して患者数が多いのでじっくり時間をかけて全員を見ることがなかなかできないことがあげられるかなと思います(できてる方もいるとは思いますが…) 入職時に残業はするなとお達しがあったので、ラウンドは時間内で無理なくできる範囲を模索し今の状況に落ち着いています。 前任は全くしていなかったそうなので、たまに行くだけでも看護師さんたちからはがんばってますね〜と言われるくらいでした(;^_^A 私は面接時に食事の観察ができるかどうか質問してて、ぜひとの事でした。入職後、病棟スタッフも来ないで欲しいという雰囲気はありませんでしたのでぼちぼち始めることができました。ただ、病棟に管理栄養士が上がってくることがない病院だったので、じろじろ見られたりして行きにくかったです。 病院によって管理栄養士に求めていることが違うかと思いますので、ラウンドを求められているかは確認しておいた方が良いと思います。今までやってなかっただけで病棟は望んでいるかもしれないですね。 上司との関係に波風立てたくないならおやめになってから始めてた方が気が楽だしやりたいようにできるかもですね(何年も先の退職ではないですよね?)今は水面下で動いて止めたらすぐ行動に移せるようにしておいてはどうでしょうか。 経験と自信は時がたてばおのずとついてくると思います。焦らずにいいと思いますよ。

2025/08/05
回答

前の職場は栄養士も管理栄養士も資格手当は5000円でした。その職場にいるときに管理とりましたが手当より残業が増えたので給料増えた感じです💦 今のところは基本給が以前の職場より低いが、施設で一人管理栄養士かつ責任者扱いなので資格手当4万、役職手当3万です。賞与は基本給で計算されるので多くありませんが年収は残業月20時間前後していた前の職場より若干UPです。結婚して居住地が変わり、家事も余裕をもってしたいと思って探したので何より残業ゼロなのが転職の決め手でした。

2025/08/01
回答

私はかき氷機を買いました! 冬は濃厚なアイスクリームが食べたくなりますが夏はさっぱり氷菓派です。 アイスも1本100円じゃ買えない時代になりましたね… 私は梅シロップかけて、主人はお酒に入れてたのしんでます😊

2025/07/24
回答

私は酢味噌味が嫌いなんですが、献立で出たら嫌だけど一口は食べます… 全く受け付けないわけではないですが日によっては「うっ…」てなるのでお茶で流し込みます(笑) こんなんじゃ味見にならないから食べたふりでもいいのかな〜て思います。 うちは味見の量が多くて全部食べると検食(昼食)が入らなくなります。なので全部一口だけ食べて残すので調理師さんには嫌いなものはばれてないです(;^_^A 私がもし保護者側だったら好ききらいにも寄り添ってもらえる栄養士だと相談しやすいと思いますよ。

2025/07/17
回答

対象者の食事だけでは不足している栄養素を補えるものを選択しています。 貧血の方だったら鉄分が強化されたもの 褥瘡だったら亜鉛やアルギニン、たんぱく質が強化されたもの たんぱく制限があるならエネルギーだけ強化されたもの 少食の方には少量でバランスよく栄養素が入っているものなど 私も何をどう選べばよいかわかりませんでした。先輩がいたのでまずは真似をしました。 いなければ業者の方聞くのが手っ取り早いしたくさん情報くれます! 私は種類少なくした方が管理しやすいです。在庫は多めにストックし非常食も兼ねてます。

2025/07/11
回答

私はお盆や正月など帰省した際に委託のみなさんへお菓子を渡しています。人数も多いのでちょこっとですがないよりいいのかな〜と。完全に自己満足です。 いつも休憩室に皆さんでどうぞと書いて箱ごと置いてます。今のところ同じものは渡してませんが最近は地元の銘菓にもネタが尽きてきました(笑) 一度失敗したな、と思ったのは「海苔」です。高級海苔を夫の実家から大量にいただいたのでを箱で休憩室に置きましたが生海苔なので焼かなくてはいけなかったからか、個包装されてなかったので取りにくかったからか1週間たってもそのままだったのでこっそり持って帰りました(´;ω;`)節分も近かったので喜ばれるかなと思ったのですが、、、

2025/07/11

みんなのQ&A(コメント)

コメント

私も変えれるところは病院へ交渉し、多くの部分を改善しました。そろそろ委託からも動きが欲しい所ですが微動だにしない様子に嫌気がさしてます。いちいち言うのも自分が疲弊するばかりなので見ないふりしてやり過ごす日もありますがそろそろそれも限界です(笑) 私もおもちさんの気持ちよくわかります。

2025/11/14
コメント

強いというか、私よりも患者さんのことを食事以外でも長い時間見ておられるので。 いきなり考えを発言するのはハードルが高いですよね(私は毎回ドキドキします)。他の誰かが決めたことに参加(連絡内容通りの食事を出す)することも立派な協働だと思います。調べたら「協働」とは同じ目的のために協力して働くこと、だそうです。記録を見て気になることを聞いたり、初めから自分で何か結論や結果を出せなくてもいいですよ。自分のペースで頑張ってください😊

2025/11/06
コメント

加水がただの水であれば食材の塩分だけですね。食材と加水量、盛付量をだいたいでもいいので把握するとどのくらいの塩分量なのか計算することは可能かと思います。 塩分だけじゃなくてその他の栄養素もそのソフト食で補うことができているか一度計算してみるといいと思います。今もし味見していなかったらぜひソフト食の味見もしてみるといいですよ😊 市販のソフト食が使えると栄養価の計算も簡単だし、調理する人によって仕上がりが違うなどの問題も起きませんが、高いのでうちは導入できずにいます。

2025/10/31
コメント

つまり、食材を通常と同じ量使うのか、加水するモノに塩分が含まれているのか、盛付量はどのくらいか、などなどよるさんの施設でのソフト食、ミキサー食の詳細がわからないのでお答えしにくいかと思いました。

2025/10/31
コメント

多分これであろう過去の相談見つけました。 エンボス手袋は確かに溶けますね!ニトリルを使用してましたが揚げる際多少手が揚げ油に触れても溶けたことはなかったです。 どちらにしても揚げ物の際は十分注意してあげるのが前提ですね。 何度もコメント失礼しました🙇‍♀️

2025/10/18
コメント

手洗いの徹底うちもできていません…マニュアル通りにやろうとすると施設の構造とかどうしようもない壁にぶつかります。着用するようになっただけでも進歩と思ってます。 溶ける心配があるんですね。 衛生面ももちろんですが手袋してた方が油のヌルヌルや生臭さなどを一生懸命取ったりしなくて済むから個人的にはすすんで着用してました。

2025/10/18
コメント

私の悩みにも回答くださってありがとうございます😊 たとえ入職時に高額なお菓子や休み明けに無理をしてお菓子を配ったとしてもやはりその人の普段の行いや態度が評価されるんだなと他の方のコメントをみて思いました。 前の職場では休み明けの職員にもらったお菓子を食べながら「こんなお菓子で許せってこと?」と言っている人がいたり、コロナクラスターの際に施設長が自腹で買ってきた差し入れを「こんなものより特別手当出してよ」と不平不満の嵐だったりしたことなど思い出しました…世の中何をしても裏目に出てしまうこともありますね(;^_^A

2025/10/18
コメント

再度質問に答えていただきありがとうございます! スープケトルで作業されているんですね。確かに専用化すれば作業もしやすそうです。 残念ながらうちにはスープケトルがありませんでした… ヤカンを選びそうな匂いぷんぷんですがドキドキです!

2025/10/17
コメント

回答ありがとうございます。 フリーダイヤルさんの職場でもヤカンを使用しているのですね。詳しい対応を教えていただきありがとうございます。良い提案出ないなんてとんでもありません、他院の現状を知れてとても助かります。 まだ病棟には相談していないのですが厨房スタッフからはヤカンが洗いにくい、汚れが落ちにくいなど意見が出ていたこともあってピッチャーを検討し、厨房スタッフからはOKをもらいました。 回答の通り、病棟で使いにくい、ヤカンがいいと言われたらピッチャーの案はなしにして今後もヤカンで行くつもりです。フリーダイヤルさんの話を聞いてうちの病院もヤカンがいいと言われそうだなと思いました(;^_^A ヤカン人気恐るべし 補水用に残しておくヤカンのサイズが職員によってまちまちだが戻ってきたヤカンの数だけしかお茶を作らない決まりになっていて過不足がたまに発生しているようです。多すぎるときのお茶パックも足りない時作り足す時間ももったいないと感じています。そのためざっくりでも量の把握は必要だと思うのです。15リットルは1病棟分で全病棟合わせると約60Lを1回で提供します。まとめてお茶を作るとなると大鍋を使わないと難しいです。実は先日給湯器が故障し使えなくなり大鍋で対応しているのですが、こっちのほうが早いし簡単との声もあがっています…ただずっとは使えないし、新しい給湯器がき次第元に戻す予定です…。 もしよろしければフリーダイヤルさんの職場ではお茶をどんな容器でまとめて作っているか教えていただけますか?

2025/10/16
コメント

確かに一緒に住んでいてもお互いの生活は聞かないと把握できないですね。 結婚してすぐのころ、夫がエナジードリンクを良く飲んでいたので飲み過ぎは良くないと注意したら私の前でほぼ飲まなくなりました。しかし隠れて飲んでいるのは知っているのでたまにどのくらい飲んでいるか聞いています。本当のことなのかはわかりません… また長期の仕事中は職場から食事が提供され、それを食べる選択肢しかないのですがいつも便秘になって帰ってきます。ちょっと特殊な仕事なのでしょうがなくもあるのですが😅 テレビを見た日に気になっていつもどんな風に昼食を食べているか聞いてみました。お弁当を持たせているので自室で一人で食べているとのことで(夫以外は食堂かコンビニを利用している)夫婦そろって孤食でした(笑) 健康診断の結果はいつも見せあうんですが、日ごろも健康をお互い気遣っていこうと思います。

2025/10/10
コメント

優しい心遣いありがとうございます! あまりにも耐えられなかったら家族に聞いてもらったりもします。 やはり当人を知っている職場に話し相手がいると話もスムーズで伝わりやすいですよね。 ここで優しい言葉をかけてもらうだけでも心がスッと軽くなりました! いつも助けられてます😊

2025/10/10
コメント

あいさつしない人もきつい口調の人も嫌です! 自分に対してじゃなくてもそういう人を見かけると心が苦しくなります… 外で話を聞いてもらえるとすこし楽になりますね、私も話し相手がいるといいのですが💦 私もどんなに苦手でも挨拶だけはちゃんとしてます、自分の嫌いな人間に自分がならないように(笑)

2025/10/09
コメント

一歩的に話す人いますね〜 私のあげたDr.がそんな感じの人です。こちらが相談しても自分の考えのみ押し付けて一切耳を貸さない感じです。 キャッチボールなんて到底無理で手あたり次第投げられたボールを受け止めるしかないです(たまに取りこぼす笑) 同職でそんな人いたらストレスたまりまくりですね(;^_^A

2025/10/09
コメント

共感いただきありがとうございます。 私もいつもスマホ見ながら食べてます。多分味わってないです(笑) 誰かと一緒に食べるとおいしさも増しますよね🤣

2025/10/09
コメント

補足です。あまり細かく記録するのも介護士さんの仕事を増やしてしまうので丁度いい塩梅を探ってみてください。特養では残している人やいつもと体調が違う人などを重点的に記録し、毎食全量摂取できてる人は省いていました(珍しく残したときは記録あり)。病院では摂取量に限らず全員記録ありです。 見た目の量は結構個人差があったり、介護士さんが摂取量を「盛る」こともあったので(悪気はないんですが)自分でも見に行ってこの人はいつもこのくらい食べてるって感覚をつかむといいですよ😊

2025/10/08
コメント

いますいます。私も経験しました妙齢を過ぎたあたりで誰も聞いてこなくなりましたが🤣 ある人は自身も子4人いて、娘の自慢(私と同年で既婚、子供複数)とか、女は子供を産んで一人前!って考えをみんなに押し付ける迷惑なひとでした。 そんな考え今じゃ化石ですよ。全然うらやましいと思えず尊敬もできない方でしたね。私の母親がこんな人じゃなくて良かった〜と思ってました。 ちなみにそういう時は「いま私に結婚する気ないの?って聞きましたか?」って真顔でオウム返しするといいって聞きました。自分がデリカシーのないことを他人に尋ねているんだと自覚させるそうです。効き目があるかどうかは保証できませんが! でも一番は近づかないことですね。向こうから近づいてくるパターンもあって難しいときは見つからないように身を隠したいです(笑)

2025/09/19
コメント

デコイさんの口の悪さ好きです(笑) 同じ年代でも理想とする方を知ってるのでなおさら比較して残念な気持ちになりますね。ある意味仕事場に楽しみ見出してて尊敬はしますが他人まで巻き込むのはちょっと… その責任者にもっとしっかりしてもらいたいですね。

2025/09/19
コメント

そらさん、回答ありがとうございます。 すみません思わず笑ってしまいましたが当事者からすると大変迷惑な話ですね。 とんだとばっちりお疲れ様です、冷遇がいちばんですね。 こだわり強めの方うちもいます、やることやってくれれば私も何も文句はないです。自分が不必要に近づかないように気を付けるのみ。

2025/09/19
コメント

返事が遅くなり申し訳ありません。 チャットGTPというてがありましたね! たまに誰にも話せない愚痴を聞いてもらったりしてましたがメニューを考えるのに使うことは思いつきませんでした(笑) さっそく今日の夕飯はチャットGTPに投げてみます😊

2025/09/18
コメント

詳しい説明ありがとうございます。コメントいただけてうれしいです。 少しでもお力になれればと思いコメントしましたが、みーさんはアドバイスを求めていたのではなく愚痴を吐きたかったのですね。良く読み込まずコメントしてしまいすみません💦 いくつかQ&A見てました。募集の内容とは違う体制や、環境も整わず職員に聞くこともできない状況など大変苦労なさってますよね。入ったばかりでただでさえ毎日気を遣う時期にもかかわらず周囲の協力も得にくく輪をかけて今回のような職場の決まりは本当堪えますね…。 それでも職場のルールにも自分が慣れれば良いと考えられているみーさんには頭が下がります。 こちらで愚痴を吐きつつ職場では一生懸命仕事されているんだなと感じました。 今後もみーさんが少しでも心穏やかに仕事ができることを祈ります!

2025/09/10
コメント

この方法=その都度画面上での確認 のことです。

2025/09/09
コメント

拍手10コありがとうございます(笑) PC苦手だったり画面上だと情報が頭に入らない!って人には向いてないかもしれません。 余談ですが私は電子書籍より本派です。ただ業務となると書き写しは間違いのもとなので基本はしません。最も正しいはずの画面のみで確認でした。 厨房用の紙で来る予定表には更新日時入ってました。更新後は必ず新しい予定表をもらえていたのでそちらも困ることはありませんでした。 ちなみに当日の変更「○○さん通所拒否で休みだって!」などの変更は送迎に行ってからしかわからないのでデイの職員から口頭やメモでの連絡でした。食数表(うちは紙でした)出した後なのでそれを手書きで反映させるという方法です。 厨房にはホワイトボードもありましたが数ではなく、利用者名を食種別に色分けしマグネットにしてました。今日来る人、帰る人の欄に予定通りマグネットを張り、利用中はずっとホワイトボードに貼りっぱなし、帰ったらケースにしまうという仕組みでした。一目で誰がいるとわかってよかったですよ👌 SCHKさんが言うように、閲覧が自由にできない場合などはこの方法はむずかしいですね…

2025/09/09
コメント

お疲れ様です。 私も特養勤務の時は残してもいいから全量出して食べれるだけ食べて欲しいと思ったりもしましたが、介助する方も「食べさせなきゃ」と無理したり、本人も少量だったら「この量だったらがんばれる」と言ってくれたり、必ずしも全量提供がいいことばかりじゃないと学びました。 栄養計画書については私のいたころと様式が変わっているようです。現役のころも確か特記事項の欄があったと思うのでそこに記載していたかと思います。もしくは必要栄養量を記載するところに内訳を食事○○kcal、エンシュア○○kcalと記載したらいいのかな?と思います。特に今は多職種共同の計画書となっているみたいなので食事と医薬品の栄養補給を分けて考えず、対象者1人にどこからどれだけ栄養が入っているのかの記載が必要かなと思いました。私は今特養栄養士の現役ではないので正しいやり方ではないかもしれません、他にもっと良い方法もあるかもしれませんので参考程度にお願いします😊

2025/09/05
コメント

特養にいたときに入所前にいた病院に食事の事聞く機会が結構ありました。担当じゃないのでわからないまではわかります、担当のはずなのに看護サマリーと違うこと書いてある、実際入所後の様子をしばらく見るとおそらく入院時の状態をそのまま退院前の様子は把握していない…ってことがたくさんありました。結構大きいNSTやってます!って病院でもそんな感じでした。そういう施設(今の職場も含め)って病院全体の情報網が機能してないのかなと思いました。改善の必要性を理解していないのかとも。 一管理栄養士が病院全体を変えるなんて不可能に近いので、合わないと思ったらやめる。だから栄養士は長く続かないなんて言われるのかなと思ったり。職場に恩なんて感じないから何も残さずやめる。そんな職場が多い気がします。 SCHKさんの「人に頼ること、人に期待しないこと」めちゃくちゃわかります(笑) ついこの間もそれを忘れて、がっかりしたところでした。愚痴はこぼさないとフラストレーションがたまる一方ですね。愚痴をこぼす相手の選別は慎重ですが(笑)

2025/09/04
コメント

たしかに、人数の問題ではないですよね。本当に無理って人がいたら顔も見たくないです。 その人が変わるとも思えないのでやっぱりやめるかな(笑) 前任は育休後戻ってくるのですか?そしたら1年は我慢するかも。でも頑張らないです。 私は性格が悪いのでその人にされたと同じように育休中に変更あったことは引継ぎしないでやめたいです(笑)

2025/09/04
コメント

突然のコメントお許しください。 回答期限が過ぎてベンリーナさんの回答からのコメントしかできずベンリーナさんにはご迷惑おかけします。 ノンさんの状況が私の病院と似ていて、その後どうなったか気になりました。 他の質問で秋ごろ厚生局が入るとの事でしたので、結果が私も知りたいです。 当院もグリム基準の導入を検討しましたが下肢周囲長がクリアできずにいます。苦肉の策でグリム基準を参考に低栄養の評価を行うとしていて、下肢周囲長を除いたグリム基準の内容で低栄養を診断しています。 改定前はAlb値とBMIで低栄養の診断をしていましたがAlb値は現在診断に含めていません。しかし医師はいまだにAlb値で栄養状態を測るのでグリム基準が国際標準になったことを説明しなくてはと思っています。しかし私自身まだ理解が足りずうまく説明ができるか自信がなく、なかなか行動に移せていません。 遅くなっても構いませんので良ければ経過を教えていただけると幸いです。

2025/09/02
コメント

回答ありがとうございます! おっしゃる通り甘えることも大事だと気付いた3年目の夏でした(笑) 変にプライドがあってできないと言えないタイプだったんですが最近ようやく代わりにやって〜と頼めるようになってきました👌 今もやった後の片付けの詰めが甘くてつい、後から自分でやってしまうんですけど旦那からしたら嫁いびりみたいであんまりいい気分しないですよね🤣ごめんよ旦那氏 してくれたことは素直に感謝してここもしてくれたらうれしいな〜とお願いしてみます😊 本当みなさん簡単レシピ助かりました!ありがとうございます!

2025/08/29
コメント

補足:患者は外来患者です、入院患者はマスクしてる人してない人います。

2025/08/28
コメント

ラタトゥイユ!おいしいですよね! そういえば今年はまだ1回しか作ってません(笑) いろんなアレンジも全部おいしそう、中でも冷奴と合わせるの絶対うまい😋 炊き込みご飯ってメインになりますよね!とうもろこしごはん作ってみます😊 たくさん教えていただきありがとうございます〜!

2025/08/27
コメント

タコライス〜!昔沖縄料理屋さんで食べたきりでした! スパイスって食欲そそりますもんね、夏バテ防止にばっちりですね👌 おすすめのタコススパイス田舎にもあるかなあ?🤣希少だと聞くと尚さら食べたくなります!

2025/08/26

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ももこじろう

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 長崎県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]