なな眼さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

乗り換えというか、入職時、給食システムはあったのに使っておらず、手書きで献立やら発注書やらでした・・・ 手書きの献立の入力は新しい給食システムの業者にしてもらいましたが、皮有やら皮なしやら、をてきとう~に入れられていた為、その後の訂正作業にかなり時間がかかりました(;^ω^) みん000さんはそこら辺もちゃんと前準備していらっしゃるので、その点は問題ないかと思いますが、分からないことは聞いてから入力してもらうようにすると、後々訂正する作業も少なくて済むかと思います。 乗り換えるのは大変ですが、新しいソフトって新しい機能が増えてワクワクしませんか? 1日も早く、新しいソフトが軌道にのりますように(^-^)

2023/06/03
回答

マニュアルを見せてくれるという感じではなかった のであれば、上の人から話を通してもらうのも手だと思いますよ。 同じグループなら見せて欲しいと言われれば見せるとものだと思いますが、 苦労して作ったものを見せたくない!という人も中にはいると思います。

2023/05/25
回答

調理員不足の為、管理栄養士や栄養士を代わりに採用するところも多いので、調理経験を活かした転職はそこまで難しくないと思います。 老健や特養などは複数管理栄養士がいれば加算がとれるところもありますし、もちろん委託が入っている所ではなく、直営限定になりますが。 後、問題になりそうな点は、給与でしょうか・・・ 管理栄養士で雇用されて調理業務をするのであれば、そこそこもらえるとは思いますが、外食産業よりは少ないかもしれないですね。 福祉であれば、摂食嚥下の勉強は必須だと思います。 頑張ってくださいね。(^-^)

2023/05/23
回答

後遺症大変ですね(T_T) めちゃめちゃ病院行ってます(;^ω^) 通院の為に平日休みをとることも多いです。 週1~2回整形外科(首・肩・腰の痛み)・・・昔は鍼も行ってました。今は注射してます。 月1回耳鼻科(アレルギー性鼻炎)・・・前は夏場しか薬を飲んでなかったのですが、コロナ禍からは鼻水厳禁なので、一年中薬飲んでます。もっとたくさん薬欲しい・・・ 2か月に1回胃腸科(逆流性食道炎)・・・これも8週分しか薬くれないので・・・ 3カ月に1回歯医者・婦人科(ホルモン治療) 医療費10万ちょこっと超えるので、確定申告してますよ。 調理に入っていた時、毎日のようにマッサージに行ってたことがあり、働くためにマッサージしてるのか?マッサージ代の為に働いているのか?ぐらいマッサージにお金使ってましたね。 体が動かせそうなら、少し運動をされるのもいいかもしれないですね。 私は運動始めてからはだいぶ調子よくなりました。

2023/05/22
回答

職場に 「看護関連施設基準・食事療養等の実際 令和4年10月版」 という本があるはずです。 揃える書類はそこに書いてありますよ。 入院時食事療養(Ⅰ)を取っているのであれば、 提供食数(日報・月報) 食事せん 献立表 食料品消費日計表 は必須です。 電カルであれば、食事オーダーの流れも聞かれますね。 頑張ってくださいね(^-^)

2023/05/11
回答

まだ一か月なのに大変ですね・・・ 先輩には「教えてください」とは言えませんでしたか? そこそこで、書類の名前や保管方法、保管期間も違うので、先輩に聞くのが一番ですよ(^-^) というか・・・そういうのを教えずに新人に丸投げする先輩って・・・ 今後も大変なことあるとは思いますが、まずは先輩に聞いてみましょうね。 聞いても分からなければ、またここで聞いてください(^-^)

2023/04/15
回答

「効率よく仕事をこなして、新たな仕事の提案もして欲しかった」 これって今回初めて面談で言われたのでしょうか? 本来であれば、前回の面談で、 「効率よく仕事をこなして、新たな仕事の提案もして欲しい」 と上司から話があっての、今回だと思います。 ですので、 「急にそんなこと言われても~、見ての通り日々の業務でいっぱいいっぱいなんですよ!!!」 と人によっては逆ギレしちゃいますよね~。 次回の面談がいつかはわからないですけど、次回の面談に向けて、今回言われたことを踏まえてやっていけばいいんじゃないでしょうか? 時間がかかっている仕事については 「○○に時間がかかってしまうんですが、もっと良い方法はないでしょうか?」と 聞いてみてもいいと思いますよ(^-^)

2023/04/15
回答

休憩室というか、みなさんが食事をされる場所はないでしょうか? そこにメモ書きして置いておいては? 食べたい人は食べる、食べたくない人は食べない、といった感じでいいと思いますよ。 小袋入りのものがいいと思います(^-^)

2023/04/15
回答

とお~い昔(20年くらい前)、老健に入職した当時は靴下の色と髪を結ぶゴムの色指定があったような・・・ どっちも色付きで派手だと部長クラスに注意を受けていたように思いますね。 逆に今は系列の病院ですが、特に靴下も髪留めも何も言われたことはないです。 ちなみに今日の靴下は緑、髪のゴムはベージュです(^-^)

2023/04/13
回答

老健にいた頃、保健所の栄養士さんに相談したら、更に公立の病院の栄養士さんに確認してくださり、 糖尿病で褥瘡のある方には「レピオスゼリー」というのを付けていました。 残念ならが、廃番になってしまったようですが・・・ 検索すれば栄養成分は出てきます。 低カロリーでビタミンやミネラルが豊富で、それを提供すると褥瘡は治っていました。 ここに書かれているもので血糖値が上がらなければ、これでもいいと思いますし、業者さんに低カロリーなもののサンプルをもらってみるものいいと思いますよ。

2023/03/28
回答

4月から就職先が決まっていて、今は学生さん(卒業後)ってことでよかったでしょうか? 最終的な結果というのがよく分かりませんが、陽性が出た時点で病院受診→抗菌薬投与→再検査の流れになると思うのですが、その指示は出ていませんか? 無症状であっても保菌状態では調理業務には付けないと思いますよ。 私の場合、無症状だったので、食材を扱うこと、調理職員用のトイレを使うことはNGでしたが、その他の栄養士業務は可能と保健所から言われたので、陰性が確認されるまでは半日のみ勤務で 対応していました。

2023/03/25
回答

本当にもう、介護施設のクリスマス~正月にかけては地獄と言っても過言ではない忙しさですよね・・・ 皆様、お疲れ様です。 サンタさんがいるのなら・・・ドラえもんが欲しいです(笑) ドラえもんがいたら、どこでもドアとタイムマシンをフル活用したいですね~(^-^)

2022/12/24
回答

お疲れ様です。 やはり千切ですね、他に入る油揚げや絹さやなんかも千切です(^-^) いちょう切り派もいるんでしょうか?

2022/09/02
回答

心臓疾患に対して減塩食療法を行う場合は、腎臓食に準じて取り扱うことができる。 腎臓食に準じて取り扱うことができる心臓疾患の減塩食については食塩相当量が6g未満の減塩食をいう。 ですので、6g以下ではなく、6g未満であればいい算定可能だと思います。

2022/02/18
回答

設置した業者さんに連絡してみてもらっては? 通常は開けっ放しにはならず、閉まるような構造になっていると思いますよ。

2022/02/18
回答

足きりっていうのは、合格率が下がるから不合格になるかもしれない人は管理栄養士の試験を受けられない、ってことですかね? たった5点で、就職先も決まっているのに試験を受けられないとか決める権限って大学にあるんでしょうか? 試験を受けられるようにしてもらって、合格を目指すことは無理なんでしょうか?

2022/02/18
回答

直営と委託では大きな差があるのはこういう場合かなと思いますね。 私は直営しかいたことがないので、こういうリクエストが来ても対応します。 老健にいた頃は、利用者様の所色々な食形態の食事を持っていって食べてもらい、主食は極刻み、副菜はミキサー食、など決めたりもしていました。

2022/02/18
回答

老健にいました。 身長は入所時のものをずっと使っていました。 私がいた老健では入所時以外は身長測定していなかったように思います。

2022/02/16
回答

他の所の求人を見たことがありますか? 他の求人より劣っていればなかなか募集は来ないですよ。 給与面、休日面、勤務時間、労働時間など改善するところはないでしょうか? また、今回調理員さんが退職される理由はなんでしょうか? 引き留められる理由であれば、引き留める努力も必要だと思います。 調理員がこなければ栄養士、栄養士でもダメなら管理栄養士、ぐらいで募集をかけていかないと。 エイチエも求人でも管理栄養士だけど仕事は調理っていうのも結構ありますよね。 あとは派遣でもシルバー人材でもいいので、とにかく誰か入れてもらうよう働きかけしてみてはどうでしょうか?

2022/02/15
回答

うちもホシザキさんの保守点検に入っていますよ。 フィルター掃除などしてくれるし、故障する前に異常個所を見つけてくれるのでいいですよ。 あとはやはり上の考え次第ですよね、保守契約が高いと思うか安いと思うかは。

2022/02/15
回答

老健にいました。 カロリーは記載せず掲示していました。 小さい文字なので、毎日その日の献立を介護士さんがホワイトボードに転記してくれていました。 今は病院で、カロリー記載していないものを掲示していましたが、保健所の実地指導の際に、カロリー等も記載するように、と言われました。 ですので、あった方がいいとは思いますよ。

2022/02/14
回答

回答にはなってないですけど、この問題って、成分値が下がるのであれば、今までの成分値で計算している食事摂取基準も下げないとおかしいんじゃないの!?と思うのは私だけでしょうか? まだ、うちは給食ソフトの値が変わっていないので、どのくらい下がるか見てから考えるつもりです・・・

2022/02/12
回答

「その辺りを聞かれると、どう答えるとよいか、いつも悩みます(((^^;)」 というのは誰に聞かれるとってことでしょうか? 基本は栄養補助食品は施設負担ですね。栄養管理上付加しているものですから。 「○○なら食べる」というものを家族負担で買ってもらうというのはまああることかなと思います。

2022/02/12
回答

やっぱり園に確認するのが一番いいんじゃないでしょうか? あと誓約書って保育士さんも書いてるんでしょうか? 栄養士も保育士さんも同業種に再就職する人が多いと思うんですけど・・・

2022/02/11
回答

栄養ケアマネジメント 厚生労働省 で検索すると、 平成17年9月7日 厚生労働省老健局老人保健 課長通知老老発第0907002号 がヒットします。 それに記載してあります。 栄養ケアマネジメントは平成17年10月から始まりましたので、最初の通知になりますね。

2022/02/11
回答

前のいた施設でも今の病院でもうどんや焼きそばなどにはおにぎり付けてますね。 私も前の施設に入職したばかりの頃、いらないんじゃないか?と思いましたが、「米が毎食ないといけない」というような考えだったので、麺の時も付けてましたね。 今の病院でもうどんとかラーメンとか食べる時にごはんとかいなり寿司とかおにぎりとか食べる人もいるようね~、という感じでつけたままです、もちろん麺の量は外食の1食分より少ない量ですけどね。 施設の場合、おにぎりはともかくお粥と麺ってどうなんだろう・・・とは思っていました。 残す人が多いのであれば、おにぎり・お粥はなくてもいいんじゃないかなと思います。 カロリー高い人だけ付けるといいのもいいかもしれないですね。

2022/02/11
回答

荷重平均~については現在いる方のデータで作成したものなので、それを元にして多めに給与目標量は決めていると思います。

2022/02/09
回答

最低限の仕事となると、減算されないような書類の整備ではないでしょうか? 担当者会議等は参加しなくても名前を入れてくれる状況であれば不参加でもやっていけるでしょうし、参加しなければ名前が入らないということであれば参加しなければいけないでしょうし。 早く管理栄養士さんが見つかることを祈ります。

2022/02/09
回答

トレーに食べこぼしが多いってことですかね? 老健の時は食べこぼし多かったので、ぬるま湯流しながら洗い流す感じで洗っていました。 食器はぬるま湯に洗剤入れたものに漬け込んでから洗ってはどうでしょうか? あとはスポンジを変えるっていうのもいいかもしれないです。 安いものより、ある程度しっかりとした高いものの方が汚れはとれます。

2022/02/09
回答

整形だと入退院の出入りも結構あるだろうし、3カ月ぐらい入院の方もいらっしゃるだろうし、栄養管理計画書の作成、同意説明、計画書の見直し、など結構仕事あると思うのですが?

2022/02/09

みんなのQ&A(コメント)

コメント

アレルギー性鼻炎なんて、ずっと同じ症状同じ薬なのに1か月分しかもらえないですよ・・・ 運動ができない状態は辛いですね 早く治るといいですね(^-^)

2023/05/23
コメント

そうなんですね~(^-^) 職場だと、朝の一品の場合が多いので、火の通りを考えても千切に一票ですね。

2022/09/02
コメント

めちゃめちゃ美味しそうですけど、可愛すぎて切るの勇気いりますね(笑)

2022/04/21
コメント

横入失礼いたします。 写真、本物のネズミかと思いました! 確かによく見るとお菓子!?

2022/04/21
コメント

私がブロックされた質問は私しか回答してなかったですね~。 なので、それ以来一番目に回答するのはなるべく避けてましたね、自己防衛(笑) その方、質問もコメントも結構していた人なんですけどね、このトピには出てきていないですね。

2022/02/22
コメント

ピヨ彦さん 私の場合は、返信コメント欄にはっきりと「今後はコメントしないでください!」と書いてあり、それに対するコメントの書き込みはもうできなくなってましたね~。 猫天使さん 何も言わずにブロックする人もいるでしょうから、書き込みできなくて「ブロックされてる・・・」とわかるって人も多いかもしれないですね。

2022/02/21
コメント

来月はひな祭り!さん ありますよ、一人だけですけどね、結構ショックですよね~。 回答はしないですけど、こういうのでは絡んでいくかもしれないので、今後ともよろしくお願いいたします(笑)

2022/02/21
コメント

私は今後回答するの辞めようと思ってます。 ブロックされたもの相当ショックでした。

2022/02/21
コメント

必須単位がとれていないのに卒業はできるんですか?

2022/02/18
コメント

らんなーさんのおっしゃる通り、人件費は浮くんですから、既製品使うのもありですね。 系列のところは人が足りないので、手のかかる料理は既製品に移行しています。 特に朝早いから人が来ないのであれば、朝は既製品にするというのもいいと思いますよ。

2022/02/15
コメント

すみません、私は今は施設ではないんです。 前の老健ではミキサー食は1200か1400kcalで、タンパク質強化の為、みそ汁にプロテインパウダーは混ぜてました。 +中・高リスクの人には栄養補助食品付けたりしてましたね。

2022/02/12
コメント

ネットで色々検索してみましたが、「栄養補助食品は実費いただきます」とホームページの料金表に記載している所もありました・・・ 事務方が問い合わせしてくれたらいいんじゃないですかね~。 事務方の問いには「栄養ケアマネジメントの計画で上げているものは施設負担、そうでないものは自己負担」ぐらいですかね~。

2022/02/12
コメント

(2)のクとケですね。 栄養ケアマネジメントはスクリーニング・アセスメント・計画書作成・同意・モニタリング→再スクリーニング・・・と続くので。

2022/02/12
コメント

「施設給食ではすでに対応がされているでしょうし」 というのが 「大量調理マニュアルに沿った対応をしているでしょうし」、 ということだと思います。

2022/02/09
コメント

施設長のことを上司と呼ぶってことは、その間の事務長なんかいない、小さい施設なんでしょうかね? 施設長がそんな考えなら何をしても無駄かもしれませんが、施設内に他に相談できる人がいれば相談してみては?

2022/02/07
コメント

保健所の指示だったようです。 濃厚接触者以外も出勤停止の日にちが違っていたりと謎な点も多いです・・・ デルタの時なので今とは違うとは思いますが、全員その日から出勤停止、4日後から数名出勤開始、7日後に濃厚接触者以外出勤開始、濃厚接触者は2週間出勤停止だったそうです。 納品の関係もあるので、通常の食事提供に戻すまで2週間以上かかったようですよ。

2022/02/04
コメント

モニタリングは一律1日、高リスク者は1日と15日、としていました。 休みなどもあり実施日は前後しますが、記載は1日と15日としていました。

2022/01/27
コメント

うちは自動洗浄なのですが、洗浄ボタンを押すと、「ホテルパンなど取り出してください」と表示が出ます。 ですので、やはりホテルパンは取り出して洗浄が正しいのではないのかなと思います。 前のところは自動洗浄ではなかったので、乾燥のタイミングでホテルパンを入れて乾燥させる、というのはたまにやっていたように思います。

2022/01/12
コメント

いくつかの施設分を作っていたので、かなり大変だったようです。 系列(外部)の人間は手伝うことができず、申し訳なかったです。

2022/01/11
コメント

栄養科は全員出勤停止となったので、上層部(幹部の方々)で食事提供は対応したそうです。 いくつも施設があるところなので、非常食、レトルト、仕出し弁当、コンビニ弁当など、業者に依頼して持って来てもらったり、そこそこの施設の職員が買いに行ったりで対応したそうです。 系列の施設から非常食は持っていったようですが、職員の派遣は不可だったそうです。

2022/01/11
コメント

揚げ物ですので、油はたっぷりの方がいいです。 オイルスプレーでは揚げ魚というより焼き魚になると思いますし、ハケは衣がはがれると思います。 うちは春巻きをする時は片面ハケ、片面オイルスプレーでやってます。油が多すぎるとべちょっとなるので。 それ以外の揚げ物は前に書いたとおりのやり方です。

2021/12/27
コメント

毎食ではなく、毎週月曜日に新しい食札と取り換える、などからまずは始められたらどうでしょうか? ちなみにうちは電カルからではなく、給食システムから食札がでるようになっていて、給食システムに禁止食を入力すると、その代替食の献立を作成しないとエラーが出てしまう為、禁食を入力していません。

2021/12/15
コメント

いいえ、基本退院まで(平均5日)は同じ食札ですよ。 禁食など手書きなので、毎食印刷して手書きなんてできないですね、間違えそうですし。 毎食出すところって、禁止食などの記載はどうしているんでしょうかね? 給食ソフトに全て打ち込んで出るようにしているのか? 毎回手書きするのか? そもそも禁止食対応していないのか? そこが気になりました。

2021/12/15
コメント

事務長も師長も無関心なんですね・・・ 3人が3人とも理解力なくて仕事してないってどういうことなんでしょうね? 本当に4人も管理栄養士が必要なのかも疑問ですよね。 みなさん親族か何かでコネなのか??? 栄養指導はなぎさんが来る前は辞めた人がやっていたってことなんでしょうかね? 疑問だらけです・・・

2021/12/08
コメント

うちは病院なので今回の件は関係ありません。 系列の施設は定員が80名程度で管理栄養士が2名いるので、強化加算取っているようです。 直営で調理にも入っているので、人手は足りないくらいですね。

2021/11/29
コメント

いえいえ。ソフト食は導入できそうですか?

2021/11/26
コメント

そうですね、医師の発行する食事箋で食種やカロリーを指示する必要がありますね。 栄養管理計画書は医師が発行するものではないので、医師が指示している証明にはならないですよね。

2021/11/26
コメント

食事箋に指示カロリーがないのにどうやって食事の提供するのでしょうか? どこか別でカロリーの指示を受けるということですか? 食種とカロリーの指示を受け、その他の蛋白等は約束食事箋に沿って食事を提供する、という流れだと思いますが。

2021/11/25
コメント

もう春さん そうなんですよ、加算がついても結局は人件費にはなかなか反映されないってことですね・・・(T_T)

2021/11/15
コメント

残れてよかったですね。 行事食、頑張ってくださいね。

2021/10/27

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

なな眼

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 宮崎県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]