なな眼さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 後任が決まれば問題ないと思いますが、 後任が決まらなかったは難しいかなと。 決まらなかったら 退職が10月末、入職が11月にしてもらって、 新しい所は有休消化中にバイトのような研修のような形で働くとか・・・ 考えているだけでは何も始まらないので、 とにかくこのことを今の勤務先に話すことからではないでしょうか?

3時間前
回答

お疲れ様です。 1か月平均ではなく毎日6g未満でないとダメだと思います。 腎臓病食・高血圧症食などにも麺類出していますよ。 他のおかずを減塩にして対応しています。

2025/08/25
回答

お疲れ様です。 いい職場であればですが、 概ねそうでないから辞めるのであって、 次の人を探せっているのはおかしな話ですよ。 もう辞めるんですから、 気にせず辞めたらいいと思いますよ。

2025/08/22
回答

お疲れ様です。 理想は早出2名、遅出2名で 調理員常勤5名、4時間パート1名かなと。 つまり元々の人数ですね。 今の人数だと 早出1名、日勤1名、遅出1名で管理栄養士も調理に入らないと回らないでしょうね。 人がいないのであれば、完調品を使っていくしかないのかなと思います。

2025/08/21
回答

お疲れ様です。 体重 グラフ エクセル で検索するとたくさん出てきますよ。

2025/08/19
回答

お疲れ様です。 この場は「はい、大丈夫ですよ、いいですよ」 という回答はでないと思いますよ。 お役所に聞いたところで 「はい、いいですよ」とは言わないと思います。 通勤に危険が伴うのであれば、 施設に「泊まる」という選択肢もありますしね。 実際、台風の日は遅番を次の日に早番にして、 泊まってもらうことはあります。 正直、許容するかどうかは上の人の判断だと思いますよ。

2025/08/11
回答

お疲れ様です。 試験なんてあるんですね! どんな内容なんでしょうか? うちは面接と性格診断?的なのだけですよ。

2025/08/11
回答

お疲れ様です。 前いた老健がそんな感じでした、栄養士は入って当たり前・・・ 新人の指導担当やマニュアルはありますか? 人数が少なく、早くに一人立ちさせてしまっているのではないでしょうか? 前いた所は3回やったら独り立ちでした・・・(主任が調理師でした) 今はがっつり2カ月はマニュアルに沿って2人体制で指導する形にしています。 1か月ごとに習熟度を指導者と新人にチェックしてもらい、 すり合わせもしています。 これを始めてから未経験4人入り、辞めた(配置転換後に)のは1人だけです。 配置転換になった理由は検便で2度(サルモネラとカンピロ)ひっかかり・・・ 長期に調理業務ができなかったためです。

2025/08/11
回答

お疲れ様です。 たいていの書類は穴をあけてファイルに綴じてますし、 他の職種の書類もそうではないですか? ちなみに老健にいましたが、 在籍中の方の計画書はやはりクリアフォルダーに挟めていました。 それは経過が見やすいからであって、 穴をあけてはいけないからではなかったです。

2025/08/11
回答

お疲れ様です。 直接問い合わせるのが一番だと思いますよ。 条件に合わないのに問い合わせもなしに応募するのは辞めた方がいいと思います・・・ 新卒募集ということは若い子が欲しい、育てたいってことなので、 もしかしたら既卒でもOKかもしれませんが、 そこそこで対応は違うと思いますよ。

2025/08/11
回答

お疲れ様です。 一度手洗いチェッカーを使って水洗いだけと通常の手洗いとで どのくらい違うか見てもらってはどうでしょうか? 保健所とかで貸出していると思いますよ。

2025/08/11
回答

お疲れ様です。 きざみ食はどのように調理されていますか? 老健にいたところは、切込段階で刻み食分は別に切って、 それをフードプロセッサーにかけて極刻みを作っていたので、 大きい塊が入ることはなかったですよ。

2025/08/04
回答

お疲れ様です。 以前はたしか2万程度だったと思います。 現在は基本給に含まれるということで手当はないです。

2025/08/01
回答

お疲れ様です。 三食は食べられているのでしょうか? 食べているのであれば、 毎食500mlペットボトルをコップに移し、 次の食事までに飲み終わってもらえば 1日1500mlにはなるな~と思ったんですが、 そんな単純なことではないのでしょうか?

2025/08/01
回答

お疲れ様です。 うちは人数が少ないので、 個別に誰が何をどのくらい残していると、 全体量を計って記載しています。 残菜率は出していません。

2025/08/01
回答

お疲れ様です。 前の職場、もう20年以上前ですが・・・ 朝食の食パンにジャムを塗るのを前日にやってました( ゚Д゚) それは速攻やめさせなければ!と、 そのまま食べられるパンを探してそれを提供するようにしました。 ヨーグルトやジュースは個包装にするのが無難ですよね。 値段が・・・というのであれば、 手間がかかるものは昼食や夕食に出すように変更するとか。 朝全てしてください!ならば勤務体制も変える必要があると思いますよ。

2025/07/31
回答

お疲れ様です。 規格書って何?と思って調べました・・・ たまに新しい調理済み食品を使う時にくれるやつだな~と気づきました。 もらったものは給食ソフトに入れたら捨ててますね。 商品が変わっても成分表入れ替えたりはしてませんよ。 保管する必要はないと思います。

2025/07/25
回答

お疲れ様です。 食事箋と異なるとは 糖尿病食の食事箋がでているが、常食を提供している、とかでしょうか? 書類上問題なければ、提供している食事が違うかどうかは監査等は分からないと思いますよ。

2025/07/24
回答

お疲れ様です。 サラダやデザート類は冬でも冷蔵庫に入れますよ。 他は夏場は冷房が効いている涼しい棚に置いてます。 冬場は常温ですね。

2025/07/24
回答

お疲れ様です。 自分の誕生日に好きなメニューにすることはありますね(笑) 豪華というのはどんな感じなんでしょうかね?

2025/07/24
回答

お疲れ様です。 直営の老健にいました。 刺身が食べたいとか牛乳が2本飲みたいとか言う方がいらっしゃいました。 その時は業者さんに別伝票を切ってもらって、実費を入所者様に払っていただいていました。 なので、同意書とかは特になかったです。

2025/07/22
回答

お疲れ様です。 うちはチェック表があって、チェックした人(2名)名前を書くことになっています。 1名しかいない場合は、2回チェックして2つともその人が名前を書くことになっています。 のせ間違いのアクシデントがあり、その対策となりました。 チェック表導入してからは1回アクシデントがあっただけなので、 効果はあるのかなと思っています。

2025/07/22
回答

お疲れ様です。 元々卵は冷蔵庫保管してないってことでしょうか? それとも鍋ごとは冷蔵庫に入らないから常温ってことでしょうか? 常温に戻してから茹で卵を作りたいってことなんでしょうか? 謎のルールですね~。 そこを聞いてみたらどうでしょうか? 卵の数を前日に計るのはうちもしてますが、 ボールに入れて冷蔵庫です。 それはできないか聞いてみてはどうでしょう? 靴と服についてもなぜそういうことをしているのか? 履き替えたり着替えたりできないのか? まずは原因を探ってからがいいかもしれないですね。

2025/07/19
回答

お疲れ様です。 正直、こちらの都合・・・どちらの人手が足りないか?じゃないのかなと思います。 今までは調理職員が足りていなかったので、調理業務を先に覚えてもらっていました。 今回は管理栄養士が足りていなかったので、栄養士業務を先に覚えてもらっています。 最初の説明でも前者は調理業務から、 後者は半年後くらいから調理業務もやってもらう、と説明しました。

2025/07/17
回答

お疲れ様です。 前が老健、今が病院です。 私、めちゃめちゃ好き嫌いあります・・・(^^; 前の所は休みの日に嫌いな納豆(和え物)を提供するようにしていたのですが、 仕事があって出勤、臭いで倒れるかと思いました(笑) 検食食べる時も嫌いなものは残してました。 今は調理員さんが超優しくて、 嫌いなものを除いて検食出してくれます。 保育園のような食育はないので比べられないですが、 患者さんが「納豆嫌いなんですよ~」と言われた時、 「私もなんですよ~、だから納豆は出ませんよ」と答えてます。 体にいいと分かっていても嫌いなものは嫌い、 保育園児の気持ちが分かった食育をされたらいいんじゃないでしょうか(^-^)

2025/07/15
回答

お疲れ様です。 19万が手取りであればいい方なんじゃないのかな?と思いました。 ボーナスは少ないと思います・・・ 手数料は振込手数料かな? 職場が指定した振り込み先にしているのであれば払う必要ない気がします・・・

2025/07/12
回答

お疲れ様です。 うちは 160℃ 60% 5分 となっています。 加熱時間を短くして、足りなかったら時間を増やす とやってみたらいいかもしれないですね。

2025/07/10
回答

お疲れ様です。 無難にお菓子がいいかな~と思います。 1人1人っていうよりせんべい類と洋菓子(クッキーとか)2種類用意するとか。 ちなみに私は年末、調理職員さんに感謝の気持ちを込めて贈り物をしています。 昔は人数も少なくて女性ばかりだったので、もこもこソックスとかミニタオルか。 最近は男性もいるし年齢もバラバラなので、お菓子にしていますよ。

2025/07/10
回答

お疲れ様です。 委託側はやりたくないのはどの部分でしょうか? 「厨房から消毒液をフロアへ上げて」 これはしなくていいのでは?と思います。 うちでは消毒は看護師側でやってもらいますし、 消毒液に漬けた後、洗浄したものを厨房へ下げてもらっています。

2025/07/07
回答

お疲れ様です。 新卒が入ってますが、栄養士の免許証も持っていますよ。 なので、試験を受けるためには必要ではないけれど、 申請すれば栄養士の免許証はもらえるのではないでしょうか?

2025/06/27

みんなのQ&A(コメント)

コメント

入職してすぐにジャム塗りさせられて「こりゃヤバイ( ゚Д゚)」となりました。 塗ってラップして常温・・・ 衛生面もですけど、パンがパッサパサでよく苦情が来なかったな~と不思議でした。 頑張ってくださいね(*^▽^*)

2025/07/31
コメント

他の方のコメントにも書いてありますが、 まあそこはあえて言わなくても良かったかもしれないですね・・・ うちは当直者から「夕食より昼食の方が豪華だ!いいな~」と言われることがありますが、 「そりゃあ、献立立てる私が食べるのが昼食だからね~」と言い切りますよ。(笑)

2025/07/24
コメント

他の日にも出している献立であればいいのではないでしょうか?(^-^)

2025/07/24
コメント

お疲れ様です。 はる姉さん・・・人件費が・・・税金ですのでね・・・ それよりネットで投票できればいいんじゃないのかな~と思いますが。 マイナンバーカードで確定申告もできるんだから、投票もできるんじゃ?と・・・

2025/07/19
コメント

あっ昼夜が250円を見余りました(^^; ですよね、500円なわけないですよね(笑) まあ、750円でも頑張っている方だと思います。 800~900円は妥当な値上げかなと思いました。

2025/06/03
コメント

主治医の許可が出ていて本人も働くというのであれば、 働くなとは言えないですよね・・・ 働いているうちに、 もう一方の足が痛くなって「やっぱり無理・・・」 となる可能性大かなとは思いますが。

2025/05/31
コメント

そうなんですよ! 本人は自覚ないですけど、 スーツとかに匂いが染みついてますもんね~。 厨房を案内する時に雑談するので、そこで言うようにしてます。

2025/05/27
コメント

そうですね、やはりその流れで行くと5/1からですね。

2025/05/26
コメント

②ケアマネさんの計画書はどうなっていますか? 計画作成日→ケア会議→計画開始日 となっていると思うのですが? 4/15日に変更、4/20に会議であれば、その計画の開始日は5/1ではないんでしょうか?

2025/05/23
コメント

あの~、在宅医まで、というのがちょっと意味が分からなかったんですけど? 入院患者さんがいるのだから休日も検食は必要で提供していますよね?

2025/05/21
コメント

タッパー、ビニール袋、ボールに入れてラップなどです。 水切りを気にしたことはないです。

2025/05/19
コメント

塩素濃度が低い場合はエラーが出ますし、 匂いでわかりますので、毎回は測定していません クロール紙高いですからね(^^;

2025/05/15
コメント

それは確認してないですけど、 冷凍分は真空パックみたいな状態で納品されています。

2025/05/06
コメント

そうなんです、めっちゃ米と合います(笑) 検索するとレシピ出てきますよ(^-^)

2025/04/29
コメント

ホワイトソースではないです、味噌使ってます。 豆腐ねぎ味噌グラタンと、豆腐肉みそグラタンがあります。

2025/04/29
コメント

いやいや、そもそもカルテに身長体重BMIはないといけないですよね? それを栄養の記録に頼るって本末転倒じゃないですかね? ケア計画の身長・体重はどこから拾ってるんですか?

2025/04/17
コメント

カルテにはさみたいって、食札ではダメな理由は? A4でなくてはだめなら食札をA4に貼るとかすればいいのでは?

2025/04/17
コメント

お疲れ様です。 うちは短期入院が多い為、 1週間以内の退院の場合は退院時のGLIM評価はしない、と決めました。 8日以上入院の方には退院時にGLIM評価を実施しています。 もちろん非該当になりますが(^^;

2025/04/17
コメント

ケアマネさんは変更するんですね・・・ 計画作成日など、連動で作成されているのであれば一緒に変更した方がいいとは思います。 やっぱりケアマネさんに相談が一番かと思いますよ。

2025/04/09
コメント

ピヨ彦さん 蝙蝠野郎って?とググりました(笑) まあ、政権政党でないと意味がないと思っているんでしょうね~連盟は だからいつまで経っても自〇党が政権とってるんでしょうね~そういう人たちが押すので・・・

2025/03/26
コメント

横から失礼します。 たぶん栄養士会は自〇党押しですよね? 研修会とかで議員さん来られたりしますし・・・だから公認してもらえないのかと(>_<)

2025/03/26
コメント

お疲れ様です。 うちも1か月間だけ管理栄養士一人体制、 4月から新卒が入りますが、しばらくは一人では任せられないので、 3月までに10月分までの献立は仕上げました。 入退院の頻度にもよると思いますが、 献立は時間がある時にまとめてやった方が安心ですよ。

2025/03/12
コメント

献立作成などはできなくてもいいと思いますよ。 急な入退院の処理とか、 その日に対応しなければいけないことができればいいと思います。

2025/03/11
コメント

性格のキツさは見ますね。 なので、あんまりハキハキと答えられると(笑) そういう人が合う職場ももちろんあると思います、大病院とか。 うちはそういう人には合わないと思うんですよね(笑)

2025/03/04
コメント

そもそも契約書があるのか?と疑問も。 うちは相手に契約書の書式があればそれを持って来てもらう形です。 前の職場は書式があったので、栄養士側で用意してました。 今回は事務長がチャットGTPで書式を作成してました・・・

2025/03/03
コメント

うちは、総務から休業手当の説明が必ずあります。 申請したのみというのは改善の余地ありだと思いますよ。

2025/02/27
コメント

横入失礼します。 桝本って宮崎のお店ですね、まさか関東にもあるとは驚きました( ゚Д゚) ちなみに私は辛いものが苦手なので、一度も食べたことないです(笑)

2025/02/18
コメント

ケアマネさんもその流れでやっていると思うので、 相談してみるのもいいと思いますよ(^-^)

2025/02/15
コメント

始末書ではなく、アクシデントレポートのようなものはないですか? あればそれに沿って記入して対策を立てるというのがいいと思います。 あらちさんとしては、どんな対策があると考えていますか?

2025/02/03
コメント

うちは小さい病院且つ短期入院なので、担当制はないです。 系列病院は担当制のようですが、 その人が休みだと何もわからない・・・と言った感じなので、 それはどうなのかな~?と思ってしまいました。 担当制にしても不都合がないと考えられるのであれば、 担当制でもいいと思いますよ。

2025/01/21

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

なな眼

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 宮崎県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]