こんにちは。住宅型有料老人ホームで栄養士(2年目)として働いています。
今回初めてご質問させていただきます。
言葉足らずの所もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
現在、有料老人ホームと病院どちらも人員不足で、病院(歩いて1分)と給食業務を統合し、早くて4月から始動予定となりました。
雇用は有料老人ホームから病院へ栄養科職員が異動となり、籍は病院になります。
厨房はそのまま残す形となる為、病院の厨房(1回70食提供できる広さ)で調理を行い、配膳は病院・有料老人ホームそれぞれの場所で盛り付けし提供となる予定です。
病院↔有料老人ホームを行き来することになる為、職員の配置がどうなるのかもお互いの栄養士と調理員で話していく予定です。
私も、病院の管理栄養士の方も初めてのことでどのようにしていけばよいのか分かりません。
統合された経験がある方、新規で立ち上げをしたことのある方がいらっしゃいましたら小さいことでも教えて頂けると有難いです。
宜しくお願いいたします。
食数について
有料老人ホーム:朝50食・昼70食・間60食・夕50食・夕配食4食
(昼・間はデイサービスにも提供)
病院:朝昼夕50食ずつ(間食なし)
栄養士の配置
有料老人ホーム:栄養士1名(常勤)
病院:管理栄養士2名(常勤)+1名(パート)
【追記:2025/01/18 09:23】
病院と老人ホームとでは献立の内容が異なる為、病院食を老人ホームでも提供することとなりそうです。その場合、老人ホームの利用者は満足度が低下しないか不安です。
統合はほぼ確定と上司からは言われ、調理員からも不安の声が上がっています。
再度にはなりますが、統合された経験がある方、新規で立ち上げをしたことのある方がいらっしゃいましたら小さいことでも教えて頂けると有難いです。
宜しくお願いいたします。
【追記:2025/01/18 10:58】
調理員の人数について
病院 正社員6名
1日の勤務体制 4名(早番2人、中番1人、遅番1人)
有料老人ホーム 正社員3名、パート(4時間)2名
1日の勤務体制3名+パート1名(理想)
現在欠員の為、2名+パート1名+栄養士(スポット)で回しています。
2人が回答し、0人が拍手をしています。