なな眼さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 検索してみました。 中医協 総-8-1 7.1.29 4/1適用すると記載ありますね(^-^)

2025/03/22
回答

お疲れ様です。 「栄養ケアの一環として提供するならば、家族負担で、食費の範囲内」 これって矛盾してませんかね? 家族負担、というながらも食費の範囲? 食費の範囲ということは自己負担はなしですよね?

2025/03/22
回答

お疲れ様です。 通勤に約2時間もかかるのは「なし」だと思います。 今の施設に出勤→特養に指導にいく→時間内に戻る であればいいかもしれませんが、異動はなしですね。 内定先、強化加算もとっているのであれば、給与交渉はできないでしょうか? あと、異動するということは今のところに誰か入るんでしょうか?

2025/03/20
回答

お疲れ様です。 ここに書かれている内容ですと、分けなくていいと思うのですが? 経理も一緒でいいと言ってるんですよね?(;'∀')

2025/03/18
回答

お疲れ様です。 医療安全も感染も栄養士ではないといけないということはないと思います。 ただ、栄養科から1人は参加しないといけないと思いますよ。 感染対策は所属長が参加することになっています。 あとは褥瘡は栄養士の参加必須だと思います。 転倒防止と身体拘束は委員会がないです。

2025/03/17
回答

お疲れ様です。 4か所で調理ではなく、1か所で調理ということですよね? それであれば、まとめで構わないと思いますよ。 老健からそれぞれの事業所に食費を請求している形であれば、 それぞれの納品書は不要かと。 一応事務の方に確認した方がいいとは思います。

2025/03/17
回答

お疲れ様です。 再評価にGLIM基準を使う必要はないです。 GLIM採用前の再評価方法を続けるか?GLIMで評価するか? どちらか選べばいいと思います。 低栄養非該当であれ、低栄養であれ、 頻度は違うにしても再評価は必要だと思います。

2025/03/15
回答

お疲れ様です。 辞める辞める詐欺・・・うちにもいます、しかも20代・・・ うちは何かのスイッチが入ると泣いて帰ります・・・ 本当に辞めると思って、上にも話したら、次の日ケロッとしてきて辞めないと!!! ちょっと精神的にあれで、病院にも行ったけど、 薬を飲まないので病院からも「薬を飲んでから来てください!!!」と言われたと・・・ 最近は落ち着いてるのでいいですけど、 「次辞めると言ったら絶対辞めてもらうから!」と釘を刺してます。 60代だったら伸びしろもないし、 上に現状話して早めに人を募集してもらうのも手だと思いますよ~。

2025/03/13
回答

お疲れ様です。 老健にいました。 皿は付けずにそのまま提供していました。 ほとんどが介助で食べられる方だったこともあって、別皿を希望されたことはなかったです。

2025/03/13
回答

お疲れ様です。 hkさんが休みの時には栄養士さんが代わりに出勤という形をとれば 回ると思いますよ。 それを考えるともう一人はパートでもいいので入ってもらえるといいですね。 あとは、人手が足りない分は完調品を使うなどの工夫も必要になってくると思います。 うちは毎食20~30程度で 8時間5人、6時間1人、4時間1人で 常に二人以上いる形でなっています。 土曜日の午後は一人なので患者数が多い場合は 管理栄養士が盛付等に入ります。 うちはほぼ手作りなので、人数は多い方だと思います。

2025/03/11
回答

お疲れ様です。 面接する方も同じような感じですよ~。 12月と2月に計4人面接しましたが、2人に断られてしまいました・・・(>_<) 何か悪いこと言ったかな~?きついこと言ったかな~?と考えてしまいますね(-_-;)

2025/03/04
回答

お疲れ様です。 有休がある場合は有休を使ってもらいます。 ない場合は休業手当を申請してもらっています。 給料半減というのは休業手当のことでしょうか?

2025/02/27
回答

お疲れ様です。 栄養士業務と調理業務、どちらもやっているのでしょうか? キャパオーバーなようですし、どちらかに絞ってみてはいかがでしょうか? うちの場合は調理を先に覚えて欲しければ調理からやって慣れたら栄養士業務、 栄養士業務を先に覚えて欲しければ栄養士業務からやって慣れたら調理業務、 という風にやっています。

2025/02/21
回答

うちはLINEは緊急連絡網として使っています。 食形態変更などは休みの人が知る必要ありますかね? 厨房にホワイトボードはないですか? それに食形態の変更等は書けばいいんじゃないでしょうか? あとは朝礼とかで伝達していけばいいんじゃないのかな?と思います、うちはそうしてます。 会議の議事録なんかは休憩室に置いて、見た人はサインするようになっています。

2025/02/21
回答

お疲れ様です。 直営だけどほぼ厨房業務なし、ってことは調理員さんが足りているので 早番遅番などのローテに入ることは必要はない、って意味だと思います。 うちも今はそういう状況ですが、 急に調理員さんが休んだり欠員になったりした場合に備えて、 一通りでできるように新人さんにはしばらく調理業務もやってもらいます。

2025/02/21
回答

今年の1月に来ました。 書類を見られたもの ・出勤簿 ・栄養管理手順書 ・入院診療計画書 ・栄養管理計画書 ・組織図 ・特別食の食事箋 ・食数(日報・月報) ・食事箋 ・患者入退院簿 ・献立表 ・食料品消費日計表 ・検食簿 ・害虫駆除 ・掃除チェック表 ・衛生点検表 口頭で確認されたもの ・残食調査 でした。 ・害虫駆除 ・掃除チェック表 ・衛生点検表 は準備書類には上がっていませんでした。 この辺の書類は保健所は必ず見ますが、厚生局が見たのは今回が初めてだと思います。 今まで見られたことのある書類は準備していた方が安心だと思います。 患者入退院簿というのが病棟にあればそれでもいいと思いますし、 栄養科の書類で言えば食事箋等で入退院は確認できるのではないかと思います。

2025/02/20
回答

お疲れ様です。 業者とのやり時は基本私がやっています。 去年は肉屋、今年は魚屋と撤退が続いています・・・ 業者と連絡を取って大体の日にちを決めて、 事務長に都合のいい日を聞いて、 契約の席をセッティングするといった感じです。 納品日や納品時間、納品できる食品等は栄養士で判断する必要があると思います。

2025/02/20
回答

お疲れ様です。 初任給の上限が24万ってことでしょうから、いくら経験があっても初年度に24万以上はないと思いますよ。 24万から始まるのってよっぽど実績がある人じゃないと適応されないじゃないのかな?と思います。 昇給も昔のような年功序列ではなく、人事評価の結果で昇給していくと思います。 経験ではなく実績ですね。

2025/02/20
回答

お疲れ様です。 以前老健にいました。 ①その程度では計画書は変更していませんでした。 ②計画書を作成した日と同意をもらう日は別ですね。 計画書の期限が切れる前に計画書を作成⇒同意をもらう⇒新しい計画内容でケア開始 ③経過記録は手書きでその都度書いていました。 パソコンで管理されているのであれば、その都度印刷して保管する必要はないと思います。 保健所等が来た時に、何例か印刷して用意すればOKだと思いますよ。 頑張ってくださいね(^-^)

2025/02/15
回答

お疲れ様です。 食札に「肉禁」と書いたのはいつ?誰? たぶんそれを書いた人がホワイトボードに書いたり、口頭で言ったりを忘れたんだと思いますが。 うちも食札と、ホワイトボード2ヶ所、口頭、となっていますが、 どれかが抜けていることは度々ありますね。 配膳チェックで気づけているので、アクシデントにならない対策は出来ていると思います。 ヒヤリの対策については、ここで聞くのもいいですが、 やっぱり実際にやってる人たちに考えてもらって対策を立てるということがいいんじゃないのかな? と思います。 ちなみにうちはチェック表があります。(食札に書いたらチェック、ホワイトボードに書いたらチェックなど) が、忙しいとそれを書いていないこともありますね。

2025/02/13
回答

お疲れ様です。 老健にいました。 お寿司の時、お粥の方にはゼラチンご飯で酢飯を作って提供していました。 一度「ゼラチンご飯」、調べてみてはいかがでしょうか?

2025/02/10
回答

お疲れ様です。 いくら賃金や休みに不満がないからと言って 「虐待絡みで公益通報した職員もいます。」 こんな職場で働くには私は嫌です。 転職先がどうかは正直入ってみなければわからないですが、 「虐待絡みで公益通報した職員もいます。」 ということがある職場は稀だと思いますよ。

2025/02/04
回答

お疲れ様です。 なるべく高い食品は使わない・・・ですね。 キウイ・椎茸は使うのやめました。 オリーブオイルも生のドレッシングなんかでは使いますが、 炒めはなるべく普通の油に変えていっています。 この地道な作業では価格上昇には到底追いつかないですが、 苦し紛れにやってます。

2025/02/01
回答

お疲れ様です。 洗浄時はニトリル手袋着用です。 感染対策として使用しています。 厚手ではなく、薄手のものにしてもらってはどうでしょうか? 厚手ではないといけない理由があればですが。 ニトリル手袋を使ってもらうのが一番話が早いと思います。

2025/02/01
回答

お疲れ様です。 弁償する必要もないし、菓子折りもいりませんよ。 反省の気持ちは、もう二度と同じことは繰り返さない!でいいと思います(^-^) なぜ大量に破損したんでしょうかね?原因と対策は出来てますか? うちも先日大量に食器がダメになることがありました。 幸い予備があったので、困りはしなかったのですが、 私が休みの日でその食器が処分してあったので、 原因追及とそれの対策は立てましたし、報告前に処分はしないようと伝えました。

2025/02/01
回答

お疲れ様です。 職員食も作っているようですので、私だったら、 「冷蔵庫が足りないので、職員食は常温で保存します!」って言っちゃいそうですね~。 うちは約30食ですが、冷蔵庫は3台ありますね。 納品された食材、切った食材、調理済み食材と分けています。

2025/01/31
回答

お疲れ様です。 私だったら臨時的任用職員を選択すると思います。 平行して、採用試験の勉強をします。

2025/01/30
回答

お疲れ様です。 私だったら③かなと。 もちろん最初から半分に分ける必要はないと思いますが、 必要最低限、不在時でもカバーできる体制が理想だと思います。

2025/01/21
回答

お疲れ様です。 肝心な調理員さんの数がないのですが? 元々何人で回していたのか? 調理員さんの不安は何なのか? 一番の問題はデイサービスと配食をどうするのか?かなと思いました。

2025/01/18
回答

お疲れ様です。 以前老健にいました。 年末年始の休みは3月までにとればいいことになっていましたので、 なんとか消化できるように組んでました。 今は病院ですが、 急病などで人が足りなく、休日返上の時は休日手当というか残業代がでます。 もちろん代休がとれれば代休が優先、無理な時に休日出勤=休日手当=残業代と言った感じです。

2025/01/11

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ピヨ彦さん 蝙蝠野郎って?とググりました(笑) まあ、政権政党でないと意味がないと思っているんでしょうね~連盟は だからいつまで経っても自〇党が政権とってるんでしょうね~そういう人たちが押すので・・・

2025/03/26
コメント

横から失礼します。 たぶん栄養士会は自〇党押しですよね? 研修会とかで議員さん来られたりしますし・・・だから公認してもらえないのかと(>_<)

2025/03/26
コメント

お疲れ様です。 うちも1か月間だけ管理栄養士一人体制、 4月から新卒が入りますが、しばらくは一人では任せられないので、 3月までに10月分までの献立は仕上げました。 入退院の頻度にもよると思いますが、 献立は時間がある時にまとめてやった方が安心ですよ。

2025/03/12
コメント

献立作成などはできなくてもいいと思いますよ。 急な入退院の処理とか、 その日に対応しなければいけないことができればいいと思います。

2025/03/11
コメント

性格のキツさは見ますね。 なので、あんまりハキハキと答えられると(笑) そういう人が合う職場ももちろんあると思います、大病院とか。 うちはそういう人には合わないと思うんですよね(笑)

2025/03/04
コメント

そもそも契約書があるのか?と疑問も。 うちは相手に契約書の書式があればそれを持って来てもらう形です。 前の職場は書式があったので、栄養士側で用意してました。 今回は事務長がチャットGTPで書式を作成してました・・・

2025/03/03
コメント

うちは、総務から休業手当の説明が必ずあります。 申請したのみというのは改善の余地ありだと思いますよ。

2025/02/27
コメント

横入失礼します。 桝本って宮崎のお店ですね、まさか関東にもあるとは驚きました( ゚Д゚) ちなみに私は辛いものが苦手なので、一度も食べたことないです(笑)

2025/02/18
コメント

ケアマネさんもその流れでやっていると思うので、 相談してみるのもいいと思いますよ(^-^)

2025/02/15
コメント

始末書ではなく、アクシデントレポートのようなものはないですか? あればそれに沿って記入して対策を立てるというのがいいと思います。 あらちさんとしては、どんな対策があると考えていますか?

2025/02/03
コメント

うちは小さい病院且つ短期入院なので、担当制はないです。 系列病院は担当制のようですが、 その人が休みだと何もわからない・・・と言った感じなので、 それはどうなのかな~?と思ってしまいました。 担当制にしても不都合がないと考えられるのであれば、 担当制でもいいと思いますよ。

2025/01/21
コメント

お疲れ様です。 そういう不安ですか・・・ 正直、それをクリアできない人は辞めてもらうしかないですよね。 朝と夕は二人+盛付パート、残りはお昼にいてもらえば十分に回る人数ですね。 食数管理も今まで通りでは無理ですか? 有料と違って、病院も日々食数は変動していると思うので、そこまで大変ではないとは思いますよ。

2025/01/18
コメント

お疲れ様です。 新卒ではないです、それまでは臨時的な仕事だったので、賞与もなく・・・ 20数年、色々ありましたし、特に入職して3年ぐらいは毎日辞めようと思っていましたよ(笑) 途中異動もあり・・・異動もいやいやでしたが、結果的に異動してよかったです! 人間関係の問題はどこにいってもあるかな~と思うので、相手を変えようとせず、自分が変わることも必要だな~と感じています。

2025/01/11
コメント

ピヨ彦さん、お疲れ様です。 どちらもプリントアウトして紙で保存、という意味です。 食止めは電カル上でわかるし、食事箋の一覧表はプリントアウトしていて、それをみれば食止めはわかるのですが、個別に紙の指示箋がないと、ってことでした。 退院時の食事箋は特別食加算を取っている方だけ、プリントアウト、紙で保存してます。 適時調査でも特別食加算分だけ見られます。 九州の南部と北部で違うんですね!うちは南部なので、紙でってことなのでしょうかね・・・

2025/01/11
コメント

その都度増やしている、という意味ではありませんよ。 もうずっと使っているので、量を変更することはありません。 こうさんがやる場合は、少ないと思ったら、次回からレシピを変更すればいいと思います。

2024/12/26
コメント

うちは元々、全員「有」でした。 厚生局の適時調査で全員する必要はないとのことで、 特別食は「有」それ以外は「無」にしました。 今年度からMNA-SFのスクリーニングをはじめ、 「低栄養のおそれあり」と「低栄養」も「有」としました。 12月からGLIM評価を開始し、 1泊2日は「無」としています。 「無」は計画書なし⇒退院の流れです。

2024/12/19
コメント

う~ん、栄養管理計画書の書式には他職種がやっていることを書く欄もありませんし、 何を持って行えていないと言われたのか、謎ですね・・・ 師長さんはなぜその場で質問しなかったのか・・・ 指摘事項については後日文書で送られてくるでしょうから、 その内容で分からなければ、直接尋ねるしかないかなと思います。

2024/12/13
コメント

寒いよ!さん そうなんですよ、前は歓迎会とか送別会とかもやってたんですけど、 そんなのすぐ辞める度にやってられないですもんね。 うちは歓迎会はなし、送別会は10年以上勤務者になってます(笑)

2024/12/03
コメント

上司にあたる方が言われたのであれば、その方に近隣施設を紹介してもらってはどうでしょうか? 事前の根回しもお願いしますと。

2024/11/26
コメント

横入り失礼いたします。<(_ _)> ももこじろうさん、それ、ちょっとのイライラではなくかなりのイライラです(笑) こないだも水が出るタイプのモップみたいなのを買ったんですが、 重いと言われ(-_-;) こっちが良かれと思って選んでも文句つけられるので、 基本調理師さんにカタログから選んで購入するようにしています。 調理師さんが選んだものでも「使いにくい、思ってたのじゃなかった」とかありますが、 自分たちで選んだんだから知らん!って思っています、少しイライラ減ります(笑)

2024/11/19
コメント

10 入院栄養食事指導料(週1回) イ 入院栄養食事指導料1 (1) 初回260点 (2) 2回目200点 ロ 入院栄養食事指導料2 (1) 初回250点 (2) 2回目190点 疑義解釈あり 注 1 イについては、入院中の患者であって、別に厚生労働大臣が定めるものに対して、保険医療機関の医師の指示に基づき当該保険医療機関の管理栄養士が具体的な献立等によって指導を行った場合に、入院中2回に限り算定する。 2 ロについては、診療所において、入院中の患者であって、別に厚生労働大臣が定めるものに対して、保険医療機関の医師の指示に基づき当該保険医療機関以外の管理栄養士が具体的な献立等によって指導を行った場合に、入院中2回に限り算定する。 通知 (1) 入院栄養食事指導料は、入院中の患者であって、別に厚生労働大臣が定める 「特別食を保険医療機関の医師が必要と認めた者」 又は次のいずれかに該当する者に対し、管理栄養士が医師の指示に基づき、患者ごとにその生活条件、し好を勘案した食事計画案等を必要に応じて交付し、初回にあっては概ね30分以上、2回目にあっては概ね20分以上、療養のため必要な栄養の指導を行った場合に入院中2回に限り算定する。ただし、1週間に1回に限り算定する。 ア がん患者 イ 摂食機能又は嚥下機能が低下した患者 ウ 低栄養状態にある患者 (2) 入院栄養食事指導料1は、当該保険医療機関の管理栄養士が当該保険医療機関の医師の指示に基づき、指導を行った場合に算定する。また、入院栄養食事指導料2は、有床診療所において、当該診療所以外(公益社団法人日本栄養士会若しくは都道府県栄養士会が設置し、運営する「栄養ケア・ステーション」又は他の保険医療機関に限る。)の管理栄養士が当該診療所の医師の指示に基づき、対面による指導を行った場合に算定する。 (3) 入院栄養食事指導料を算定するに当たって、上記以外の事項は「B001」の「9」外来栄養食事指導料における留意事項の(2)から(6)まで及び(15)の例による。

2024/11/08
コメント

上層部が動いてくれるなら良かったですね(^-^) 頑張ってくださいね。

2024/11/01
コメント

栄養管理計画書の書式が「GLIM」が入ったものに変更になってます。 まずはそこを調べて、書式を変更した方がいいですよ。 頑張ってくださいね(^-^)

2024/11/01
コメント

バタバタしたくないからと早く来る人はいますけど、 それにしても早すぎですね・・・ もう、加熱温度と保管温度に気を付けてもらうしかないような感じですね~。

2024/10/25
コメント

えっ!? 2時半から調理してるんですか!? それって衛生管理とかの問題ではないですね・・・ 上の方はご存じなのでしょうか? 就業規則あたりから話をしてもらっては? 時間外は困るとか・・・

2024/10/25
コメント

おやつは別ですか? おやつが別であれば昼のデザートは減らしてもいいかな?と思いました。

2024/10/25
コメント

私は以前老健にいて、新しい書式のことは分からないです、申し訳ありません。

2024/10/11
コメント

チエノートに 「栄養ケア・マネジメントの実際<高齢者施設の事例をみてみよう>」 というのがあるので、これを読むといいと思います。 文章の中に「リスクに関係なく3カ月毎にスクリーニング」と書いてあります。 図1の矢印がスクリーニングではなくアセスメントに向いているので、 分かりにくいのかな?と思いました。

2024/10/11
コメント

今の流行はやっぱり安納芋ですかね~(^-^)

2024/10/07
コメント

芋の種類は大事だと思います! 検察したのも芋の種類載ってましたよ~。

2024/10/05

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

なな眼

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 宮崎県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]