まつおかさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

回答ありがとうございます。 指導担当は決めるのですが、入職者は業務に慣れるまで遅番固定の方針なため、指導担当の調理師が早番の時には別の遅番勤務が指導に入るという形です。 そのため、実際に指導する調理師が複数人になってしまい、もともとの指導担当者に教わった通りに作業しているのにやり方が違うと指摘されてしまう場面が出てきている状況です。 マニュアルはタイムテーブル形式のものがあります。1日の流れとして業務手順の把握はできるのですが細かな部分の記載はなく、指導担当(シフトが同じになる調理師)が具体的な作業について説明するという形をとっています。 独り立ちのタイミングは、一連の業務の覚え具合や時間内に一人でやり切れるかを見て判断しており、一緒に働く調理師・調理員から不安がある場合は様子見て人数構成を決めていました。(指導期間は未設定、周知等もなし) 自分が見た限りの離職者は、独り立ち前の指導・指摘が多い時期に精神的につらくなって退職へ…という流れでした。 なな眼さんのお話を拝見して、自分の職場では定期的な評価と双方の認識のすり合わせはできていないな…と感じました。未経験から3人も定着したのはすごいですね!あと検便でそんなにひっかかることあるんですね… 明確な指導期間を設定することで、指導者側には「この期間中は何回聞かれても教える」という意識をもってもらい、入職者側も「今の期間に確認でも質問できる」と思えば、聞きにくい雰囲気が軽減できそうだなと感じました。 ありがとうございました!

3時間前

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

まつおか

  • [性別] 回答しない
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 岩手県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]
    老健施設(直営)で働いています。