ももこじろうさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

当院は割とすぐエンシュア処方されます。 前いた特養はあるときから嘱託医に簡単に処方できなくなったといわれ(看護師づてだったので詳しく確認はできず)めっきり見かける回数が減ったという経験があります。なので今の病院で簡単に処方されてるのを見て最初は驚きました。 医師の意見は絶対なので必要ないと言われれば別の案を考えると思います。食品扱いのものだと施設でルールがあって、それが邪魔してるとかですか?

2025/06/27
回答

当院はもっと古いです💦 炊飯窯もうまく火が回らず炊きムラができることも多く委託には大変迷惑をかけています。 給食会議で炊飯窯の買い替えの検討をお願いしましたが(ちーちゃんさんと同じく古すぎて部品がない)、今ある設備で何とかやってくださいの一点張りです。 最初は何か修理や購入を頼むたび、決して収入が好調ではない病院なので申し訳なかったですが、今までひどくなるまで放置していたのが悪いんだ、と開き直りズカズカとあれが壊れました、これを買ってくださいとお願いしています。2年半で鍋など調理器具、業務用ブレンダー2台、エアコン(水漏れしてた!)、床のはがれなどなど新調しました。どれも瀕死の状態の物ばかりでした。 それでも高い機械や道具はなかなか買ってもらえず、つぎはぎで、業者から冷笑されながらも何とか使える状態を維持してもらってます(´;ω;`)。いつ壊れてもおかしくないことは報告しています(半分脅し笑)私が言い続けないと誰も状況理解してくれなのでこれからも言い続けます(笑)一緒に頑張りましょう!

2025/06/26
回答

おつかれさまです! 長年の仕事の流れを3か月で変え、マニュアル通りに持って行くのはたとえフルタイムの栄養士歴数十年のベテランでも難しいと思います。 とても一生懸命向き合っていらっしゃるし、人間関係に恵まれていると感じているのならそんなに焦る必要はないと思います。むしろ一つでも改善できているならすごいと思います。今の厨房の状況を責任者の方にお話されましたか?自分が今何をしていて、何がうまくいかないのか相談しておくといいと思います(すでにされていたらすみません)。責任者の方もきっともう暑いよ!さんが一人で追いつめられることは望んでないと思います。 退勤後、休日の連絡についてですが、私は本当に今すぐ返信が必要な連絡以外は即レスしません対応している時間はわずかでも確かに仕事です、誰もお給料は出してくれません(休日対応も仕事の範疇との考えもあるかもしれませんが私は極力減らしたいので)。 やったことない仕事、初めての環境だとすべてが不安ですよね。迷惑かけるかもと思うといつ何時も頭から離れなくなるの私もそうでした。もう暑いよ!さんがいうように今を乗り越えると確かに自信につながると思います。 でも本当につらくて、息苦しくなるほどの時はからだが休めと言っている証拠ですよ。 誰も自分のしんどさはわかりませんから。自分を労わって、甘やかすのも仕事のうちだと思います。

2025/06/24
回答

お疲れ様です。 残食は過去、現在どちらの職場も計測していましたが、正直かなり適当でした(;^_^A 測る理由はほかの方が言われている通りですね。保健所からも毎年聞かれます。 余ったごはんについては丁度先日、委託の栄養士さんから聞かれました。 今現在は余った米は使用せず廃棄です。うちは職員食をセルフで盛っていただいてますが、御飯の減りが日によってムラがあるのでどうししても余ってしまう時があるようです。米の価格も高騰してますし気持ちはわかりますが、今まで「その時炊いて使用」ルールが守れているのでわざわざ悪いほうに変えていいとは私からは言えない。と答えました。 栄養士さんも「ですよねー」とダメもとだったみたいです。 ちなみに余ったごはんを厨房さんが持って帰っているのを見かけたことがあります。冷凍ご飯OKにしない代わりではないですが目をつぶりました。

2025/06/16
回答

こんにちは。以前いた施設での対応を回答します。 ①突然の嘔吐で普段使用する食器に嘔吐物が付いた場合は、次亜で消毒洗浄後に厨房へ返却でした。感染が分かっている場合は使い捨て食器使用し、介護の現場で処分(残菜も含めて)処分していました。 ②同じユニットの患者さんは基本は通常通りの対応でした。感染の疑いが強い場合は感染者と同じく使い捨て食器と感染状況をみて判断としていました。 ③下膳をする際は平時から手袋を着用する決まりでした。私が在職時にノロウイルスは発生したことがなかったですがコロナが流行る前からインフル流行時期になると職員からの持ち込みを極力減らすため下膳禁止となっていました。 ありえない話ですが、まれに口腔ケア後のガーゼや鼻紙のようなもの、うがい後の吐き出した水などが食器に入って戻されることがありました。そのときは極力触らないようにして介護の方に処分してもらうよう戻していましたよ(;^_^A 施設ごとで多職種との協力体制は違うと思いますが、私のいた施設では上記の内容でした。

2025/06/12
回答

私の職場も同じです。 良くないと知らずにやってる人、知っててやらない人どちらもいます。 みっこさんも言われてますが、私も自分の意見ではなく、様々な事例や根拠と一緒に お願いするようにしています。それでもなかなか改善はしていませんね。 どんなに正しいことを言おうと1人対十数人では同調圧力に負けてしまうことも多々です。 保健所指摘事項を委託会社の社長へ直訴しても、そんなのまじめに守ってるところ一つもありませんよ と言われてしまいました。 逐一病院へ報告はしています。自分が壊れてしまわないようガス抜きしつつやってます。

2025/06/12
回答

室温の感じ方はそれぞれですよね。寒がり暑がりどちらかに合わせるのでなくて、中間あたりでどちらも個人で温度の調節するのがいいのではと思いますが、サロンパスさんの状況だとなかなか温度変えづらいですね💦 頭痛がするのは軽い熱中症なんじゃないかと心配ですし、そうでなくてもその環境では仕事もはかどらないと思います。 私は自席に卓上扇風機をおいています。家で使わないものを持ってきたので自腹?です。卓上だと場所も取らないし自分ひとり用なので周りから寒いとかの文句も言われにくいのでは?空気が動いているだけでも全然違いますよ! 反対に冬場の暖房は頭がボーっとしてしまうので今年は病院にお願いしてハロゲンヒーターを購入してもらいました。 当院も節電にはうるさいのですが厨房などは調理員も完全防備で熱がこもりやすいし温度管理も必要なので理由を説明して節電対象外にしてもらってます。他部署にたまにちくちく言われますが…「厨房はキンキンでいいよねー」とか。 今年の夏は少しでも快適に過ごせるといいですね。

2025/06/12
回答

お疲れ様です。 相談内容に共感しましたのでコメントしました。 仕事のことも妊活のことも一人で解決できる問題じゃないし、自分ひとりが頑張ってもどうにもならないの場合が多いですよね。 転職も、独り身の時は自分ひとりの人生なので自由に決めれましたが、結婚しているとそうもいかないと自分は思ってます。家計を考えると夫の負担も増えるし簡単に決断できません。 同年代です。私も転職後すぐに妊娠は迷惑と思って半年ほど妊活は遅らせました。しかし今の職場に3年目ですがなかなか妊娠しません(笑)職場に気を遣うより夫婦の年齢を考えてもっと早く妊活しておけばよかったと思います。 不妊治療にしても、そこまでしてほしいのか?と自問自答してしまいます。でも時間は待ってくれないし、欲しいなら夫婦での話し合いや具体的な行動、すべて理解しています。なぜか思うように動けないんです。 人からしたら大した量の悩みじゃない(人によっては悩みにもならない)かもしれません。自分の分身がたくさんいて仕事も家庭も分身と回せたらいいのにと思います、他人を動かすのより100万倍楽です(笑) 自分よりも大変な状況の方、たくさんいるとは思いますが、人と大変さを比べても自分の悩みがきえるわけじゃないし…書いてて私も考えがとっ散らかってることに気づきました(笑)まとまりのないコメントですみません💦 この年代は仕事の責任も増えるし、家庭での役割や、年齢への自分と周りからのプレッシャーで人生の関門なのかもしれませんね。

2025/06/06
回答

自分が結婚を理由に退職した際は3月末の退職予定で9月末頃に上司に報告しました。職場はもう一先輩の管理栄養士がいましたが小さいお子さんがおり時短勤務だったので1人では無理とのことで、余裕を持たせて後任探しをしてもらいました。 辺鄙な場所なこともあり難航するかと思いましたが結果年末には後任が決まりました。新卒だったため引継ぎは卒業後の3月からとなり、私は1~3月にかけて有休を分散して取りました。退職前は退職後の数か月分の献立作成などは済ませました。日数にしては15日ほどの引継ぎでしたが先輩がいたので新卒の子も4月から安心して仕事ができたんじゃないかと思います。 私はその後転職し、引継ぎなしの一人栄養士となりましたが引継ぎなくても何とかなります(なってると思います)強いて言うなら引継ぎなくても最低限の書類の整理と、部屋の掃除はして去って欲しいなと前任に対して思ったことでした。机の引き出しなどにたくさんの私物(写真や箸、マグカップ、謎のカギなど)を残したまま去って欲しくなかったです。全て処分しました(笑)

2025/05/29
回答

栄養士的にはなしですけど、一般のかたはよくいますよね(;^_^A 私の家族は私が栄養士になる前から衛生面厳しい家庭だったのですが、主人の実家はその逆で。 始めて家に伺ったときは冷蔵庫のあまりの汚さにゾッとしました(笑) 作り置きも一体いつ作ったの?や、再冷凍なんて当たり前。帰省時は食事をいただきますが見てない時に旦那に食べてもらったり、小食なので…といってあまり手を付けないようにしていますがそうばかりできないので恐る恐る食べなくてはならないことも多いです、、、 話それましたが、他の方のおっしゃる通り、ご友人のお弁当をオオタニさんに食べさせるわけではないし、オオタニさんはすでに注意やアドバイスされているのであとは静観する、で良いと思います。 私も主人が怪しいものを食べようとしてると一応注意はしますがもったいないと言ってきかないのであとは好きにしてくれ、私には絶対うつさないでくれと言っています。それで一度も体調崩したことないので昔からお母さんの食事でおなかを鍛えてるんだろうなと思います。

2025/05/27
回答

休憩時間だったとしても他部署から連絡が来たりしたときは結局吸っていない人が厨房に残ってるので全部引き受けたりしてて、吸ってる人は後から「ごめんごめん」で済むのがほんと理解できなかったです。私は喫煙しないので特に喫煙者のにおいに敏感で、こんなにぷんぷん匂ってる人が作った食事食べたくないな〜って思ってました。 少しそれますが、主人は元喫煙者でたまにケンカすると話そっちのけでタバコ吸いに逃げるのでそれがすごく嫌でした。今は禁煙してくれましたが(笑) 今は職場内全面禁煙、公共の場所でも数場所が限られてたり吸わない人にとってはありがたい時代になってきました。それでもマナーの悪い喫煙者が多くてほんと嫌です。

2025/05/27
回答

こんにちは。 以前は市販の家庭用ブレンダーを使用しており2~3か月で壊れては購入しを繰り返していたので業務用をと思い、約1年半前にクイジナートハリケーンブレンダーを導入しました。ブリクサーと悩みましたが委託さんと相談しクイジナートに決めました。 しかし半年後モーターの不具合で修理が必要となりました。その際は購入代理店に相談し代替機をメーカーが貸してくださって数週間かかって修理してもらいました。保証期間内でしたが使用方法次第(説明書の通り使用していない場合)では補償範囲外になり、修理代金を払うことになり修理代金は新しいのが1台買えるくらいの金額になる…と言われました。が結果修理は無償となりました。その後、また半年ほどは異音(スイッチを入れた後にいつも以上にうるさい)がするとのことで、今度はその他の機器の修理等をお願いしているホシザキさんへ相談しました。 異音の原因は中の歯を支えている歯車のような部品が摩耗しているとのことでした。 ホシザキさんからはミキサーは消耗品と思っ他方が良い、使用頻度にもよるが何年も持つものではない。と言われました。長持ちさせるには稼働時間と稼働させた後のモーターのクールダウン時間をしっかりとること、初めは助走をつける(いきなりハイボタンを押さずブン…ブーン…ブーーーンのような笑)熱々の物を入れないことが大切だそうです。ハリケーンブレンダーは熱湯禁なのでご注意を。 しかし調理の現場では悠長にクールダウンなんてさせてる暇はないと思うので、複数台をローテーションで使用することを勧められました。 上から2台めのミキサー購入の許可をいただいたので当院は2台をローテーションしています。ちなみに、お粥ミキサーなど高温で回す必要があるものも多かったのでもう一台は同じクイジナートのホットブレンダーというものにしました。ボウルがステンレス製で熱々も対応なのですが調理員からは中が見えたほうがよかったとの意見も上がっています…。購入する際は実際に使用する現場とよく相談してみてください!少しでも参考になれば幸いです。 (余談ですが、プライベートではクイジナートのコードレスブレンダーを使用しています。完全に見た目で選びましたが今のところ文句なしです)

2025/05/26
回答

こんにちは 昔高齢者施設で働いていた時にこっそり持って帰る常習犯のおじいちゃんがいました。 食事で出たものの持ち帰りは禁止していましたので、介護士さんが介護用の冷蔵庫であずかり、好きな時間に取りに来るようになりました。 開封前のものに限り、厨房から配膳後は速やかに冷蔵庫へ移してもらっていました。特に時間は決めていませんでしたが朝食には飲まないとわかっていた方なので配膳後すぐに冷蔵庫へ持って行き、飲むときも飲み残しを時間が経ってから飲まないよう、部屋に持って帰るのではなく見守りのもとで提供されていました。 もう一つは、提供する時間を本人の希望する時間に変えるのはどうですか?朝食では飲めないけど昼食でなら飲めるなど皆さんこだわりがあったで可能な範囲で提供のタイミングは変えたりもしてました。厨房の協力は必須ですが皆さん協力的だったので。 内容は違いますが、食べきれなかった開封前のゼリーや飲み物等がそのまま降りてきた際、調理員さんが在庫に戻す事案がありました。提供してから下膳まで少なくとも30分は常温放置されているので下膳で降りてくるものは全て廃棄するとルールを決めました💦 もったいないと思って〜と調理員さんは言ってました(;^_^A

2025/05/22
回答

こんにちは。 私もまさしくhkさんと同じ状況です。 管理栄養士の立場も弱く看護師も不足しているので今以上にやることを増やせとは言えない状況ですが、厚生局より指摘があったのでとりあえず自分だけで始めようとしています。 スクリーニングは入院後すぐにするものなんでしょうが私のところに情報が入るのは早くて2~3日後です(外来の看護師には身長・体重の情報はもらえるようお願いしましたが、外来の看護師が不在の時は何も情報がないことが多いです。病棟に情報収集に行っても空のカルテしか置いてなかったり、入院日は看護師もバタバタしており話しかけ辛いです) グリム基準の下腿周囲長をどうしようか悩みます。当院は精神科なので入院後すぐは測れないパターンも多そうだなあと… 欲しい回答ではなく申し訳ないです、同じ悩みを持っていらっしゃったのでコメントしました。

2025/05/13
回答

私が今までいた職場では、カレーによく混ざらず口に入れるかもしれない、パセリだけが口に残って誤嚥するかもしれないなどの理由で提供なしでした。 見た目よくなるんだけどな…と思ったことはあります。 全員にしっかり混ぜてね!とか介助の方にお願いするのは骨が折れるし介助者の負担もあり、ユナさんの言う通り誤嚥するかしないかは患者さんによるので、危険があるものは初めから除去という考えの職場が多かったです。

2025/05/08
回答

数年前に働きながらとったときは休憩中にスマホアプリで過去問を解いてました。取得後はスマホから落としてしまったので名前は忘れましたが、管理栄養士 過去問とかで検索かけたらすぐ見つかりそうです。 個人的には過去問5年分くらいをひたすら解くことをお勧めします。仕事をしながらの資格取得は大変だと思いますが応援します。スマホはしっかり開いてくださいね(笑)

2025/05/08
回答

お疲れ様です! 以前働いていた職場で調理もしていたころは同じ流れで殺菌庫に入れてました! 包丁やまな板のほか、ピーラーや缶切り、ハサミなども乾燥庫でしっかり乾かしてから殺菌保管庫に、入れていました。 小さい殺菌庫だったのですが、たまたま保健所の指導が来た時にまな板同士が重なっていたことがあり光がまんべんなく当たるようにしまってくださいと指摘されたことがあります。 いつもは重ならないように気を付けていたのに悔しかったです(笑)

2025/04/28
回答

病院側の管理栄養士をしております。 私の前の管理栄養士の頃は主食は御飯・二炊き・全粥とあり、全て10g刻みで患者の要望にこたえる形でした。それではあまりにも種類が多すぎるためまずは20g刻みに変更しました。今後もっと減らしていけたらと思っています。 全粥で一番多いのは240~360gあたりかなと。全粥で最も多い提供量の方は480gでどんぶりの方がいます。70代の男性ですが私が入る前からこの量で毎食完食しています。無理してないか一度確認しましたが、今のところ問題はないようでした(;^_^A 形態が全粥へ変更となり、今までの主食と同エネルギーに変換する際はその方が喫食可能な量かどうか看護師さんや本人に確認しています。480gを食べれる高齢者は多くないです(笑) 当院は糖尿病以外の治療食は1600前後でオーダー来ることが多いです。精神科なので30代から90代まで年齢は幅広いです。中にはこれはちょっと…と思う指示もあったりしますが提供する前から意見するのはかなり難しいと思いました。療養型で入院日数も長いので実際に提供してみて残食が多い、体重が増加しているなどの根拠を持って行かないと話を聞いてもらえないかなと、、、 量が多く喫食できず必要栄養量が不足する場合は補助食品で、という流れですが補食代は病院負担なので食べれるのならどうにか普通の食事で、と思っています。 うさぎさんのところも補食は病院負担でしょうか?もしそうなら病院栄養士さんもなるべく食事でと考えているのかも。 そうはいっても病院栄養士が非現実的な増量を譲らない場合、試しに増量してみて増やしたけどこれだけ残しています、と現実を突きつけてみては?当院の場合、食べれない量をだしたら看護側から量を減らしてほしいとバンバン連絡が来ると思いますが(笑)

2025/04/23
回答

病院側の管理栄養士で、給食は全面委託の施設です。 当院も以前は食品庫の整理、管理雑然としていました。入職したすぐは栄養士室も散らかっていて引き出しや棚に江戸時代の紙かよってくらい茶色く変色したプリントや何十年も前の調理員の履歴書(個人情報満載…)が雑然と入っていたりしました。前の病院管理栄養士は整理整頓は得意ではなかったようなので、食品庫内が散らかっていても気にならなかったんだろうな…と。 食品庫の管理ですが、当院は委託との契約書に「給食材料の保管・在庫管理」「給食施設の設備の保守・管理」は委託側となっています。 食品庫と消耗品の倉庫は分かれていますが、数量の管理はされているようです。食器は病院側が購入し管理は委託側です(毎月食器棚卸表を提出)。その他の消耗品の購入・管理は委託側です。 管理の方法については、お茶パックがビニール袋にいれて軽く口を縛った状態で何日も置かれていたり、開封済みの乾物がそのままのパッケージにゴムで止めただけだったりと、衛生面でこれはちょっと…と思ったものは変えるよう伝えています。ただ、掃除している様子はほぼ見たことがなく、私も病院の経管栄養剤や補助食品を食品庫においているので時間を見つけて掃除しています。汚くて(´;ω;`) 契約書に記載あっても、詳細まで現場は理解していないこともあるかと思います。私自身委託業者との関りは初めてなので、入職後一つ一つ確認しながら病院側、委託側を区別しています。

2025/04/16
回答

こんにちは! ①食材のかぶり。できることなら同じ日になるべく同じ食材は使用しないとしていました。(人参、玉ねぎと言った使用頻度の高い食材は例外としていましたが、例えば昼に人参のサラダ、夕食に人参のきんぴらなど食材が目立つ?ような献立はかぶらないようにしています。使用している食材が少なくどうしても被るときはあるんですけどね(;^_^A ②水分量について。前職場で自分が献立作成していたころは水分量も指示していました。 調理師さんからこのメニューの水分もう少し減らしていいよ、など調理していて気付く点を教えてもらったりして献立のアップデートはしてました(^^) 稀に加熱時間が長い、火加減が強すぎるなどで同じ指示書なのに仕上がりが全然違うこともありました。上記の理由を説明しても調節してくれない、指示通り!献立が悪い!の一点張りの人もいたな… 水分量の指示がその人ひとり必要としているのなら個別に指導(アドバイス)などじゃだめですかね?今までのやり方を変えてしまうと、それに慣れていた別の人がやりにくくなるなど弊害が生じそうです。

2025/03/07
回答

こんにちは 当院でも糖尿病食で加算していた患者さんが食思低下し、ハーフ食ではありませんが昼のみ普通の食事と朝夕は補食を組み合わせて提供するようになったことがありました。 昼食の平均エネルギー量と補食を合わせて食事変更前と同じ提供エネルギー量を確保し、補食はパターン化して提供するように決めました。 この対象者の場合は血糖コントロールも1年以上良好で標準体重でありました。そのためエネルギーに対するPFCのバランスが整わない日も出てくるため特別食としては提供しない、と主治医に許可をいただき提供開始しました。 また食事が入るようになったら主治医に糖尿病食を再開するか相談しようと思っています。 当院での対応でしたが、他の病院、施設さんどのようにされているのか私も知りたいです。

2025/01/24
回答

私も年末年始の疲れか先週末に体調崩しましたが、今日はとことん寝て 食べたいときに食べたいものを各々食べる日!と旦那に宣言実行しましたら 1日で回復しました(笑) 神頼みで言うと、今年の初詣の際初めて我が家に神棚をお迎えしました。 毎日手を合わせることが今年1年の目標です(^^)

2025/01/17
回答

当院は看護師は勤務中ピアス、ネックレス、結婚指輪普通につけています(^^) 厨房(委託)職員は禁止です。私は調理なし、結婚指輪はつけっぱなしです。 近隣の病院に行ったときは病院の管理栄養士さんが小ぶりなピアスもつけていました。 職場によって対応は千差万別なので今つけていないのならNGが出るかもせれませんね… その場合は最初の2~3週間だけでもばんそうこで絶対に取れないようにし、完全に 穴が開いた後は仕事中はつけず、通勤時のみ、休みの日のみつけるなど譲歩案を出してみては? 私は開けてますがほぼピアスつけません(面倒で)。彼氏(現旦那)にはアクセサリー以外の身につけるものをよくリクエストしてました!腕時計やキーケース、通勤用バッグなど… ちなみに付け外しが多いとピアスもすぐ行方不明になりますのでご注意を! キャッチだけどっか行っちゃったとかよくあります(´;ω;`) ぜひ彼氏にピアスと一緒にかわいいアクセサリーケースもおねだりしてみてください(笑)!

2025/01/14
回答

こんにちは! 私が以前働いていた特養のマニュアルも「自分で吐物を処理する」となっていました。 しかし、調理関係者と見直した際「嘔吐するほど具合が悪い人が処理できないよね」 「そもそも他部署はこの決まりを知らない、いざという時断られたらどうする」 というような意見が出て、他の調理員が処理することになりました。 そう決まった前提に、そもそも吐き気がある時点で出勤しないこと、 出勤後吐き気を催した場合は直ぐに早退することを決めているからです。 自分の吐物を仕事仲間に処理させることになり、欠勤・早退するより迷惑をかける と思うと無理しようとせず、みんな早退を選ぶ。という結論に至りました。 そして万が一吐いてしまった場合のため吐物処理キットを購入し備えていました。 キットは1セット2000円ほどで購入できたと思います。 以上の対応でマニュアルを作り直し保健所指導の際も見せましたが指摘はありませんでした。 お役に立てるかわかりませんが参考にどおぞ。

2025/01/10
回答

トレーにラップで売られてる長芋はすぐ痛んでしまうのでいい事聞きました。 今度から新聞に包んで保管します^_^

2024/12/08
回答

若かりし頃は私も相手の都合や気持ちも考えず、自分の思いをぶつけたりしたこともありました。 投稿者様とおなじでline(その頃はメール(笑))の返信が来るこないで脈を測ることもしばしば。 ですが、結果返信こなくても自分で理由をつけてまた次の「賭け」をしたりするんですよね…。 そのような恋愛ではわたしは結局いい結果は1回も出ませんでしたね(>_<) スマホ(その頃は携帯(笑))に張り付いて待っていた時間を美容に回したり、 次の出会いを探しに行ったほうが有益だったなと今では思いますが、 きっとそのときの自分に忠告しても聞く耳持たないと思うのでそれもいい経験だと 思うようにしています。 若いころの恋愛はいい意味でも回りが見えないほど全力で楽しいものですね。 しかし相手の寝る時間に電話や職場に押しかけるのは少し迷惑かもしれません。 本人ではないので気持ちはわかりませんが、もし自分だったら「自分に非はなく突然 別れを告げ連絡先も消されたのに今更…」と相手を少し疑ってしまうかなと思います。 別れた直ぐは好きな気持ちが残っていても期間が短いので疑いのほうが勝つかな~と。 いまは自分の気持ちを伝えたい、何とか修復したい!を優先で進めてしまっているので 彼の気持ちは置いてけぼりなイメージです。 誕生日は彼の体調不良もあるし見送って、1か月後くらいに体調はどうですか?と 連絡してみてはいかがでしょうか。あなたにとっての1週間はとても長く感じても 彼にとってはとても短いものかもしれませんよ!

2024/12/04
回答

実家はIHで真ん中がラジエントヒーターで海苔あぶってました。 さすがにカツオは炙れませんが… 今はIHの2口を使っていますが鉄なべを誤って落としてしまい 端っこが木っ端みじんになりました(泣) 数か月後に新築予定なのでビニールテープで応急処置して使っています。 (完全自己責任ですので皆さんは絶対マネしないでください) 冬場はストーブで煮豆とかおでんとかぐつぐつしてます!のりも! 夏場にのりが食べたいときは大きいフライパンでさっと焼いてます(^^) 新築はガスコンロが良かったのですがオプションで金額が跳ね上がったので 泣く泣くIHにしました~個人的に炎を眺めるのが好きなのでいまだに悩んでます(笑) お掃除は断然IHが楽なんですけどね!

2024/11/20
回答

厨房の備品(今回は包丁とスパテラ)を新しく購入してほしい、 と委託調理師より。 私は病院管理栄養士です。備品の購入は病院が行っています。 実際に調理する方がこだわりや使いやすさなどあると思いますので、 選んでもらえますか、とカタログを渡しお願いしました。 その後一向に返事はなく、「備品の件、選びましたか?」と確認すると まだです、選べないのでそちらで選んでください、と。 前回もそれで購入し、陰で使いにくい、サイズが小さいなどと言われたため それなら自分たちで選んでよ!と思ったことがあったのです。 自分たちで選ぶのが面倒で放置するくらいなら そもそも本当に必要なのかさえ疑ってしまいました。 委託にももろもろの事情あると思いますが、イライラしたことでした。

2024/11/13
回答

すごく楽しい質問ですね! 私は食べ物のこととは全く関係ないですが 建築模型を作る仕事にあこがれます! きっかけはマイホームの建築模型を自作したことなんですが 実際に住む家がミニチュアで再現される魅力に取りつかれました(笑) まだ自宅1件しか作った経験もなくお金をとれるほどのものではないですが… 元々手先が器用なほうなので練習を積んで納得のいくものを作りたいです! そして需要があるかはわかりませんが、メルカリなどで販売して お小遣い稼ぎ程度になるといいなぁ、なんて思っています。

2024/10/29
回答

当院もおたまろさんのところほどではありませんが、似たような感じです。 委託の栄養士さん、調理主任も悪い方ではない(と思いたい)のですが 改善を求めても人員不足や、能力が低いなどと…なかなか改善につながりません。 委託会社の社長とも病院事務長に同席してもらって改善求めましたが 現場に任せるスタンスのようで、、、 たまに顔を合わせると最近はどうですか?と他人事のようです。 当院も先日厚生局の監査が入りました。いろいろ不備がある状態でしたので指摘を受け止め 再度委託への改善要求の材料にしようと思ってましたが 思ったような指摘もなく、用意していた書類もほとんど みられることはありませんでした。がっかりしているとともに こんなもんでいいのか?と疑問に思うばかりです(良いはずがないとは承知ですが) 近隣の病院はうちよりも書類も内容もしっかりしている様子なのに 指摘はしっかりあったそうです(数年前の監査とのことですが) 人を動かすのは一筋縄ではいきませんよね。 私も自分の身を守るためにひとりで抱え込まず事務長に委託の状況を 逐一報告したり、改善要求を日時や内容を含めて記録に残したり、 病院側は改善しようと動いている証拠を残すようにしています。 お互い問題が早急に改善できて、安心して仕事ができる環境になるといいですね…

2024/10/28

みんなのQ&A(コメント)

コメント

横からコメント失礼します。当院も某★が付く業者さんです。 診断報告書の作成費用はどのくらいでしたか?当院も何年も前の診断報告書が出てきましたがその時から修理せず使用しているようです… 不具合を見に来てもらうのにも出張費がかかりますよね。以前いた施設で保守サービスに入っていれば契約の間の出張費や補償範囲内の修理は無償(だったはず)とのことで施設長が加入してました。でも確か購入から10年までだったと思います。普通に10年超えて使用している施設のほうが多いので延長できたらいいですが(;^_^A 先日、最初のコメントを書いた後に食洗機が悲鳴を上げました。排水の部分?から熱湯があふれ出し、翌日見に来てもらいましたが業者の方の前では機械が頑張るんです…結局原因不明で使用継続してます。でも現状報告し、熱湯でやけどでもしたら…とまた脅してきました。新品の見積依頼しているそうです。

8時間前
コメント

ほんとそれです! 委託も病院も患者もみんなが幸せな給食管理!は夢と理想なんでしょうか(笑) 面倒くさいでやらないなら調理の仕事はしないでほしいです。調理師試験にも衛生の科目はあるから衛生面無視でどれだけおいしいご飯を作れてもプロとは言えないと思います。

2025/06/12
コメント

わかります、上手な人いますよね。私は口下手でコミュニケーションも得意ではないのでできる人尊敬します! 現場がまわる方法で解決できないか歩み寄ってるつもりだったけど、社長の一言にドン引きしてしばらく何も考えられませんでした。 委託さんも私に隠れてこそこそやってる様子もあるし(隠れきれてない笑) 最近は燃え尽き症候群気味です…(笑)

2025/06/12
コメント

回答ありがとうございます。 1品減らすことも上司に相談しましたが、長期入院されている患者からのクレームとならないように慎重に検討が必要と言われました。完調品も全く使用していないわけではないですが人がたくさんいる日に使用していたり、時間を遅らせるために使用している風ではないような… 人を増やすだけじゃなく作業スピードも上げていけたらと思います。みんな、ちょっとのんびりしている、ように見える(笑) はるさんの言うようにメニューにも改善の余地はあると思います。あんまり自信はありませんが私も献立立てたいなあと思うこの頃です。

2025/05/16
コメント

お疲れ様です、回答ありがとうございます。 作業工程については初めから口を出したわけではないんです。もともと工程表がなかったので作ってもらい、その際どういうものにしたらよいか尋ねられたので少しアドバイスはしました。 その工程表通りに人が動いていないこともあり、実際の工程が喫食2時間を守れていないので改善を、と委託と委託の上司へおねがいしました。 設備の面は確かに委託へは非常に申し訳なく感じています。私が入職したすぐよりは断然環境良くなっていると思いますが、もっと大きなお金の動く部分に病院の許可が出なかったり、次はここをお願いしようといった順番待ち状態です。私の力不足です。 私も委託との関係は、違う会社なので入り込みすぎたり、上から目線で理不尽に押し付けたりはしたくないと思っています。フリーダイヤルさんと同じであんまり口出されたらいやだろうなと思ってて言わないこともたくさんありますがありがたい?ことに委託さんからは沢山意見を求められます😂信頼されてると良いほうにとらえようと思います(笑) 今回も委託さんと2時間以内にするにはどうしたらいいかな?という話し合いの中で出た問題点とどうしたら解決するかを相談されたので考えたことでした。お金が絡む部分は私一人で決めることではないので必要なことをお互いの上司に話し合ってもらうので相談してくださいと伝えました。もっとこちらから踏み込んだほうがよかったのかなあ? 明らかに設備の問題な部分は変えてきたしこれからも変えなくてはいけないことがたくさんあります🤣逆に委託さんも試したこと、まだ実行していないことがあるようです。設備だけ変えてもうまく人が回らなければ改善しないと思うので人で改善できること、設備がないと改善できないことを慎重に見極めたいです。 お忙しい中ご意見ありがとうございます😊

2025/05/14
コメント

回答ありがとうございます。 やっぱり同時に作業したほうが効率がいいですよね。 食数は昼食でMAX170食ほどです。調理員は昼食時7名ほど、夕食(15時以降)が4〜5名ほどです。夕食時は15時以降に人員が不足するので人数がいる時間帯に調理盛付まで済ませている様子です。 以前いた職場では夕食は1品少なかったですがそらさんと同じ作業工程で2時間以内の喫食を守れていました(ソフト食除く)食数も昼90食(4人)、夕70食(15時以降2人)ほどでしたが問題なく作業できておりましたので今の職場でも不可能ではないと思ってしまうのです… 他の職場を引き合いに出すと委託はあまりいい気持ではないと思い前の職場での流れは伝えたことがありませんでした。あと一歩前進できるようにこういう作業工程で可能でした、ともう一度2時間以内の喫食を目指すようお願いしてみます。

2025/05/13
コメント

私もGLIMなんて今回の改定で初めて耳にしました。初めは自分ひとりでやってみて、GLIMの事を理解できてある程度形になってきたら各部署にもやってもらえるか相談していこうと思います。 意図しない体重減少とBMIがわからないことはあまりないので、hkさんの意見を参考に下腿周囲長は最終手段的に考えて取り入れたいと思います。 ありがとうございます、お互いがんばりましょう!

2025/05/13
コメント

給食もだけど今晩のおかずなんにしよ~って思ってたからそれにします(笑)

2025/04/29
コメント

それは絶対ごはんと合うやつです! 新メニューの案に委託栄養士さんに提案してみます。 教えていただきありがとうございます!

2025/04/29
コメント

うちも前はシチューとパンが定番だったんです。 あるとき「いつも同じメニューでつまらない」と意見をいただき… (ムニエル、グラタンの件を言った人と同じで人でした) いろんなメニューを合わせてみよう!となった中の今回はムニエルだったのです。 当院シチューはパンで出すことも御飯で出すこともありまして、、、ただグラタンをパンに合わせたことはありませんでした。 和風味のグラタンってどんなものですか?ホワイトソースではないのでしょうか?

2025/04/29
コメント

そう言われればグラタンってマカロニも入ってるし主食な感じがしてきました。たんぱく源の存在んなさ、すごくわかります(笑) うちの病院はお好み焼きのときはごはん無し、焼きそばの時はごはん小がついたりします。どちらもごはんあったほうがいいって人となくていいって人いそうですが、特に意見をいただいたことはないのでそのままにしています… グラタンを出してる職場が初めてなので皆さんのいろんな意見参考になります。

2025/04/29
コメント

確かに、レストランは選べますね! 病院でも選択制にできればこういう意見も減るのかな…現状難しいですが(´;ω;`) パンの塩分量気になります。委託さん曰く御飯より単価も上がるそうなので金銭面でも月一回出すのがやっとだそうです。 今回はおそらく個人の意見ですが「みんなそう思うよね?!!」と病棟からの意見にして発言してる感は否めませんでした… そういう意見全てには対応できませんが今回はグラタンとごはん出せそうなので採用してみます。

2025/04/29
コメント

パンとムニエル合いますよね~ パセリ彩りにいいですよね!苦手な人も多いですが私も好きです(^^) パセリバターを焼き立てパンに載せると安っすいパンも格上げですよね(笑) ごはんには載せたとこがなかったので試してみます!

2025/04/29
コメント

こういうのって個人的な感覚が強いですよね。 私の実家では当たり前のようにグラタンと御飯が出てて家族誰一人おかしいと言わなかったので結婚後も旦那にも同じように出してました。旦那も私もシチューをご飯にかけて食べれる感覚の持ち主なのでグラタンごはんにも違和感なかったです(笑) 私も高齢者施設にいたころはパンの提供なんてしてなくて、何なら高齢者受しないからってグラタンなんて論外でしたので今の職場で初めて食べたとき「いいの?!」って思っちゃいました(笑)

2025/04/29
コメント

委託会社も参加する院内の給食会議で一人の方が発言されました。 誰も賛同はしませんでしたが反論も出なかったので…同じように思っている方もいるのかも。 とりあえずグラタンの日にパンを出すことは可能だと委託さんにOKもらったので提供してみることにしました。 当院は逆に朝食でパンを出すことはなく昼食だけです。パンの種類も昔はサンドイッチや菓子パン、ハンバーガーなど様々な種類を出していました。食べにくいこと、高齢者が増え常食と同じメニューを提供することが難しい、窒息の危険があることなどから提供を見直し、回数を減らし種類もロールパンのみ、スープ系と合わせると決まりました(^^; おでんにごはんは合わなくはないですが、ごはんよりお酒と楽しみたいかな。完全に個人的な感想ですが(笑)

2025/04/29
コメント

コメントありがとうございます。 雪が降っているほうが走りやすいこともあるのですね! 帰ってニュースを見ていたら、同じ市の消防車が雪で出動した後の帰り道で スリップして走行不能になってました💦 遅れはしたけど怪我や事故がなくて本当によかったと改めて思いました!

2025/01/14
コメント

コメントありがとうございます。 スタッドレスタイヤは雪の日の通勤のための必要経費と考えるしかないですね(´;ω;`) 今回は運悪く駐車場の状況が最悪でその他の道は通常通りだったようで… 他職員や患者さんはいつも通り来られた方が大半だったみたいです。 前日の様子で積もらないだろうと高をくくったのが間違いなので積もらずとも 凍結することもあると学びました💦 しかし、バスも運休、タクシーも走らない、路面もスタッドレスでも危険な状態の場合は 今回のように無理はせず、安全になってから通勤するかな?と思います。 私が万一遅刻や休んでも通常通り回る仕組みにはしていますが、これを機にもう一度見直します(^^)

2025/01/14
コメント

コメントありがとうございます。 職場までは10㎞ほどあって歩こうと思えば歩けます、徒歩で2時間半です… きっとつく頃には仕事にならないくらい疲れていますが(笑) 連絡しましたが、「遠方でも遅れず来てる人もいるんだ、備えが足りない」と 言われました。確かにその通りです。 事務長に駐車場の状況を詳しく説明すればもう少し違った対応だったかもしれません。 同じ時間に出勤の方がいて、15分ほどエンジンかけて様子見てましたが、 同じく車出せないと判断したのか部屋に戻っていかれました・・・ 駐車場以外の道路は1時間待って溶けたのか、そもそもなんともなかったのか みんなゆっくり走行でしたが嘘みたいに普通に走れました(笑)

2025/01/14
コメント

コメントありがとうございます。 こちらは少しの雪などでもすぐに運休になります💦 タクシーの運転手さんも雪道に慣れているとは言えないのでできれば乗りたくないです… まさに車の気温表示が-1℃でした(;^_^A 遅れたけど無理に出勤しなくてよかったです💦

2025/01/14
コメント

コメントありがとうございます。 福岡も路面凍結による事故のニュースが多かったですよね。 自分が気を付けていてももらい事故ということもあるし… 私の地域も一部はバスが運休していたみたいです。 早番の方、本当お疲れさまでした。

2025/01/14
コメント

みっこさん、コメントありがとうございます。 北海道レベルのアイスバーンではなかったかもしれませんが 車の真ん前にいつも大きい水たまりができ、そこが前日の雨で凍っていました(´;ω;`) あとは狭い駐車場をぐるっと一周しないと道路に出れず、あちこちに氷の水たまり… 住まいが某公務員の宿舎なのですが、駐車場の凸凹直してくれ…と思います。 そしてみんな高っかい車に乗ってらっしゃる、もしぶつけたら…と容易に想像がつき 私の運転技術では無理っっ!と諦めました(´;ω;`) オールシーズンタイヤなんてのがあるのですね!知りませんでした! 実は昨年の20万かけてタイヤを変えたばかりですが安全には変えられませんね… 有益な情報ありがとうございます!

2025/01/10
コメント

ピヨ彦さん、コメントありがとうございます。 通勤距離がかなりあることに加え、山越えもなら無理ないですね。 私も遅れることを匂わせて反応を見ておけばよかったです… わかります、準備しているときに限って何事もないですよね。 結果部屋がきれいになってよかったです!(笑)

2025/01/10
コメント

ユキさん、返信が遅くなり申し訳ありません。 記載が抜けていましたが、病名もDr.に指示いただいていますので大丈夫かと思います。 また、減塩のみの指導なら心不全と言った病名とのことでしたが、当該患者は心不全等の 疾患はなく、Dr.からも慢性腎臓病との指示でした。 たんぱく制限なしと言えど過剰な摂取は良くないこと、目安のたんぱく質量を 患者さんへはお伝えしています。 エイチエの過去のQ&Aを参考に、減塩だけで慢性腎臓病の指導をされている方が いらっしゃったので加算対象と思っていました。下調べが足りなかったことを反省します… 初めての事だったため医事にも確認し、加算でOKをもらってから実施しましたが、 医事ももしかしたらよく知らなかったのかもしれません。次回同じく減塩のみの 慢性腎臓病の栄養指導依頼が入った際は再度、医事に確認するようにします。 指導の回数はユキさんのところも1回と聞いて安心しました。 しかし、先日保健所巡回指導があり、記録をみせたところ積極的に2回目の指導も行うよう 保健所管理栄養士よりアドバイスをいただいたため、今後は2回目も視野に入れDr.とも 相談しながらスムーズな指導の予定を立てたいと思います。 貴重な回答ありがとうございました。

2025/01/10
コメント

当院と調整方法が同じで安心しました。 初めての事で自分のやり方が正しいのか不安でしたが、今後もよく考えこちらで先輩方の意見をお聞きしながら医師の指示に応えられるよう整備をしていきたいと思います。 親切にお答えいただきありがとうございました。

2024/12/08
コメント

回答ありがとうございます。 2種類が大元としてあり、それぞれのエネルギーの違いは主食の量などで変更でしょうか? エネルギーごとの献立表は作成、保存していますか?

2024/12/07
コメント

回答ありがとうございます。 アレルギーの方がいて厨房の混乱を防ぐために腎臓病食はその方の禁止を含めた食事で統一しています。 委託も1人ひと献立作る余裕はなく、簡潔にできないかと思っています。禁止の方の代替した場合の栄養計算も行ってますか? 委託の栄養士さんは個人ごとに作成しても構わないと言っていましたが、それを言っていた頃から人数も少し増えましたので再度確認する必要がありますね。

2024/12/07
コメント

回答ありがとうございます。 当院は平均年齢71歳で現在腎疾患の対応してる方は40代から90代です。 Dr.は患者それぞれに指示を出すので統一したくても出来ない状態です。今以上に対象者が増えてしまっては対応できなくなると感じたため、ある程度基準を作成して、その中から選んでもらいたいと思いました。 しかしフリーダイヤルさんのところのようにたくさんの食種を作るより6人分を今のやり方で続けた方がよさそうですね(^^; たんぱく質は私も疑問に思ってました。以前の栄養士さんがそのような設定だったらしく…もっと厳しい範囲で指定した方が良さそうですね。±5%程が適当でしょうか? また設定量以下にしなければならないという話も聞いたことがあるのですが例えば50gが設定値なら50g以下になるようにされてるところもあるのでしょうか? もう一つ、腎臓病食を扱うのは今の職場が初めてなのですが最近ある患者のeGFRが28から33に改善したからとカリウムが1500から2000に変更されました。血清カリウム値はeGFRが28の頃から正常値です。私や師長は改善というより誤差の範囲では?と首を傾げましたが、こういう指示も良くあるものなのでしょうか? たくさん質問してすみません💦

2024/12/05
コメント

rihoさん、回答ありがとうございます。 保健所を出すのいいですね、業者のフェードアウト作戦も参考にします!

2024/12/03
コメント

フリーダイアルさん、コメントありがとうございます。 使い走り、そうですよね。私がどうにかしてやる必要はないですよね。 そして個人向けのチラシを持ってきた業者にも引きました。 頼むほうが失礼の言葉に救われた気持ちです。ありがとうございます。 あと何回かこういう頼みを断っていたら、あの栄養士はしてくれないと 病院中に認知してもらえそうです(笑)

2024/12/02
コメント

はるさん、コメントありがとうございます。 余計な仕事は増やしたくない、本当です。 頼んでくる人も自分の立場になればわかることなのに…患者さんのケア中に私が「すみません、ちょっと血圧計ってくれますか?」って言ってるのと同じですよね。 院長はおそらくそんなことを栄養士がしているなんて全く知らないと思います もし推奨してるのなら堂々と業務としてやります。

2024/11/29

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ももこじろう

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 長崎県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]