ももこじろうさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは! ①食材のかぶり。できることなら同じ日になるべく同じ食材は使用しないとしていました。(人参、玉ねぎと言った使用頻度の高い食材は例外としていましたが、例えば昼に人参のサラダ、夕食に人参のきんぴらなど食材が目立つ?ような献立はかぶらないようにしています。使用している食材が少なくどうしても被るときはあるんですけどね(;^_^A ②水分量について。前職場で自分が献立作成していたころは水分量も指示していました。 調理師さんからこのメニューの水分もう少し減らしていいよ、など調理していて気付く点を教えてもらったりして献立のアップデートはしてました(^^) 稀に加熱時間が長い、火加減が強すぎるなどで同じ指示書なのに仕上がりが全然違うこともありました。上記の理由を説明しても調節してくれない、指示通り!献立が悪い!の一点張りの人もいたな… 水分量の指示がその人ひとり必要としているのなら個別に指導(アドバイス)などじゃだめですかね?今までのやり方を変えてしまうと、それに慣れていた別の人がやりにくくなるなど弊害が生じそうです。

2025/03/07
回答

こんにちは 当院でも糖尿病食で加算していた患者さんが食思低下し、ハーフ食ではありませんが昼のみ普通の食事と朝夕は補食を組み合わせて提供するようになったことがありました。 昼食の平均エネルギー量と補食を合わせて食事変更前と同じ提供エネルギー量を確保し、補食はパターン化して提供するように決めました。 この対象者の場合は血糖コントロールも1年以上良好で標準体重でありました。そのためエネルギーに対するPFCのバランスが整わない日も出てくるため特別食としては提供しない、と主治医に許可をいただき提供開始しました。 また食事が入るようになったら主治医に糖尿病食を再開するか相談しようと思っています。 当院での対応でしたが、他の病院、施設さんどのようにされているのか私も知りたいです。

2025/01/24
回答

私も年末年始の疲れか先週末に体調崩しましたが、今日はとことん寝て 食べたいときに食べたいものを各々食べる日!と旦那に宣言実行しましたら 1日で回復しました(笑) 神頼みで言うと、今年の初詣の際初めて我が家に神棚をお迎えしました。 毎日手を合わせることが今年1年の目標です(^^)

2025/01/17
回答

当院は看護師は勤務中ピアス、ネックレス、結婚指輪普通につけています(^^) 厨房(委託)職員は禁止です。私は調理なし、結婚指輪はつけっぱなしです。 近隣の病院に行ったときは病院の管理栄養士さんが小ぶりなピアスもつけていました。 職場によって対応は千差万別なので今つけていないのならNGが出るかもせれませんね… その場合は最初の2~3週間だけでもばんそうこで絶対に取れないようにし、完全に 穴が開いた後は仕事中はつけず、通勤時のみ、休みの日のみつけるなど譲歩案を出してみては? 私は開けてますがほぼピアスつけません(面倒で)。彼氏(現旦那)にはアクセサリー以外の身につけるものをよくリクエストしてました!腕時計やキーケース、通勤用バッグなど… ちなみに付け外しが多いとピアスもすぐ行方不明になりますのでご注意を! キャッチだけどっか行っちゃったとかよくあります(´;ω;`) ぜひ彼氏にピアスと一緒にかわいいアクセサリーケースもおねだりしてみてください(笑)!

2025/01/14
回答

こんにちは! 私が以前働いていた特養のマニュアルも「自分で吐物を処理する」となっていました。 しかし、調理関係者と見直した際「嘔吐するほど具合が悪い人が処理できないよね」 「そもそも他部署はこの決まりを知らない、いざという時断られたらどうする」 というような意見が出て、他の調理員が処理することになりました。 そう決まった前提に、そもそも吐き気がある時点で出勤しないこと、 出勤後吐き気を催した場合は直ぐに早退することを決めているからです。 自分の吐物を仕事仲間に処理させることになり、欠勤・早退するより迷惑をかける と思うと無理しようとせず、みんな早退を選ぶ。という結論に至りました。 そして万が一吐いてしまった場合のため吐物処理キットを購入し備えていました。 キットは1セット2000円ほどで購入できたと思います。 以上の対応でマニュアルを作り直し保健所指導の際も見せましたが指摘はありませんでした。 お役に立てるかわかりませんが参考にどおぞ。

2025/01/10
回答

トレーにラップで売られてる長芋はすぐ痛んでしまうのでいい事聞きました。 今度から新聞に包んで保管します^_^

2024/12/08
回答

若かりし頃は私も相手の都合や気持ちも考えず、自分の思いをぶつけたりしたこともありました。 投稿者様とおなじでline(その頃はメール(笑))の返信が来るこないで脈を測ることもしばしば。 ですが、結果返信こなくても自分で理由をつけてまた次の「賭け」をしたりするんですよね…。 そのような恋愛ではわたしは結局いい結果は1回も出ませんでしたね(>_<) スマホ(その頃は携帯(笑))に張り付いて待っていた時間を美容に回したり、 次の出会いを探しに行ったほうが有益だったなと今では思いますが、 きっとそのときの自分に忠告しても聞く耳持たないと思うのでそれもいい経験だと 思うようにしています。 若いころの恋愛はいい意味でも回りが見えないほど全力で楽しいものですね。 しかし相手の寝る時間に電話や職場に押しかけるのは少し迷惑かもしれません。 本人ではないので気持ちはわかりませんが、もし自分だったら「自分に非はなく突然 別れを告げ連絡先も消されたのに今更…」と相手を少し疑ってしまうかなと思います。 別れた直ぐは好きな気持ちが残っていても期間が短いので疑いのほうが勝つかな~と。 いまは自分の気持ちを伝えたい、何とか修復したい!を優先で進めてしまっているので 彼の気持ちは置いてけぼりなイメージです。 誕生日は彼の体調不良もあるし見送って、1か月後くらいに体調はどうですか?と 連絡してみてはいかがでしょうか。あなたにとっての1週間はとても長く感じても 彼にとってはとても短いものかもしれませんよ!

2024/12/04
回答

実家はIHで真ん中がラジエントヒーターで海苔あぶってました。 さすがにカツオは炙れませんが… 今はIHの2口を使っていますが鉄なべを誤って落としてしまい 端っこが木っ端みじんになりました(泣) 数か月後に新築予定なのでビニールテープで応急処置して使っています。 (完全自己責任ですので皆さんは絶対マネしないでください) 冬場はストーブで煮豆とかおでんとかぐつぐつしてます!のりも! 夏場にのりが食べたいときは大きいフライパンでさっと焼いてます(^^) 新築はガスコンロが良かったのですがオプションで金額が跳ね上がったので 泣く泣くIHにしました~個人的に炎を眺めるのが好きなのでいまだに悩んでます(笑) お掃除は断然IHが楽なんですけどね!

2024/11/20
回答

厨房の備品(今回は包丁とスパテラ)を新しく購入してほしい、 と委託調理師より。 私は病院管理栄養士です。備品の購入は病院が行っています。 実際に調理する方がこだわりや使いやすさなどあると思いますので、 選んでもらえますか、とカタログを渡しお願いしました。 その後一向に返事はなく、「備品の件、選びましたか?」と確認すると まだです、選べないのでそちらで選んでください、と。 前回もそれで購入し、陰で使いにくい、サイズが小さいなどと言われたため それなら自分たちで選んでよ!と思ったことがあったのです。 自分たちで選ぶのが面倒で放置するくらいなら そもそも本当に必要なのかさえ疑ってしまいました。 委託にももろもろの事情あると思いますが、イライラしたことでした。

2024/11/13
回答

すごく楽しい質問ですね! 私は食べ物のこととは全く関係ないですが 建築模型を作る仕事にあこがれます! きっかけはマイホームの建築模型を自作したことなんですが 実際に住む家がミニチュアで再現される魅力に取りつかれました(笑) まだ自宅1件しか作った経験もなくお金をとれるほどのものではないですが… 元々手先が器用なほうなので練習を積んで納得のいくものを作りたいです! そして需要があるかはわかりませんが、メルカリなどで販売して お小遣い稼ぎ程度になるといいなぁ、なんて思っています。

2024/10/29
回答

当院もおたまろさんのところほどではありませんが、似たような感じです。 委託の栄養士さん、調理主任も悪い方ではない(と思いたい)のですが 改善を求めても人員不足や、能力が低いなどと…なかなか改善につながりません。 委託会社の社長とも病院事務長に同席してもらって改善求めましたが 現場に任せるスタンスのようで、、、 たまに顔を合わせると最近はどうですか?と他人事のようです。 当院も先日厚生局の監査が入りました。いろいろ不備がある状態でしたので指摘を受け止め 再度委託への改善要求の材料にしようと思ってましたが 思ったような指摘もなく、用意していた書類もほとんど みられることはありませんでした。がっかりしているとともに こんなもんでいいのか?と疑問に思うばかりです(良いはずがないとは承知ですが) 近隣の病院はうちよりも書類も内容もしっかりしている様子なのに 指摘はしっかりあったそうです(数年前の監査とのことですが) 人を動かすのは一筋縄ではいきませんよね。 私も自分の身を守るためにひとりで抱え込まず事務長に委託の状況を 逐一報告したり、改善要求を日時や内容を含めて記録に残したり、 病院側は改善しようと動いている証拠を残すようにしています。 お互い問題が早急に改善できて、安心して仕事ができる環境になるといいですね…

2024/10/28
回答

初めまして、境遇が私と似ていると思ったのでコメントしました。 私も介護施設から診療報酬の知識ゼロの状態で病院へ転職しました。 管理栄養士は特養在籍中に取得し、前職3年、現職2年目です。 いまでも知識不足を日々感じる毎日です。 今の職場は精神科で前任栄養士の頃から栄養にはあまり重きを置いていない病院です。 重きを置いていなくてももちろんやらなければならないことは山ほどあって、 引継ぎはなし、管理栄養士一人なので全てを一人で考え やってみては、うまくいったり行かなかったりの連続でした。 キャパオーバーになる気持ち、すごくわかります。 私が3か月の頃はどうやったらやめれるかしか考えていなかったかもしれません。 かめどさんは文章からもとてもまじめで 今の仕事に責任感をもって仕事をしようとされているんだなと伝わりました。 私はやめようと思ったことが何度もありましたが、あと1か月がんばってみる、 と粘り続けて今まで来ました。まだ何とかしがみついています(笑) 何の解決もしてあげられなくて申し訳ありませんが あなたの頑張りに気づいている人は必ずいます。今は目に見える成果がなくても 必ず今の頑張りが評価される日が来ると思います。 がんばることも素晴らしいですが同じくらい休むことも必要です。 帰ってからも仕事のことを考えてしまっているのではないでしょうか。 一度空っぽにすることでまた新しいことが入りやすくなったり 気持ちが落ち着いたりします。自分をたまには甘やかしてくださいね。

2024/10/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

コメントありがとうございます。 雪が降っているほうが走りやすいこともあるのですね! 帰ってニュースを見ていたら、同じ市の消防車が雪で出動した後の帰り道で スリップして走行不能になってました💦 遅れはしたけど怪我や事故がなくて本当によかったと改めて思いました!

2025/01/14
コメント

コメントありがとうございます。 スタッドレスタイヤは雪の日の通勤のための必要経費と考えるしかないですね(´;ω;`) 今回は運悪く駐車場の状況が最悪でその他の道は通常通りだったようで… 他職員や患者さんはいつも通り来られた方が大半だったみたいです。 前日の様子で積もらないだろうと高をくくったのが間違いなので積もらずとも 凍結することもあると学びました💦 しかし、バスも運休、タクシーも走らない、路面もスタッドレスでも危険な状態の場合は 今回のように無理はせず、安全になってから通勤するかな?と思います。 私が万一遅刻や休んでも通常通り回る仕組みにはしていますが、これを機にもう一度見直します(^^)

2025/01/14
コメント

コメントありがとうございます。 職場までは10㎞ほどあって歩こうと思えば歩けます、徒歩で2時間半です… きっとつく頃には仕事にならないくらい疲れていますが(笑) 連絡しましたが、「遠方でも遅れず来てる人もいるんだ、備えが足りない」と 言われました。確かにその通りです。 事務長に駐車場の状況を詳しく説明すればもう少し違った対応だったかもしれません。 同じ時間に出勤の方がいて、15分ほどエンジンかけて様子見てましたが、 同じく車出せないと判断したのか部屋に戻っていかれました・・・ 駐車場以外の道路は1時間待って溶けたのか、そもそもなんともなかったのか みんなゆっくり走行でしたが嘘みたいに普通に走れました(笑)

2025/01/14
コメント

コメントありがとうございます。 こちらは少しの雪などでもすぐに運休になります💦 タクシーの運転手さんも雪道に慣れているとは言えないのでできれば乗りたくないです… まさに車の気温表示が-1℃でした(;^_^A 遅れたけど無理に出勤しなくてよかったです💦

2025/01/14
コメント

コメントありがとうございます。 福岡も路面凍結による事故のニュースが多かったですよね。 自分が気を付けていてももらい事故ということもあるし… 私の地域も一部はバスが運休していたみたいです。 早番の方、本当お疲れさまでした。

2025/01/14
コメント

みっこさん、コメントありがとうございます。 北海道レベルのアイスバーンではなかったかもしれませんが 車の真ん前にいつも大きい水たまりができ、そこが前日の雨で凍っていました(´;ω;`) あとは狭い駐車場をぐるっと一周しないと道路に出れず、あちこちに氷の水たまり… 住まいが某公務員の宿舎なのですが、駐車場の凸凹直してくれ…と思います。 そしてみんな高っかい車に乗ってらっしゃる、もしぶつけたら…と容易に想像がつき 私の運転技術では無理っっ!と諦めました(´;ω;`) オールシーズンタイヤなんてのがあるのですね!知りませんでした! 実は昨年の20万かけてタイヤを変えたばかりですが安全には変えられませんね… 有益な情報ありがとうございます!

2025/01/10
コメント

ピヨ彦さん、コメントありがとうございます。 通勤距離がかなりあることに加え、山越えもなら無理ないですね。 私も遅れることを匂わせて反応を見ておけばよかったです… わかります、準備しているときに限って何事もないですよね。 結果部屋がきれいになってよかったです!(笑)

2025/01/10
コメント

ユキさん、返信が遅くなり申し訳ありません。 記載が抜けていましたが、病名もDr.に指示いただいていますので大丈夫かと思います。 また、減塩のみの指導なら心不全と言った病名とのことでしたが、当該患者は心不全等の 疾患はなく、Dr.からも慢性腎臓病との指示でした。 たんぱく制限なしと言えど過剰な摂取は良くないこと、目安のたんぱく質量を 患者さんへはお伝えしています。 エイチエの過去のQ&Aを参考に、減塩だけで慢性腎臓病の指導をされている方が いらっしゃったので加算対象と思っていました。下調べが足りなかったことを反省します… 初めての事だったため医事にも確認し、加算でOKをもらってから実施しましたが、 医事ももしかしたらよく知らなかったのかもしれません。次回同じく減塩のみの 慢性腎臓病の栄養指導依頼が入った際は再度、医事に確認するようにします。 指導の回数はユキさんのところも1回と聞いて安心しました。 しかし、先日保健所巡回指導があり、記録をみせたところ積極的に2回目の指導も行うよう 保健所管理栄養士よりアドバイスをいただいたため、今後は2回目も視野に入れDr.とも 相談しながらスムーズな指導の予定を立てたいと思います。 貴重な回答ありがとうございました。

2025/01/10
コメント

当院と調整方法が同じで安心しました。 初めての事で自分のやり方が正しいのか不安でしたが、今後もよく考えこちらで先輩方の意見をお聞きしながら医師の指示に応えられるよう整備をしていきたいと思います。 親切にお答えいただきありがとうございました。

2024/12/08
コメント

回答ありがとうございます。 2種類が大元としてあり、それぞれのエネルギーの違いは主食の量などで変更でしょうか? エネルギーごとの献立表は作成、保存していますか?

2024/12/07
コメント

回答ありがとうございます。 アレルギーの方がいて厨房の混乱を防ぐために腎臓病食はその方の禁止を含めた食事で統一しています。 委託も1人ひと献立作る余裕はなく、簡潔にできないかと思っています。禁止の方の代替した場合の栄養計算も行ってますか? 委託の栄養士さんは個人ごとに作成しても構わないと言っていましたが、それを言っていた頃から人数も少し増えましたので再度確認する必要がありますね。

2024/12/07
コメント

回答ありがとうございます。 当院は平均年齢71歳で現在腎疾患の対応してる方は40代から90代です。 Dr.は患者それぞれに指示を出すので統一したくても出来ない状態です。今以上に対象者が増えてしまっては対応できなくなると感じたため、ある程度基準を作成して、その中から選んでもらいたいと思いました。 しかしフリーダイヤルさんのところのようにたくさんの食種を作るより6人分を今のやり方で続けた方がよさそうですね(^^; たんぱく質は私も疑問に思ってました。以前の栄養士さんがそのような設定だったらしく…もっと厳しい範囲で指定した方が良さそうですね。±5%程が適当でしょうか? また設定量以下にしなければならないという話も聞いたことがあるのですが例えば50gが設定値なら50g以下になるようにされてるところもあるのでしょうか? もう一つ、腎臓病食を扱うのは今の職場が初めてなのですが最近ある患者のeGFRが28から33に改善したからとカリウムが1500から2000に変更されました。血清カリウム値はeGFRが28の頃から正常値です。私や師長は改善というより誤差の範囲では?と首を傾げましたが、こういう指示も良くあるものなのでしょうか? たくさん質問してすみません💦

2024/12/05
コメント

rihoさん、回答ありがとうございます。 保健所を出すのいいですね、業者のフェードアウト作戦も参考にします!

2024/12/03
コメント

フリーダイアルさん、コメントありがとうございます。 使い走り、そうですよね。私がどうにかしてやる必要はないですよね。 そして個人向けのチラシを持ってきた業者にも引きました。 頼むほうが失礼の言葉に救われた気持ちです。ありがとうございます。 あと何回かこういう頼みを断っていたら、あの栄養士はしてくれないと 病院中に認知してもらえそうです(笑)

2024/12/02
コメント

はるさん、コメントありがとうございます。 余計な仕事は増やしたくない、本当です。 頼んでくる人も自分の立場になればわかることなのに…患者さんのケア中に私が「すみません、ちょっと血圧計ってくれますか?」って言ってるのと同じですよね。 院長はおそらくそんなことを栄養士がしているなんて全く知らないと思います もし推奨してるのなら堂々と業務としてやります。

2024/11/29
コメント

大丈夫です、私もそう思います。 ゆるい職場なのでまかり通っていたのでしょうね。 一度やってしまうと後に引けなくなるので、丁寧にお断りしようと思います。

2024/11/28
コメント

回答ありがとうございます。 毎年業者からも年末謝恩セールの個人向けチラシが来ているようですが 昨年はあえて病棟へはお知らせしませんでした(;^_^A 今年も来ているのですが1人の方から今年はないの?と聞かれてしまい その人だけにみせようかと思いましたが、その人だけずるい!とかなりそうで… 寒いよ!さんが言うようにあくまで欲しい人に仕切ってもらう感じで 配布しようと思います…細かく対応する必要はないですよね! ありがとうございました!

2024/11/28
コメント

寒いよ!さん、なな眼さん、くろわさびさん 皆さん同じイライラを抱えていらっしゃると知って少しスッとしました。 どうして自分たちが使うものなのに選ぶこともしないのでしょうね… 使いにくいと思ってても、心の中だけにして~知らんわ! そう、業者さんの負担もですよ、ニュース見てます?って言いたい 金額に見合った仕事…まったくもってその通りです 1人職場だとほんといろんな方面から言葉のサンドバッグ状態で 私のハートはボッコボコです(笑)

2024/11/20
コメント

横から失礼します。 めちゃくちゃわかります。送料もかかるし、決裁通すために 必死でプレゼンしてんだぞ!!と声を大にして言いたいです… そのうえ「これは使いにくい」なんて言われたら、もう、、、笑

2024/11/18
コメント

rkママ様、返事が遅くなり申し訳ありません。 飲料に粉飴を混ぜているのですね。当院でも取り入れられないか検討してみます。 それと、委託本社へ療養食の献立作成についても相談し早期に解決できるよう かけあってみます! 沢山相談に乗ってもらった本当にありがとうございます。

2024/11/11
コメント

回答ありがとうございます。 当院と近い指示量で実際に提供している内容が詳しく聞けて助かります。 委託側に断られた理由はこれ以上の作業量の増加は無理、という理由からです。 もともと前栄養士の時は糖尿1600と貧血食(常食に補食をつけるだけ)の展開しか 病院側が依頼しておらず、私に代わってから特別食の献立展開を新たに増やしています。 また、加算算定に必要な書類の提出も今までないものがあったりして、新たに作成・提出するよう 依頼しているため委託栄養士の仕事内容が増えているのは間違いありません。 委託栄養士の人員も去年、管理栄養士が1名退職してしまい、栄養士1人で2人分を行っています。 今回でさらに作成する献立が増え、委託の栄養士も一人で現場と献立発注も行っており 残業時間も多く、私もさらに作業を増やすようなお願いは強くできませんでした。 栄養士の現場作業を減らし、事務作業に専念できるよう調理主任へも 相談していますが調理の人員も不足状態なので厳しいようです。 それでも特別食の献立は委託側という契約があるため なんとか負担の少ない展開内容にしてあげたいとあれこれ考えている状態です。 当院はほとんどの葉野菜は主に冷凍品を使用しており、腎臓病食に限らず 一度ゆでて使用しているのですが冷凍野菜を使用している場合も すべて「ゆで」に変更してもらっていますか? 献立上は冷凍野菜で入力されているので生の野菜よりはカリウム量が少ないかと思うのですが それでもやはり1500以上になる日が半分ほどあります。いもや豆類も極力使用しないで 作成しています。また1800kcal、1600kcalの患者さんへ主食の量だけ変更してもおっしゃる通り 1400kcalの方よりカリウム量が増えてしまいます。難しい時は副食の量も調節してもらっています。 現在は調理過程でのカリウム損失があるとの前提で1400~1800kcalの献立は カリウム1600mgまでOKとしています。 粉飴は料理にも混ぜて使用していますか?どういった使用をされているか良ければ教えてください。

2024/11/08
コメント

りくさん 回答ありがとうございました。 質問後、施設長とも再度話し合い今後の流れなどを再確認できました。施設長も同時にいくつもの案件を抱えながら探り探りの状態でやっていらっしゃることを知り任せっきり、待つだけではダメだと再認識しました。自分で調べて分からないなりに何度も説明を読み込み、なんとなく理解できたとおもいます。施設長に私の考えを共有して答え合わせを行っていきたいと思います。時間がないは甘えですね!りくさんの回答を読み再びやる気を取り戻すことができました。親切に回答していただいて本当にありがとうございます。

2021/06/11
コメント

乳と小麦なので苦労しています。 少し前までは主はソフト食でしたが場合により刻み食も食べれたため個別でカレイを刻み食として提供したりしていたのですが、嚥下状態が悪くなり、刻み食の提供をやめました。 本人の食べる意欲はあるので何とか力になりたいです! マクトンパウダー検討してみます! 粉飴はどのように使用していますか?

2017/04/08
コメント

数人に体重減少と軽い褥瘡がみられます。褥瘡のある方にはプロッカゼリーをつけているのですが、褥瘡の予防としてもソフト食全体のタンパク質を、あげたいです。 個人の栄養価の不足は喫食量を増やしたり、補助食品をつける事で今のところ対応しています。 私は調理と管理栄養士の補助を日頃しているのですが、管理栄養士さんからの相談でソフト食の質を上げたいとの事だったので一緒に改善策を探しています。 私の施設では食事形態が5つあり、昼はおよそ90食です。メインの調理は1人で行い、切り込み配膳の補助を他3人で行います。ソフト食は主菜、副菜、全て1人で作ります。 管理栄養士の栄養価を上げたいという気持ちと調理側の手間を省きたい気持ちどちらも痛いほどわかりますが、調理で少し負担しても良いのではと考えています。しかし、他の調理師から不満が出ないか心配です。うまく協力してもらえるようお願いしてみます。

2017/04/08
コメント

回答ありがとうございます。 お金はかからない方が助かるのですが、入居者の健康第一と考えています。ニュートリーコンクの導入を考えましたが、コンクには乳が含まれているためまだ、検討中です。 noriさんの施設ではアレルギーの方はいませんか?もしいたらどういった提供をされているのか教えていただきたいです。

2017/04/07

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ももこじろう

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 長崎県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]